(@The4thDiamond)

投稿一覧(最新100件)

面白そう ウェブ調査の結果はなぜ偏るのか - https://t.co/qbzzAhvPnm https://t.co/Pm4kxuLV1a
ちゃんとした書評だー。あとで読も。 ジェイ・ルービン著 今井泰子・大木俊夫・木股知史・河野賢司・鈴木美津子訳『風俗壊乱——明治国家と文芸の検閲』 - https://t.co/kP5BnOKMdu
へーーこういう話のときに名前が出るんだ https://t.co/7mFQ67vgQE › _pdf 木造芝居小屋の音響特性 ACOUSTIC CHARACTERISTICS OF KABUKI-STYLE ... https://t.co/OYeeLFAbNE
この図とか なぜ“障害の社会モデル”の視点が 重要なのか https://t.co/auLyPBav2p https://t.co/BGo0mNR1yE
「初期中世の銭貨がどのように, いかなる規模で流通していたのかに関して, ここ数十年の理解は一変した。 その要因は, 趣味としての金属探知が普及し…発見を記録する制度が創られたことである」って面白いな。趣味としての金属探知が過去への扉を開く。 中世貨幣の世界 https://t.co/bDsPn4jqcZ
@itsuki_fp3 pdfで開くんですが、目を通しておいたら少しは手助けになる、かも…ならないかも… https://t.co/5oU1xj4yVS
RT @matsusakat: 論文では、志村どうぶつ園のこういったシーンの撮影が、パンくんの不安や恐怖や不満に実際につながっていたことを、表情の分析から示しています。志村さんの追悼番組で、再びこのような問題を含む映像を放映し、美化し、正当化するようなことを許してはいけないと思…
「天才!志村どうぶつ園」出演のチンパンジーについての論文だって。「ポジティブな笑顔や笑いの表出よりも、恐怖・不安・不満といったネガティブな表出が多い傾向」がみられるとか。 「ショーやテレビに出演するチンパンジー・パンくんの笑いと負の感情表出」 https://t.co/btRGxhkuJ5
「差別主義定義試案」のここ(226-27)とか、いまのtwitterでぷーぷかわめいてる差別主義者どもどまんなかやん…ちょっと笑っちゃう。1971年よ。 https://t.co/sUlb63jV3c https://t.co/oBe2vfDgW4
私の知ってるタイプのダンディはこれかな…服装は思想だってよくわかっておもしろいよ 19世紀末イギリスの服飾観―ダンディと新しい女 https://t.co/SHiLxhhyog
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 先進文明による介入に関する一考察-米テレビ連続SFドラマ番組「スター・トレック」における「最優先指令」から考える-(原山煌教授,Philip Billingsl(松村 昌廣),2016 … https://t.co/fll…
異化効果、ネットですぐ見られて参考になりそうな資料はこれとかかな… 「異化効果」の多様性と重層性 : ブレヒト理論の注解的考察 キューテイカー-トップページ / https://t.co/YOPfXN8Kg7
@bommiekirsikka そういえば、ぼむさんまだお読みでなかったらこれ面白いかも。1950~90年代のウィーンのミュージカル事情、『エリザベート』前史みたいな話です。概要は英語ですが本文は日本語。full textのボタン押すとpdfで読めます。 https://t.co/RUlMR7RdLD
ミーハーなのでうわさの論文に目を通しました、18禁小説の猥褻表現とフィルタリングの分析 jsai2017:2M2-OS-34a-1 ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング / https://t.co/6Jseki6Mav
天皇の論文、「名字がない」でバズってるけど、知の前に人はかように対等である(敬称なく名前が並ぶ)ということも少しだけ思い出してほしい / CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/oytAxXjQVR https://t.co/gUp7eXY1d0
RT @skasuga: 海女の表象に関する先行研究はこちら。要するに、現在残っている「上半身裸で仕事に打ち込む海女」写真は、多分に「伝統の創造」である可能性が高い。 / “International Research Center for Japanes…” http://t…
