fu (@fukurow_mf)

投稿一覧(最新100件)

29 0 0 0 OA 行動とは何か

ギターを弾きながら歌うというとき、行動は2つと数えるだろうか?それとも音楽を奏でるという1つの行動と数えるのだろうか? そしてまた読んでみた。 https://t.co/ONLixHbPaJ
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
RT @ro_tachi: 成鳥に「雑音回避実験」という手法で人為的に歌学習を生じさせ、 https://t.co/gyuGEN4VAJ その時の脳の学習回路を薬理的に操作しました。はじめは「そら夜間睡眠中に定着するやろ」って思ってたら定着してなくて、頭を抱えました。そのつもり…
@Acht88888888 昼間っからこんなのあれだけど http://t.co/AnojhPtGHk
@Acht88888888 昼間っからこんなのあれだけど http://t.co/AnojhPtGHk

お気に入り一覧(最新100件)

#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
勃起三銃士を連れてきたよ https://t.co/GEXlxASJWN https://t.co/PXCYJDqMEn https://t.co/hUTFWUmsJ6 https://t.co/xfyyMn4kcu
勃起三銃士を連れてきたよ https://t.co/GEXlxASJWN https://t.co/PXCYJDqMEn https://t.co/hUTFWUmsJ6 https://t.co/xfyyMn4kcu
勃起三銃士を連れてきたよ https://t.co/GEXlxASJWN https://t.co/PXCYJDqMEn https://t.co/hUTFWUmsJ6 https://t.co/xfyyMn4kcu
基礎心理学研究に澤さん @kosukesa の『私たちは学習している』の書評が公開されました。いきなり読んでも楽しめる本だけど、どういうふうに読んだらもっと楽しめるかがわかるんじゃないかと思う。 https://t.co/lDeHf3Fxti
かなり重要な情報が詰まっているので因果推論界隈は必読です。 二宮(2022)"傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準"https://t.co/ZdIAF82irY
「社会学者はしばしば「おもしろい」とか「おもしろくない」といって他人の研究を評価するが、おそらく、この「おもしろい」という言葉にコンセンサスの不在を隠蔽する機能がある…おもしろいけど学問的には価値のない研究はあるし、おもしろくなくても優れた研究はある」https://t.co/R35N8rkmxM
比較生理の酒井先生のが日本語でフリーのだと一番分かりやすいかもしれないです。と思ったら、アクセス上位にいるので割と読まれてるっぽいですね。https://t.co/J5Uu4xmLtC
短い総説を書きました(結構前に)。学会シンポに出させて頂いたことに伴うおまとめです。 発声学習の記載に関しては、(いつものように)橘さんに助言頂いてます。 マウス音声コミュニケーションと神経基盤:自律神経研究としての展望 自律神経 / 58 巻 (2021) 1 号 https://t.co/aFo7I0YPRq
日本語論文→光テレメトリシステムを用いた水中での非拘束動物からの生体信号の記録 土田 義和, 濱 徳行, 高畑 雅一 https://t.co/jkKeWeGIbV
とても勉強になった。自分も徹底的行動主義かも CiNii 論文 -  徹底的行動主義について (特集 坂上貴之教授 退職記念号) https://t.co/scvfa41WAY #CiNii
一週間切ったのでチラ見せを開始する。CHAINセミナーでは、まず前半戦でカラスとハトの比較行動な研究を紹介する。これはまあ、あっちこっちで既に話しているこの総説の簡易版 + αくらいな内容 https://t.co/M8auNa1TSu https://t.co/u9YO381Nz7 https://t.co/BdktydVhJ0
神経回路学会誌へ昨年寄稿した文章がオープンアクセスになりました。多元的で可変的な脳の理解へ。よろしければご覧ください。https://t.co/cteHJaHsjq「脳を理解するとはどういうことなのか:外野からの一考察」丸山隆一(2020)
コオロギの尾剣の毛の気流感覚といえばなんと言っても北大の下澤先生。もっと最近では同大の福富さんが気流への忌避反応がその時聞こえる音とか鳴き声で変化するという研究されてた https://t.co/2MksMUSAdk https://t.co/C4BAWBaCoP

27 0 0 0 OA 海外だより

日本生物物理学会の学会誌「生物物理」に「海外だより」を寄稿しました。 自分が経験した海外でのPIポジション探しとテニュア審査について、これまで問われ続けてきた【研究の独自性】の観点から書いてみました。 学会員以外の方も無料で読めます。以下PDF版(計2ページ)。 https://t.co/HzvFMUxCEg
去年の生態学会誌 > 粕谷 (2015) 生態学におけるAICの誤用 : AICは正しいモデルを選ぶためのものではないので正しいモデルを選ばない(<特集2>生態学におけるモデル選択) https://t.co/yN5DjoRj3Q

フォロー(319ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(236ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)