Koichi Nagashima こーちゃん@E (@Koichi16423232)

投稿一覧(最新100件)

RT @Crypto1835: Wedensky効果 1886年Wedenskyがカエの神経・筋標本に強い電気刺激を加えると,その後のわずかの間,それまで閾値下の強さであった刺激でも有効刺激となる現象を報告.1960年代にヒト心臓でもみられるとCastellanoらに示唆され…
RT @NaokiThukishima: CASTLE-AF試験をネットで検索してたら、 【慢性心不全に対する非薬物治療 ─リズムコントロールのルネサンス!? ─Novel Rhythm Control for Atrial Fibrillation】 こうちゃん(永嶋孝一…
RT @Fumiya5238BM: @Koichi16423232 オペレーターをサポートするためには、今回ばかりは、PVC起源にとどまらず、周囲の構造物(冠動脈、静脈など)の名称、解剖学的オリエンテーションの予習が必要ですね^_^ https://t.co/NMRfVPlN…
RT @tkishi_cardiol: ある神クラス不整脈専門家の方と盛り上がったので改めて。 心臓の研究で日本人の名前が付けられている数少ない #田原の結節 の #田原淳 先生の生家跡@ #福岡市 中央区 #天神 とパネル。 田原先生の人生は興味深いです。 https:/…

お気に入り一覧(最新100件)

Distant recurrence of malignancy in the heart is rare, but may be rapidly exacerbated by disseminated intravascular coagulation and pulmonary tumor embolization. By Ryosuke Honda https://t.co/Fw35Wuh4gT #circ_j #CardioTwitter https://t.co/L9Aqv9iRtR
An aorto-right atrial fistula associated with acute type A aortic dissection is extremely rare. In the present case, we describe the need for preoperative screening using imaging modalities. By Yasuo Suehiro https://t.co/M7n2TcfS4W #circ_j #CardioTwitter https://t.co/WQTDWohlKt
This study is the first to evaluate cardiac function using DCR. DCR allowed to detect LV dysfunction with satisfactory accuracy. DCR has the potential to be a novel imaging for predicting LV function. By Hiroki Okamoto https://t.co/Zoq0rbRyQW #circ_j #CardioTwitter https://t.co/rBr8a3A6A1
血清BNP値はAFアブレーション後の予後と関連した。一方で、術後心房性不整脈再発リスクに関するBNPの影響に関してはAFのタイプにより違いがみられた。この点に関しては、少数例での検討となっておりさらに研究が望まれる。 By 川治徹真 https://t.co/urSFAZTPHi #circ_j #CardioTwitter https://t.co/WtOFpqdCFD
女性のAMI患者は、男性に比較して様々な症状を呈するだけでなく、基礎疾患も多岐にわたり、治療や社会的側面にも特徴があり、多角的な対策が必要となる。 By 伊藤 智範 https://t.co/VOz2zhCMFf #circ_j #CardioTwitter https://t.co/WLB8hx0nD6
不整脈のカテーテルアブレーション治療を受けた患者のフォローアップにおいて小型心電計の郵送、リアルタイム心電図モニタリングを活用したオンライン診療の有用性と安全性、患者満足度調査の結果が報告されました。 By 髙見 充 https://t.co/DS2AUBCuN7 #circ_rep #CardioTwitter https://t.co/syDQkMrs3h

