GOGOman (@GOROman)

投稿一覧(最新100件)

道路交通信号灯器の LED 化について https://t.co/So0y630N0m https://t.co/VNSrD8pfnm
RT @shigekzishihara: 対話中における聞き手の頭部運動と相槌の相乗機能の解析 https://t.co/zuI76O0U76
RT @twmaks: プロペラ飛行でなく飛行船か気球みたいなのでふわふわしていたらぶつかっても安心ですかねー?>各社やってました https://t.co/YFT7PhgQrp https://t.co/y8OFzTUalo https://t.co/zbdGl1RxFO

3 0 0 0 OA 水中音の特性

RT @haruo31: @GOROman https://t.co/LLzRIho2VA 水中の方がおおよそ4倍速いらしいですが、ちゃんと調べた資料ありました。サラウンドとかやると空気中の音の伝播と違って気持ち悪いとかありそうかちゃ(妄想が捗る)
https://t.co/veYtUAUbMC https://t.co/MYbrqXrn8g
アンダーマイニング効果 https://t.co/xDJmR7qXmR https://t.co/kqH62QvMLU
RT @sodium: ちょっと調べたら、性的表現が特に未成年に与える悪影響については、普通に論文は出てきます。 https://t.co/G5MNUyMv0K https://t.co/Jr1JrAXhX1
RT @hagi60: 情報処理学会誌で三宅 陽一郎の『メタバースの成立と未来』を読んだ。エージェントの話が面白かった。 https://t.co/qXfZUGa70V
遅延聴覚フィードバックと吃音 https://t.co/fUdls9GyE1
RT @kiyoshi_shin: ソーシャルVRの研究は、位置付けると社会心理学系研究の系譜だと思います。ご先祖様に当たるMUD(テキストのチャットコミュニティ)が対人にどう影響を与えるかというのは、90年代末に日本でも科研費がついて実施されています。なので技術系VRの先生と…
RT @100kw: QuestのEliteやバッテリー付きカウンターといえば、 HMDの重さや大きさによって生じる不快感を逆手とって、 モーメント制御して感覚提示するVR研究してました。 水を注入して制御してます。 https://t.co/7oeLoYJdeA htt…
RT @vpsy_shiranoe: バーチャルなペルソナを持つこととは離して考えるべきだと思うが、仮想現実空間での刺激と身体感覚についての話を去年の日本心理学会で聞いたのを思い出した。 https://t.co/oTGasqf1gb 現実世界に肉体がありながら、バーチャル…
RT @vpsy_shiranoe: SNSの研究をしていた時に参考した記事で、そういえば面白いものがあったので、載せておきます。 https://t.co/zai5rSFBbl 2005年のものですが、今でも書かれている内容はとても参考になります。
RT @memex_pibo: あと昔見た研究ですごい好きなのがあって 布に糸通して小型モーターで巻き取って動的に変形させる奴なんですけど GPSで学校から離れたらスカートの丈を短くするってアイデアが可愛かった Filum: 環境やユーザに即して既存のテキスタイルを動的に変形…
RT @shigekzishihara: @okajimania https://t.co/zSA1OA1Gpo 渡邊 豊英 (2010) 産業日本語プロジェクトの概要 特許・技術情報の利用性向上のために 情報管理 53 巻 9 号 結構,お金も時間もかけて取り組まれて来た…
RT @its_out_of_tune: @elipmoc101 @GOROman 論考があった https://t.co/zcOptn2VBb 要約すれば「ラーニング・ピラミッドは真っ赤な嘘なので使うのをやめろ」という事のようです。過去の勉強会でさいかわ先生から圏論の素晴しい…
RT @mjk_0513: ラーニングピラミッドは体感としては概ねわかりがあるけど、実は根拠がないという論文を読んだことがあります https://t.co/6tfu4rRzjl https://t.co/5JWvq9x2qO
RT @mikumiku_aloha: SONYの人型ロボットは、ロボット用にアクチュエーター開発した 言っていて、 ISA-4MH、ISA-4M、ISA-4S、ISA-4SSと種類があった。 https://t.co/KrKMv5PmiT
RT @twmaks: oh... 摩擦はエネルギーロスがでかいですし、親指は酷使されるので。 うちの元ボスの論文はスマートフォンのUI設計に関連するかもです。 母指の関節可動域と姿勢不快度の計測・解析 米岡 裕矢, 宮田 なつき, 前田 雄介 https://t.co/Ke6…
