絶対に許さない@ほづみん命名 (@choroi_silica)

投稿一覧(最新100件)

RT @5w4qs3X8yk74538: @stc_bp100 @ObsvDiary @rebornmootan @HachikoGumo @Bootstrap999 @takumix1208 @yone147258369 @RyunosukeNagumo @neko_de_n…
RT @sycoraxxvoyage: @detekoitkzw @niiiiiiiko49 ジャニー喜多川は1974年に受けた直腸癌の全摘出手術によって勃起や射精を司る自律神経を損傷しており性機能不全でした。1986年に骨盤内自律神経温存手術が開発されるまで、直腸癌手術の影響…
住民台帳の歴史的考察とその変化法則 明治4年、身分登録と住民登録の機能を併せ持った住民台帳を作った。 やがて人口の流動化により戸籍は身分登録、住民登録は寄留制度へと機能分化した。 寄留制度からさらに紆余曲折を経て現在の住民基本台帳に繋がるのね。 なるほど。 https://t.co/kloKt0nsP1
RT @sachimiriho: 皇室の服装令は昭和29年に廃止され、以後模索しつつ和装の機会を増やしました。和装は格下ではありません。 https://t.co/zEjNeeVbC5 洋装でないと見下された明治と違い、今は民族衣装は全てフォーマルとされる時代。誰よりも多様性…
@bmwe46318ti @taku8717893011 3分しか経ってないのに まだ? って言われちゃうのねw こっちは昨日から見積もりと請求書と振込先を待ってるのにw はいはい こういうやり方ですよ。 リンク先読みましょうね。 https://t.co/tdqqBxHOkc https://t.co/F5nUEEx9om
@atuinatuzora @bmwe46318ti @q8eqxRRt4HQBjwS @KesuikeNakamura それ現行制度の話な。 台湾の同性婚参考にしてって前も言ったけど調べる気なさそうね。 何がしか書類書かなきゃならんのは、同姓婚も別姓婚も一緒でしょ。 https://t.co/tdqqBxHOkc https://t.co/nrvZmnsONR
@atuinatuzora @tomatotacotoma 台湾の同性婚には重婚
RT @choroi_silica: @JFtvTu6fYGBdooL @D5Pg3r @hodumin_pino 端的に書いてあるのはこちら。 台湾の同性婚は従来の民法上の結婚とは別に作られたもので、姻族関係もないし相続や税制上の扱いも日本の養子縁組と変わらないかと。 養…
RT @K_JINKEN: 同性婚が話題になったので台湾の法律について調べました 結論として、台湾で同性婚が合法化されたというのは大げさで、民法は改正されず、日本では現状でもやれるようなことを、特別法で結婚と名付けただけに見えます https://t.co/BNwJfHsdlF…
@JFtvTu6fYGBdooL @D5Pg3r @hodumin_pino 端的に書いてあるのはこちら。 台湾の同性婚は従来の民法上の結婚とは別に作られたもので、姻族関係もないし相続や税制上の扱いも日本の養子縁組と変わらないかと。 養子の内容もほとんど民法上の契約で出来そうなことですし、民法を同性婚という婚姻制度に流用した感じ。 https://t.co/tdqqBxHOkc
RT @K_JINKEN: 同性婚が話題になったので台湾の法律について調べました 結論として、台湾で同性婚が合法化されたというのは大げさで、民法は改正されず、日本では現状でもやれるようなことを、特別法で結婚と名付けただけに見えます https://t.co/BNwJfHsdlF…

284 0 0 0 OA 近世日本国民史

RT @sydneygakuin: @himasoraakane 400年前も同じだった ならば鎖国しか… 徳富猪一郎 著 昭和9年 『近世日本国民史. 第14 徳川幕府上期 上巻 鎖国篇』 https://t.co/PPK82yHBOe https://t.co/5nvo…
RT @f_raulu: @onoderamasaru 中国人には国防動員法ともうひとつ、国家情報法があるんだが、この法、関わった人や組織も巻き込むように使われる厄介な法なのな。 https://t.co/TvXYUCYeeu 先の自民党総裁選の河野のこの件で示唆されたしな。…