13 0 0 0 OA 1.心Fabry病

✳️Fabry病の心電図 ⚠️ST-T変化を伴う左室肥大 ⚠️PQ時間の短縮 ➡️時にWPW症候群様の波形が見られる https://t.co/kdXujrqrjM https://t.co/30pS87PzLs https://t.co/4ttBwaavkt
血清BNP値はAFアブレーション後の予後と関連した。一方で、術後心房性不整脈再発リスクに関するBNPの影響に関してはAFのタイプにより違いがみられた。この点に関しては、少数例での検討となっておりさらに研究が望まれる。 By 川治徹真 https://t.co/urSFAZTPHi #circ_j #CardioTwitter https://t.co/cyH9vY4sz9
これからcase reportを書きたい方に向けて、最高におすすめの一冊をご紹介します。 ✅論文作成ABCうまいケースレポート作成のコツ(東京医学社) 私はこの本に出会ってから、case reportは全て本書の”型”の通りに書いています。⬇️2本の実例です。 https://t.co/JEBAZp86io https://t.co/kUNdJvNPYn
リードレスペースメーカ(Micra)における閾値悪化の予測因子は? 211人のデータを解析し、形にしました⭐️ どんなデータが閾値悪化につながるかは、ぜひ論文を読んでください✨ https://t.co/6rlNxwbCNa これからも頑張ります
こちら2年前に雑誌心臓に寄稿した留学にまつわる文章です。今はフリーで読めるようです。フェローが始まって2年経ちましたがあくまで’挑戦'は続きます。7月など今年から留学が始まる方、お身体に気をつけて! 留学はあくまでゴールではなく目的を達成するためのスタートです https://t.co/ccHvJ5obOu https://t.co/B77OjkfbG9
Fractional potentials may indicate slow pathway potential visualized by ultra-high-density mapping and be an effective target for AVNRT with PLSVC. By Akio Chikata https://t.co/InDZPzGfp4 #circ_j #CardioTwitter https://t.co/GGSQhXU3lk
https://t.co/MM7ers68kZ 自分の初の英語case reportが公開されて嬉しいです。 急性の下腸間膜動脈解離と、そのあとに非連続性に上腸間膜動脈解離を発症した症例ですが、少なくても突然の上/下腹部痛で造影CTを施行する場合は、腸間膜動脈の、塞栓と解離は必ず確認すべきと思います。
Wedensky効果 1886年Wedenskyがカエの神経・筋標本に強い電気刺激を加えると,その後のわずかの間,それまで閾値下の強さであった刺激でも有効刺激となる現象を報告.1960年代にヒト心臓でもみられるとCastellanoらに示唆され,しられていった. 歴史なるほど…!✍️
【QT dipersion】12-ECGの最大/最小QT間隔の差=QT dispersion (QT間隔ばらつき). 虚血や心不全患者の不整脈イベント予測的役割になりうる. 知り学ぶきっかけをいただきました.深谷先生,ありがとうございます…!
鈴木先生&水野先生の日循 @JCIRC_IPR twitter論文! Impact of Tweet Content on the Number of Retweets -“Tweet the Meeting 2022”- @SuzukiTtweet @atmizu @CircChi @Yuki_Sahashi @8TqVAR24G6B1c5v @memori_fukuda @tadafumisugimo1 @zIBBIfhjkhpr9hF @node0117 https://t.co/vAdYEVXW28
【AFカテーテルアブレーションとフレイル】 韓国アブレーション試行されたフレイル1818例と非フレイル1907例を対象とし中央値28か月追跡
学会誌「心電図」43巻1号(滝川正晃先生;36~43頁)に動画付き論文をテスト掲載しています。 冊子をお持ちの方は、該当頁にあるQRコードから閲覧可能。 J-STAGEは、下記から閲覧可能。 https://t.co/FrZCWbiA67   動画付き投稿論文受付開始に向けてただいま準備中! しばしお待ちください。
#23jcs #AFablationの歴史と展望-14 =CASTLE-AF= nejm *心不全(HFrEF)へのAF-ablationがハードエンドポイントを改善させた試験 *日本では、class-IIaの適応となっている。 こうちゃん先生の論文をどうぞ https://t.co/rVbqx1K7mx
CASTLE-AF試験をネットで検索してたら、 【慢性心不全に対する非薬物治療 ─リズムコントロールのルネサンス!? ─Novel Rhythm Control for Atrial Fibrillation】 こうちゃん(永嶋孝一)先生の論文が見つかりました
@Koichi16423232 オペレーターをサポートするためには、今回ばかりは、PVC起源にとどまらず、周囲の構造物(冠動脈、静脈など)の名称、解剖学的オリエンテーションの予習が必要ですね^_^ https://t.co/NMRfVPlNbm
#心電図検定試験で副収縮 https://t.co/KYCs7bC2an ちょっと難しいんですけど、マジ学ぶのに良いんです。 なにせ、木村栄一先生のLectureが語られているんですよ。
@exiling_7fold @Koichi16423232 @MASA02460147 左房食道瘻の合併症の一つが空気塞栓のため、内視鏡検査はそのリスクを挙げてしまいます
@jirai_san_ @TT58852391 @ECGEPSCADEVICE 先生、ありがとうございます
@jirai_san_ @TT58852391 @ECGEPSCADEVICE 先生、ありがとうございます
@ECGEPSCADEVICE @Cave202102 自粛先生、この症例も同じような現象でしょうか? 機序は解明されていないようですが、伝導様式が一拍ごとに変わっていると考えると良いのでしょうか?

