M_Nitta (@N_Licht)

投稿一覧(最新100件)

主著論文が出版されました! 北米原産チャネルキャットフィッシュの鰓に寄生する外来の粘液胞子虫アメリカナマズウチワムシ(新称) Henneguya postexilis を報告し、日本でも外来の粘液胞子虫が定着できることを示しました。 https://t.co/DPivEE6LYv あと、自身初のミクソゾア報文です。 https://t.co/fTXkfv9VIS
同時に共著論文も出ておりました。 https://t.co/wZ34MROtv1 エゾメバルに寄生するコガタツカミムシ属Microcotyle単生類の新種記載です。 実はもう1種、エゾメバルに寄生する別の虫も作図だけしているのですが、そこから進んでおりません、、、、
主著論文がでておりました。 https://t.co/hONJoi5qe0 コイに寄生する単生類 Gyrodactylus cyprini(オオカギサンダイチュウ、新称)の日本新記録+@です。 比較的よく調べられているコイから未記録種が出るとは思っていませんでした。まだまだやること、もりだくさんです。
RT @Species_Divers: Distribution of Fish Parasites Argulus japonicus and Argulus coregoni (Crustacea: Branchiura: Argulidae) in the Lake B…
RT @Species_Divers: First Japanese Record of Argulus nobilis (Crustacea: Branchiura: Argulidae), an Ectoparasite of Gars of North American…
RT @mofumofu_marine: 昨年、甲殻類学会学会賞(論文賞)を受賞した、エビノコバンの生活史に関する論文。これを日本語で解説し、元の論文以降の研究で得られた知見をまとめた論文が出版されました。図は解説論文より。 https://t.co/SbJ0dmf3oQ h…
RT @Fujita_H_: 先日、和文論文がweb公表されました。フグ類に寄生するウオノエ科寄生虫である、フグノクチヤドリに関する内容です。DNA解析と幼期の形態観察を行っています。本件にお誘いいただいた共著者の皆様、ありがとうございました。 https://t.co/BXl…
主著論文が出版されました! タモロコ・ホンモロコの鰓に寄生するユビガタムシ科単生類2属4種を新種記載しました。 おまけで日本産タモロコ属魚類の寄生虫リスト付き:60種近くも報告されており、魚体一つも生き物の大事な住処です。 https://t.co/mECLxEKaJX https://t.co/EkVlIbyRGm
タイノエ?につくマダイヤツデムシは120年以上前に報告されて以来再検討されていなかったのですが、ちょっと前にきちんとタイノエだったことを報告しておりますので、写真だけでも見てやってください。 https://t.co/GfsacIJpbA
RT @RyotaHASEGAWA9: 新しい論文が公開されていました。主にハタに寄生するカイアシ類イカリムシモドキの頭部形態の変異とタイプ宿主からの再記載です。 https://t.co/xtxcAGNGmE
RT @yanonnama430: 新作の論文が出版されました。神奈川県三崎の潮間帯から、ニセツノヒラムシ科のBulaceros porcellanus Newman & Cannon, 1996を日本初記録として報告し、「ヤマユリニセツノヒラムシ」という和名を付けました。背中…
RT @Species_Divers: Fourteen New Species of Dicyemids (Phylum: Dicyemida) from Seven Species of Decapodiformes (Mollusca: Cephalopoda) in t…
RT @Species_Divers: New Records of Gemmaecaputia corrugata (Monogenea: Chauhaneidae) from Sphyraena forsteri (Sphyraenidae) off Yomitan Tow…
単著論文公開されました、初の繊毛虫論文です。 イカリムシに付着していたツリガネムシ類を同定したところ、日本初記録のEpistylis wuhanensisと同定されました。https://t.co/wfuwZpTBNr 日本における動物に付着したEpistylisの記録もまとめてありますので、よかったらどうぞ。 https://t.co/NAGhomflaf https://t.co/RjAVEZ70y3
共著論文が出ておりました。 エゾトミヨに寄生していたサンダイチュウ属単生類Gyrodactylus rarus [新称:トミヨサンダイチュウ]を新宿主および日本初記録として報告しました。 日本のイトヨ・トミヨの寄生虫リスト付きです。 主著の北大の院生さんが頑張ってくれました。 https://t.co/QyKMqYavEY
RT @Oh_Chani: 論文が出ました!日本産ウオノエ科のなかで最も高い知名度を持ちながらその生態がよくわかっていなかったタイノエについて、愛媛県伊予灘で2003年から2007年に漁獲されたマダイ4623尾における寄生状況を調査し、タイノエの生活史や宿主への病害性について調…
RT @yatsume_project: 遅くなりましたが、 https://t.co/8khfVwm8Ip 銚子市で見つけた新ダニはチョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter) となりました。 学名に twitter の名を頂いた生物としては2種目だったかと…
RT @oung_ryu: ウナギ属魚類Anguilla luzonensisの北限記録、日本初記録論文がSpeceis Diversity誌で掲載されました。新標準和名はウグマウナギです。論文は以下のURLからダウンロードできます。 https://t.co/IuJWTqkH…