PLEASE DON'T / CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究 / http://t.co/qCege4Bmiq

お気に入り一覧(最新100件)

すごい書評といえば、中島岳志『パール判事』へのこの書評を思い出す。最後の「インドに「コルカーター」という地名は存在しない」あたりがダメ押しっぽくて良い。https://t.co/eV4gwFbLzR
韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアクセス可となりました。 https://t.co/njlap5teEQ
PDFあり。 ⇒福永 玄弥 「フェミニストと保守の奇妙な<連帯> ――韓国のトランス排除言説を中心に――」 『ジェンダー史学』18 (2022) https://t.co/o9hBgT9kqS
PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) https://t.co/BlXZ8kkyHU
懸賞論文(卒業論文)「日本における時計台の変遷―なぜ時計台は大学にあるのか―」 https://t.co/851MTYvrnf
めっちゃ久しぶりの #寝る前に論文読む 丁智恵/「1950〜60 年代のテレビ・ドキュメンタリーが描いた朝鮮のイメージ」 https://t.co/aZiGxDHY6x テレビ・ドキュメンタリー放送の初期に(在日)朝鮮人がどのように「他者」として、ときに「主体的に」表象されてきたのかを、ここまでまとめている論考は少 https://t.co/K7XxiaYpTU
レファレンス 日本における孤独・孤立の現状と対策 堀 純子(国立国会図書館) / https://t.co/QCxf5Bslio
野外での痛ましい事故の話を時々耳にします。生きもの好きの皆さま、どうかご安全に。データやサンプルよりも命が大事です。ぜひ以下の資料をお読みになり、決して無茶はなさいませぬよう。 フィールド調査における安全管理マニュアル https://t.co/fOQYIFGIBd https://t.co/3l6aTCyhrb
大学の同級生から論文書いたとの連絡があったけど、めちゃめちゃ重要な内容だった。最近、養殖魚を放流しても魚は増えないと話題だったけど、地域個体群との交雑によって遺伝的多様性が損なわれる事への警告がなされている。放流はよく考えなくてはならない。 ↓論文 https://t.co/ZejuDXUIgB
現代ドイツの「文芸公共圏」をめぐるアンビバレントな状況については、数年前に「この公共圏の片隅に」というタイトルで論文を書いた。 J-STAGE Articles - この公共圏の片隅に https://t.co/isf3EGrCDV
調べてみると、アメリカ資本の映画だからという訳でもなく、韓国やインドでもイルカショーは虐待という認識が強いらしい。そして、東京五輪のプレ大会でイルカショーやった実行委員会とえのすいが競技団体から怒られとる。 #今日の論文 『イルカに権利はあるか』 https://t.co/7P9vikLIPt https://t.co/VaeT1LAFIh https://t.co/xiqidf5zdJ
「他の階層に比べて低所得層が共働きする割合が小さい…低所得層は就労しようにもパート就労者になる傾向が高く、保育利用は正規労働者が優先されるなどの理由で、低所得層は保育等が利用しにくく就業しにくい、または就業をあきらめてしまうという点が考えられる」 https://t.co/504hZ5X8n8
川野英二さんの論文「大阪の社会調査はどこから来てどこへ行くのか?──社会病理学と大阪社会学研究会調査を中心に」がネットで読めるようになっています。社会学、貧困、差別、社会調査などに興味のある方はぜひ。地道な「もうひとつの社会学史」です。 https://t.co/Nmdu9yNKH5
こんな論文をみつけた。「麻婆豆腐」の起源をめぐるさまざまな説がリストに整理されていてちょっとおもしろい。 中林広一「失われた麻婆豆腐を求めて」、『神奈川大学アジア・レビュー』(8)、2021年 https://t.co/oeslgz2Op3
こうした論文を読むと、欧米での終末医療は「飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください」みたいなものでは全然ないことがわかります。むしろ倫理的には真逆
昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E
現行司法試験、なぜか女性の方が「合格率」が低いのですがそんな男女差が出るようなものでもないのに何故と思っていたところ論文があった。この論文によると合格率の差は主に択一試験が原因で発生しており、旧司法試験時代はそこまで合格率の差がなかったらしい。 https://t.co/KE1uuu67oF
犬も忖度するのか。。 "2つの容器のうち一方にだけ報酬を入れると,イヌは匂いだけを手がかりにしてその容器を選択できるにもかかわらず,ヒト演技者が,カラの方の容器を指さすと,イヌは自らの判断を放棄して指さされ た 方 を 選 択 す る " https://t.co/yvarmMg0ev
「目的論的意味論について」次田瞬 https://t.co/EX0LWF3lFi ミリカンの理論の、表象の消費者が機能を果たすための「正常な条件」について、カミンズの指摘を踏まえつつ論じる。真の原因と条件を区別するのは困難であり、それらすべてが多重に表象されていると考えることもできるかもしれない。 #論文
#戦争と性暴力 “性暴力容認体制は、女性の人権のみならず、そのような攻撃的性欲を持つとされている男性の人権をも侵害していると、なぜ主張されないのだろうか” 大越愛子: 戦争と性暴力 : サバイバーの観点に注目する. フォーラム現代社会学 10: 28-36, 2011より引用 https://t.co/wnQddn5dpZ https://t.co/CD5e2B2IQv
タイムラインで流れてきたので、この書評、読んでみた。わかりやすくまとまっている。 そして、紹介されていた本『脱「いい子」のソーシャルワーク-反抑圧的な実践と理論』(坂本いづみ・茨木尚子,竹端寛,二木泉,市川ヴィヴェカ 著)、とてもおもしろそう&共感しそう。 https://t.co/czLbx8V8fM
ご紹介ありがとうございます。  「なんで科学を伝える活動がぜんぶ、「欠如モデル」として扱われるの?」という、実践家の素朴な違和感から書かれた論文ですので、現場の方にこそ読んで頂きたい内容になっています。ご興味があればぜひ。 https://t.co/fe8VNzM83T https://t.co/d1iAg3nthL

910 0 0 0 OA 料理古実之図

江戸時代の料理書です。包丁でさばいた様子を示してくれているような気はするのですが、実用性は…#ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/AUEE2IhLTM https://t.co/NOoA6tKK8x
論文あった。小樽商科大学でのオンライン授業と学生の成績分布の変化について。僕がうちの学科のデータを分析した結果とほとんど同じ印象だな https://t.co/MYO8oII0dE
書評が話題なので拙著に対して書かれたものを紹介。賛同する人もいるだろうが、対立を作り出すための事実誤認が酷く(e.g.僕はまず映画館で観る)映画の誤認OKと居直るのも作り手への冒涜、問題なのは学会誌の「査読」を通過していること。日本のアカデミアの実態がわかる。https://t.co/vxfX2gitlL
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
"具体的には,マインドフルネスによって自身の目的遂行の妨げとなる恐怖・不安などの感情の影響を排除することで,冷淡に,首尾よく計画を実行に移すことが可能であったとの証言がなされており…" https://t.co/U6I9FruP26
国連がやってる企業の社会的責任関係のプロジェクトに参加して除名されたり辞退しないといけなくなったりする企業、すごくたくさんあってそれがテーマの論文まであるのか。あんまり詰めないで勢いで参加しちゃうのかな。 https://t.co/ic6wfFB1jW
で、興味深い論文を見つけました。 CiNii 論文 -  『ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒』(1999年)における京都 : 怪獣映画における都市・京都の表象 https://t.co/jJF7dUX4hn
飯田 昭人, et al. (2021), 新型コロナウイルス感染拡大状況における遠隔授業環境や経済的負担感と大学生の精神的健康の関連, 心理学研究 大学生の精神的健康は、遠隔授業ではライブ型のコマ数が多いほどよいそう。教員や学生とのコミュニケーションの機会が大切なんですね。 https://t.co/iWSQcrHktb
