PTS (@pts48446348)

投稿一覧(最新100件)

RT @freezapt: 初めて論文を書く時にどこから手をつけたら良いのか、迷ってしまう。 論文投稿の経験が比較的少ない若手理学療法士のために、どのような手順で症例報告や原著を作成し、投稿を行うかを解説してくれてます。 https://t.co/Pz2mVilEOn
RT @freezapt: 地域学会でも講演満席だった @koutatsu_nagai さんの論文です。一体的事業、KDBデータベースに触れつつ療法士が通いの場に関わる上で考慮するポイント、評価指標、専門職の立ち位置、行政が求めること、住民との関わり方など介護予防に関わる方は必…
RT @tkd_k888: さぁ、また共有していかないと!! 重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 https://t.co/BQUbthHjLE
RT @freezapt: 高齢者の5,6人に1人が認知症である。 正常な認知を有する方のアルツハイマー病へ移行率は1-2%,MCIからアルツハイマー病の発症は年10-15%。MCI高齢者への介入は短期間低コストで効果がでやすい。 運動による認知機能向上メカニズム、効果的な運動…
RT @freezapt: 歩行評価は皆さんよくします。 方向転換ってどうみてますか? 転倒も多く、評価が難しい動作のひとつです。バイオメカニクスの観点から転倒予防について教えてくれます。また評価ポイント、トレーニング方法も紹介してくれてます。 https://t.co/Y7…
RT @jvpt2021: Equilibrium Research 2023 『脳に原因がある高齢者の慢性めまい:中枢性めまいの慢性化のメカニズム』 城倉健先生 延髄外側,小脳,大脳病変によるめまいの慢性化に関して,眼振や前庭眼反射の評価を基に述べられています. 脳卒中リ…
RT @freezapt: 注意・遂行機能障害を有する方への自主トレ指導は難渋することが多い。 指導ポイントと注意点を教えてくれます。 https://t.co/12Pq0Zd0d6
RT @freezapt: 安静臥床の弊害は昔から認識されており,その影響は多岐にわたる。 超急性期治療領域においてもその弊害が注 目されている。安静臥床の弊害について詳しく説明した内容です。 また離床や運動負荷による治療効果やなぜリハビリを提供すべきか説明してくれてます ↓…
RT @yopipt5: そもそもオペ形式が複数個あることを知らない人、創部管理が難しいなと思う人、オペ後の痛みに関して悩む人は面白いと思います 他動的ROMのグレードが低いのは創部管理の観点かな?わからん ・人工膝関節置換術後の理学療法 https://t.co/f2y3R…
RT @yopipt5: そもそもオペ形式が複数個あることを知らない人、創部管理が難しいなと思う人、オペ後の痛みに関して悩む人は面白いと思います 他動的ROMのグレードが低いのは創部管理の観点かな?わからん ・人工膝関節置換術後の理学療法 https://t.co/f2y3R…
RT @jvpt2021: 近年,リハ栄養という用語を良く耳にしますが,「めまいと栄養」の論文を紹介します
RT @koichi_pt: 自転車以外で転倒歴のある高齢者は自転車運転中も転倒しやすい これは全文読も読も読もう An Epidemiological Study of the Risk Factors of Bicycle-Related Falls Among Jap…
RT @HideWakabayashi: 回復期リハビリテーション病棟における歯科との連携状況―自記式質問票による全国調査― 94%の施設で入院患者への歯科治療が実施されていたが,そのうち院内歯科が26%,訪問歯科が74%。常勤の歯科医師と歯科衛生士の人数の中央値は0。 回復期…
RT @YEoLfzQqynofLTR: 脳卒中患者さんの杖歩行自立にはやはり歩行速度、認知症の程度、バランス能力が関与するか…。 「なぜ歩行速度が遅い?」 「バランスのどの要素が弱い?」 基礎の復習、最新の知見をアップデートせねば
RT @tkd_k888: 良質な症例報告とは… J-STAGE Articles - 作業療法研究のロードマップ https://t.co/fqXp6IyuTC
RT @yopipt5: ・姿勢の変化が嚥下機能に及ぼす影響 まだ読んでる途中ですが なるほど って声に出たくらい面白い論文です個人的に興味があるからかもしれませんが笑 これを参考にぜひみなさんの病棟で患者さんが食事をされている姿勢を見直してみては?