3 0 0 0 OA 月の裏側

心電図誌に「月の裏側」というeditorialを書きました。内容はもちろん不整脈に関することですが、普段連絡を頂かないような何人かの先生方から面白かったなど、うれしいコメントを頂戴しましたので、こちらに紹介します。 https://t.co/HGUANPnk59 https://t.co/TczAQPafwC
「Double ventricular parasystole」 副収縮は一つとは限らない
@tyabonu @cie34_ ケント束による高速伝導により右脚ブロックが少しマスクされた波形(narrow)になります‼️
@MASA02460147 @Me09407435Me @ECGEPSCADEVICE ただ、実際2:1が1:1にコンスタントに変わるかは LCP内でのぶつかっている不応期場所が変わる可能性や infra-nodalのHis以下での伝導の両方があるかもしれません。 僕はPVC後1:1RBBBをみること多いのでinfra-nodal多いかなと思っています。 https://t.co/HSDKzwR4SK https://t.co/9RwYvbx8PT
当科の研究の指導医がいいこと書いています。 J-STAGE Articles - 市中病院での臨床研究経験からの学び―市中病院で臨床研究を続けるには― https://t.co/FtBmbWWvuj
AF ablation後の合併症について報告しました。嚥下障害にもご注意を!協力してくれた方々に感謝。 #40歳からの論文 https://t.co/fYNFlZVFHe
@HidehiraFukaya @Koichi16423232 @MasatoF0728 ちょっと真面目に
✳️繰り返しになりますがクーメル現象でRR間隔が短縮するのはwide QRSからnarrow QRSになった時ではなくnarrow QRSになった次のnarrow QRSとの間隔です‼️ wideからnarrowになった時のVA時間は脚ブロックにより延長したVA時間だからです
AF/ATに対するA-ATPの有効性に関する予測因子の検討 前任の手稲渓仁会病院から単施設後向き観察研究ではありますが、データを出させていただいております。 CE泉先生の論文です。 CQに則した検討ですね! ぜひご参照くださいませ
日本循環器学会 @JCIRC_IPR の公式アカウントによるtweetが論文に与える影響は @atmizu 先生が論文に❗️ https://t.co/AvKvWHLHti https://t.co/smALHLatsW
#本日のEP大学メモ-05 自由壁起源のRVOT-VTの典型的所見は、 *下壁誘導のR波にnotchが生じる   右室壁→左室壁と別々に興奮するため. *V1-3の誘導で深いS波が生じる   V1-3の誘導からは、どんどん離れて行くため. https://t.co/SZCsjDaiqP
JCS 2022 Guideline Focused Update on Diagnosis and Treatment in Patients With Stable Coronary Artery Disease just released! https://t.co/g0vTZquO0Y #日循 #CircJ #circ_j #JCSガイドライン #JCSGuidelines #CardioTwitter ガイドライン部会事務局
Twitter関連4部作 (1-3はTweet the meeting) 1. Review https://t.co/Cy1RlnMR4g 2. 大体のツイート数のイメージ https://t.co/taQVC2onHf 3. 協力員・インフルエンサー https://t.co/0NMj1GUa4f 4. Twitterサマリーで論文閲覧数上がるぜ https://t.co/ff62HdkXaR←これ NEW✨ #22JCS https://t.co/R9C4wjO5EQ
Twitter関連4部作 (1-3はTweet the meeting) 1. Review https://t.co/Cy1RlnMR4g 2. 大体のツイート数のイメージ https://t.co/taQVC2onHf 3. 協力員・インフルエンサー https://t.co/0NMj1GUa4f 4. Twitterサマリーで論文閲覧数上がるぜ https://t.co/ff62HdkXaR←これ NEW✨ #22JCS https://t.co/R9C4wjO5EQ
Twitter関連4部作 (1-3はTweet the meeting) 1. Review https://t.co/Cy1RlnMR4g 2. 大体のツイート数のイメージ https://t.co/taQVC2onHf 3. 協力員・インフルエンサー https://t.co/0NMj1GUa4f 4. Twitterサマリーで論文閲覧数上がるぜ https://t.co/ff62HdkXaR←これ NEW✨ #22JCS https://t.co/R9C4wjO5EQ
Twitter関連4部作 (1-3はTweet the meeting) 1. Review https://t.co/Cy1RlnMR4g 2. 大体のツイート数のイメージ https://t.co/taQVC2onHf 3. 協力員・インフルエンサー https://t.co/0NMj1GUa4f 4. Twitterサマリーで論文閲覧数上がるぜ https://t.co/ff62HdkXaR←これ NEW✨ #22JCS https://t.co/R9C4wjO5EQ
ちょうどまたTwitter関連論文がPublicationされました【まさに今!!】 超簡単に言えば、

