せしも (@seshiapple)

投稿一覧(最新100件)

佐藤奈月、加藤弘通「テキストマイニングを用いた高校生がインターネットで新しい知り合いをつくるきっかけについての考察 男女差に着目して」 https://t.co/a1JmxziTPk
市川新「日本における社会システム・ゲーミングの創始:総力戦研究所の演練」 https://t.co/JqQdsxi8Y1
佐藤信「山県有朋とその館」 https://t.co/QV0iXgwenG
J-STAGE Articles - マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果 https://t.co/eRpbwep5ZF
沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷” - 山梨学院リポジトリ https://t.co/ItxiSnAf0Z
木村優里「アマチュア科学者の科学実践の継続を可能にする要因に関する探索的研究―修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成―」 https://t.co/J2U48GXd4B
野村駿「なぜ若者は夢を追い続けるのか:バンドマンの「将来の夢」をめぐる解釈実践とその論理」 https://t.co/c5WZfD9tsm "理念として望ましい進路形成モデルを提唱するだけでは,独自の論理で進路形成をする若者の実態を捉えられないばかりか,若者自身によって無知の見方として棄却されかねない"
ライブハウスとバンドマンの権力関係について踏み込んだ主張をしている論文。 野村駿「不完全な職業達成過程と労働問題 ――バンドマンの音楽活動にみるネットワーク形成のパラドクス――」 https://t.co/JH9P0OV3An
福地健治「ドイツにおける住民投票とプラーヌンクスツェレの現在 ボン市のスイミング施設の全体計画をめぐる議論を事例として」 https://t.co/4LEoB4EakW
中田晃「平成期公立大学の設置政策に関する研究―政策の窓モデルによる分析―」 https://t.co/R9ThMNozGh
山下愛実「幼稚園における幼児の雑巾がけへの初めての参加の諸相:探索的な動きの創出に着目して」 https://t.co/qzdw6EN1x8
見附陽介「アレグザンダーの建築思想に探るポストモダニズムの可能性」 https://t.co/ce0EEIo4AP
遠藤和子「農村計画学会の知見の重ね方」 https://t.co/GKiTHjoB7P
石井くんに教えてもらった。あとで読む。 J-STAGE Articles - 別荘地「普賢山落」におけるコミュニティ形成に関する研究 https://t.co/vZD06wxUMy
小林浩「人文書出版と業界再編 : 出版社と書店は生き残れるか」|みやこ鳥 https://t.co/CdXbp9jLDi
杉山昂平、森玲奈、山内祐平「成人の趣味における興味の深まりと学習環境の関係──アマチュア・オーケストラ団員への回顧的インタビュー調査から──」 https://t.co/nNR7JpyBmL

お気に入り一覧(最新100件)