RT @yopipt5: ・安静臥床が及ぼす全身への影響と離床や運動負荷の効果について あの田島先生のお名前が
RT @koichi_pt: 石垣先生の神論文‼️ 急性期でも(在宅とは違った要因ですが)医学的管理による制約や疾患特性や病期の問題で10m歩行や6MDなど実施困難な場面多いので何か応用できないだろうか…勉強しよ… #豊中士会研修会 在宅環境での歩行能力評価としての2 ス…
RT @kokiikuno: 松木先生の神経生理学的評価の総説論文、非常にわかりやすいので、筋電図って何?TMSって何?H反射ってなんやねんってお悩みの方、おすすめです!!https://t.co/YDjrHWS9Ri
RT @gourmetwoman: 病棟内歩行の自立判定☝ ①ベッドのカーテンの開閉ができる ②後ろ歩きが3歩できる ③立位で床に落ちた杖を拾うことができる ④その場まわり(180度)が右回り・左回り共に行える ⑤目標の場所まで到達できる ⑥机の前の椅子を引いて座り、立ち上が…
RT @JSNPT2022osaka: 症例報告を準備中もしくは将来的に挑戦したいと考えている方にお勧めの論文です。https://t.co/2blWsTQfEj 症例報告ガイドラインの具体的実践例も含めて重要な視点がまとめられています。 #JSNPT2022
RT @shiita93781732: 方向転換動作の特徴。面白い。 ①歩行よりも足関節底屈トルクが必要 ②股関節外転筋の筋活動が著明 ③床反力や筋活動が歩行停止動作に類似 この辺りがポイント。 足MP関節の伸展可動域、股関節回旋可動域ももちろん必要になります。 http…
RT @TrainerWao: 筋力は筋面積(解剖学)、筋出力は運動単位参加(神経学)に関連すると考えてました! https://t.co/GKnJEZMwz4 https://t.co/rKMAO9S14C 筋出力(muscle exertion)は筋電図の研究で見られ、 h…
RT @TrainerWao: 筋力は筋面積(解剖学)、筋出力は運動単位参加(神経学)に関連すると考えてました! https://t.co/GKnJEZMwz4 https://t.co/rKMAO9S14C 筋出力(muscle exertion)は筋電図の研究で見られ、 h…
以前、コルセットについてのツイートを見たのだが、果たして体幹筋の筋力低下は起こるのだろうか?断言してる論文がみつからない。 https://t.co/HlQXZUawAz https://t.co/AZswZYObyn https://t.co/0ls3IDXofL
RT @takshi_77: 回復期で、CI療法とロボット療法を組み合わせた論文です。こちらについては、回復期病棟担任後のフォローアップまで追跡しています。ReoGo-Jをお持ちの施設様にいらっしゃる方は、是非、ご覧になっていただけると嬉しいです。 https://t.co/…
RT @shiita93781732: 大腿筋膜張筋、大殿筋、中殿筋、縫工筋全てにおいて、股関節開排(背臥位)筋力の増加に伴い筋活動も増加した↓ https://t.co/XGSljO348n 背臥位で出来る運動療法は重宝しますよね^ ^
不顕性誤嚥ってほんと怖い。入院中で背臥位で頸部後屈位になってる患者さんがいる(腰痛で入院)。全介助のため、ポジショニングで頭部にタオルなどを入れて中間位や体交で半側臥位にしたが、結局、肺炎になり重篤化してしまった。改めてポジショニングは大切だと痛感した。 https://t.co/KWNtkDX6ky
RT @shiita93781732: 鼠径部痛or詰まりと大転子の軌跡。 屈曲時に大転子の動きを見て、後方移動が不足してるならそこに対してアプローチ。って話。 抄録↓ https://t.co/0KkUfNajqL 他動股関節屈曲時に鼠径部痛or詰まり群は、屈曲0〜10°に…
RT @shiita93781732: 転倒リスク評価を紹介《継ぎ足歩行》 5mを継ぎ足歩行し、その所要時間とミス・ ステップ数(踏み外し)を評価する方法。 【5mに所要する時間=TGT】 【TGI=TGT+ミスステップ×2】 転倒予測としてのTGIは、カットオフ値が24.…
RT @Aspiration_p: 非経口摂取高齢入院患者に対する「水を使わない口腔ケアシステム」 https://t.co/Ygv2w7c7Xk 水を使用した従来の口腔衛生管理では肺炎起炎菌を含む洗浄水を誤嚥させる危険性が高い。経管栄養患者の場合,洗浄水を誤嚥する危険性は…
@xxress11 ポジショニングや体位変換を定期的に行うことで拘縮の進行を少しは抑えれるかと思います
RT @shiita93781732: 大殿筋の活動。 歩行時の大殿筋下部線維の筋活動は、最大振幅値を腹臥位での股関節伸展位保持時(MMT3)と比較しても半分以下であった。との報告(URL)もあります。⤵︎ https://t.co/BtpJAT5m6B 動作分析にも役立ち…
RT @vLCcSSJRXse29uc: 【論文紹介】 近藤 克則,他:脳卒中患者の発症直後の再発・進行の研究 (第3報) 発症早期の座位と再発・進行との関係. 1994年 https://t.co/lQDQ9FFRkq 古い論文ですが、脳卒中治療ガイドライン2015におい…
@ptmotoyoshi @WvYota 離床は大切ですが、ただ単に車椅子に座って頂くだけでは不顕性誤嚥予防としてはやや不十分だと思います。車椅子の選択、意識障害、頸部の筋緊張、頸部の角度、リクライニングの角度、ポジショニングなどを評価、調整する必要があります。 ↓文献と図は別ですが参考までに。 https://t.co/N4ZUf1k4xQ https://t.co/HJzVpVbDov
RT @shiita93781732: 168☀️ 正常歩行時の衝撃吸収は 「膝関節と足関節」どちらでより行われているか? それは、足関節です☀️ 膝関節疾患の場合、足での衝撃吸収が十分でないと、過度なストレスがかかり疼痛に繋がるかも 膝OAだから膝の吸収機能高める、だけ…