一次ソース発見 研究者にとっての論文十ヶ条: https://t.co/DiPHje96No
CiNii 論文 -  ニューヨーク市ブルックリン北部におけるジェントリフィケーション:—2000年代の変化— https://t.co/OeP4CpWDVO #CiNii
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
RT。ファストフード店の都市伝説の話、最近何かで同じ話をしてるの見たようなと思ったら、これだった。 蛸島直「現代日本の都市伝説におけるカニバリズムの浮揚」『人間文化 : 愛知学院大学人間文化研究所紀要』第36号、愛知学院大学人間文化研究所、2021年9月 https://t.co/gn7QbOhOCd
今後の日本産淡水魚類売買の方向性を議論する上で、重要な論文と思います。一部の希少種の特定第一種の有用性についても考察しています。この分野に興味ある人には読んで欲しい論文です。/ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化 https://t.co/J5PYgbvti8
七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(2008-03) p. 265 - 321 https://t.co/bzauXq7fSS
こんな論文があった!ちょっと面白そうなので読む。 田島 慎朗「Civility概念の意義——現代日本の社会運動を考えるにあたって——」 https://t.co/LivcpfOVb5
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
山中智省「「おたく」史を開拓する──一九八〇年代の「空白の六年間」をめぐって」『横浜国大国語研究』28、2010.3。「おたく」という語が「世に出たとされる一九八三年年」から「一般化したとされる一九八九年」までの「おたく」という語をめぐる状況を精査した貴重な仕事。https://t.co/eU0pzQY9EH
「ジェンダー・オリエンタリズム」の問題、例えば『アラジン』のジャスミンは、アニメ映画版・ミュージカル版・実写映画版で結末の描かれ方が違って、実写版は特に結末の恋愛結婚や国王という地位獲得が”進歩的”と評価されることとかわかりやすいと思う→ https://t.co/oliCD6d8vg
2001年の対アフガニスタン攻撃における<アフガン女性解放論>の矛盾についての論文(拙稿で恐縮です)の紹介です。清末愛砂「『対テロ』戦争と女性の均質化-アフガニスタンにみる<女性解放>という陥穽」(『ジェンダーと法』11号、2014年)。 ダウンロード可。https://t.co/vckErJBDHZ
『中京大学現代社会学部紀要』に「なぜ居住地域の社会環境が重要か:孤独の集積と住民のウェルビーイング」という論文が掲載されました。同学部の成先生との共著です。 https://t.co/hHU39zyy9f
“CiNii 論文 - 神田神保町「書肆街」の商業集積としての形成・展開・変容 : 専門店街の変化の動態に注目して” https://t.co/gSONldHCgV ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - シェイクスピア劇と売春産業─裏社会神話の誕生” https://t.co/yF9JpwS7Fv ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 日本演劇の伝統と2.5次元ミュージカル : 俳優の身体における比較文化の視点から” https://t.co/PTBSqDpJAI ※本文リンクあり
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された」→J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/jYTetGE62U
軽蔑についての共同研究の論文(私はセカンドです)がJ-STAGEで公開されたようです。類似感情である嫌悪や怒りとどのへんが違っていて、そこからどんなことが言えそうか(特に社会的な機能についての考察)を検討しています。 https://t.co/NxYFhzzNcw