RT @witch_kazumin: (ROBO) ZMP規範の歩行を上体の運動で動的補償するのを「学習」させる、って論文が1992年に出てるのね。 上体で補償するの自体は、1989年の論文?日本語版ないのかな > 日本ロボット学会誌 11巻4号(1993年5月) ZMPを安…
RT @drinami: “とくに,ヘッドバ ンドのような簡単な「脳波計」で脳の状態を測れるかといえば,これまで述べたさまざまな理由から,筆者は非常に懐疑的である.” https://t.co/JdqhS6jf1B (PDF)
RT @kinneko: 情報学広場:情報処理学会電子図書館 https://t.co/Lb3boxeMcM マッハ新書から考える情報という商品の在り方 「2020年07月15日からダウンロード可能です。 」残念だ。 #マッハ新書
RT @narumin: 気づいたら公開されてました.天ぷらにプロジェクションマッピングすると香り,温かさ,味,おいしさの感じ方が変わるっていう研究... https://t.co/oBMxuCE7vN
RT @qt758: @TyounanMOTI よく0.2秒遅れまでokと聞きます 検証例:リップシンク許容時間の心理評価(NHK技研 音声は90ms先行185ms遅延まで許容範囲): https://t.co/ZBXCHTR9RK
RT @hidekikawahara: 「ディジタル信号処理の落とし穴」がオープンアクセスになったので、以下にリンク。PDFをダウンロードすることができます。しかし、いつものことだけれど、書くとすぐに時代遅れになってしまう。6月の音声研究会の発表も、そうなるのか?? https…
RT @shigekzishihara: @lilith2160 @mtprince9 J-STAGE Articles - 差別・偏見研究の変遷と新たな展開 https://t.co/LWNNhBPZFh 心理学の中では50年代初頭から長い歴史があってね,そう性急には結論出せ…
RT @ksasao: うーん、この記事がさらに混乱を招いているような。狭義のARという意味では正しいかもしれませんが、広義の意味では分ける理由はありませんね。例えば暦本先生の記事など https://t.co/zEL3gp3uTs:混同されやすいスマートグラスとARグラス そ…
RT @drinami: つ @kajimoto 研の「小型電気自動車とヘッドマウントディスプレイを利用した体感型エンタテインメントシステム」 https://t.co/KGmJpoX3WN (PDF) https://t.co/JbukFBrBwU
RT @atmsphrca: @GOROman 日本でも行政側の取り組みが始まってて、弘前の国プロには保険会社も噛んでるので割合早く実現するかもしれません https://t.co/E8M1omEVT5 (pdf)
RT @michisato: あ、ついにVR学会論文誌が一般公開されて拙著のハンガー反射論文が誰でも読めるようになったくさい。中学生でも読めそうなおもしろ論文なので読んでねー。 https://t.co/rlLFFGSRc2 https://t.co/nkjUPcFrIn
RT @AmadeusSVX: 繰り返しになりますが、網膜照射/走査方式のディスプレイについてはこちらの記事が詳しく、問題点やその改善についても記述があります https://t.co/HMueng6Mry
RT @shigekzishihara: ちなみにいうたら,僕の師匠(82歳)にも聞いてほしいわ.先々週の土曜日に,先生の昔の研究がいまウケとるよ!と言ったら,そうだろう,あれ,何時間でも楽しくて対話するからねぇ〜と言ってた(感情モデル対話AI.人工無能という言葉も無い頃 ht…
RT @shigekzishihara: そうじゃなくて,1.心地よいVR空間を作る 2.VRの中で創造性を発揮する の2点においてどう使えばいいのか.1については,例えば感性の個人差の分析方法を開発した Ishihara etal. (1999) に書いたように, https…
RT @AmadeusSVX: 固視微動と呼ばれる眼球運動ですね。 こちらにその種類と周波数が載っているので、参考になるかもしれません https://t.co/BirzT076EQ https://t.co/i4PIsH9x2k
RT @shigekzishihara: 僕の長年の共同研究者の @masashikomori 先生&長岡先生のこの論文をぜひ.https://t.co/qxi7KzTGuv 小森&長岡(2011) 心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映像解析による…