29 0 0 0 OA 民法正義

RT @32ohoQKRTpnUPAe: 明治23年の『民法正義』はなかなか凄い本で、民法上の氏が苗字=家号なのを明言し、 さらに古代(上世)と中世の姓も各々違う、古代のウジはあくまで職業集団であり、父系血統を表す称号の性質を帯びたのは中世だと言っている。 https://t…
RT @32ohoQKRTpnUPAe: 明治23年『女学雑誌』で、是非はともかく「婦人は、多くその夫の姓を用ひ」いるのが一般的だったとされ、後世の研究者も同意している。 (法律用語は氏。性質は苗字) https://t.co/3lujgppUL7 https://t.co/…

10 0 0 0 OA 官報

RT @retarpaskur: @ELPA_japan @bessei_family 〝妻ハ……〟のあとに「入夫及ヒ婿養子ハ妻ノ家ニ入ル」が続くでしょ? このように都合の悪い部分を隠したり〝数字を盛ったり〟するから、あなたがたは〝指摘〟されるのですし指摘と訂正をしなければ……
RT @yampisun40: @awayukinosuke @aono 立命館大学や立命館宇治高校に入ると、二宮周平教授に入れ知恵されて、大切な青年期の時間をこんなことに使っちゃうんですね!? 絶対に我が子を立命館には行かせたくないですね。 https://t.co/sP…
RT @kuro_neko_kakko: @mjmjtwist 多感な時期の学生らに何を教えたんでしょう。 教授に褒められてそのまま進んじゃったんでしょうか。 しかも二宮周平は科研費でこの活動してるんですよね。こんな事に税金が使われてる事にむかむかします。 https://…
RT @32ohoQKRTpnUPAe: なお独民法に戸主権は無く、仏民法典ほど差別的でもありませんが、   フランス自由平等素晴らしい、 ドイツの全体主義軍国主義は世界一ィィ!  という偏見から、独法系の絶対的戸主権なる架空の条文を捏造する人たちが多いようです。 続く…
RT @32ohoQKRTpnUPAe: 条文を全然読むことなく、明治民法がフランスまたはドイツ民法の模倣だと知ったかぶりをするのは、百年続く伝統のようです。 続く https://t.co/M5KfSWtbuc

17 0 0 0 OA 日本法理叢書

RT @32ohoQKRTpnUPAe: 実は家族法は外国人に適用されないので条約改正に必須でなく、外国のマネをする必要はありません。 そのため財産法担当の仏人ボアソナードではなく、日本人起草です。 どちらもドイツ法を参考してないことは争いありません。 https://t…
RT @32ohoQKRTpnUPAe: 前近代については前述のように人名の構造が全く違うので、後世の学者の異論はありますが、 明治23年の時点で庶民の実態や戸籍実務の主流が夫婦同苗字だったことは学問上争いはありません。 続く https://t.co/ynD3VnMuOp

35 0 0 0 OA 民法草案

RT @32ohoQKRTpnUPAe: 北条政子とセットでよく言われるのが、伝聞のみを根拠に、夫婦同「姓」はドイツ民法をマネたという議論。 しかし、明治10年の民法草案の時点で夫婦同苗字です(188条)。 11年後公布の独民法草案を起草者の箕作麟祥らが参照するのは不可能で…

69 0 0 0 OA 法令全書

RT @32ohoQKRTpnUPAe: 現代の選択的夫婦別"姓"については、制度の是非以前にミスリードが過ぎます。 明治4年10月12日太政官布告「公用文書に"姓"尸を除き"苗字"実名のみを用ふ」により、源平藤橘などの本姓公称は「姓」として廃止され、以降氏とか姓は全て「苗字…
RT @terimakasih0001: 『悪魔の731部隊』として有名なこの写真 実は100年前の満州(今の中国)でペスト撲滅のために戦っていた日本人で、オリジナルは『ハルピンにおける凍結死体の堆積』 つまりこれは悪魔どころか、感染症から人々を救おうと戦っていた日本人だっ…

