小手鞠萌 (@KodemariMoe)

投稿一覧(最新100件)

RT @TokyoZooNet_PR: ところが北海道のエゾリスは、埋めた場所をしっかり覚えている!という観察結果が今年発表されました。 雪のない状況で地面に埋め、一度も再訪することなく、20日以上経ってから戻ってきたエゾリスは、「迷うことなく」しかも雪の下の貯食を再発見。同…
RT @endBooks: 西田かほる さんによる報告 「近世の芸能的宗教者・勧進宗教者の組織編成と地域社会」 [ https://t.co/WW13ZhGvDQ ] 西宮神社の歴代神職が綴りためた日記などから夷願人のような「芸能的宗教者」のかつての様態を… 研究成果報告書…
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @euqitsatnaf: メモ。三浦正雄氏がまとめた資料「日本近現代怪談文学史」(明治編、大正編)がPDFで閲覧可能。 明治編https://t.co/6J1sY6HM1i 大正編 https://t.co/hWkPP8aaPu #日本怪奇幻想読者クラブ https:/…
RT @euqitsatnaf: メモ。三浦正雄氏がまとめた資料「日本近現代怪談文学史」(明治編、大正編)がPDFで閲覧可能。 明治編https://t.co/6J1sY6HM1i 大正編 https://t.co/hWkPP8aaPu #日本怪奇幻想読者クラブ https:/…
RT @yu_Alekhine_Nf6: 日本発の研究として大きなインパクトがあったと思っています。 詳しくは 和文だと以下のコラムが https://t.co/kp3ymJZ7lG 原著論文は Takada et al. (2005) Scheloribatid Mite…
RT @BSJ_pr: 牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
RT @AnatomyGiraffe: 私の標本史研究です↓ https://t.co/Obtk7jZU2Z
RT @ChibaZoo: 当園職員の論文が公開されました! 「動物園が研究することの可能性と難しさ ~ 一飼育係の視点から ~」(野生動物医学会誌) 動物園でどのように研究しているのか、飼育員目線で書かれていますので、ぜひご覧ください✨(企) https://t.co/ucP…
RT @kyotoshidoubut1: 論文情報はこちらです! https://t.co/HXZGYavt86 研究に当たりご協力いただいた皆様に深く御礼申し上げます。
RT @tomo_int: 【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしく…
RT @toritorix: 凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
RT @odg1967: これは読んでおかないと。前田健太郎「事例研究の発見的作用」 https://t.co/tuaDwFM4BN
RT @KayoUmeki: 論文「北海道の公立動物園におけるオオカミの飼育史」が北大HUSCAP上で公開されました! 1956年から2022年まで、66年に及ぶ道内公立動物園の #オオカミ 飼育史をはじめて明らかにした論文です。 オンラインでも全文読むことができますので、是…
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
RT @kotani_eisuke: 小谷瑛輔「一人称リアルタイム語り小説の成立と展開――新井素子から綿矢りさへ」『層 映像と表現』2023年3月 https://t.co/aWMAc0wBHm
RT @kotani_eisuke: 綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdf…
RT @non_hoi_park: 動物園の職員が書いた論文が動物の行動と管理学会誌に掲載されました。 動物による悲惨な事故の根絶を目指して、野上氏(九州大学)らと共同で研究を進めています。 『日本の動物園における1950年から2022年までに発生した動物による死傷事故の定量的…
RT @endBooks: 【承前】 あった けどごく最近までまったく調べてなかったらしい
RT @kyotoshidoubut1: 職員が論文を発表しました!その3 高校生と共同で,スローロリスの保全や福祉についての教材の評価を行いました。京都大学・公益財団法人日本モンキーセンター・私立関西大倉高等学校・大阪府立北野高等学校との共同研究です。 https://t.…