でもあくまでこれも平均値なので、心機能には個人差があります。また最大心拍数は、各年齢において標準偏差が10拍ほどあという報告があります。 参考文献 https://t.co/xfsfggbDQq https://t.co/CoVTVs6Q3k https://t.co/kmGncRrmzk
RT @moritayuu: 糖尿病教育入院は、短期間で血糖コントロールを改善し、その後の生活向上を図るための教育手段としては最適である。 一方近年では、高齢糖尿病対象者が増加しており、心理社会的問題が加わるため、その後のフォローアップが強く求められる。 https://t.…
RT @shiita93781732: 65☀️ 大腰筋が一番伸びる方法ってなんだろうか?股関節伸展? そんな疑問あるかと思います。 数理モデルによる解析結果は、 股関節を単純に伸展20度にするより、 【伸展20度+外転20度、内旋30度】 にするとより伸張されたとの報告。…
RT @shiita93781732: 62☀️ 運動後の下腿三頭筋に対する 静的ストレッチvs動的ストレッチ どちらがクールダウンとして効果が高いか?? 結果 脊髄興奮性がより低下したのは、 動的ストレッチであった。 考察 動的ストレッチは背屈筋が収縮し、下腿三頭筋に相反…
RT @shiita93781732: 60☀️ ストレッチの有効性一覧 システマティックレビューとメタアナリシスによる検討2011 ☀️有効性が立証 足関節背屈制限 肩関節周囲炎 腰痛 変形性膝関節症 ハムストリングス損傷 足底筋膜炎 頸部痛 線維筋痛症 ☔️2011年時…
RT @shiita93781732: 58☀️ バリスティックストレッチ(BS)がスプリントタイムに及ぼす影響 方法 10秒間のBSを6種類実施 結果は、BS群が有意に速いタイムとなった。 10秒間というのが興味深いですね。 この時間だと自己抑制は促通されずに済むのも影…
RT @shiita93781732: 57☀️ 筋に部分的な伸張は可能なのか?part2 対象は半腱様筋 結果 近位は(股膝屈曲位から膝伸展)が、 遠位部はSLRがより伸張された。 つまり☀️部分伸張は可能であった☀️ 論文により測定方法が違うためか、結果に少しばらつ…
RT @shiita93781732: 36 筋に徒手的圧迫を加えた状態での運動は影響があるか?☀️ ①端座位で、大腿直筋を痛みが出ない範囲の力で圧迫をしつつ膝の伸展をすると、 ②大腿直筋の筋出力は低下した。 興味深い事に、外側及び内側広筋は筋出力が向上した。 https:…
RT @shiita93781732: 35 面白い!圧迫を治療の一手段とされてる人は興味深いと思います
RT @shiita93781732: ストレッチで重要な強度について☀️ 強度は ①痛みが出る直前 ②痛みを我慢する程度 どちらと思いますか? 2つの論文の集約です↓ https://t.co/hYivI5pu1e https://t.co/Aq5D87x6ZU 結果は2…
RT @shiita93781732: ストレッチで重要な強度について☀️ 強度は ①痛みが出る直前 ②痛みを我慢する程度 どちらと思いますか? 2つの論文の集約です↓ https://t.co/hYivI5pu1e https://t.co/Aq5D87x6ZU 結果は2…
RT @ptmatchbox20: 肩の動きと胸郭の可動性を調べているときに出て来た文献。 MERでは胸椎の伸展と肩甲骨の後傾がとても重要だと言うことで、胸椎の可動域低下はパフォーマンス低下ないしは障害発生につながる可能性があると書かれています。 胸椎(胸郭)ってやはり大事だ…
RT @polaResfid: 学会③ 半側空間無視を注意ネットワークの障害として捉えると(学会①)能動的/受動的注意機能の両側面から評価する必要があります。 そこで私たちはタッチパネルPCを用いた2つの課題を用いた評価の開発を行ってきました。 原著→https://t.c…

7 0 0 0 OA 起立性低血圧

@ponpon45689 当院の医師は臥床位から座位への血圧の低下は起立性低血圧とは言わず座位時血圧低下って言ってました。 https://t.co/vxp4l3f33t
RT @shiita93781732: 臨床で難渋するしゃがみこみの論文☀️ しゃがみこみ動作を獲得するには、 大殿筋vs股関節外旋筋のストレッチどちらが効果的か?? SGM(大殿筋)群 SER(外旋筋)群 結果は、SER群がしゃがみこみ動作時の股関節屈曲角度を獲得した。…
@reha_sports_net いろいろ調べたら階段昇降では大腿脛骨関節で約4〜5倍、膝蓋大腿関節では3.5倍圧迫応力が掛かるみたいですね
RT @shiita93781732: ストレッチに筋腱移行部圧迫の併用は有用か? ストレッチのみ群より ストレッチ+筋腱移行部圧迫群の方がROM改善に繋がる なぜか? ストレッチ→自己抑制促通 筋腱移行部圧迫→自己抑制促通 二つ共、同じ作用機序のため効果が増幅されたと思…
RT @shiita93781732: ストレッチ後の筋力低下について。 よくストレッチが否定される理由に挙がる一つですね。面白い結果です。 研究 ハムストリングス対象 ストレッチ後5分安静にした下肢は 筋力は低下した。 しかしストレッチ後5分エクササイズした方の下肢は筋力に…
RT @kajikaji_pt: 発達障害の身体機能障害の特性 ⚫︎ボディーイメージ、運動イメージの障害 ⚫︎姿勢制御の障害 ⚫︎協調運動障害 https://t.co/JeaVh9Ewd5 恐らく自閉症は表在感覚や視覚などは過敏だが、深部感覚低下があり運動イメージができ…
これからは動物に対しての理学療法があるのかな
古いですが、急性期脳卒中患者に関してのFIMの論文があります。急性期のFIMの点数によりADLの獲得度合いが違ってきます。実際、急性期の実習中に参考文献として使いました