RT @wormanago: 日本産ウナギ科魚類(自然分布に限る)が1種増えましたね。Anguilla luzonensis(新標準和名ウグマウナギ)。うぐまとは沖縄の言葉でごまのこと。 https://t.co/v4pvHlo5nJ
RT @WMNH: 論文は #SpeciesDiversity 誌で掲載されました。以下のURLからどなたでも無料で読めますので、こちらもぜひご覧ください。(つづく) Northernmost Record of <i>Stiphodon multisquamus</i> (…
RT @Namichneumon: J-STAGE Articles - ABSに関連した論文撤回と付随する問題(2021年2月13日現在までの経過報告) https://t.co/8zB5MbTm1A
RT @orobdella: #SpeciesDiversity 26(1),2021 年 1 月 1 日,3 論文が出版されました! @freeliving_mite @N_Licht @Hayato_1117 https://t.co/sKffXfhRTp https…
RT @orobdella: #SpeciesDiversity 26(1),2021 年 1 月 1 日,3 論文が出版されました! @freeliving_mite @N_Licht @Hayato_1117 https://t.co/sKffXfhRTp https…
RT @orobdella: #SpeciesDiversity 26(1),2021 年 1 月 1 日,3 論文が出版されました! @freeliving_mite @N_Licht @Hayato_1117 https://t.co/sKffXfhRTp https…
RT @alciopidae: 論文が出版されました! 三浦先生の寄贈標本を整理し、深海からハボウキゴカイ科の新種を発見しました。 Y. Higashida, N. Jimi, H. Kajihara (2020) Lamispina miurai sp. nov. (Anne…
主著論文が出版されました。 霞ヶ浦の外来魚ダントウボウから得られた日本初記録の外来寄生虫ダントウボウユビガタムシ(単生類)を再記載しました(Open access)。 https://t.co/fW1TO6enbT この手のシンプルなライフサイクルを持つ寄生虫は容易に侵入し定着します。 https://t.co/2hM927O23i
RT @orobdella: Species Diversity 25(2),11 月 17 日,8 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/YkadNHHHCj https://t.co/jEGzyomj…
RT @orobdella: Species Diversity 25(2),11 月 17 日,8 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/YkadNHHHCj https://t.co/jEGzyomj…
RT @orobdella: Species Diversity 25(2),11 月 17 日,8 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/YkadNHHHCj https://t.co/jEGzyomj…
RT @orobdella: Species Diversity 25(2),10 月 28 日,4 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/iSEcLTMRL8 https://t.co/ZWfhWQarO…
RT @orobdella: Species Diversity 25(2),10 月 28 日,4 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/iSEcLTMRL8 https://t.co/ZWfhWQarO…
RT @orobdella: Species Diversity 25(2),10 月 28 日,4 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/iSEcLTMRL8 https://t.co/ZWfhWQarO…
RT @orobdella: Species Diversity 25(2),10 月 28 日,4 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/iSEcLTMRL8 https://t.co/ZWfhWQarO…
RT @orobdella: Species Diversity 25(2),10 月 16 日,2 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/lv1Ddalifo https://t.co/6N7RiRI7TZ
RT @orobdella: Species Diversity 25(2),10 月 16 日,2 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/lv1Ddalifo https://t.co/6N7RiRI7TZ
RT @orobdella: 目黒寄生虫館佐田さんとの共著論文,寄生性線虫 Rhabdias 属の 1 新種記載が出版されました! #newspecies #Parasites #nematode https://t.co/MTeYGcbnrb
RT @Hayato_1117: 総説が出版されました! 顎脚類(甲殻類)の分類と系統に関する研究の最近の動向 https://t.co/KGd2KY0b2w 顎脚類の解体を中心に、甲殻類の最近の分類と系統について解説しました。 いくつかの分類群では和名を提唱しています。
主著論文が出版されました。 利根川水系、渡良瀬遊水地近郊で漁獲されたハクレンの鰓から得た、外来単生類3種と外来寄生性カイアシ類1種の再記載含む日本新記録です。 博士課程時代の仕事の一部ですがやっと出せました。 ご協力いただいた皆様ありがとうございました。 https://t.co/GeM7HTKNUf https://t.co/Abvq4jBXiD