RT @endBooks: 【2022年11月 毎日新聞】世界トイレデー 男子小学生の3割、和式トイレ「使えない」 我慢で便秘にも https://t.co/i763ainhng そも鍛錬不足で「しゃがみポーズを維持できない」児童が増えてるんじゃなかったっけ >しゃがみ込む動…
RT @endBooks: この船酔い実験の話を見るたび「2時間も苦行すぎる」って参加者が不憫になる 1974年O’Hanlonの論文 https://t.co/TPr4OpdVZC その検証;岸本雅裕 2002年 鉛直加速度スペクトルと船酔いの関係に関する実験的研究 PD…
これの和名(2018年)って世界哺乳類標準和名目録のことかなぁ(昔調べていて偶然見つけたけどオリフレ作りとかで重宝してる) https://t.co/Y088v8d0rl
RT @tumsat_library: ここまで部分的にご紹介してきました「長崎聞見録」ですが、口語訳&解説本が出版されています。 https://t.co/Zwf43OOqtG 海洋大では残念ながら所蔵していませんが、港区立図書館、江東区立図書館で所蔵されているようです。…
RT @kagakubarKIWI: J-STAGE Articles - ダニが刺したら穴2つは本当か? 島野智之(著) https://t.co/QgWoThGxx6 #ダニ本 #風濤社
RT @Molice: ちょっと面白い論文。「アメリカ大衆文化における古代エジプト : Anne Rice 著 The Mummy or Ramses the Damned を中心として」。ハワード、ラヴクラフト、ブロックらのパルプ文脈がごっそり抜けているのが残念といえば残念。…
RT @AknDawn: こちら他大学のものですが先行研究がありますので貼っておきますね。 田中 淑江、長谷川 紗織、宮武 恵子「現代に見る女子大生の卒業式の袴姿 : 伝統的着装の変化について」Costume and textile : journal of costume a…
RT @NICHIBUNKENkoho: 【お知らせ】湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)で昨年開催された「京都からやってきた妖怪たち 国際日本文化研究センターコレクション」の簡易図録がオープンアクセスで公開されました。 https://t.co/vP5wuQ…
RT @GenderHistoryJP: 同時代史学会の学会誌『同時代史研究』14号に #ジェンダー展 展示評が2本掲載されています。入手方法は学会サイトをご参照ください。 兼子歩「アメリカ史研究者がみたジェンダーの日本史」 及川英二郎「ジェンダーの視点で見る「性差の日本史」」…
RT @GenderHistoryJP: 同時代史学会の学会誌『同時代史研究』14号に #ジェンダー展 展示評が2本掲載されています。入手方法は学会サイトをご参照ください。 兼子歩「アメリカ史研究者がみたジェンダーの日本史」 及川英二郎「ジェンダーの視点で見る「性差の日本史」」…
RT @ryhrt: というわけで、妖怪論文が刊行されたので自己紹介です:「シャーマン=狩人としての動物 世間話における妖狐譚を構造分析する」『日本研究』第63集(2021年) 狐狸は俗に「化ける」「化かす」「取り憑く」と言われますが、それを理論的に整理したらどうなるか論じたも…
RT @HitachiCity_Zoo: 当園の川瀬獣医より実施していた研究の成果が公表されました。興味のある方はぜひご覧ください。 「体重や血液性状を指標としたキリンの栄養状態の長期モニタリング」https://t.co/PzblQd13Io 「飼育下雌ライオンの性腺刺激ホル…
RT @HitachiCity_Zoo: 当園の川瀬獣医より実施していた研究の成果が公表されました。興味のある方はぜひご覧ください。 「体重や血液性状を指標としたキリンの栄養状態の長期モニタリング」https://t.co/PzblQd13Io 「飼育下雌ライオンの性腺刺激ホル…
RT @endBooks: 藤井健志「食事から摂りたい還元型コエンザイムQ10」 ▶日本家政学会誌PDF[ https://t.co/WYyXIjvpKl ] CoQ10の吸収効率はサプリメントよりも食品から摂った方がよい イワシ魚粉価格の高騰で、産卵鶏の餌に使いにくくなった…
RT @kuga_spqr: 洗濯に灰汁と尿を使うのは、昔からですね。ぐぐったら、P&Gの人が書いた「1.洗浄と清潔の歴史概観」というPDFがあった。洗剤を作る会社だから…… 参考資料に社内資料もあるのが歴史。 "An Historical Overview of The L…

