Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
福岡里砂 ⌇ Lisa Fukuoka
福岡里砂 ⌇ Lisa Fukuoka (
@c_a_t_a_l_y_s_t
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
63
0
0
0
OA
だれが「ハーフ」としてソーシャルメディア上で語るのか 動画共有サイトTikTokにおける「ハーフあるある」動画の探索的内容分析
RT @yu78730833: こちらの拙論がオープンアクセスになりました。 https://t.co/7l98P1DOla 「ハーフ」としての自己表現が人種や国籍によってどう異なるかを量的に分析し、マスメディア表象における人種的序列をソーシャルメディアがいかに緩和・再生産して…
53
0
0
0
OA
日本の公共空間における「男性」という性別の意味
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の公共空間における「男性」という性別の意味 村田 陽平 https://t.co/GGFqXYyWjQ
33
0
0
0
OA
演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の実験的検討
RT @wat_tomoya: 初の原著論文が『認知科学』にて公開されました 演劇体験の効果検証を試みました 戯曲を読む活動を行う対照群よりも、戯曲について演技を行う実験群の他者理解・共感が、物語への没入状態が強い場合に高くなりました 演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の…
10
0
0
0
OA
「ハーフ」の技芸と社会的身体 SNSを介した「出会い」の場を事例に
RT @yu78730833: こういった問題関心が芽生えたのは、調査協力者の方々とのやり取り、そして先日夭逝された社会学者ケイン樹里安さんの論文のおかげでした。ケインさんの論文も大変おもしろいので、ぜひお読みいただければと思います。 https://t.co/OEAbLz9N…
17
0
0
0
OA
総論:医療の立場から
RT @kawano70: これ読んでました 《特集 限局性学習症(学習障害) 稲垣 真澄*,米田 れい子* 総論:医療の立場から》 https://t.co/7bnbJV5C58 「読み書きに関する臨床症状のチェックリスト」 触るグリフ前の夫のチェックしてみたら14…
3
0
0
0
OA
日本語母語場面における被依頼者の断り行動に対する予測とその手がかり
RT @NKGgakkaishi: 【全文公開】王先哲(2013)「日本語母語場面における被依頼者の断り行動に対する予測とその手がかり―中国人日本語学習者と日本語母語話者の認知の比較―」『日本語教育』155号https://t.co/QzalACdjBC日本語教育 #日本語教育…
3
0
0
0
日本における空間秩序・基礎生存諸機能概念の地域計画への影響とその実践的応用
RT @Naga_Kyoto: 日本における空間秩序・基礎生存諸機能概念の地域計画への影響とその実践的応用 (KAKENHI-PROJECT-20K20725) https://t.co/tiIf9slhAT >20世紀のドイツの国土計画・地域計画において重視された「空間秩序…
15
0
0
0
進化・発達からみた感覚の多様性
RT @Atsumi_Research: 日心大会にて公募シンポジウム 『進化・発達からみた感覚の多様性』が公開されております。 渥美が企画・司会を務め、早川卓志先生、平松千尋先生、生形咲奈先生にも話題提供を頂きました。 明和政子先生、井手正和先生には指定討論を頂いております。…
18
0
0
0
OA
東アジアにおける移住ケア労働者の構築
RT @border0023: 普段は足を組んだり大声で話をしているフィリピン人が廊下の隅を体を小さくして遠慮がちに挨拶をして通るようになっていた。日本語教師によれば「そのような態度を身に着けた方が配属先でかわいがられるから」とのこと 「東アジアにおける移住ケア労働者の構築」小…
8
0
0
0
OA
多言語・多文化背景の年少者のキャリア形成 ―キャリアデザインの視点から―