3 0 0 0 OA J波の機序

心電図検定試験 #TQRSD -10 これは、(心外膜側)活動電位の第1相の(早期再分極)異常が主な原因とされています。 詳細は、 https://t.co/bxEORQTPgZ を参照されて下さい。 https://t.co/vX69EZSi2l
重症HOCMに対するPTSMAが、外科的心筋切除に匹敵する中隔縮小を達成した症例です。治療前後の4D-CT解析により治療効果が視覚化されています。 By 秋田 敬太郎 @keitaroakita https://t.co/xGYzcPYoxs #circ_j https://t.co/nn7o0ZLOIm
https://t.co/StniteJId5 心房細動の起源が、どうして肺静脈なのか? 病理学的的解説が、分かりやすく・興味深いです。 肺静脈筋袖(myocardial sleeves) ハイジョウミャクキンシュウで、読み方は良いよね
Circulation Journal Best Reviewer Award 2021に選んでいただきました。身分不相応で、恐縮です、、、 #北里 #循環器内科 #CirculationJournal https://t.co/YFshuEYpHw
#心電図検定試験 房室接合部とは、 =房室接合部とは,自由壁で は心室筋の心基部端から房室弁輪(弁付着部)まで とし,中隔部では心長軸に沿った僧帽弁と三尖弁に よって生じる高低差(offset)に生じた部分をいう.= https://t.co/5IpfY2CEry コッホの三角部ですよね.
循環器学会の例ですが、学会のこういう活動を一つ一つ報告することこそ重要だと思ってます。 リンク到達しにくかったので ここに貼っておきます! https://t.co/z5E0iq3jNg Working >80h/week.... https://t.co/U9TgJVkvmM https://t.co/nXmbJAqrOB
#心電図検定試験 -小児心電図13 CCTGA https://t.co/3ZSQAt0eBH ここに、CCTGAの考え方(心電図を含む)と、美しい典型例の12誘導心電図が載っています. と、ここまで引っ張って来ての私の結論は・・ CCTGAの問題は、検定試験に出ないと思います. 合併心奇形のないCCTGAは、レアものですから
@MamatteTaihen @matsu58328 これにV型(心尖部肥大)を加えたのが、東大の坂本二哉(つぐや)先生でした。 いろんなイジメにあいながら、Apical hypertrophyという概念を、心エコーでの心尖部アプローチが存在しない時代からGNTの成因として確立して行きました。 https://t.co/WRsf5H7mCj
石田先生 @8TqVAR24G6B1c5v を中心にワーキングメンバーの優しさと強さが込められた日本循環器学会 @JCIRC_IPR の理念が世界に発信。 学会に理念がない危機感からはじまり、この1年の学会総務委員会・情報広報部会の大事なミッションでした。 関係者として誇りです。 https://t.co/Ep3kNcRGLq
OT-VAs=13 The V2 transition ratio https://t.co/m9zpRalK1f The V2S/V3R Index https://t.co/6u7A9SDn3T… この二つが、代表的です。 #心電図検定試験 には、でないはずですので、個々人で読み漁って下さいね。 1
OT-VAs=13 The V2 transition ratio https://t.co/m9zpRalK1f The V2S/V3R Index https://t.co/6u7A9SDn3T… この二つが、代表的です。 #心電図検定試験 には、でないはずですので、個々人で読み漁って下さいね。 1
@Invesdoctor @NakayamaYujiro ありがとうございます。そうなんです。日循 @JCIRC_IPR 情報広報部会長です。やはりインフルエンサーの力は大きかったです。 https://t.co/BxgcjNq6L1
早期公開されていた傾向スコアのチュートリアル論文、校正を経て綺麗な完全体になって公開された模様
ある神クラス不整脈専門家の方と盛り上がったので改めて。 心臓の研究で日本人の名前が付けられている数少ない #田原の結節 の #田原淳 先生の生家跡@ #福岡市 中央区 #天神 とパネル。 田原先生の人生は興味深いです。 https://t.co/B0KZWsvwK4 https://t.co/yq6cBDNbIZ