RT @YoshimuraYosh: 日本リハビリテーション医学会国際誌最優秀論文賞受賞のお知らせが届きました。感無量です。選考委員の先生方、熊リハ研究チームの皆様、特に研究デザインから解析まで多大な貢献をした備瀬くん、関係者の全員に感謝します。 Yoshimura Y, e…
RT @andyou_andme: アンサーソングのように、こんな論文もあります! https://t.co/TVXZAPj379 簡単に言えば、歩幅や歩行速度が定常状態になるまでに3.5mの助走が必要って内容です。 在宅で、ある程度の信頼性がある評価としては1.5m歩行…
RT @andyou_andme: 【在宅での歩行評価】 ・10m歩行できる距離がない ・5mもきつい ・TUGできる場所もない みたいなことありません? これ読んでみて! https://t.co/bZCcXQw50y 歩行速度・歩幅・歩行率ともに1.5m歩行と5m歩行と…
RT @ptmatchbox20: その頚椎noteで参考にさせていただいた文献の一つ。 頭痛に対してもセラピストによるトリガーポイントのアプローチは有用という可能性をかんじます。 https://t.co/52z8RRbE0G
RT @ptmatchbox20: 先日のボバース勉強会でTrunk Impairment Scaleなる評価スケールを初めて知りました。恥ずかしながら調べましたら、脳卒中の歩行立脚後期の体幹の動きと関連する知見がありました。 中部体幹っていう定義が少し曖昧ですが、考察を読むだ…
RT @ptmatchbox20: 超音波治療器の事をもっと深く勉強したいなと思い、色々読んでて良かった文献2つ。 ↓症例の具体例が書いててわかりやすい。 https://t.co/HJkMatGR3M ↓これもわかりやすかったです。 https://t.co/8ffuUq…
RT @ptmatchbox20: 超音波治療器の事をもっと深く勉強したいなと思い、色々読んでて良かった文献2つ。 ↓症例の具体例が書いててわかりやすい。 https://t.co/HJkMatGR3M ↓これもわかりやすかったです。 https://t.co/8ffuUq…
RT @ptmatchbox20: この文献中々面白い。 みんな大好き?中殿筋の各繊維ごとの収縮をOKC・CKCでの抵抗負荷と抵抗無しで比較。 中殿筋後部繊維はCKCでは骨頭と臼蓋を適合させるために常に活動していることが考えられると。 臨床での感覚をデータ化してくれた良い文献…

お気に入り一覧(最新100件)

大きな地震後にはめまいが80パーセントくらいの健常者で起こるかもしれないことがこの論文では述べられています。 僕も今回震度3でしたが、その後浴槽のお湯の揺れで気持ち悪くなりました。 引きこもると症状が遷延するかもしれないとのことです。 https://t.co/oM6TkX0SQp
今月のPTジャーナルを終業後にパラパラみてると、熱感の評価方法についての面白い記事が! 非接触式の温度計は盲点やった
プレフレイルはフレイルよりもロバストに近い状態である。50歳以上の高年者の有病率は49% 。プレフレイルからロバストへの改善に関連する基本チェックリストの各領域の特徴を検討しています。結果ロバストに改善群は,社会的孤立の中でも週に 1 回以上外出が有意に多かった。 https://t.co/X5FbA03Gep
地域在住高齢者の買い物の相談を受けることはありましたが、実際に評価表などはみたことなかったです。 買い物準備から物品収納までの 4 工程10項目判定基準 5 段階からなる観察評価尺度を作成されてます。 勉強になりました。 https://t.co/8Fk7Cl3CH6
生活期のフレイル,要介護高齢者は栄養障害を伴うことが少なくない。 在宅要介護やフレイル高齢者の 14.0~24.6% が低栄養であり、67.4%に低栄養のリスク。栄養障害はリハのアウトカムに悪影響を及ぼします。在宅生活期の栄養問題や栄養理学療法について解説されてます。 https://t.co/WaDdM1klGz
地域学会でも講演満席だった @koutatsu_nagai さんの論文です。一体的事業、KDBデータベースに触れつつ療法士が通いの場に関わる上で考慮するポイント、評価指標、専門職の立ち位置、行政が求めること、住民との関わり方など介護予防に関わる方は必見です。 https://t.co/wUDv1vvKJ9
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 日本語版出てます
さぁ、また共有していかないと!! 重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 https://t.co/BQUbthHjLE
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 (J-ReCIP 2023)日本語版の公開
がんは日本人の死因第一位である。5年相対生存率は64%と年々向上している。がんサバイバーも年々増え700万人以上の方々が日常生活をおくっている。化学療法や放射線療法を施行中でも適切にリスク管理を行うことで運動は安全に行えます。 https://t.co/Zd1tKGgsrk
姿勢制御障害の評価として重心動揺検査を用いられている方もおられるかと思います. Equilibrium Researchに「重心動揺検査の臨床学」が掲載されてますので参考にされてください
高齢者の5,6人に1人が認知症である。 正常な認知を有する方のアルツハイマー病へ移行率は1-2%,MCIからアルツハイマー病の発症は年10-15%。MCI高齢者への介入は短期間低コストで効果がでやすい。 運動による認知機能向上メカニズム、効果的な運動戦略などを学べます。 https://t.co/LehmuV12R8