加藤倫子, 平井秀幸 (2022) 社会調査はいかに「失敗」に至るのか?:「トラブル」から「中止」に至る調査の過程を開示する. 札幌学院大学人文学会紀要, 111, 131–15 https://t.co/l7DkEbU8zO コミュニケーション不足で「当初の期待と違っていました」となっていくこちらの研究と併せて読みたい。
桂さん、ご紹介ありがとうございます! 寄付市場についての論文(査読あり)、読んでみたい方はこちらのオンライン版をご覧くださいー。 https://t.co/VEr5Xxevoj https://t.co/GF1SQE3e9k
お昼にRTしましたが、「HSPと発達障害の弁別性」に関する以下の紀要論文が発表されたそうです!簡単にですが私も拝見しました。 ・菊池 哲平 (2022). HSPと発達障害は区別可能なのか? 熊本大学教育学部紀要, 71, 77-82. https://t.co/WVnztVCUaF
それにしても、今回の本はこちらの博論をもとにした書籍化だろうけど、博論時のタイトルより逆に硬くなっているのが面白い。 「渋谷ギャル・ギャル男サークルのエスノグラフィー : 社会的成功のための勤勉さと悪徳資本」 一橋大学 博士(社会学) https://t.co/FsXcPGMmEc
J-STAGE Articles - 「相互行為と場面」再考 https://t.co/nZKuPz9aYK
戦争の件ですが、観光の活性化が経済格差を悪化させたという論文を日本地理学会から出したとき、国際情勢が急速に変化しているので、観光は経済の活性化ではなく、平和維持の政策に生かすべきと最後に述べました。観光の世界からもできることがあるのではないでしょうか。 https://t.co/88L0Bb8Odv
この前コンテンツ地獄で中村秀之「最終講義に代えて 「学芸は眉を顰めず」 」2021 https://t.co/G96BEeJlKv に触れましたが、論文を他2つ挙げます。 ・金井隆典「激化事件にみる「殺身成仁」の論理と実践」2019 https://t.co/jlgrcFOjKB ・松原真「文明開化と復讐物語」2017 https://t.co/hoGACMXcY9
この前コンテンツ地獄で中村秀之「最終講義に代えて 「学芸は眉を顰めず」 」2021 https://t.co/G96BEeJlKv に触れましたが、論文を他2つ挙げます。 ・金井隆典「激化事件にみる「殺身成仁」の論理と実践」2019 https://t.co/jlgrcFOjKB ・松原真「文明開化と復讐物語」2017 https://t.co/hoGACMXcY9
#コンテンツ地獄 で話した、"可能性の感覚"の話ですが、これで触れられていたものでした。https://t.co/RJXygK5Apd
WHEELER「THE ORIGIN OF SLAVERY AMONG ANTS 」1907 https://t.co/ByjPwtrAUM 田中茂穂「蟻に現はるゝ奴隷制度の起源」1908 https://t.co/YEWTffR9LH 同上「蟻に現はるゝ奴隷制度の起源(承前)」1908 https://t.co/ooDdCL0o8J 同上「蟻に現はるゝ奴隷制度の起源(承前)」1909 https://t.co/FoskwVufIe
WHEELER「THE ORIGIN OF SLAVERY AMONG ANTS 」1907 https://t.co/ByjPwtrAUM 田中茂穂「蟻に現はるゝ奴隷制度の起源」1908 https://t.co/YEWTffR9LH 同上「蟻に現はるゝ奴隷制度の起源(承前)」1908 https://t.co/ooDdCL0o8J 同上「蟻に現はるゝ奴隷制度の起源(承前)」1909 https://t.co/FoskwVufIe
WHEELER「THE ORIGIN OF SLAVERY AMONG ANTS 」1907 https://t.co/ByjPwtrAUM 田中茂穂「蟻に現はるゝ奴隷制度の起源」1908 https://t.co/YEWTffR9LH 同上「蟻に現はるゝ奴隷制度の起源(承前)」1908 https://t.co/ooDdCL0o8J 同上「蟻に現はるゝ奴隷制度の起源(承前)」1909 https://t.co/FoskwVufIe
アリの生態とヒトの社会にアナロジーを見る話に触れると、「奴隷狩り」をするアリで和名がサムライアリ(学名Polyergus samurai)なのがいたのを思い出す(クロヤマアリの巣から幼虫や蛹を略奪してきて自分たちの巣で労働させるという)。昆虫学者の矢野宗幹による明治末の論説https://t.co/JHiasTnVJf
C・S・パースの真理の収束説 https://t.co/L0MNyMqO4z