「…外国につながる子どもたちの多くが十全に『多言語・多文化背景』があるかどうかは疑わしい。彼・彼女らのキャリア形成において,『多言語・多文化』であることは,社会参加のためのスキルとしてのエンプロイアビリティ 」(⇒続く) https://t.co/I3oJhNG41p
7
0
0
0
IR
多様な英語発音に対する日本人学習者の態度 : 中・大比較から見えること
RT @yasuhiro008: 本記事で問題視されている「差別意識」は日本の中学生にさえ確認できます(松浦・若生, 2019, https://t.co/WtWAOh3OKF)。下記はこの研究の結果の一部を表にしたものです。 これからの英語教育をどうすべきか、考えるべき時で…
5
0
0
0
OA
痛みの言語表現について問う
RT @catalystjp: → お産の時の痛みをどう考えるか、 などは典型的な例です」 痛みの言語表現について問う -J-Stage 解説者: 大阪医科大学麻酔科教授 兵頭正義 https://t.co/8CYBQPvIFK
11
0
0
0
OA
ケニヤ海岸地方後背地における緩やかなイスラーム化 : 改宗の社会・文化的諸条件をめぐって
RT @ahmadzakijp: この論文、すごくおもしろいですね。 「憑依儀礼では 、パーカッションを用いて患者に憑依した 精霊を呼び出してその要求を聞き、患者はそれに応えなくてはならない。精霊が要求するのは 、特定の食べ物や布だ ったり、ムスリムになることだったりする」 h…
12
0
0
0
OA
インドネシアにおける伝統芸術と大衆文化の相互関係 : 西ジャワの人形劇とコミックのマハーバーラタ
RT @sakagan: やはり、インドネシアとタイの文化を研究するうえで、『ラーマーヤナ』と『マハーバーラタ』を時間を作って、読まないとまずいな。 福岡まどか先生「インドネシアにおける伝統芸術と大衆文化の相互関係:西ジャワの人形劇とコミックのマハーバーラタ」 http://t…
4
0
0
0
OA
【書評】川上郁雄・三宅和子・岩﨑典子編 移動とことば
RT @kurosiopb: 【書評掲載】『早稲田日本語教育学』(第26号)に『移動とことば』の書評が掲載されました。評者は牲川波都季氏(関西学院大学)。「空間的にも言語的にも移動が常態にある者の側に立ち、「人とことばと社会」の関係をリアルに捉えること、それが本書を貫く問題意識…
4
0
0
0
OA
外国人児童・生徒の内部葛藤とアイデンティティの模索 : 学校の多文化教育に向けて
RT @kodomo_nihongo: 「『子どもたちは自然に言葉を覚えて適応する』という考えがまだ多数を支配している。日本に滞在期間が比較的長い子どもたちは日本語を流暢に話す/しかし、生活経験や文化の違いから生じる語彙不足は深刻な問題である」 外国人児童・生徒の内部葛藤とアイ…
43
0
0
0
OA
釜ヶ崎におけるホームレス伝道の社会学的考察 : もうひとつの野宿者支援
RT @tawaki79: 読売新聞グッジョブ。よくここまで踏み込んだなあと心底感心しました。自分の研究の最初期もこの連載に近い雰囲気でした。原点を思い出させて頂き感謝。 白波瀬達也、2007、「釜ヶ崎におけるホームレス伝道の社会学的考察 : もうひとつの野宿者支援」『宗教と…
6
0
0
0
OA
ノルウェーの移民に対する言語政策の転換 : 「脱商品化」と矛盾しない移民の統合
RT @webjapaneseJ: [日本語教育関連の論文・資料 583] ◇ ノルウェーの移民に対する言語政策の転換 : 「脱商品化」と矛盾しない移民の統合 https://t.co/B8Pm4LY0Sf https://t.co/ANFeRMU4ur
40
0
0
0
OA
日系ペルー人の「監視の経験」のリアリティ
RT @Juli1juli1: 「日本」という「空間の管理者」として振る舞うの、ぼちぼちやめませんか。一方的に取り締まる「管理者」の位置から言葉を発するのではなく、もっと、1人の人間に接する目線時の目線から、言葉を発しませんか この論文思い出した… 日系ペルー人の「監視の経験…
1795
0
0
0
OA
さんたくろう
RT @hashimoto_tokyo: 明治33年に描かれた日本初のサンタクロース「さんたくろう(三太九郎)」さん。近代デジタルライブラリーで全ページ読めます。https://t.co/fXhxSzHkoG https://t.co/Tw8WD5ILLp