RT @mofumofu_marine: エビノコバンの生活史に関する論文を出版しました。 フリーアクセスです。 Habitat utilization and seasonal occurrence of <i>Tachaea chinensis</i> (Isopoda:…
RT @Hayato_1117: 新作論文出ました。 浅海底から見つかった間隙性貝形虫(Microloxocncha属)の2新種記載です。日本産間隙性貝形虫類の全種リストも付けました。 https://t.co/dVoqahCP7a オープンアクセスです。
RT @menashi_kushima: 新作が出ました 国内では2000年の原記載以降記録の無い稀少テッポウエビ類であるエクボテッポウエビモドキを、愛知県の知多半島から新たに報告しました。 オープンアクセスです。 https://t.co/35rbeduMgV
論文一つ出ておりました。 コモンサカタザメに寄生するイバンチュウ科(新称)単生類、ヨツトゲイバンチュウ Neoheterocotyle quadrispinata を新種記載しました。 https://t.co/mQwDRPUyN2 https://t.co/x2Xef7v11d
@parasitology_as K.N.先生が似たような事例を過去に報告しておられるので、ぜひ続いてください https://t.co/nqrHxbihT3
論文が出版されましたー/ コモンサカタザメに寄生していた単生類を新属新種 Haplocotyle japonica ヤマトカギナシハダムシとして記載しました。 本種の属する Microbothriidae カギナシハダムシ科(新称)の日本初記録にもなります。 採集から記載まで時間がかかった… https://t.co/ZjrW47heK5 https://t.co/zo3UjQGpHV
久方に浮上したついででもう一つ,分類学会の奨励賞を頂いたのを良い機会に,先月ですが頑張って日本産単生類の単後吸盤亜綱の各科に和名を提唱しました。 良かったら使ってやってください。 https://t.co/StJYAO64aS
@Ryu1996112815 これらの資料は国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できると思いますので,参考になりましたら幸いです。 飯島(1890)https://t.co/szUvYMvql8 飯島(1891)832889 五島(1893)832748 飯島(1918)956897
ミナミメダカの鰓に寄生する単生類メダカユビガタムシDactylogyrus oryziasiを新種記載しました。 本属は900種以上が知られてますが,その9割以上はコイ目魚類に寄生しており,今回ダツ目魚類から初めて見出されました。 https://t.co/rCOJBuwTSE

お気に入り一覧(最新100件)

早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/ieiDron87E
New records of monogeneans, Gyrodactylus cyprini (Gyrodactylidae) and Dactylogyrus extensus (Dactylogyridae), parasitic on reared common carp Cyprinus carpio (Cypriniformes: Cyprinidae) in Mie Prefecture, Japan #Monogenea #NewRecord #SpeciesDiversity
Description of a new species, Microcotyle pacinkar n. sp. (Monogenea: Microcotylidae), parasitic on gills of Sebastes taczanowskii (Sebastidae) from off Usujiri, Hokkaido, Northern Japan #Platyhelminthes #Monogenea #NewSpecies #SpeciesDiversity
Report of a Feather Mite Species (Acariformes: Astigmata) from the Oriental White Stork, Ciconia boyciana (Ciconiiformes: Ciconiidae), Belonging to the Japanese Native Population
Distribution of Fish Parasites Argulus japonicus and Argulus coregoni (Crustacea: Branchiura: Argulidae) in the Lake Biwa Basin, Central Japan
First Japanese Record of Argulus nobilis (Crustacea: Branchiura: Argulidae), an Ectoparasite of Gars of North American Origin
Larval cestodes of Anthobothrium sp. (Cestoda:“ Tetraphyllidea”) parasitic on gills of Sepioteuthis lessoniana (Cephalopoda: Loliginidae) from Wakayama Prefecture, Japan 和歌山県産アオリイカに寄生していたキュウカジョウチュウ属1種の幼虫
昨年、甲殻類学会学会賞(論文賞)を受賞した、エビノコバンの生活史に関する論文。これを日本語で解説し、元の論文以降の研究で得られた知見をまとめた論文が出版されました。図は解説論文より。 https://t.co/SbJ0dmf3oQ https://t.co/jb0l8yj3Cf