"一般に、コンピュータを使った執筆はペンと紙を用いた手書きよりも推敲が多くなることや(cf. Case, 1985; Luts, 1987),仕上げに体系的な推敲を行わず執筆の初期に膨大な推敲をすることが指摘されている(Van Waes & Schellens, 2003)." https://t.co/Xro3h68CGb
関係ないけどこの論文も面白かったのでリカルド・ピグリア買ってみた。 J-STAGE Articles - 「偽名」における秘密、あるいは剽窃としての文学をめぐる考察 https://t.co/zcPjfnsJj0
今までイノベーションの研究と実践は、企業と顧客の相互作用として検討されてきた。しかしUberなどのプラットフォーム事業のイノベーションを検討するためには、企業と顧客に加わる第3のアクターとしての「レギュレーター」の視点が重要となる。/https://t.co/3akVt3wizy #ブランドに関わる論文を読む
昨日江永さんが言及していた「電子水子―インターネット空間における新たな水子供養の展開―」という論文を読んだのですがすごくズシリとくるものがあります。 https://t.co/y1wtNMXyoM
思うところがあって最近仮説検定について調べているのですが、どうやら当初のネイマンの主張では、帰無仮説が棄却されなかった場合、それを「採択する」という論理的枠組みだったようですね(原点などには当たってませんが、以下の論文に詳しいです) https://t.co/0dViicDfGn
1日に5kg前後の醸造酒を飲むほかは食べ物も飲み物もほとんど口にしない民族がアフリカにいる…… https://t.co/yB9SRvjj8Y
菅原寧格「正義論と価値相対主義の間」『北大研究科ジュニア・リサーチ・ジャーナル』第10号、2004年、169頁。 https://t.co/g5qcCXZTDO
山内進「近代自然法のいわゆる「世俗性」とリプシウスの恒心論(一)」『成城法学』1978年、95頁。 https://t.co/lZwfpVZ000
遠隔高等教育の需要構造に関する考察 ─教育理論を背景とした需要概念モデル─ 田島貴裕 https://t.co/X3Q7a0lmjH
大学授業における対面グループ指導と遠隔グループ指導における交流の比較研究 https://t.co/kto8Msvq5p
J-STAGE Articles - コミュニティを舞台としたアクションリサーチの可能性 https://t.co/4iXunoDjEp
「First- Generation’とは,近親者の中で初めて大学に入学した学生,という意味での第1世代である」(河野,2003)。https://t.co/hl7c64pt4j
立教大学観光学部紀要で「観光客の哲学」が書評されていました! ありがたいことです。勉強になりました(アーリ/ラーソンについてもっと触れるべきだったのは指摘のとおりです)。紀要の書評情報はじつは著者と出版社には見つけにくいので、ほかもあったら教えてください〜 https://t.co/1JP4Wn6mA0
公共空間の市民参加型デザインについての文章を寄稿しました。題材にした北本の「顔プロ」は私が大学院生時代に貝島研で担当したプロジェクトです。以下からダウンロードして頂けます。「公共空間をまちへ文脈化するー北本らしい“顔”の駅前つくりプロジェクトを事例として」 https://t.co/yq8YpfBbJb https://t.co/bsXnsCJysq
木村正則(2017).私立大学における「建学の精神」の役割 教養・外国語教育センター紀要.外国語編 8(1),71-82.[PDF]https://t.co/GB9JnBgVrS
安田智博「認知資本主義での労働と消費の併合によるイヴァン・イリイチのシャドウ・ワークの再評価」、『Core Ethics』、立命館大学大学院先端総合学術研究科、2018。これはウェブで読めるよ。https://t.co/8WFnhhPbtK
J-STAGE Articles - 「ネット世論」研究から見る「ハイブリッド・エスノグラフィー」の必要性 https://t.co/zBzXfrVHeO
クリアに整理されていて、分かりやすい! 相原健志 「人類学の存在論的転回における概念創造という方法の条件と問題 」 https://t.co/BgF4YoMYxs
@seshiapple 周縁的かもしれませんが、3件ほど。1、上野千鶴子(2004)「地方自治・NPO・女性」(https://t.co/PxYg9lztLh)47頁で言及。2、北川透(1974)「谷川雁以後:戦後詩の転換」(https://t.co/jT1seqeX9J)。3、松本輝夫(2014)『谷川雁:永久工作者の言霊』の書評記事(https://t.co/FiZHmSCWge)。
下記の論文を読みました。 花森安治×鶴見俊輔の比較はおもしろいので今後深めていきたい。 https://t.co/g9IrqpxuVf