5
0
0
0
IR
外発性の文化・芸術活動が地域のまちづくりプロセスに与える影響に関する研究 : 鳥取市鹿野町・鳥の劇場を事例に
RT @artproject_info: CiNii 論文 - 外発性の文化・芸術活動が地域のまちづくりプロセスに与える影響に関する研究 : 鳥取市鹿野町・鳥の劇場を事例に http://t.co/2mNFCmIpB5 #CiNii http://t.co/wVnujDox8C
お気に入り一覧(最新100件)
63
0
0
0
OA
だれが「ハーフ」としてソーシャルメディア上で語るのか 動画共有サイトTikTokにおける「ハーフあるある」動画の探索的内容分析
こちらの拙論がオープンアクセスになりました。 https://t.co/7l98P1DOla 「ハーフ」としての自己表現が人種や国籍によってどう異なるかを量的に分析し、マスメディア表象における人種的序列をソーシャルメディアがいかに緩和・再生産しているかについて明らかにしたものです。ぜひご笑覧ください。 https://t.co/OE6LBU9GzU
3
0
0
0
OA
識字調査の意義と課題 ─基礎教育保障の観点から─
メモ:「48年調査、55年調査で、読み書きに不自由している人が少なくないことが判明していた」「読み書きで問題に直面している人が少なくないにもかかわらず、その後問題がないかのような政策がとられ、そのような言説が流布し、調査も行われずにきたのはなぜか」 https://t.co/llGMV8mXls
4
0
0
0
OA
ラオス中部の焼畑農耕民における生活活動の時間配分と空間分布
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] ラオス中部の焼畑農耕民における生活活動の時間配分と空間分布 [ 著者 ] 蒋 宏偉,佐藤 廉也,横山 智,西本 太 https://t.co/k9sAJZ1Y4j
6
0
0
0
OA
留学生支援システムにおける行動指針とスタッフ・ディベロプメントに関する検討
守谷智美・尾関史・坂田麗子・田中敦子・福池秋水・小高葉子「留学生支援システムにおける行動指針とスタッフ・ディベロプメントに関する検討」『早稲田日本語教育実践研究』創刊記念号,39-54 https://t.co/TdAcomemUS
63
0
0
0
OA
赤瓦は何を語るか
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 赤瓦は何を語るか──沖縄県八重山諸島竹富島における町並み保存運動 福田 珠己 https://t.co/WiM4fvyNJS
1
0
0
0
OA
当事者駆動型の言語学習環境設計とは何か-言語教育におけるインクルージョンの実現のために-
植村麻紀子 , 中川正臣 , 古屋憲章 , 池谷尚美 , 山崎直樹(2022).当事者駆動型の言語学習環境設計とは何か-言語教育におけるインクルージョンの実現のために-『神田外語大学紀要』(34),69-87. https://t.co/RYUA4DWd3N
418
0
0
0
OA
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか──英語圏と日本における受容過程の比較検討から 二村太郎, 荒又美陽, 成瀬 厚, 杉山和明 https://t.co/CxSiYaIKac
2
0
0
0
OA
ビジネスコミュニケーションにおける異文化間コンフリクトへの対応
【全文公開】立川真紀絵(2013)「ビジネスコミュニケーションにおける異文化間コンフリクトへの対応―中国人ビジネスパーソンの対立管理方式から―」『日本語教育』155号https://t.co/N2phXWXGUq #日本語教育 #日本語教育論文
3
0
0
0
日本における空間秩序・基礎生存諸機能概念の地域計画への影響とその実践的応用
日本における空間秩序・基礎生存諸機能概念の地域計画への影響とその実践的応用 (KAKENHI-PROJECT-20K20725) https://t.co/tiIf9slhAT >20世紀のドイツの国土計画・地域計画において重視された「空間秩序」の概念は、戦中期日本の企画院等の国土再編成案に影響を与えたと推測される。…
15
0
0
0