お気に入り一覧(最新100件)

@stc_bp100 @ObsvDiary @rebornmootan @HachikoGumo @Bootstrap999 @takumix1208 @yone147258369 @RyunosukeNagumo @neko_de_ne @mukaituru 野党案を支持する団体の呼びかけ人が 戸籍廃止を主張する論文を出してますからね    https://t.co/7gcV0qdUZ8
@detekoitkzw @niiiiiiiko49 ジャニー喜多川は1974年に受けた直腸癌の全摘出手術によって勃起や射精を司る自律神経を損傷しており性機能不全でした。1986年に骨盤内自律神経温存手術が開発されるまで、直腸癌手術の影響による性機能不全は不可避だったと言えます。 https://t.co/SmRBvoq82H
科研費による研究概要はこちら。 「態度適合理論/分析」に基づいて「尊厳」を「絶対的価値」として分析すること  って、、、とても怖いですよ。https://t.co/KUTsvXxcDi
皇室の服装令は昭和29年に廃止され、以後模索しつつ和装の機会を増やしました。和装は格下ではありません。 https://t.co/zEjNeeVbC5 洋装でないと見下された明治と違い、今は民族衣装は全てフォーマルとされる時代。誰よりも多様性を呼びかけて来られたチャールズ国王に敬意を表した装いでもあります https://t.co/8FwLjZo2Fq https://t.co/bahjeSFvdF
同性婚が話題になったので台湾の法律について調べました 結論として、台湾で同性婚が合法化されたというのは大げさで、民法は改正されず、日本では現状でもやれるようなことを、特別法で結婚と名付けただけに見えます https://t.co/BNwJfHsdlF 例えば同性カップルが養子を取れるようになっていますが↓
@SaigusaGentaro 陰謀論でなく国家破壊の陰謀です 80年前の昭和16年に四王天延孝陸軍中将が『ユダヤ思想及び運動』で解明済 最後は奴隷になるか戦うかの最終戦争が待ってる… 昭和16年『ユダヤ思想及び運動』 国会図書館で閲覧可能 https://t.co/C3gNJN2vpf https://t.co/mTduKJfvHN

284 0 0 0 OA 近世日本国民史

@himasoraakane 400年前も同じだった ならば鎖国しか… 徳富猪一郎 著 昭和9年 『近世日本国民史. 第14 徳川幕府上期 上巻 鎖国篇』 https://t.co/PPK82yHBOe https://t.co/5nvoxzuVdu
実際上どこまで行われたかは不明で、どうもあまり実行されなかったらしい。しかし、社会問題になって世を騒然とさせたことがあった。 大正の天一坊と罵られた毛利伯爵の乃木家再興問題だ。 https://t.co/nQ9EQIt4BI
@turbo0421 遅くなり、そして文が長くなり申し訳ございません。画像としてまとめております。あくまでも私の仮説です
@HRS5758D @nagaoka_sun @choroi_silica @code_dia @resipatriot @suzumiya_na_gi @ID_Seiron @LoveMyMyoji @stc_bp100 あと、これとか
@HRS5758D @nagaoka_sun @choroi_silica @code_dia @resipatriot @suzumiya_na_gi @ID_Seiron @LoveMyMyoji @stc_bp100 ナガオカくんは、本当に読んだのだろうか 血統の観点からは当然に別氏 しかし、帰属の観点からは家族の一員だと、井戸田氏も言っている また、別氏としても、妻は家を継承するとか基本的にない だから、相続するなら同氏と自分は繰り返し言ってんだがね
@rockfish31 そうですよね…フィンランド

29 0 0 0 OA 民法正義

明治23年の『民法正義』はなかなか凄い本で、民法上の氏が苗字=家号なのを明言し、 さらに古代(上世)と中世の姓も各々違う、古代のウジはあくまで職業集団であり、父系血統を表す称号の性質を帯びたのは中世だと言っている。 https://t.co/BNfRzj9GCK https://t.co/EIRhgmdTNt
次に、就職後に管理職を目指す割合も女性は低いです。 つまり、女性の収入の低さは、自己責任です。 https://t.co/RFut5B73FW https://t.co/tAxzTjZn7Y