通いの場に関与しているセラピスト必見。 一体的事業、KDBデータベースに触れつつ療法士が通いの場に関わる上で考慮するポイント、評価指標、専門職の立ち位置、行政が求めること、住民との関わり方など介護予防分野のいまがわかります。 @koutatsu_nagai さん https://t.co/wUDv1vvKJ9
握力測定を行う際に姿勢は立位ですか?座位ですか?回数は何回行ってますか? 測定時間間隔、測定時間は考慮しますか? 測定方法と測定条件についてまとめてくださってます。 https://t.co/PSDLDyWxjA
多施設共同研究って難易度高くありませんか?どういうプロセスが必要なのでしょうか?共同の研究倫理審査委員会の通し方がわかりません。大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)ってなに?多施設で質の高い研究でリハビリラグを無くしましょう。 https://t.co/dngeHU6X7V
患者さんの問題点を考える際に関節可動域制限は上位ではありませんか? とても身近な問題だと思います。 拘縮のメカニズムや責任病巣、臨床応用への基礎研究の現状を教えてくださいます。 @HONDA_PT_NU さん https://t.co/WAspN7iLU2
Equilibrium Research 2023 『脳に原因がある高齢者の慢性めまい:中枢性めまいの慢性化のメカニズム』 城倉健先生 延髄外側,小脳,大脳病変によるめまいの慢性化に関して,眼振や前庭眼反射の評価を基に述べられています. 脳卒中リハに関わる方は必見です
パーキンソン病に対する自主トレ指導のポイントと注意点です。理学療法診療ガイドラインにおいてパーキンソ ン病に対するホームプログラムや在宅運動療法(home- based exercise)は推奨グレード Bです。 https://t.co/JblvN44WiH
首下がり症候群の方たまに介入することあります。頸部介入に目がいきがちであるが、並行して腰部・骨盤帯への介入も報告してくれてます。 https://t.co/69ef8D5y78
注意・遂行機能障害を有する方への自主トレ指導は難渋することが多い。 指導ポイントと注意点を教えてくれます。 https://t.co/12Pq0Zd0d6
回復期病棟で低栄養は40%。低栄養だと自宅退院率もさがる。FIMも低く、入院期間も長い。PTが中心として介入することは少ないがチームアプローチを行う上で、理学療法での活動量や対象者の身体状況など、栄養アセスメントに必要な情報をチー ムに提供する必要性はある。 https://t.co/Upuns6ba0c
睡眠中の嚥下回数 https://t.co/m6ZwW3zEOM 睡眠中の平均嚥下回数/hrは2.4回 嚥下の頻度は睡眠stageに関係しており,睡眠が深くなるに従い嚥下の頻度が低くなっていた.また睡眠中に嚥下が行われない最長時間は平均 68.8分であった(下図) 日中の平均が23.5回/hrなので、睡眠中はかなり少ないですね https://t.co/qj89i4WzgM
短期集中型通所サービスの運動介入の介入 3ヶ月と介入6ヶ月には統計学的な有意差は確認できなかった内容です。臨床では目標達成後も修了予定のない者が多く介護保険財政を圧迫します。利用者のレベルで適切な運動介入期間に関するエビデンスを構築が必要です。 https://t.co/5KrDMCBXaI
【論文紹介45弾】 【氏名】Matsuo K @kouji_reha 【所属】Sagamihara Kyodo Hospital 【タイトル】Effect of Electrical Muscle Stimulation on the Reduction of Muscle Volume Loss in Acute Heart Failure Patients 【雑誌名】Int Heart J https://t.co/17AJtJJvvF #論文紹介第45弾 #JSCVPT https://t.co/rpgjaRWR2W
やっぱり僧帽筋下部って大事だよな…と思います。 僕が先日採択いただけたのも、僧帽筋下部に関与する内容でした。 オーバーヘッドスポーツに関わる方はご一読を。 (今度僕もこの方法をフィジカルチェックでやろうかな…) https://t.co/FenxFRK6md
動作の考え方としてOKC:オープンキネティックチェーン(開放性運動連鎖)とCKC:クローズドキネティックチェーン(閉鎖性運動連鎖)というものがあります。四肢の遠位端が自由に動けるか動けないかという考え方で、動ける方が「解放された」OKC、動けない方がCKCであります。 https://t.co/MEr3Du6FfD
安静臥床の弊害は昔から認識されており,その影響は多岐にわたる。 超急性期治療領域においてもその弊害が注 目されている。安静臥床の弊害について詳しく説明した内容です。 また離床や運動負荷による治療効果やなぜリハビリを提供すべきか説明してくれてます ↓↓↓↓ https://t.co/W0TUtgFKjf
初めて論文を書く時にどこから手をつけたら良いのか、迷ってしまう。 論文投稿の経験が比較的少ない若手理学療法士のために、どのような手順で症例報告や原著を作成し、投稿を行うかを解説してくれてます。 ↓↓↓↓ https://t.co/7i9ZoGDsHN
急性期では手術、治療による炎症反応の極期にあり、栄養状態また身体機能もダイナミックに変わる時期である。この時期の理学療法を効果的に行うには栄養の評価かつ介入も併せて行うことが必須となり,栄養問題を無視して介入することはできない。 ↓↓↓ 急性期の栄養とリハ https://t.co/wgSXQKrRmk
人はどうして滝の汗を流しながら脳卒中患者に長下肢装具の介助歩行をするのか?その鍵がここにあります。 https://t.co/OhUlWdIDhi
サルコペニアとフレイルは似た用語であり、サルコペニア・フレイル学会もある。混同しやすいが本来の意味は異なる。 理解して正しく発信しよう。       ↓↓↓↓ https://t.co/DFOg6Y7m7S