進化・発達からみた感覚の多様性
日心大会にて公募シンポジウム 『進化・発達からみた感覚の多様性』が公開されております。 渥美が企画・司会を務め、早川卓志先生、平松千尋先生、生形咲奈先生にも話題提供を頂きました。 明和政子先生、井手正和先生には指定討論を頂いております。 動画は字幕付きです。 https://t.co/uaD4BmtRHB https://t.co/bueSdrta77
1
0
0
0
OA
The ethics of care as a pedagogical approach: Implications for education for democratic citizenship
ケアの倫理を教育のアプローチとして検討した論文がJ-Stageに公開されました。リベラルな正義論と対置するものとしてケアの倫理をとらえ、シティズンシップ教育への示唆という視点で書いてます。 https://t.co/dnb8l1rP6u
20
0
0
0
OA
東京大都市圏に居住する若者の観光・レジャーにおけるSNS利用―「SNS映え」を超克する若者たち―
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京大都市圏に居住する若者の観光・レジャーにおけるSNS利用──「SNS映え」を超克する若者たち 福井 一喜 https://t.co/cp91vRELj9
12
0
0
0
OA
今日の人文地理学 : Tim Cresswell の近業に沿って
『文化地理学講義』の予習として、松尾容孝さんの「今日の人文地理学」(2014)を読んだ。 いまいちよく分かってなかったポスト構造主義地理学の位置づけが理解できた。 (1)https://t.co/AtFFGfmFGJ (2)https://t.co/MPuHI58mlr https://t.co/wHrAPv889U
5
0
0
0
OA
今日の人文地理学 : Tim Cresswell の近業に沿って(2)
『文化地理学講義』の予習として、松尾容孝さんの「今日の人文地理学」(2014)を読んだ。 いまいちよく分かってなかったポスト構造主義地理学の位置づけが理解できた。 (1)https://t.co/AtFFGfmFGJ (2)https://t.co/MPuHI58mlr https://t.co/wHrAPv889U
47
0
0
0
OA
コロナ禍と国の文化芸術支援 ─文化芸術活動の継続支援事業を中心に─
朝倉由希氏「コロナ禍と国の文化芸術支援」現在の文化行政とその課題について、事実に基づいてまとまっていて分かりやすい。「V今後に向けて」に書かれている「世論調査によると文化芸術分野への支援の優先度は低い」という情報が貴重。PDF5Pなので読んでみて。 https://t.co/EUVQcgzoKU
7
0
0
0
OA
英雄叙事詩とシャマニズム : 中央ユーラシア・テュルクの伝承から
僕もお世話になっている和光大学の坂井弘紀先生の論文も面白いですよ 英雄叙事詩とシャマニズム ─中央ユーラシア・テュルクの伝承から https://t.co/Ynovikf0FJ
10
0
0
0
OA
地理空間情報を活用した視覚障害者の外出を「可能にする空間」の創出——ボランタリー組織による地図作製活動を事例に——
研究では、障害者の方の外出を支援する仕組みを研究した下記の論文がとても勉強になります。 ◆田中雅大(2015)「地理空間情報を活用した視覚障害者の外出を「可能にする空間」の創出—ボランタリー組織による地図作製活動を事例に—」『地理学評論』88-5, 473-497. #地理 https://t.co/sYDzfO8Raf
5
0
0
0
IR
外発性の文化・芸術活動が地域のまちづくりプロセスに与える影響に関する研究 : 鳥取市鹿野町・鳥の劇場を事例に
CiNii 論文 - 外発性の文化・芸術活動が地域のまちづくりプロセスに与える影響に関する研究 : 鳥取市鹿野町・鳥の劇場を事例に http://t.co/2mNFCmIpB5 #CiNii http://t.co/wVnujDox8C
フォロー(2038ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1947ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)