First Specimen Based Record of Anthessius cucullatus (Copepoda: Cyclopoida: Anthessiidae) Associated with Aplysia spp. (Gastropoda: Aplysiida: Aplysiidae) from Coastal Waters of Kagoshima, Southern Japan #parasite #SpeciesDiversity #Copepoda
先日、和文論文がweb公表されました。フグ類に寄生するウオノエ科寄生虫である、フグノクチヤドリに関する内容です。DNA解析と幼期の形態観察を行っています。本件にお誘いいただいた共著者の皆様、ありがとうございました。 https://t.co/BXlZRJLO3V
Catch of Coho Salmon (Oncorhynchus kisutch) Infected with the Freshwater Parasite Salvelinema walkeri (Nematoda: Cystidicolidae) in the Gulf of Alaska in the Early Winter #Parasite #Salmon #Nematoda
Gigantic Anemone Species in the Deep ‘Churaumi’—Description of a New Species of the Genus Telmatactis (Cnidaria: Anthozoa: Actiniaria: Metridioidea), Telmatactis profundigigantica sp. nov.
Gill Monogeneans (Platyhelminthes) Parasitic on Gnathopogon elongatus elongatus and G. caerulescens (Cypriniformes) from Japan, with Descriptions of One New Species of Dactylogyrus and Three New Species of Bivaginogyrus (Dactylogyridae) https://t.co/TvzPbpseV3 #SpeciesDiversity https://t.co/07F3KBRgIB
Kakui (2022) ab trematode parasite in staurozoan jellyfish deposited in online repos 十文字クラゲ類に寄生する吸虫を報告した論文のPDFを大学リポジトリに登録しました(誰でも読めます) Link:https://t.co/AYxu0T3jpA https://t.co/sA9J9KlPrD
新しい論文が公開されていました。主にハタに寄生するカイアシ類イカリムシモドキの頭部形態の変異とタイプ宿主からの再記載です。 https://t.co/xtxcAGNGmE
Co-authored paper on Japanese Tomopteridae biodiversity & bioluminescence! 共著論文が出版されました! 日本には想像以上にオヨギゴカイの多様性があることを示し、生物発光をいくつかのクレードにおいて確認しました。 https://t.co/6DCoEmC2yF https://t.co/1yUKDt22mo
新作の論文が出版されました。神奈川県三崎の潮間帯から、ニセツノヒラムシ科のBulaceros porcellanus Newman & Cannon, 1996を日本初記録として報告し、「ヤマユリニセツノヒラムシ」という和名を付けました。背中の柄がとってもお洒落で綺麗なヒラムシです✨  論文:https://t.co/5t6xQhPBjb https://t.co/NihBm3DPBY
Tsuyuki et al ab first record of polyclad flatworm published (open access) 日本初報告種を含むヒラムシ類の系統分類学的成果が出版されました(誰でも読めます) PDF: https://t.co/xR0PKNrZth
Fourteen New Species of Dicyemids (Phylum: Dicyemida) from Seven Species of Decapodiformes (Mollusca: Cephalopoda) in the Kumano Sea, Japan #NewSpecies #SpeciesDiversity #Dicyemida
Occurrence of a Skin Parasite Argulus coregoni (Branchiura: Argulidae) on Salmonids in Mountain Streams, Central Japan, with Discussion on Its Longitudinal Distribution and Host Utilization in Rivers #Parasite #fish #SpeciesDiversity
Redescription of Argulus mongolianus (Crustacea: Branchiura: Argulidae), an Ectoparasite of Freshwater Fishes in East Asia, with Its First Record from Japan #Parasite #NewRecord #SpeciesDiversity
New Records of Gemmaecaputia corrugata (Monogenea: Chauhaneidae) from Sphyraena forsteri (Sphyraenidae) off Yomitan Town, Okinawa-jima Island, Southern Japan #Parasite #SpeciesDiversity #Platyhelminthes
First Japanese Record of Epistylis wuhanensis (Ciliophora: Epistylididae) Attached to Lernaea cyprinacea (Copepoda), with a List of Epistylis Species Attached to Metazoans in Japan #Newrecord #Epibionts #SpeciesDiversity