132 0 0 0 OA 法令全書

明治4年に氏姓制度の公用廃止、明治5年に通称と実名の併記廃止されるまで、日本古来の伝統は一人複名主義です。 https://t.co/bsLXa1ZdUd https://t.co/9V55rVl1BT

3 0 0 0 OA 日本国憲法

憲法記念日。 改めて日本國憲法を読んでみた。 昨年もほぼ同じことをツイートしていたのは、我ながら笑える。 まぁたまにはよかろう。 ググっていたら、『マッカーサー草案の外務省仮訳』があった。 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/osSTSHOOGA https://t.co/ov9RP7w8Zp
明治23年『女学雑誌』で、是非はともかく「婦人は、多くその夫の姓を用ひ」いるのが一般的だったとされ、後世の研究者も同意している。 (法律用語は氏。性質は苗字) https://t.co/3lujgppUL7 https://t.co/2Tduz5GW1X

32 0 0 0 OA 官報

主権者による夫婦同苗字規定の正式採用は、明治31年ではなく明治23年が初である。 https://t.co/gMKN6LSNfB

35 0 0 0 OA 民法草案

https://t.co/15OVAy5Axw https://t.co/jLKvv6NYat

69 0 0 0 OA 法令全書

https://t.co/1Pd4MJziOn

10 0 0 0 OA 官報

@ELPA_japan @bessei_family 〝妻ハ……〟のあとに「入夫及ヒ婿養子ハ妻ノ家ニ入ル」が続くでしょ? このように都合の悪い部分を隠したり〝数字を盛ったり〟するから、あなたがたは〝指摘〟されるのですし指摘と訂正をしなければ……とも思うのですよ。 これの12ページです。 『官報. 1898年06月21日』 https://t.co/Sv2Tgte104 https://t.co/gOxhnbZm7d
@ruxichengchen2 @100Alayna @MasumiT17 あなたのこの写真は1910年に満州でペスト撲滅のために尽力していた日本人です。 オリジナルは『鉄嶺(満州)におけるペスト屍體(死体)の解剖 』
@onoderamasaru 中国人には国防動員法ともうひとつ、国家情報法があるんだが、この法、関わった人や組織も巻き込むように使われる厄介な法なのな。 https://t.co/TvXYUCYeeu 先の自民党総裁選の河野のこの件で示唆されたしな。 https://t.co/CQDV9eNfUW https://t.co/QkW0PrLLfW
@code_dia @k2Bo5rRSaaJaDk5 フランスの氏不変原則は滝沢論文(第二章)を引用するのでも良いですがデマ退治用には詳し過ぎるので、端的にオランダ民法のスクショを使うので済ませるくらいかなぁと思ってます。 https://t.co/XEJbvjIx7e
このような記述は民間の書籍や写真では見た事ありますが、公的機関である朝鮮総督府が調査して発行しているということに意義があり、大変面白いと思いました。 『 [朝鮮総督府]調査資料. 第20輯 朝鮮人の思想と性格』 出版者 朝鮮総督府 出版年月日 [大正12]-昭和10 https://t.co/Vr5FLihb5K https://t.co/beX1qfkDiG
@awayukinosuke @aono 立命館大学や立命館宇治高校に入ると、二宮周平教授に入れ知恵されて、大切な青年期の時間をこんなことに使っちゃうんですね!? 絶対に我が子を立命館には行かせたくないですね。 https://t.co/sPS9DgLVhV https://t.co/YIGt9XVC7d
@mjmjtwist 多感な時期の学生らに何を教えたんでしょう。 教授に褒められてそのまま進んじゃったんでしょうか。 しかも二宮周平は科研費でこの活動してるんですよね。こんな事に税金が使われてる事にむかむかします。 https://t.co/XjVnOaxgxj
家族法は外国人には原則適用されないので、条約改正には関係が薄いことは梅謙次郎も認めている。 https://t.co/Q4vW9bL2HF