257 0 0 0 OA 目次・表紙

RT @Cernobyl: 情報処理学会誌、かわいい特集だ https://t.co/Goh74MjdYj https://t.co/0wiE5tXTBP
RT @shigekzishihara: 田村ほか (1998) 在宅での健康モニタリングのための完全自動計測法の開発とその評価, 電気学会論文誌C,118(7-8), 993-998 https://t.co/PLCr9i7hqJ
RT @shigekzishihara: 栗原ほか(2009) フローリング,畳の上および浴槽,トイレ内における生活者の生体情報モニタリング,計測自動制御学会論文集, 45(2), 91-98 https://t.co/4fwV1KE27i
RT @shigekzishihara: 山越 憲一(1996) トイレに設置するモニタリングシステム,BME, 10(5), 30-38 https://t.co/6fZcl2uHAT
RT @u_ein: @GOROman どうぞ | CiNii 論文 -  運転停止エスカレータに乗込む際の潜在的運動制御 : 違和感の原因を探る http://t.co/BMLkh8r7Bz
RT @ksasao: "血液型と性格に社会的な意味での関連が生まれる予言の自己成就は起きていなかった。" : 血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠― https://t.co/XVviwovzh6
RT @shigekzishihara: 山田 貴志, 渡辺 富夫,表情筋筋電図計測を実装したHMD装着型バーチャル腕相撲システムによる力みの表情分析,日本機械学会論文集C編 Vol. 79 (2013) No. 807 p. 4340-4344 http://t.co/S3i…

21 0 0 0 OA QWERTY配列再考

RT @hirax: 「”QWERTY配列は打ちにくいよう配置を決めた”はデマ」も面白い。 (「未知数”x”の語源はアラビア語という面白話」はデマ、の繋がり) https://t.co/HdWklEIA2t https://t.co/HvLPYyeozP http://t.co…

10 0 0 0 OA QWERTY配列

RT @hirax: 「”QWERTY配列は打ちにくいよう配置を決めた”はデマ」も面白い。 (「未知数”x”の語源はアラビア語という面白話」はデマ、の繋がり) https://t.co/HdWklEIA2t https://t.co/HvLPYyeozP http://t.co…
RT @AmadeusSVX: 一応参考までに、握手のリアリティを求めたシステムは、この論文の先行研究にすっきりまとめられていますね:https://t.co/GQGJGf3p26。ただ、やはり全て「遠隔コミュニケーション」が主目的となっています。
RT @o_ob: 調べてみたら1999年の論文でした「VR乗馬療法システムの開発とその効果検証に向けての取り組み」松下電工 http://t.co/3PQmvEPBn7
RT @tks: アツい ネットストーキング論文 RT @myrmecoleon: Twitterストーキング技術の論文ですか。 / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/9Xd1nHwyDj
野球に限らずに精神主義的な義務教育がストレス社会と過労死とかの根本原因じゃないのかなあ? -- "非効率的で精神主義的な練習が今でも根強く残っている" https://t.co/GPB0YZb9d8
RT @twittsCSAN: @GOROman @takapon_jp 坊主頭もまた選手の個性ではなく同調圧力としてやらざるを得ない状況が成立している。 桑田真澄氏の論文の一部は公開されています https://t.co/zD3liz2f0w
RT @jm6xxu: 女子中学生のおよそ30%が白無地パンティを着用しており、高校、短大で横ばい なのか。大学生になると白無地は絶滅すると思っていたので、興味深い。>制服着用下における学生の下着着装の意識と実態 : 第1報 図10より http://t.co/yGKnqlJK…
RT @shigekzishihara: 一方で,シンクロした運動,特に自分とシンクロした他者の運動については,さらに複雑な認知機能の促進,はては感情まで関連すると言われ始めており(村田 哲,ミラーニューロンの明らかにしたもの:運動制御から認知機能へ,日本神経回路学会誌,htt…
RT @shigekzishihara: ということで,こちらがポインター 千葉 滋 (2002) 映像の生体影響,映像情報メディア学会誌,56(6), 926-927.  https://t.co/ZYvKCWCxs0
RT @masashikomori: @shigekzishihara 言いたかったのは,視線判定や視線行動の実装でやれることがまだ沢山あるということです.例えばこれ→『アイコンタクトの知覚体積と性格特性』(本間ら,2012) http://t.co/6Jy6oXU74I  #…
RT @shigekzishihara: 小森&長岡,心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映像解析による予備的検討,認知心理学研究, 8(1),1-9, http://t.co/QBA5oFYJ1H

お気に入り一覧(最新100件)