Taxonomic Reassessment of Cybaeus communis and Cybaeus maculosus (Araneae: Cybaeidae) from Central Honshu, Japan #Arachinda #Cave #SpeciesDiversity
「分子系統解析の最前線」 こういう日本語総説が昔から探していた。原理からメジャーなソフトウェアまで網羅。 https://t.co/02oarLaTgt
Kakui & Komai ab Scutariella flatworms on Neocaridina shrimp from Hokkaido published (open access) 北海道からヌマエビ類寄生性扁形動物であるエビヤドリツノムシを初めて報告した成果が出版されました(誰でも読めます) Link: https://t.co/fWdAmVsxFe https://t.co/0XriqaoiWS
論文が出ました!日本産ウオノエ科のなかで最も高い知名度を持ちながらその生態がよくわかっていなかったタイノエについて、愛媛県伊予灘で2003年から2007年に漁獲されたマダイ4623尾における寄生状況を調査し、タイノエの生活史や宿主への病害性について調べました。 https://t.co/43WG7UCaof
A New #Spider of the Genus Yunohamella (#Araneae: Theridiidae) from Korea #Taxonomy #SpeciesDiversity #NewSpecies
A #NewSpecies of the Genus Eucorydia (#Blattodea: Corydiidae) from the Miyako-jima Island in Southwest Japan #Taxonomy #SpeciesDiversity
Two #Copepods Salmincola edwardsii and Salmincola markewitschi (Lernaeopodidae) Parasitic on Chars (Salvelinus spp.) Reared in a Salmon Museum, Northern Japan #Taxonomy #SpeciesDiversity #Parasite
Travisia sanrikuensis, a #NewSpecies of Travisiidae (#Annelida) from the Lower Bathyal Zone of the Northwestern Pacific #Taxonomy #SpeciesDiversity #deepsea
Redescription of the Sea Anemone Capnea japonica (Cnidaria: Anthozoa: Actiniaria) #Taxonomy #SpeciesDiversity
遅くなりましたが、 https://t.co/8khfVwm8Ip 銚子市で見つけた新ダニはチョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter) となりました。 学名に twitter の名を頂いた生物としては2種目だったかと思います。
ウナギ属魚類Anguilla luzonensisの北限記録、日本初記録論文がSpeceis Diversity誌で掲載されました。新標準和名はウグマウナギです。論文は以下のURLからダウンロードできます。 https://t.co/IuJWTqkHPn
日本産ウナギ科魚類(自然分布に限る)が1種増えましたね。Anguilla luzonensis(新標準和名ウグマウナギ)。うぐまとは沖縄の言葉でごまのこと。 https://t.co/v4pvHlo5nJ
論文は #SpeciesDiversity 誌で掲載されました。以下のURLからどなたでも無料で読めますので、こちらもぜひご覧ください。(つづく) Northernmost Record of <i>Stiphodon multisquamus</i> (Gobiiformes: Oxudercidae) Based on a Specimen from Wakayama, Japan https://t.co/c1odZ2ncJC
J-STAGE Articles - ABSに関連した論文撤回と付随する問題(2021年2月13日現在までの経過報告) https://t.co/8zB5MbTm1A
#SpeciesDiversity 26(1),2021 年 1 月 1 日,3 論文が出版されました! @freeliving_mite @N_Licht @Hayato_1117 https://t.co/sKffXfhRTp https://t.co/bbD9DWleLb https://t.co/eXMl9RvvMh
#SpeciesDiversity 26(1),2021 年 1 月 1 日,3 論文が出版されました! @freeliving_mite @N_Licht @Hayato_1117 https://t.co/sKffXfhRTp https://t.co/bbD9DWleLb https://t.co/eXMl9RvvMh
#SpeciesDiversity 26(1),2021 年 1 月 1 日,3 論文が出版されました! @freeliving_mite @N_Licht @Hayato_1117 https://t.co/sKffXfhRTp https://t.co/bbD9DWleLb https://t.co/eXMl9RvvMh
論文が出版されました! 三浦先生の寄贈標本を整理し、深海からハボウキゴカイ科の新種を発見しました。 Y. Higashida, N. Jimi, H. Kajihara (2020) Lamispina miurai sp. nov. (Annelida: Flabelligeridae) from off Aomori, Japan. Species Diversity 25, 329–342. https://t.co/frNNoUgGRs