@matsu58328 強烈な副交感神経刺激!!!だと理解しております。 Bezold–Jarisch反射には、心室で検出された有害な刺激に反応して、呼吸低下、低血圧、徐脈を引き起こすさまざまな心血管および神経学的プロセスが含まれます。 https://t.co/MrmdySTt5o 心室の叫びですね!! https://t.co/Sd49XZid4A
磯部班での衣笠先生の論文がPublishされました https://t.co/NUqzBRG9SA 日本語でのまとめはこちらです https://t.co/enC5dqe3fv 1)病院の循環器内科医は、心不全の入院や死亡を予防するための医療介入を優先し、かかりつけ医は、患者やその家族の日常生活をサポートすることを優先している。(1/3)
AVNRTの話 Lower Common Pathwayの話 基本を忘れている... https://t.co/VKLeTFe6mW
今月の「雑誌:心電図」 これまでに素晴らしいLiterature review見たことないから、是非時間あるときにおすすめです… ノンフィクション 心電計の発明者アイントホーフェン医師の共同研究者だった同医師の子息が太平洋戦争下の東京で亡くなっていたことに関する考察 https://t.co/3ZRSurRj4s
web講演会ご参加ご苦労様でした。 スーパー空中戦で、最後は理解出来ない外国語を聞いているようでしたが、何を問題としているのか、おぼろげに見えました。AV nodeは、やっぱり夢が詰まってますね。 興奮した脳を覚ますのに、この論文は如何でしょうか。 https://t.co/HyHz6LDvOl SVTの歴史です。
Check them out !! The restriction policies in Cardiology departments in JAPAN during COVID-19 pandemic last year. 1st nationwide survey (April 2020) https://t.co/OKcnKm40VN 2nd nationwide survey (August 2020) https://t.co/xD9src7Nxs #Cardiology #cardiotwitterJapan #COVID
Check them out !! The restriction policies in Cardiology departments in JAPAN during COVID-19 pandemic last year. 1st nationwide survey (April 2020) https://t.co/OKcnKm40VN 2nd nationwide survey (August 2020) https://t.co/xD9src7Nxs #Cardiology #cardiotwitterJapan #COVID
@ECGEPSCADEVICE @suk_momiji @cocorogahareru 昔々、POBAしかない(=stentがない頃)時代には、perfusion balloon catheterをLAD近位部で使いました。20分とか長い時間balloon拡張することで、拡張による冠動脈解離を押さえつける手技でした。 LMT=OPEの時代でした。 今では、 https://t.co/wJtxcxPZhL のような使い方するようですね。
https://t.co/hG1SDiITw2 冠静脈洞には外膜を覆う心筋束(冠静 脈洞筋束)が 存在し,細い筋束によって右房筋および 左房筋と電気的・解剖学的に連絡していることが知られており,種 々の心房性不整脈へ関与が指摘され ている. 右房と左房は、Bachmann束以外でも電気的に繋がっている。 Do you know it?
#心電図検定試験 VTの理解-I RBBB patternのVTで、WPWのようなQRSの立上りをすることがあり、(偽性デルタ波)と呼ばれているそうです。 心外膜側由来のVTを示唆します。 でもね、本当にケント束を降りるantidromic AVRTかもしれません。鑑別できなくても恥じゃない。 https://t.co/UKwOzg1Pqa

フォロー(445ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(7269ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)