51 0 0 0 OA 源平盛衰記

RT @HisadomeK: 『源平盛衰記』だと安徳天皇は八岐大蛇(龍宮城の次郎王子)の化身なので、龍宮城で龍王に抱かれた姿で登場します。 https://t.co/1oe7DF7Gd1
RT @endBooks: 【2020年 笠原諭】 ADHDを合併した慢性疼痛のドパミン神経系を介する薬物療法の開発と脳内機序の解明 https://t.co/EfcCk7VzBC 難治性慢性疼痛例には注意欠陥・多動性障害(ADHD)が隠れており、ADHDに対する治療介入により…
RT @endBooks: 義憤絡みではこんな報告も 上原俊介「公正敏感さは怒りの道徳感を誘起するか」2015年 https://t.co/V2bqMuz2BS 第三者の受苦について強い怒り(道徳がらみの義憤)を示す対象は、国籍を問わない人権的な公正さではなく、もっぱら同胞につ…
RT @Molice: 市場通笑『桃太郎元服姿』ですね。そういえば、自分も詳しいあらすじでしか知りません。国会図書館デジタルコレクションで公開されているようです。近いうちにちゃんと読んでみます。 https://t.co/gK7hUFjXEY https://t.co/gi90…
RT @takepresident: 論文は無料で読めるのでどうぞ モバイルゲームにおける女性キャラクターの魅力的要素の分析 https://t.co/TKJEJmdKfn
RT @FukuyamaZoo: 今から50年以上も前の文献によると、 #カラカル と #ヒョウ で、瞳孔の形が微妙に違うようです
RT @tugutuguk: 「雛祭り」に関連がある光合成をやめた植物ということで,こちらは「雛の雪洞(ヒナノボンボリ)」を紹介.ボンボリということで,ヒナノシャクジョウ以上に雛祭りちっくかな(笑).絶滅したと考えられていましたが,発見者の協力を得て,30年ぶりに再発見しました…
RT @koyulic7: 「売られゆく女;公娼研究」とい1918年の本(娼妓になるときの身体検査を担当していたお医者さんが書いた)に出てくる言葉が1ページ目から現在でも全然古く感じないような内容で、こんなに同じなんだなって思ったんだ。 https://t.co/mgVMy9f…
RT @endBooks: 大学関係では、317館もの図書館が所蔵しているみたいですね
RT @museum_kahaku: 茨城県特産の赤ネギ品種‘ひたち紅っこ’は11月頃から流通されるそうです
RT @TokyoZooNet_PR: メンダコの記載は飯島魁氏と池田作次郎氏によって1895年に日本語で発表されました。国立国会図書館デジタルコレクションで読むことができます。題名は「奇形ノ章魚(Opisthoteuthis depressa n. sp)ニ就テ」。曰く「をぴ…
RT @TokyoZooNet_PR: オヨギピンノ(ミロクガニ)の遊泳、上部から見たイラストが描かれた論文があります(「オヨギピンノの生活史II」松尾美好さん著, 1999)。https://t.co/djTQjl1hMj 本文にある文字記述は大変そうです。最近の論文なら簡単…
RT @BunichiSS: 七夕飾りは江戸時代のころ、現代のように軒下に飾るのではなく、色紙短冊等を付けた葉竹を屋上に立てていたそうです。#七夕 #たなばた 歌川広重作『名所江戸百景 市中繁栄七夕祭』でその様子を見ることができます。➡️https://t.co/llFTvy…