ヘルスリテラシーって知ってますか? 健康情報の入手・活用に関する能力です。 臨床(治療)分野と公衆衛生分野の両方においてその重要性が近年国際的な関心を集めています。ヘルスリテラシーが高いと2 年後にフレイルを有する危険性が低いことが明らかになっています。 ↓↓↓ https://t.co/WJdHxtfEQt
大腿骨骨折後患者に対する自主トレーニング指導のポイントと注意点をまとめて下さってます。再転倒に至らないためには、継続的な介入が必要となります。 https://t.co/mcw7RuhCRu
地域領域で働いている皆さんはどんなアウトカム評価指標を用いていますか?保険制度で計画書に用いる最低限でしょうか?日常的に使用していますか?他の通所、訪問がどんなアウトカム評価指標を使っているか気になりませんか? すごく参考になります↓↓ https://t.co/dDrZahREZy
超高齢化社会の昨今,運動器や内部疾患の方でも何かふらふらしている方って多いですよね
ちなみに受賞した論文はこちらです。 ご一読いただけたら幸いです。 https://t.co/XmgnUsMxW8 https://t.co/Oxy9h1EtcH
先日、生野先生が共有をしてくださっていた物理療法科学の中の1つ。 尾川先生の『患者の価値観を踏まえた物理療法の臨床意思決定』、とても参考になりました
「じゃあ今からストレッチしますね」 と1日何人の患者様にお声かけをしていますか。持っている知識って昔の情報じゃありませんか。ストレッチングならそう変わらないと思っていませんか。2022年版の新しいストレッチングの情報にアップデートしたくありませんか? ↓2022年版 https://t.co/Io11Y61fnO
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 高齢腎不全患者のための保存的腎臓療法 ▶️https://t.co/K0I7T790a4 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 透析の開始を考える 透析の終了も考える どう生きるか どこで生きるか その方の物語りに 多職種で耳を傾ける
起き上がりで下側の上肢の位置が大事って論文 on elbowになれない方に対して 臨床ではベッド柵のどこを持てば介助量が減るか?そのためにベッド上での身体の位置を調整する練習を、…。 みたいな流れで練習するけど、この論文はそれを裏付けてくれそう✏️ 読んでみるか! https://t.co/R9lX7ciQ6J https://t.co/fOXYEhcByf
お昼から読んどるでごわす 足底腱膜炎に関しては高齢者でもなるんでなあ https://t.co/ElDfxl3ki9
・腰椎疾患に対するリハビリテーション 急性期、慢性期によって介入法は変わりますが具体的にどのようなものがあるのか、ご存知ですか?
> 人工膝関節全置換術後の個別理学療法と個別集団併用型理学療法の比較 切り口が好きな報告である。 https://t.co/Fo2TsCae5W
・慢性心不全患者における理学療法の視点 心不全pandemicが来ると言われている昨今 既にですが今後既往歴に心疾患を持っている方が多くリハ対象になることが予想されますね
近年,リハ栄養という用語を良く耳にしますが,「めまいと栄養」の論文を紹介します
【論文紹介35弾】 【氏名】Katano S @SKatanoPT 【所属】Sapporo Medical University Hospital 【タイトル】Impact of Radar Chart-Based Information Sharing in a Multidisciplinary Team on In-Hospital Outcomes and Prognosis in Older Patients With Heart Failure https://t.co/l9rXfmpKxk https://t.co/P2EzGTy49y
"N-of-1 Trial"の勉強をする際に、個人的に必ず読んでおいていた方が良いと思う文献がこちら↓ 非常にわかりやすくまとめられています!! 昨年から本学の学生にも「症例検討演習」という科目で"N-of-1 Trial"については簡単に提示しております。 https://t.co/sjpDZnCwWq
動作分析の重要性や方法論てあまり養成校で勉強せんのかな…? 鈴木先生と藤澤先生のこの総説は僕のバイブルです✏️ https://t.co/ZM1mw9c2Sd https://t.co/wTQxzb5BZU
動作分析の重要性や方法論てあまり養成校で勉強せんのかな…? 鈴木先生と藤澤先生のこの総説は僕のバイブルです✏️ https://t.co/ZM1mw9c2Sd https://t.co/wTQxzb5BZU
β遮断薬投与中急性心筋梗塞患者の心リハ至適心拍数の決定方法:Karvonen の式からの検討 β遮断薬を使用されている方の負荷量設定って難しいですよね
物理療法科学誌において、"物理療法の最前線"というタイトルで総説論文を執筆させていただきました。 内容としては、近年注目されている体外衝撃波や迷走神経刺激を中心に概説させていただいています。 オープンアクセスですので、興味のある方はぜひご一読ください。 https://t.co/p3FJBEStJt
「多系統萎縮症の栄養管理」 介入当初は低BMI、食事摂取量も少なく、体重測定しつつONSサンプル持参して介入してました。 その後はどんどん体重増加して、そんな時この論文読んで焦りました。 時期によっては体脂肪量増加リスクあるので要提供エネルギーコントロールなんですねhttps://t.co/h5k9zi0cJA