男性(及び働く女性)は、大衆文化化しなければ、会社、社会生活で生き残れない状況の可能性…、文化資本は女らしさの象徴資本、と続いて、面白いです。 https://t.co/naSC0a2MWH https://t.co/8bkjLxP9nA
面白かった。三越の出張販売が地元の呉服店を刺激して、ヒートアップして双方が「テロ団」を雇って小競り合いを始めて警官が出動したりとか。 関口寛「昭和初期・徳島における百貨店問題と小売イノベーション」 https://t.co/0pb9sCz3um
また名前出しちゃうけど増田聡 (2003) 「ポピュラー音楽のジャンル観念について」はすこしつっこんでジャンルを考えている。まあポップ音楽の哲学みたいなのやってるのは数少ないのよね。 https://t.co/2bSgxLz3f1
本物の異常論文、勝てないフレーズが山ほどあって良い。「そんなある日、忍者が登場する作品と出会った。サバンナや森の中に突然忍者が現れ人々を襲い手裏剣を投げつける、形勢が不利と見るやぱっと消え失せ、とまどう相手の前で今度は不意打ちを食らわせるのだ」 https://t.co/6NwjclohJR
そんな状況を俯瞰しつつ、この人の書いた記事を改めて読む。 『私は,その属性に差別を内包する言葉は何一つ存在しないと,考えている.』 国立科学博物館の研究員としてこう堂々と宣言できる先生は偉い。 遠藤秀紀(2002).差別表現問題と哺乳類の和名 https://t.co/xKy0Dd1Oo1
いろいろ話題になっている地域の近年の動向を主にセーフティネットの視点でまとめています。無料で読めますので参考にしてもらえたら幸いです。 「西成特区構想の展開と課題 —あいりん地域の新たなセーフティネットづくりを中心に—」 https://t.co/kTW873zvCA
学術雑誌には普通の雑誌では考えられない酷評書評が載ることがあるが、一番すごかったのはこれ https://t.co/3Kj5QUNNiW
@serebixi @asuhiro お大事になさってください… イソソルビドに関してですが、ジェネリックなのでアレでもまだマシで美味しい味になったのです… 先発品の「イソバイド」はもっと神経を逆撫でする不味さなのです…なんとかしようと研究する人が出るレベルです… https://t.co/sYGbPl2pTA

2 0 0 0 OA 怪傑大隈重信

何となく検索してみて、押川春浪が大隈重信の評伝の共著者になってたことを知るなど。/ 押川春浪, 後藤矢峰 著『怪傑大隈重信』 中央書院, 大正3 https://t.co/VntFGIU4FH
日本のポピュラー音楽の界の構造分析 : 多重対応分析を用いた構造の客観化 / 平石 貴士 https://t.co/x2KUoJCbLP これも優れた論文だと思います。
「男性的」自己欺瞞とフェミニズム的「男らしさ」 : 男性性の現象学(小手川正二郎) 立命館学術成果リポジトリ - https://t.co/sbUVABSCO3
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
いつの間にかネットで読めるようになっていました。 J-STAGE Articles - 横山尊「優生保護法下の不妊手術と日本母性保護医協会 」『生物学史研究』98号、2019 https://t.co/LgWBfcBXWU
全米アカデミーは約8割が連邦政府機関からの支出(1億6000万ドル)。 英王立協会は55%(2587万ポンド)が国費。 https://t.co/vakjGdwrDN 割合の差こそあれ、ほぼ全てのアカデミーが政府から支援を受けている。 https://t.co/AHLEU4t43K https://t.co/7gRMdqcRKL https://t.co/EcEnd2HfCl
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
ものすごく重要な講演録です!竹信三恵子さんの働き方改革/女性活躍政策批判。男女共同参画がいかに形骸化し企業ファーストに持って行かれているか。メディアが報じない現実、目からウロコです。フェミニズム、労働、ネオリベに関心ある人必読。樫村愛子さんコメント付き! https://t.co/lHp796PotC
@yhkondo 岡田祥平さんに、 >「Twitter」のカタカナ表記は「トゥイッター」か「ツイッター」か : 外来語受容における「原音主義」と「慣用主義」の相克 という論考がありますね。 https://t.co/i9As9TWPuS 新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編 7(1) 2014.10 pp.49 - 68