RT @TokyoZooNet_PR: 「オニグルミの種子の重さによる割れやすさ:ハシボソガラスは、どんな重さのクルミを投下すべきか」 青山玲史さんら論文(2017)。重さによる割れやすさの違いはなかった。高いところから落とすほど割れやすい。割れ方に違いはある(軽いクルミは縫…
RT @museum_kahaku: 本研究はJSPS科研費18H03746の助成を受けています。 (https://t.co/vozCx8TsXH) ※※2月23日(日)、国立科学博物館で本研究に関連する火山の話が聞けます。是非お越しください。 (https://t.co/P…
RT @tekken8810: @sinpen リンクまちがえた…… ロールプレイングゲームにおける戦闘パラメータの提示手法がプレイヤーの満足感に与える影響の研究 https://t.co/ALHnnCA1Nc
RT @museum_kahaku: 「本研究はJSPS科研費18H03746の助成を受けています(https://t.co/vozCx8TsXH)」 #かはく #国立科学博物館
RT @museum_kahaku: 【フィールドワークinエジプト③】 エジプトでのフィールドワーク最終回です
RT @museum_kahaku: ちなみに「本研究はJSPS科研費18H03746の助成を受けています(https://t.co/vozCx8TsXH)。」 #かはく #国立科学博物館
RT @museum_kahaku: 【カイロからバハレイヤへ】 カイロから車で5時間程度の場所、バハレイヤへの道中にあるバハレイヤ盆地の様子です
RT @bamboo4031: なぜ「かぐや」の MLI がゴミ袋のように黒いのかを知りたいという奇特なかたは、こちらをどうぞ: https://t.co/iNF5fo3Qyu
RT @TokyoZooNet_PR: 論文名は「京都御苑の仙洞御所の池に生息するビワヨシノボリRhinogobius biwaensisとシマヒレヨシノボリRhinogobius sp. BFの野外交雑個体」(☞https://t.co/epoU8FLCgw)。BFはBand…
RT @TokyoZooNet_PR: 一夫多妻制と思われていたヤマドリ。しかし一夫一婦制ではないか?と唱えられたのが2011年。「山階鳥類学雑誌」掲載の高橋松人さんの論文(https://t.co/YvHrG4DQPi)。オスと共に目撃が報告される複数のメスは、パートナーであ…
RT @TokyoZooNet_PR: 記載論文はこちら。紀伊半島南部に分布する新種のサクラの学名は Cerasus kumanoensis(ケラスス・クマノエンシス)。 https://t.co/YgJKCy6FrH
RT @SendaiHisCafe: イギリスのバースで発見された呪い文書については同書訳者による簡単な紹介もあります。 https://t.co/FRZQVnF6Hu
RT @SendaiHisCafe: この素敵な呪いを含む、古代ギリシア・ローマ時代の呪詛を取り巻く社会文化についての本書の概要は、こちらの書評で簡単に読むことができます。 https://t.co/uJSNOk608y
RT @TokyoZooNet_PR: トーンポリシングという言葉をあちこちで見かけることがありますが、「働きアリ(=ワーカー)による監視・制裁」はワーカーポリシングと呼ばれたりします(police=監視する等) https://t.co/390XTNcWsh