9 0 0 0 OA 旧民法

井上馨外交時代は、条約改正のため鹿鳴館でタコ踊りをしながら欧米化を急いだが、そんな中でも仏民法そのままを施行したりせず、また家族法は日本慣習を尊重するため日本人が起草した。 https://t.co/dxJ9M9dUm9

9 0 0 0 OA 旧民法

明治10年草案の背景についてはこちら。 条約改正目的でないのにフランス民法典翻訳の延長でしかなく、日本の国情に合わないことからボツになった。 https://t.co/63sDJkwozZ

69 0 0 0 OA 法令全書

現代の選択的夫婦別"姓"については、制度の是非以前にミスリードが過ぎます。 明治4年10月12日太政官布告「公用文書に"姓"尸を除き"苗字"実名のみを用ふ」により、源平藤橘などの本姓公称は「姓」として廃止され、以降氏とか姓は全て「苗字」です。 https://t.co/1Pd4MJRs2v
ホルモンが不足している病気かも。 https://t.co/kss2WoQ8mZ https://t.co/yXGxmHkCCi https://t.co/DMbQDpPXNR
明治民法の戸主権も絶対的ではありません。 https://t.co/RlfMyf43Zi
実は家族法は、明治23年法からあんまり修正されていません。 続く https://t.co/UDZa3iRLdy
なお独民法に戸主権は無く、仏民法典ほど差別的でもありませんが、   フランス自由平等素晴らしい、 ドイツの全体主義軍国主義は世界一ィィ!  という偏見から、独法系の絶対的戸主権なる架空の条文を捏造する人たちが多いようです。 続く https://t.co/jcwOD6x45q
明治民法が特定の外国法の丸写しではないことは、後世の法学者によっても認められています。 続く https://t.co/PB52CSOoEa
条文を全然読むことなく、明治民法がフランスまたはドイツ民法の模倣だと知ったかぶりをするのは、百年続く伝統のようです。 続く https://t.co/M5KfSWtbuc
また別の条文により、  23年民法公布正文では女戸主と結婚した場合しか認められなかった苗字の女系継承が、 次女以下と結婚して婿養子になった場合にも拡大されました。 欧米と異なるが、日本慣習を尊重したと説明されています(梅)。 続く https://t.co/CyMCwwT0EA
この23年民法は民法典論争の結果施行延期になり修正されましたが、 31年の修正民法でも、苗字については 旧民法の規定を引き写した と起草者富井政章が明言しています。 続く https://t.co/1vkC3fWmaL

32 0 0 0 OA 官報

修正草案に天皇が署名して、明治23年に民法典が正式に公布されます。   家督相続や戸主権、夫婦同苗字を規定した23年民法公布の事実は、 しばしば無かったことにされてしまっています。   続く https://t.co/eZijjvwv5R

17 0 0 0 OA 日本法理叢書

実は家族法は外国人に適用されないので条約改正に必須でなく、外国のマネをする必要はありません。 そのため財産法担当の仏人ボアソナードではなく、日本人起草です。 どちらもドイツ法を参考してないことは争いありません。 https://t.co/TchXEPF4Jf
前近代については前述のように人名の構造が全く違うので、後世の学者の異論はありますが、 明治23年の時点で庶民の実態や戸籍実務の主流が夫婦同苗字だったことは学問上争いはありません。 続く https://t.co/ynD3VnMuOp
また明治31年民法の起草者梅謙次郎も、日本の夫婦同苗字規定は、日本慣習を立法化したものと説明しています。 続く https://t.co/EVXsadrXbo

11 0 0 0 OA 荷蘭国民法

キリスト教圏でも多様であり、 明治10年草案が模範にした仏民法に規定は無く実態は妻が夫の氏を通称使用、 ほぼ直訳のオランダ民法では別氏、   スペインは子が複合氏、 イタリア、オーストリア、プロイセンは妻が氏を変える同氏でした。 続く https://t.co/tZBq1v786w