2 0 0 0 OA 倫理学説批判

ちなみにシジウィックのThe Methods of Ethicsは、1893年の第5版(最終版は1907年の第7版)が1898年(明治31年)に『倫理学説批判』として中島力造校閲のもと山邊知春、太田秀穂によって訳されており、国立国会図書館デジタルコレクションで全文を閲覧することができる。 https://t.co/bhtahApppU
西谷修「小野さんは駒場の大学院で石田英敬さんのところでフーコー研究をやったんだよね。私はフーコーと小野さんはミスマッチじゃないかと心配して,懇意にしていた石田さんに「小野はどうだ?」と聞くと、」(聞き手:小野正嗣、福嶋亮大)立教大学『境界を越えて』18号 https://t.co/qfqZtEGpOk
〈研究ノート〉ワークショップにおけるアイスブレイク分類の試み https://t.co/E0kWfiKLXP
【参考文献】村山 (2013) 断片的知識論とその教授活動への示唆 https://t.co/yhlVyCv5lH
これは脳の構造に即した言語学習しようという論文、表音文字は39野、表音文字は37野を使っているらしい。 「脳科学から見た効果的多言語習得のコツ」 https://t.co/YwZqsJBimX
以前書いた論文がうpされた模様。私の研究成果です。どうぞ、お読み下さい。J-STAGE Articles 淵田仁「ルソーにおける「歴史家」の問題」 https://t.co/vx1Ek59VfP
拙論『ヤンキー・ドゥルーズ論』、正式名称は「ドゥルーズと法/『マゾッホ紹介』を読む」公開されました。 https://t.co/GWkPrrAIrO
CiNii 論文 -  ミメーシスはなぜ要請されるのか : イーザーからリクールへ https://t.co/GYMxnWCwEM #CiNii 読んだ。
PDF出てた 「学生さんのお勧めは「フェイト(Fate Grand Order)」というやつです。これも運命か、仕方ないのでわたしもやってみました。」 ⇒松原宏之「人は「歴史する」、ゲームでもアニメでも」『史苑』77-2(2017) https://t.co/1IN067JHTJ