Species Diversity 25(2),11 月 17 日,8 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/YkadNHHHCj https://t.co/jEGzyomjtY https://t.co/cr1kOUsYZr https://t.co/vk2ZHz8tIz
Species Diversity 25(2),11 月 17 日,8 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/YkadNHHHCj https://t.co/jEGzyomjtY https://t.co/cr1kOUsYZr https://t.co/vk2ZHz8tIz
Species Diversity 25(2),11 月 17 日,8 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/YkadNHHHCj https://t.co/jEGzyomjtY https://t.co/cr1kOUsYZr https://t.co/vk2ZHz8tIz
Species Diversity 25(2),11 月 17 日,8 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/YkadNHHHCj https://t.co/jEGzyomjtY https://t.co/cr1kOUsYZr https://t.co/vk2ZHz8tIz
Species Diversity 25(2),10 月 28 日,4 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/iSEcLTMRL8 https://t.co/ZWfhWQarOy https://t.co/LbBbvHkxvV https://t.co/oVbKJeLgEE
Species Diversity 25(2),10 月 28 日,4 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/iSEcLTMRL8 https://t.co/ZWfhWQarOy https://t.co/LbBbvHkxvV https://t.co/oVbKJeLgEE
Species Diversity 25(2),10 月 28 日,4 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/iSEcLTMRL8 https://t.co/ZWfhWQarOy https://t.co/LbBbvHkxvV https://t.co/oVbKJeLgEE
Species Diversity 25(2),10 月 28 日,4 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/iSEcLTMRL8 https://t.co/ZWfhWQarOy https://t.co/LbBbvHkxvV https://t.co/oVbKJeLgEE
Species Diversity 25(2),10 月 16 日,2 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/lv1Ddalifo https://t.co/6N7RiRI7TZ
Species Diversity 25(2),10 月 16 日,2 本 Online 出版です. @freeliving_mite @N_Licht https://t.co/lv1Ddalifo https://t.co/6N7RiRI7TZ
目黒寄生虫館佐田さんとの共著論文,寄生性線虫 Rhabdias 属の 1 新種記載が出版されました! #newspecies #Parasites #nematode https://t.co/MTeYGcbnrb
エビノコバンの生活史に関する論文を出版しました。 フリーアクセスです。 Habitat utilization and seasonal occurrence of <i>Tachaea chinensis</i> (Isopoda: Corallanidae) infesting freshwater shrimps in Lake Biwa, central Japan https://t.co/rlPFvpSbJf
論文が2本出版されました。お台場からのコイソメ科の新種と高知・和歌山からのボウセキウロコムシ科の新種です Ophryotrocha urbis https://t.co/kduVfc39O0 Polyodontes kuroshio https://t.co/QLdOm198Y8
新作論文出ました。 浅海底から見つかった間隙性貝形虫(Microloxocncha属)の2新種記載です。日本産間隙性貝形虫類の全種リストも付けました。 https://t.co/dVoqahCP7a オープンアクセスです。
新作が出ました 国内では2000年の原記載以降記録の無い稀少テッポウエビ類であるエクボテッポウエビモドキを、愛知県の知多半島から新たに報告しました。 オープンアクセスです。 https://t.co/35rbeduMgV
西表島の干潟で発見したイトゴカイの新種記載論文がでました.新種の名は「ウルイトゴカイ」.「ウル」はサンゴ砂という意味をもつ沖縄の方言です. https://t.co/VMwFL7Nyej
論文が出版されました!オトヒメゴカイ科Leocratides属の新種Leocratides kimuraorumを記載しました。前年度の勢水丸の成果です。種小名は木村妙子先生、昭一先生に献名させていただきました。 https://t.co/2EesviBQ4V https://t.co/gIVhRj6hrN

フォロー(110ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(239ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)