自転車以外で転倒歴のある高齢者は自転車運転中も転倒しやすい これは全文読も読も読もう An Epidemiological Study of the Risk Factors of Bicycle-Related Falls Among Japanese Older Adults https://t.co/i4qQv7iuzE
ワタクシの好きな論文のひとつ。 「カットダウン可能となった後でも長下肢装具使用により即時的に立位歩行能力が向上する」 長下肢装具の目的は立位歩行能力を向上させること。 でも長下肢装具使ってると「カットダウンすること」自体が目的になってしまいやすいので要注意https://t.co/zleivtE7Rr
回復期リハビリテーション病棟における歯科との連携状況―自記式質問票による全国調査― 94%の施設で入院患者への歯科治療が実施されていたが,そのうち院内歯科が26%,訪問歯科が74%。常勤の歯科医師と歯科衛生士の人数の中央値は0。 回復期リハでの医科歯科連携の現状です https://t.co/W8ACPE0uLJ
今月も学術学会誌にTKBオンラインサロンにて論文指導をさせていただいた金子さんの論文が掲載されています。脳卒中ごの麻痺手の介入に作業に関する自己評価2版(OSA-Ⅱ)を用いて、モニターを促しながら介入した実践報告になります。是非、ご覧くださいませ。 https://t.co/w4PPQYz0fU https://t.co/N0DD1j98YI
✅SGLT2阻害薬と心不全予防 動脈硬化性疾患や心不全の機能に関わらず、心不全入院を減少させるなど、心不全予防薬として注目されている薬剤 主な機序「近位尿細管における糖・Na再吸収抑制」 心不全予防機序としては、Na利尿を起点に様々な作用も考えられる
✅心臓リハビリテーションの現状と将来展望 退院後の心リハ実施施設はまだまだ少ない。 ★外来心リハ普及の為の4つの施策 1.心リハ実施施設の増加促進 2.外来心リハ実施率、参加率向上 3.心リハプログラムの改善 4.心リハの社会的認知と普及 https://t.co/EcuPFa7zuo

44 0 0 0 OA 浮腫の基礎

・浮腫の基礎知識 リハビリしてて浮腫って絶対出会います。 ただその浮腫はなんの浮腫?原因は?リハ適応なの?そもそも浮腫ってなんで起きるの?その浮腫は下肢挙上させて戻していいの?下肢挙上って何cm? はい、わからない人は下記からどうぞ! 面白かった https://t.co/ibA83PoZ5N
組織はどのようにアンラーニングするのか? ──社会福祉法人X会にみる,段階的な組織アンラーニング── 安藤先生の論文がとても面白い。社会福祉法人X会が大規模なアンラーニングに挑戦した例。こんな改革ある!?あるある過ぎる組織構造でかなりの血が流れた予感・・・ https://t.co/tqKG3LZbMg https://t.co/Uwfo8WNi7R

4 0 0 0 OA P波の多型

・参考にした画像やサイト
【論文紹介28弾】 【氏名】Ishikawa 【所属】Osaka Yukioka College of Health Science 【タイトル】Effect of Electrical Muscle Stimulation on Vascular Endothelial Function during Prolonged Sitting 【雑誌名】Phys Ther Res https://t.co/4UUrRL6NOR #Flow-mediated vasodilation #JSCVPT https://t.co/3JZtj2Vq7C
Cardiac rehabilitation for patients with stable ischemic heart disease without revascularization 血行再建術を行わない虚血性心疾患患者の心リハの有効性と安全性の検討 The prospective registry of stable angina rehabilitation (Pre-START) study 大変興味深い。 https://t.co/hn0qmaA6HA
【論文紹介25弾】 【氏名】Ohta K 【所属】Kameda Medical Center 【タイトル】Effect of Ward-dedicated Physical Therapy Staffing on Outcomes among General Medical Patients in an Acute Hospital: A Difference-in-difference Analysis 【雑誌名】Phys Ther Res https://t.co/QwvDcD2OC9 https://t.co/ZTrx0BOoIC
・サルコペニア肥満 リハビリをしてて この方はサルコペニアだ!ん?肥満でもあるぞ?
藤本先生のSPINの報告! 学術に疎い自分にとっては当時衝撃やった論文の一つです リハビリテーション分野における論文報告の質 #KINKIPT62 https://t.co/ygciFyt9z3
瀧口先生より慢性腰痛患者の運動時痛に対するTENSのRCT。変調TENSは実施中,実施直後の運動時痛を軽減したとのこと。SDが大きいところが興味深いけど,実施中および後の痛みが少しでも減弱するのが有意義で,じゃあこれと何を併用して患者さんの問題を解決するかってのが大事。https://t.co/7sMM4JJg3b
脳卒中患者さんの杖歩行自立にはやはり歩行速度、認知症の程度、バランス能力が関与するか…。 「なぜ歩行速度が遅い?」 「バランスのどの要素が弱い?」 基礎の復習、最新の知見をアップデートせねば
良質な症例報告とは… J-STAGE Articles - 作業療法研究のロードマップ https://t.co/fqXp6IyuTC
学生の頃、一つの動作だけで動作分析をするな、と教わった。 その時は意味も理解できず闇雲にやってたけど、この特定課題分析という方法は理解しやすい。難しい方程式を因数分解で簡単にする感じ(←伝わります?
