とうしゅうかしゅん (@fRCCKMvNYxGF90Q)

投稿一覧(最新100件)

RT @nurikabeebe: 日本史でも貨幣経済を浸透させるための取り組みなど事例があるし 地域通貨に関する研究も沢山で調べ甲斐がある。 地域通貨はなぜ使われないか 静岡県清水駅前銀座商店街の事例 湖中真哉 https://t.co/XtIJtNQfXv
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 日本古代における空間認識” https://t.co/m3159mrsGD ※本文リンクあり
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 近代書籍における低出現頻度文字種獲得のためのフォント自動生成” https://t.co/Q5T147LaxL ※本文リンクあり
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - アリー・シャリーアティーの神秘主義思想に関する宗教学的研究 : 西洋との出会いから生まれたイラン的イスラーム / 村山木乃実” https://t.co/GX4Xurfc3u ※本文リンクあり
RT @prapanca_snares: 小林信彦「空海のサンスクリット学習」 https://t.co/JDtUU1yPz4 空海は、サンスクリット語をほとんど学習していなかったし、読めもしなかったと論じる火の玉ストレートすぎる論文を読んでいます(論文の趣旨とはズレる注の補…
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 越境する身体 : 華語映画における妖怪表象に見られるクィアネスの可能性” https://t.co/ZHMyvLhmvo ※要旨・要約のみPDF公開
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 6~8世紀におけるローマ教会・教皇の支配者観” https://t.co/9Rni2yGYgl ※本文リンクあり
RT @morita11: 【研究ノート】ベトナム語南部方言におけるd/gi/rの発音に関する音響音声学的調査 グエン トゥ ハー, 濱岡 佑帆, 桐越 舞 https://t.co/entD5wTLyx 【研究ノート】女性声優の演技音声にあらわれる役柄のジェンダー差―文末イ…
RT @morita11: 【研究ノート】ベトナム語南部方言におけるd/gi/rの発音に関する音響音声学的調査 グエン トゥ ハー, 濱岡 佑帆, 桐越 舞 https://t.co/entD5wTLyx 【研究ノート】女性声優の演技音声にあらわれる役柄のジェンダー差―文末イ…
RT @matubyu: 査読論文が公開されました。 「沖縄県民って熱心に甲子園を応援するけどなんで?」 という疑問に「スポーツ消費者行動」と「歴史」の視点からアプローチしてみた研究です。 誌面の都合で十分な議論ができなかった点はありますが、できる範囲でやれたかなと思っていま…
RT @oikawamaru: 共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://…
RT @gotshu: 読み慣れてない分野ということもあるけれど、読点の使い方が独特で読みづらかった。ただ、内容については、言語学などでも多少関わる部分があるなと思う。 差別問題を研究する社会学者の「ポジショナリティ」をめぐる問題 https://t.co/EYCvEo7f03
RT @aiaisfosarustar: J-STAGE Articles - 小林昭博著『同性愛と新約聖書――古代地中海世界の性文化と性の権力構造――』 https://t.co/dHkMbi2gOz この書評も初心者にはとてもありがたい感じなんよな。(上村先生の本もいず…
RT @toritorix: 凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
RT @ogawaissui: 下のほうのRTで、海棲甲殻類の殻はカルシウムを含むが昆虫は含まないとあり、はてと疑問を抱いた。両者ともにキチンじゃなかったのか。キチンというのは大分類で、カルシウムを含むキチンと含まないキチンがあるのか? それでもそもそ検索したところ、論文を見つ…
RT @morita11: 悪役令嬢論文だ! PDFあり。 髙瀨真理子「ライトノベルにおける物語の技法(二)―悪役令嬢の対するもの―」 『歌子』第31号、実践女子大学、2023年3月 https://t.co/MqV2FtNjVv
RT @Yu_Ogihara: キラキラネームが増加しているか、エビデンスを基に議論した論文が公開されました。 広義(「頻度が低い名前」):増加 狭義(広義+「伝統から逸脱した名前」「読むことが難しい名前」「肯定的または中立的な文脈で用いられる名前」):増加とは言えない…
RT @Yu_Ogihara: キラキラネームの定義と、その構成要素を概観した論文が公開されました。 全ての定義に見られた要素 「頻度が低い名前」 複数の定義に見られた要素 「伝統から逸脱した名前」 「読むことが難しい名前」 「肯定的または中立的な文脈で用いられる名前」…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? スー・マシソン「ピーター・S・ビーグルの『最後のユニコーン』における霊的変成と言語の再生」―翻訳および評釈(黒田 誠ほか),2010 https://t.co/v4k8OMaIYD