ありました。 CiNii 論文 - <原著論文>「お前が言うな」と非難の哲学 : 非難の非偽善性条件を検討する https://t.co/wTCjIsIckP #CiNii
@motto2 @pinetree1981 横からすみません。こちらも参考になるかと。「公共空間における女性の彫像に関する一考察」 https://t.co/XUv4jtiLLJ 公共空間における女性裸体像の設置を巡る問題点が整理されております。ちなみに私は男ですが、公共空間に無意味に女性の裸体像が置いてあるのはいつも気になっています。
司法試験合格率の男女差については,すでに指摘があったかもしれませんが,松岡佐知子先生のご研究があります。 https://t.co/aEYNObEAE3
この「なんなら」の用法について、こちらの論文を教えていただきました。「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 島田泰子、2018年https://t.co/TclrgHD3vS
o0( 自分でなんとなく書いてから思ったけど、やはり「香害」というテーマは公的研究費でやるべきものなのだろうなぁ…市場の側で否定的結果を覚悟して分析するインセンティブが想像付かない。 科研費で検索したら一件だけあった。 https://t.co/qyRjJo9XtU https://t.co/qpWQSIJhnE
日本人は世界宗教の波を全て祖霊崇拝に回収し、下階層に組み込んでやり過ごしてきた結果、他の先進国では通じるはずの普遍的価値を実際には共有していない。 日本人は実質的に極めて強固な唯一神教性を保持しているというこちらの指摘は興味深い↓ https://t.co/rOVLp9Ltkb
「被害経験率は女性で約37%,男性で約6%」 というのが大学生の調査結果。状況は満員電車が多い。 CiNii 論文 -  男女大学生における電車内痴漢被害の実態調査 https://t.co/Hupt7AH7zG #CiNii
「かゆみ」についての現象学的分析。「痒みは身体主体の地位を奪う」という記述があり、やはり「自分の身体が自分のものでない」というのはアトピー当事者にとって共通の感覚なのかと思われる。 ▷宮原克典「痒みの現象学試論 : アトピー性皮膚炎の当事者研究の試み」(2016) https://t.co/0qhekpbXvj
3.11津波の教訓:地域によって異なる死者率が意味 するもの PDF:https://t.co/ys0UV2jSRx
[PDF]アリストテレスの失われてしまった『哲学のすすめ』を復元する試みをめぐって。こういうミステリー的な側面も併せ持つ文献学は面白い:ヴァン・デル・メーレン ソフィー「なぜ哲学者にならなければいけないのか?:アリストテレスの『哲学のすすめ』」藤原真実訳 https://t.co/djFsX3qOhn
J-STAGE Articles - ファッション・デザイナーの変容 https://t.co/YMu2jBMUSD 授業のために再読したが非常に面白かったです(初読のときは気づかなかった点に色々気づけた)
>著者は高校程度の化学の知識があれば簡単にでたらめだと見破ることができる薬学論文を304の学術誌に投稿した。その結果半数以上の157誌で受理され,掲載不可は98誌に過ぎなかった。残り49誌は音信不通である。 J-STAGE Articles - ハゲタカオープンアクセス出版社への警戒 https://t.co/gus7lri7Vr

2346 0 0 0 OA 大正震災志

お兄ちゃん、関東大震災時の新聞記事を出して「朝鮮人暴動の証拠!」なんて得意顔するのやめて! それ、1926年発行の公式記録『大正震災志』(p270-)でとっくに否定されてるデマ記事よ! https://t.co/nPtcj7teuN https://t.co/KQa5QpVPd6
髙橋かおり著「職人とデザイナーの狭間で――協会誌における自己紹介コーナーからみえる照明家の芸術世界」(『ソシオロジカル・ペーパーズ』26号)がPDF公開。『日本照明家協会誌』の名物連載「直列つなぎ」に登場した654名を分析した、照明家でもある社会学者ならではの視点。 https://t.co/Xl8ekPFiMt