今日公開のこちらの論文 以前僕が担当させていただいた方と病巣・所見・計画が驚くほど一致してる ただ全然ここまで評価・病態解釈できてなかった… ほんまに前庭の勉強が不足しまくってるな… https://t.co/9HfBMzmh49
内包後脚は皮質脊髄路が通ってて運動麻痺の予後に関わってるから大事。 学生の頃からよく教わったことやけど、この研究はすごい!こうして数値になると鳥肌が立つな…。 脳画像もっと丁寧にみよう。 https://t.co/zsdSgfrOqJ
大腿骨近位部骨折術後で中殿筋の筋力がMMT3に満たない方が多い…。 これはすごく参考になりそう
・姿勢の変化が嚥下機能に及ぼす影響 まだ読んでる途中ですが なるほど って声に出たくらい面白い論文です個人的に興味があるからかもしれませんが笑 これを参考にぜひみなさんの病棟で患者さんが食事をされている姿勢を見直してみては?
・安静臥床が及ぼす全身への影響と離床や運動負荷の効果について あの田島先生のお名前が
EMS combined with usual re- habilitation for patients with acute heart failure has the potential to inhibit muscle volume loss. 急性心不全でもEMSが筋萎縮の予防に有効なようです! https://t.co/kO3kFY4X08
『高齢腎不全患者におけるフレイル管理の意義』 兵庫医科大学リハビリテーション学部理学療法学科 松沢良太先生 日本老年療法学会誌 Vol 1 (2022),1-9 https://t.co/UARJAP5hYV
臨床と研究の師が書かれています。僕自身は彼女に共感し、研鑽の必要性を感じ、自主的に行動を取りました。もしかしたら今の時代には合わないかもしれないし、全ての人にフィットする方法じゃ無いかもしれません。ただ、私にとっては全ての源流であり、大切な考えです。 https://t.co/6YO9KFHZZt
大会長講演で紹介されていたBNPとNTpro-BNPの換算式。ARNIの登場で論文で多変量で調整するためのBNPが欠損するから困ってた。アプリもあるそう。 New Conversion Formula Between B-Type Natriuretic Peptide and N-Terminal-Pro-B-Type Natriuretic Peptide #JHFS2022 https://t.co/dHBB2frZLA
心不全と脳卒中の関係を掴むのにちょうどいいeditorial 短くまとまっていてフリーで読めるのでおススメです! https://t.co/qwz4TvYNWl
石垣先生の神論文‼️ 急性期でも(在宅とは違った要因ですが)医学的管理による制約や疾患特性や病期の問題で10m歩行や6MDなど実施困難な場面多いので何か応用できないだろうか…勉強しよ… #豊中士会研修会 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト https://t.co/qKlnM2e6oB
重症COVID-19患者に対する神経筋電気刺激療法NMESの貴重な実践症例報告 https://t.co/WulhxULBc6
松木先生の神経生理学的評価の総説論文、非常にわかりやすいので、筋電図って何?TMSって何?H反射ってなんやねんってお悩みの方、おすすめです!!https://t.co/YDjrHWS9Ri
Uncontrolled manifold(UCM)初めて聞いた…。 UCMの変動が大きいと各関節が協調して運動できてて、環境変化に適応できるらしい。 でも若者よりも高齢者、片麻痺患者さんの方がUCMの変動が大きいらしい。 ん〜、何か納得ができんな…。 逆やと思ったんやが
今の僕はこういうのが好き なんか似たようなジャンル、内容、項目のがあったら教えてください https://t.co/FbFCV4TXWM
読んでみましょう!! J-STAGE Articles - Heart Failure ― Under-Recognized Link to Post-Stroke Functional Status ― https://t.co/ZwBsqw3HDp
長谷先生が歩行分析について書かれている論文です。 講演でお話しされた内容も記載されています。 https://t.co/Bk4cCslqmW #34COPT
【奨励賞】重症患者の筋萎縮への挑戦:筋萎縮ゼロプロジェクト https://t.co/lE2bTWAuhX
5/12は「前庭リハビリテーションの実践」を荻原先生にお話いただきますが、荻原先生の症例報告を読んでおいてもらうとより理解しやすいと思います(^^) https://t.co/zFjU1OhLVC https://t.co/UMioHunh4v
そもそもオペ形式が複数個あることを知らない人、創部管理が難しいなと思う人、オペ後の痛みに関して悩む人は面白いと思います 他動的ROMのグレードが低いのは創部管理の観点かな?わからん ・人工膝関節置換術後の理学療法 https://t.co/f2y3RYwCeW ・膝OA PTガイドライン https://t.co/SYZDWqVfHl
そもそもオペ形式が複数個あることを知らない人、創部管理が難しいなと思う人、オペ後の痛みに関して悩む人は面白いと思います 他動的ROMのグレードが低いのは創部管理の観点かな?わからん ・人工膝関節置換術後の理学療法 https://t.co/f2y3RYwCeW ・膝OA PTガイドライン https://t.co/SYZDWqVfHl

フォロー(980ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1058ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)