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ファンタシーにおける非在性の修辞法(レトリック) : 『最後のユニコーン』のあり得ない比喩と想像不能の情景(アンチ・ファンタシーというファンタシーII)(黒田 誠),2006 https://t.co/HcXw3s8I1k
RT @Kangen_Coup1246: 禅宗関係史料頻出語彙リストのようなものがあると助かるなぁと思うことがあるが、PDF公開されてるものだと古賀英彦「禅語録を読むための基本語彙 初稿 」(『禅学研究』64、1985年)が目に入った。 花園大学学術リポジトリからDL可。 ht…
RT @Kangen_Coup1246: 禅宗関係史料頻出語彙リストのようなものがあると助かるなぁと思うことがあるが、PDF公開されてるものだと古賀英彦「禅語録を読むための基本語彙 初稿 」(『禅学研究』64、1985年)が目に入った。 花園大学学術リポジトリからDL可。 ht…
RT @JUMANJIKYO: 縦書きで左から右に書いている https://t.co/V7Kf40XNKR
RT @owmist: 昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E
RT @KONITASeiji: じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 深夜アニメ「School Days」と「ひぐらしのなく頃に解」の放送中止に関する一考察--「自主規制」と「有害」および「連想」のリアリティ(田中 智仁),2009 https://t.co/mqgLEPJ452
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 「シャーロック・ホームズ」をめぐる考察:フィクションに登場する固有名とその扱い方について(山口 まり子),2002 https://t.co/Yfh00tdu2w
RT @SaTMRa: https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…
RT @yuiko_fujita: この論文をみんなで読んでその通りにサムネイルを修正したら、本当に視聴回数が伸びました。 ソーシャルメディアを研究するために実際にいろいろやってみています 「YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究」…
RT @sociologbook: さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 音形を持たない接辞としての補文標識(null Complementizer: null C)(井上 和子),2010 https://t.co/tBtBsVGW2a 論文補文標識の中には、主名詞句の内容を表す補文(同格詞句…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? もしも世界がみんな構築主義者だったら--構築主義社会における構築主義社会学 (特集 構築主義批判・以後)(奥村 隆),2008 https://t.co/Fa6g2BluQJ 1. はじめに : いくつかのエピソードから2…
RT @ReaderInRed: 『ドラキュラ』をジェンダーの観点から分析する紀要(注:性行為に関する直接的表現があります) https://t.co/RRKM8DHKkv
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 未完テクストとしてのアマゾネス : 女戦士表象分析のための研究ノート(新保 淳乃),2018 https://t.co/ifkQLk5ySR
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? アリソン・アトリー『時の旅人』を読む : タイムファンタジーのもたらす時間意識の変容(川越 ゆり),2017 https://t.co/OLfdZoyvsM
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 「道徳教育の研究」の研究 : 校則は拘束か?(2)(山内 乾史),2021 https://t.co/0BMcpzkyd5 現在,「ブラック校則」をめぐる議論が盛んである。しかし,校則をめぐる学術的議論は極めて少ない。本稿…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 世界の中の旅人 -時雨沢恵一『キノの旅』における相対主義の問題-(國部 友弘),2021 https://t.co/rpOOirUyUG
RT @kodaigirisyano: アリストファネス『福の神(プルートス)』の安村典子先生による注釈の充実した翻訳をこちらでダウンロードできます.前5世紀生まれの喜劇詩人は,貧富がもたらす問題をどのように風刺したのか?私が最も好きな喜劇の一つです☺️これがフリーで読めるのは…
RT @kodaigirisyano: 「17世紀以前には子供を子供として特別に可愛がる感情がない」という記述がアリエス『〈子ども〉の誕生』を典拠としていると教えてもらい,まずは書評を検索して見つけた論文.「子供」の年齢に踏み込んでアリエスの議論を検討しており本書を読む為のよい…
RT @kodaigirisyano: 桜井万里子「トゥキュディデスと史料」 トゥキュディデスが史料をどのように扱ったのか?という論文.史実がたった20年で改変されていく様子の実例を知ることができます.痴情のもつれの殺人犯が,救国の英雄に.歴史改変は容易い事だと古代の歴史家は警…
RT @H_YOSHIDA_1973: 「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベ…