対話中における聞き手の頭部運動と相槌の相乗機能の解析 https://t.co/zuI76O0U76
@GOROman @kotatsurin 令和7年度大学入学共通テスト『情報I』の実施に向けて 〜問題作成方針に関する検討の方向性と試作問題〜, 情報処理, Vol.64, No.2, pp.74-77 (2023). https://t.co/YH5ac18LsX 大学入試センター試験問題調査官 水野修治先生による解説記事です。 こちらもご覧になってください。
@GOROman 比較で山椒食べてみてほしい https://t.co/VwzR5uu1Mg
@GOROman ビデオテックスってCAPTAINプロトコルで動く情報伝送端末だったんですねー https://t.co/p5I4N1ktAv https://t.co/n3dJ2DdQ4d
@okajimania https://t.co/zSA1OA1Gpo 渡邊 豊英 (2010) 産業日本語プロジェクトの概要 特許・技術情報の利用性向上のために 情報管理 53 巻 9 号 結構,お金も時間もかけて取り組まれて来たのですが..
@oukaichimon @GOROman 二色型色覚を持ってる男性は輝度コントラストの違いに敏感で、それが獲物を探す時に有利に働いていたって論文有りますので狩猟時代には偵察要員として大活躍していた可能性、でち。 https://t.co/Brk0XPHPPf https://t.co/4wCxfzhFik
(ROBO) ZMP規範の歩行を上体の運動で動的補償するのを「学習」させる、って論文が1992年に出てるのね。 上体で補償するの自体は、1989年の論文?日本語版ないのかな > 日本ロボット学会誌 11巻4号(1993年5月) ZMPを安定規範とした2足歩行ロボットの上体補償運動の学習制御 https://t.co/sqtl0qNjnP
まあ,これ読んで笑っていただけると.@nanaju_ @GOROman 石原 恵子, 石原 茂和(2018),方言で相槌を打つぬいぐるみロボットの開発,人間工学,54 巻 Supplement 号 p. 1C1-3 https://t.co/xZLfuhIevo
情報学広場:情報処理学会電子図書館 https://t.co/Lb3boxeMcM マッハ新書から考える情報という商品の在り方 「2020年07月15日からダウンロード可能です。 」残念だ。 #マッハ新書
@TyounanMOTI よく0.2秒遅れまでokと聞きます 検証例:リップシンク許容時間の心理評価(NHK技研 音声は90ms先行185ms遅延まで許容範囲): https://t.co/ZBXCHTR9RK
@hidex97 @GOROman 「1854年川本幸民の 『遠西奇器述』が刊行 され,そ のなかで"伝 信機"に ついての記述がなされてい る。 また,1857年に は薩 摩 藩 と佐賀 藩 が そ れ ぞれ独立 して電信機 の製作 に成功 したな どか らで ある。」 江戸時代であってます。大衆用とはいえませんが https://t.co/fGHojwhoq6
うーん、この記事がさらに混乱を招いているような。狭義のARという意味では正しいかもしれませんが、広義の意味では分ける理由はありませんね。例えば暦本先生の記事など https://t.co/zEL3gp3uTs:混同されやすいスマートグラスとARグラス その違いを解説 - Mogura VR https://t.co/7NKV7OFdIZ
@GOROman 日本でも行政側の取り組みが始まってて、弘前の国プロには保険会社も噛んでるので割合早く実現するかもしれません https://t.co/E8M1omEVT5 (pdf)
繰り返しになりますが、網膜照射/走査方式のディスプレイについてはこちらの記事が詳しく、問題点やその改善についても記述があります https://t.co/HMueng6Mry
僕の長年の共同研究者の @masashikomori 先生&長岡先生のこの論文をぜひ.https://t.co/qxi7KzTGuv 小森&長岡(2011) 心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映像解析による予備的検討,認知心理学研究,8(1)
@GOROman どうぞ | CiNii 論文 -  運転停止エスカレータに乗込む際の潜在的運動制御 : 違和感の原因を探る http://t.co/BMLkh8r7Bz
おおう。CiNiiのキーワードにOculus Riftが。 / "CiNii 論文 - HMD装着時における首によるジェスチャ認識 : 首可動域の特性(視聴覚技術,ヒューマンインタフェースおよび一般)" http://t.co/w3R14rBrre
西池 季隆,Virtual realityと平衡失調,Equilibrium Research Vol. 62 (2003) No. 3 P 268-269 https://t.co/WZji2XgqqE これ,かなり面白い.Ocuクラスタ3人ぐらい?必読
一方で,シンクロした運動,特に自分とシンクロした他者の運動については,さらに複雑な認知機能の促進,はては感情まで関連すると言われ始めており(村田 哲,ミラーニューロンの明らかにしたもの:運動制御から認知機能へ,日本神経回路学会誌,https://t.co/GcFcShKyLc
石原,原田,石原,自律ロボットからの働きかけと感性 接近行動および棒振り動作の効果,感性工学研究論文集,7(4),709-716, 2007-2008, http://t.co/1xJ3E6yjR3 こちらもどぞ

フォロー(10632ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(46105ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)