鍵 RT TL上で見かけた、岩波新書のC. ギアーツ『二つのイスラーム社会』の翻訳がひどいという話、語訳を指摘した書評に対する訳者の反論+書評者を支持する学会側コメントがのった『民族学研究』を発見。こりゃ訳者の完敗だ…… https://t.co/pTvku6KJRv …
濵村純平「日本の音声業界における報酬制度とその歴史」https://t.co/DSxrMBrElJ 声優業界にはランク制というのがありランクによって報酬が決まり、なおかつそのランクは自分で決定できる、と院生から聞いて面白かったので調べてみた。この論文が経緯含めいちばん詳しいかしら
CiNii 論文 -  「感動ポルノ」で狭まる障害者の生き方 (特集 見せかけの「正論」について) https://t.co/na7befSlKB #CiNii
体罰による望ましくない副次的な効果についてはこちらを https://t.co/DJ8IivR93u 体罰に代わる「ポジティブな行動支援」についてはこちらを https://t.co/TaouyBpAnb https://t.co/3owThOEnW6 ご参考までに。
体罰による望ましくない副次的な効果についてはこちらを https://t.co/DJ8IivR93u 体罰に代わる「ポジティブな行動支援」についてはこちらを https://t.co/TaouyBpAnb https://t.co/3owThOEnW6 ご参考までに。
体罰による望ましくない副次的な効果についてはこちらを https://t.co/DJ8IivR93u 体罰に代わる「ポジティブな行動支援」についてはこちらを https://t.co/TaouyBpAnb https://t.co/3owThOEnW6 ご参考までに。
こんな論文どうですか? 先進文明による介入に関する一考察-米テレビ連続SFドラマ番組「スター・トレック」における「最優先指令」から考える-(原山煌教授,Philip Billingsl(松村 昌廣),2016 … https://t.co/6gMdOjGOaF
「木材に穴を穿つ二枚貝がいます」「へぇ」 「桟橋や船に穴を開ける困りものです」「そうだね」 「この貝が現れるまで、海に落ちた木はひたすら海底に溜まり続けていたと考えられます」「ファッ⁉︎」 //後期白亜紀の海洋における植物の分解 https://t.co/jVzl8uj6Zv
鍵アカウントから。阪大生のためのアカデミック・ライティング入門 https://t.co/eyjZ0O7t3M これは学部の授業にも役立ちそうだ。
こんな論文どうですか? 演劇人たちは何をしたのか/何ができたのか? : 東日本大震災にともなう「公演中止」を事例として(高橋 かおり),2014 https://t.co/goUHF7HDPY
【ためになる論文】渡辺文「芸術人類学のために」京都大学『人文學報』(2008)。この分野では、この論文のような、学説史をていねいにたどったものが少なく、専門外で勉強している者にとっては、断片的な諸知識が整理され、大変ありがたい。http://t.co/EatHApWPYk
名和小太郎「60年前ー現在:コピー,あれこれ」https://t.co/5g1bpJS6fV 名和先生の話はいつもとても勉強になる。「コピー機がなかった時代にはどうやってレジュメ作ってたんですか?」と学生から質問されたらこれを読むのがよい(私もゼロックス以後に育った世代である)
難波功士「サブカルチャー概念の現状をめぐって」『関西学院大学社会学部紀要』101、2006.10。多様化したサブカルチャーという概念の整理が行われており、サブカルチャーを分析概念として使用しようとする者にとって、非常に参考になる。http://t.co/huz9W1CZBW
私の論文のPDFです。ご関心のある方はぜひ:アイヌ戦後史の暴力批判論 : 遺骨問題と橋根直彦裁判を手がかりに:https://t.co/BcZPcCsfmk 海外日本研究と私 : エリア・スタディーズからアイヌ近現代思想史へ:https://t.co/HiqAOWOF6k
私の論文のPDFです。ご関心のある方はぜひ:アイヌ戦後史の暴力批判論 : 遺骨問題と橋根直彦裁判を手がかりに:https://t.co/BcZPcCsfmk 海外日本研究と私 : エリア・スタディーズからアイヌ近現代思想史へ:https://t.co/HiqAOWOF6k

フォロー(563ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(571ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)