24 0 0 0 OA 大日本名所図会

RT @HisadomeK: 『尾張名所図会』https://t.co/SVuCigYPnuによると、津島牛頭天王社(現在の津島神社)の末社・蛇毒神社に八岐大蛇の霊を祀っていました。現在は荒御魂社と改称し、須佐之男命荒御魂を祀っていますが。 https://t.co/kABer…
RT @kasa12345: 日本語でも大学生の質問のなさについては、いくつか研究があって、たとえばこれとか。藤江利江、山口裕幸 (2013)「大学生の授業中の質問行動に関する研究 : 学生はなぜ授業中に質問しないのか?」 https://t.co/T6jySo0TUT
RT @toroia: これはhttps://t.co/5ac1HqNB2oのp.412にある天の南極の天使ですね。 https://t.co/DyWya5svWx
RT @toroia: この本には妖怪のイタリア語綴りがないのだが、実は、もととなった紀要論文を見ると、ちゃんと綴りが載っているのです、という豆知識 https://t.co/M9KaErzUDD https://t.co/LnZSGRGxZ9 https://t.co/9lN…
RT @toroia: この本には妖怪のイタリア語綴りがないのだが、実は、もととなった紀要論文を見ると、ちゃんと綴りが載っているのです、という豆知識 https://t.co/M9KaErzUDD https://t.co/LnZSGRGxZ9 https://t.co/9lN…
RT @murakamirico: 新井潤美先生代表の『イギリス・ヘリテージ映画とナショナル・アイデンティティに関する文化史的研究』も気になりますね https://t.co/f0zIATEkdI こっちもいかにも本になりそうな顔ぶれ
RT @murakamirico: 著者は科学研究費助成事業で女性家事使用人の衣服と文学について調査をされていた方。 https://t.co/yXkguwTzGt このときのテーマそのままではないのかもしれないけど、本の形で読めないかなーと思っていたので嬉しい限り
RT @kuga_spqr: "名古屋発のクールジャパン!世界コスプレサミット仕掛け人に迫る" https://t.co/iQ644ZS2Cm 上記で取材を受けた世界コスプレサミット実行委員会実行委員長の小栗徳丸さんの論文も発見。 https://t.co/zpY5BMD7Uf

10 0 0 0 OA 英和新辞林

RT @toroia: 1892年のこれはオオコウモリのイラストまで載せている。 https://t.co/NbUM9i8T8T 1894年のこれだと第一義は「死霊」。 https://t.co/dn0A2YxPx5 ドイツ語のVampirも。 https://t.co/546…
RT @toroia: 1892年のこれはオオコウモリのイラストまで載せている。 https://t.co/NbUM9i8T8T 1894年のこれだと第一義は「死霊」。 https://t.co/dn0A2YxPx5 ドイツ語のVampirも。 https://t.co/546…
RT @toroia: 1892年のこれはオオコウモリのイラストまで載せている。 https://t.co/NbUM9i8T8T 1894年のこれだと第一義は「死霊」。 https://t.co/dn0A2YxPx5 ドイツ語のVampirも。 https://t.co/546…
RT @toroia: それが1873年の『英和字彙 附音插図』だと「吸血鬼(小説の)、大蝙蝠、蛭、寄食者」となっている。ルビは「チヲスフオニ」。https://t.co/jiLHL0AdlU あと1880年代の英和辞書もだいたい同じで「吸血鬼(小説の)」になってる。

12 0 0 0 OA 和訳英辞林

RT @toroia: よくある方法ですが「英和辞書を調べる」。 幕末の有名な『英和対訳袖珍辞書』だと「「妖鬼 小説ニテ夜中人ノ血ヲ吸フト云ハレシ 大蝙蝠ノ名」 https://t.co/I7aTBsX62e これが1871年くらいまで見られる。 https://t.co/Tr…

24 0 0 0 OA 瑞派仏教学

RT @toroia: Googleでちょっと検索しただけでも19世紀の和書に「吸血鬼」という訳語があるのはわかるぞ……。 1893年https://t.co/iyoReaxalf 1897年https://t.co/0GmFfkyFss 前者のはちらっと見た限り結構面白そう(…

14 0 0 0 OA 国民銀行論

RT @toroia: Googleでちょっと検索しただけでも19世紀の和書に「吸血鬼」という訳語があるのはわかるぞ……。 1893年https://t.co/iyoReaxalf 1897年https://t.co/0GmFfkyFss 前者のはちらっと見た限り結構面白そう(…

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(741ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(261ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)