19 0 0 0 OA 国史大系

RT @HisadomeK: 『水鏡』(前田家本)にも第六天魔王神話が有るんだ。 魔王は火神(カグツチ)に生まれ変わって、イザナミを焼き殺した上に、日本国も焼き尽くして大海に戻してしまうという! https://t.co/0eqOs3fXeo
RT @morita11: “CiNii 論文 - 『ドラキュラ』と『ノスフェラトゥ』における伝染病と人種 : 細菌学的ディスコースの隠喩性と政治性 (特集 「病」「人種」)” https://t.co/4ebyGUsWDd
RT @kodaigirisyano: 「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
RT @Molice: ちょっと面白い論文。「アメリカ大衆文化における古代エジプト : Anne Rice 著 The Mummy or Ramses the Damned を中心として」。ハワード、ラヴクラフト、ブロックらのパルプ文脈がごっそり抜けているのが残念といえば残念。…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小原一馬,川田航輝 「ガンダムファンの象徴闘争と文化資本の再生産―融和と排除の二つの戦略とその性差―」 『宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要』8 (2021/8) https://t.co/NAS3cRdzbZ
RT @iamr0b0t4: この研究課題で、天宮清さんにインタビューを行ってたらしいんだけど、論文化はなされてないのかな…… 「現代日本における「オカルト」の浸透と海外への伝播に関する文化研究」 https://t.co/ECCqHRQrlX https://t.co/ea…
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 日中文学における異類 : 「蛇性」の表象をめぐって” https://t.co/l7JhC9OUvD 陳婉瑜 筑波大学, 博士(国際日本研究), 甲第9664号 , 2020-09-25
RT @fushunia: 「八百比丘尼伝説—山陰を中心にその伝承の種々相を考える—」っていう2002年の鳥取短期大学の論文を見つけたのですが、そこに出てくる「千年比丘尼」の話の方は、高橋留美子先生の「人魚の森」の「なりそこない」を思い出す感じで、「人魚の肉を食べて幽閉される」…

お気に入り一覧(最新100件)

“CiNii 博士論文 - 6~8世紀におけるローマ教会・教皇の支配者観” https://t.co/9Rni2yGYgl ※本文リンクあり
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
アリストファネス『福の神(プルートス)』の安村典子先生による注釈の充実した翻訳をこちらでダウンロードできます.前5世紀生まれの喜劇詩人は,貧富がもたらす問題をどのように風刺したのか?私が最も好きな喜劇の一つです☺️これがフリーで読めるのは凄い! https://t.co/fqU8Fu3gbO https://t.co/E55hdSIaFs

136 0 0 0 OA 異魚図賛

画像は、不思議な姿の魚を集めた江戸時代の書物『異魚図賛』に収録されている「四方谷五口魚」。 5つの口から見える歯は鋭く、角もあって強そうですが、「仔豚のようでかわいい」という声も。 皆さんはどんな印象を持たれたでしょうか。 https://t.co/CZSQwdTG1N #キュレーターバトル #ヘンな生きもの https://t.co/CuRhj7mt4H
「生物多様性豊かなゴルフ場」てそんなのあるのかよ!とお怒りの方がおられると困るので、例えばこういう研究もあります。ゴルフ場内の池はアメリカザリガニ等の侵略的な外来種の人為的な持ち込みが比較的少なく、在来の水生植物の生育場所として悪くないのでは、という論文。https://t.co/2CqRiMQego
ギリシャ人は「将来・未来」のことを「残り」という意味の loipos という形容詞を用いて「残りの時」といいます.集団の将来についても「残りの時」と表現します.未来は残されたものというのは人のもつ根源的な感覚に思えますが見失いがちです.以下の論文も参考になります. https://t.co/BcnrHQUnYm https://t.co/VFPrgm15mF
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法の開発が急務です。https://t.co/s5mbNywd5r https://t.co/dJW5U1wOi1

フォロー(609ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(64ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)