19 0 0 0 OA 崇高と政治理論

まあこれも誰が読むんだって感じのものですが。「崇高と政治理論」 https://t.co/HiFAMnNoTs
教育学研究も教育社会学研究も2000年代の教員の多忙化メカニズムをずばり明らかにした研究をなかなか出せていない。一方で、そこに入ろうとする研究者がなかなか立ち入ってこれなかったことも事実。そんな両面の問題意識は以前に現場論文で書いた。https://t.co/7W82EhXDMq
トランプ大統領就任に合わせ、このテクスト置いておきますね……|CiNii 論文 -  国家創設のパフォーマティヴと署名の政治 : ジャック・デリダの「アメリカ独立宣言」論 (10年後のジャック・デリダ) https://t.co/7xhto22B1O #CiNii
「情報管理」2016年12月号 連載 サイバースペースとセキュリティー:第1回 「人間とは何か」が変わる時代 6回シリーズの初回は、哲学者・作家の東浩紀氏がセキュリティーと無関心、脆弱なプラットフォームとしてのインターネットを語る https://t.co/ufvDihFvh9
本日の基礎ゼミでは、竹内比呂也「大学紀要というメディア:限りなく透明に近いグレイ?」を読みます。とくに人文系において独特の存在感をもっている紀要について、その位置づけを考える論文。https://t.co/PnC1TRsjEA
冊子自体には(ざっと見たかぎり)パターンへの言及は見られないが、論文において参考にしたことが述べられている。/https://t.co/dvyGoYy09u
CiNii 論文 -  日本におけるスピノザ https://t.co/4S03Slzafu #CiNii 日本でのスピノザ受容をまとめた論文。150ページもある。
CiNii 論文 -  「ワークショップ授業モデル」による表現の授業構成 : 「鑑識眼と批評」による授業パラダイムの転換 http://t.co/smFIv1tW2V #CiNii
女児誘拐監禁事件容疑者による論文「カント実践哲学における演繹の構造」『待兼山論叢』の全文。カント倫理学の研究論文である。今回の事件の闇もかなり深い。 http://t.co/gTBsKZ9a05
さっき貼った横尾夏織さんという人は早稲田の社学研のドクターらしいく、一貫して思想の科学の研究をやってるぽいな。リポジトリで読める一番新しいのが2013年のこれ→『思想の科学』における天皇制論 http://t.co/phcrLJo4Xg
横尾夏織:「思想の科学」における多元主義の展開と大衆へのアプローチ http://t.co/vv8zXdakmH
今年はデリダ没後10年、フーコー没後30年。デカルトのコギトをめぐるフーコーvsデリダ論争も再考されるのだろうか。PDF↓ 中川久嗣:フーコーとデリダ http://t.co/UaQggZs4UH 藤田公二郎:フーコーのデカルト読解 http://t.co/zv6V5AFfWh
今日の総務省でのファブ社会の展望に関する検討会も熱かった。「つくりかけ」の概念。これはhttp://t.co/d47yOuceKzやhttps://t.co/60AYSOsafKにも関係するだろう。
CiNii論文 - 自己効力感に関する研究の展望と今後の課題 : 展望的自己効力感の提唱 http://t.co/dkl9r42NdD
CiNii 論文 -  ソクラテスの不知--「無知の知」を退けて http://t.co/J8HAJSU707 #CiNii
CiNii 論文 -  ソクラテスの記憶--「対話篇」による哲学のスタイル http://t.co/BY96AUKEN4 #CiNii
あれ、眞嶋先生の拷問論文知らなかったわ。 http://t.co/j7KnAS1zNe
面白かった.というか、勉強になった→ CiNii 論文 -  個人を分析単位とするイノベーションおよびアントレプレナー研究の台頭--スター・サイエンティスト、社会起業家から戦略的アントレプレナーシップまで http://t.co/9VEn88WF #CiNii
こんな論文どうですか? 「さだまさし」を読む : 「文章研究」授業の実践報告(藤掛 和美),1991 http://t.co/tH0eNxMZ
CiNii 論文 -  音声コミュニケーションにおける非流暢性の機能(<特集>音声が伝達する感性領域の情報の諸相) http://t.co/oJrFrAEO #CiNii
東大が来年度から導入予定のギャップイヤー(的制度)が「監視しすぎ」というツイートが流れてきて、ふと思い出したので再掲。/ CiNii 論文 - 「自分探し」の制度的支援の可能性 : イギリスgapyear制度化を支えた社会意識を手がかりに http://t.co/8jgXcDAe
井上達夫先生の「世界正義論に向けて」という論文。 http://t.co/5QX9t2hz どこかで井上先生の読書会はしっかりやりたいなー
大貧民で最も強い戦略が明らかになっているw|CiNii論文 - 大貧民におけるプレースタイルの相性に関する研究 http://t.co/TOgrXIpJ
読んだ→「ハンナ・アーレントとポスト・ハーバーマス的公共論」 http://t.co/gFpXPnr1
遠い昔に流行ったサブカルチャーがいまどう受容されているかの調査。「統計データから見た近年の日本人の宗教性の変容」 http://t.co/SNPkDljG
遠い昔に流行ったサブカルチャーがいまどう受容されているかの調査。「統計データから見た近年の日本人の宗教性の変容」 http://t.co/SNPkDljG
大学におけるデザイン教育の方向(堀田 1997) http://t.co/OqsOHqs
(北田暁大「分野別研究動向――領域の媒介」直リンクはこちら。:http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/58/1/78/_pdf/-char/ja/ )
(北田暁大「分野別研究動向――領域の媒介」直リンクはこちら。:http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/58/1/78/_pdf/-char/ja/ )
(北田暁大「分野別研究動向――領域の媒介」直リンクはこちら。:http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/58/1/78/_pdf/-char/ja/ )
(北田暁大「分野別研究動向――領域の媒介」直リンクはこちら。:http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/58/1/78/_pdf/-char/ja/ )
(北田暁大「分野別研究動向――領域の媒介」直リンクはこちら。:http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/58/1/78/_pdf/-char/ja/ )
(北田暁大「分野別研究動向――領域の媒介」直リンクはこちら。:http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/58/1/78/_pdf/-char/ja/ )
(北田暁大「分野別研究動向――領域の媒介」直リンクはこちら。:http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/58/1/78/_pdf/-char/ja/ )
(北田暁大「分野別研究動向――領域の媒介」直リンクはこちら。:http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/58/1/78/_pdf/-char/ja/ )
特にパリーグの経営改革を扱ったレポートとして秀逸なのが、日経ビジネス2007年7月16日号の「変革は辺境から」 http://ci.nii.ac.jp/naid/40015448601 です。まだこれを超えるものは見てません
こんな論文どうですか? なぜ2人の少年は立ち直ったのか : 映画「学校II」をめぐる教育心理学的考察(山岸明子),2006 http://id.CiNii.jp/dOPQL
こんな論文どうですか? MIDIの思想とその応用をめぐって(則安治男),1994 http://id.CiNii.jp/NwbVL 世界統一規格としてMIDIが誕生し…
こんな論文どうですか? 加齢に伴う視空間記憶能力の変化(谷津貴久),2002 http://id.CiNii.jp/B9FzL 視覚系によって認知される対象や…

フォロー(16566ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(15060ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)