35 0 0 0 OA 民法草案

北条政子とセットでよく言われるのが、伝聞のみを根拠に、夫婦同「姓」はドイツ民法をマネたという議論。 しかし、明治10年の民法草案の時点で夫婦同苗字です(188条)。 11年後公布の独民法草案を起草者の箕作麟祥らが参照するのは不可能です。 https://t.co/15OVAynJLE
北条政子、日野富子が名前が変わってないのは内縁だから、というのも誤り。 中世では、社会的に妻と認められていれば妻です(事実婚主義)。 両者とも「御台(所)」(吾妻鏡、応仁記など)、と呼ばれてるので、間違いなく正式な妻です。   続く https://t.co/NM74EzQ1q3
『悪魔の731部隊』として有名なこの写真 実は100年前の満州(今の中国)でペスト撲滅のために戦っていた日本人で、オリジナルは『ハルピンにおける凍結死体の堆積』 つまりこれは悪魔どころか、感染症から人々を救おうと戦っていた日本人だったのです。 ( ˘•ω• )https://t.co/98AmUvl1OV https://t.co/cATuPuKP86

28 0 0 0 OA 民法要義

@kenken500d @pablichenkosssr @pulupuluulupu 『民法要義』43頁 実際において何某妻誰と称し、大抵その実家の氏を称することなし。故に、従来の行政上においては、妻はその実家の氏を称すべきものとせるに拘わらず、一般に夫の氏を称するのみならず、公文においても夫の氏を称し、ために行政官吏がその訂正を命ずること多しhttps://t.co/9UQmZ8eV7C

28 0 0 0 OA 民法要義

@kenken500d @pablichenkosssr @pulupuluulupu 日本には明治民法前から慣習として夫婦同氏があったことが、法典調査会起草委員であった梅謙次郎先生の著書『民法要義』親族編に書いてますので見て下さい。 usssyさん、パヴリチェンコさんに歴史改竄と汚名をきせたこと謝罪して下さい。 https://t.co/9UQmZ8eV7C
@uTMCnYabOZcRgWa @Ys_Category @den198804 @sawara201408 @LikedReply @aurXCanJyw3ePxS @ticktack08241 @Magmag40887776 @hide104dayo @ELPA_japan @mukaituru @k2Bo5rRSaaJaDk5 @TEAR_ACCEL @yone147258369 @choroi_silica @ID_Seiron @REON60206927 @IiKxwIaF1bCKy8Y @NwFle6q9vQTXb4q @mediabreaker21 @kt_lec_serious @HmyTxlllhnMWw9D @nana77rey1 @MIkRxZ7QQLCU0 @taramo @KikaiRen @ShoyaBoxercize @cosmicworld000 @kumadatta01 @knm20526889 @7AqJI0Bpx1oLDkj @UmebaUmeba @swE3i36lB3yPSOr @haguruma0830 @koikeyoshitaka @jjaappaannhhiiy @hcmakati @saya_fairyland @VNrespectFN @pmari50959 @Nzdaisukiikoiko @wingman2021 @runrunpon @edogawahanako55 @hiragana8190 @fuemiad @daikonmoti_moti @syobo_n20xx @kenken500d @JACKEY81421082 そもそも、影響度合を研究しても、多分明確な答えは出てこないと思います
昔の女性活動家は素晴らしいと思う 国武雅子先生より抜粋 >1945年8月25日市川房枝は戦前からの女性運動の指導者を中心に戦後対策婦人委員会を結成する。 「敗戦」という国家の課題に対応しようとするもので「アメリカから与えられるより前に」と日本政府に対し参政権を要求 https://t.co/fjSAAikTRN
姓氏をずっと研究されている井戸田博史氏ですら、正式は江戸時代においても夫婦別苗字とは言っているものの、手紙は夫の苗字を使用(◯◯の妻等)していると、実生活では同苗字であった事は認めている ※あまりに男尊女卑を強調した物言いには賛同は出来ないとしても https://t.co/dL2qAlwE7b https://t.co/Wug98UsPAy

フォロー(2090ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1341ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)