hkane (@hkanekane)

投稿一覧(最新100件)

「農研機構における育種情報インフラの整備と活用事例」 22年秋 育種学会のワークショップ いちばん伝えたかったこと 「手あたり次第にデータをためていくだけでは誰からも使われないデータの沼地となってしまう可能性がある.」 メタデータの整備は大切 https://t.co/NJfPGm7GEg
「スマート育種ツールの利用に関するワークショップ」 22年秋の育種学会でのワークショップ 育種情報管理支援システム「BRIMASS」 系譜情報データベース「Pedigree Finder」 有用遺伝子の品種間多型情報を整理した有用遺伝子カタログと可視化ツール「アリルグラフ」 を紹介 https://t.co/pZTdQ2JDRT
「Pedigree Finder」の論文では、交配組み合わせの記載ルールの標準化についても記載しています Purdy et al.(1968)の記載方法を基にしており、論文の表1で公開しています 種子親Aと花粉親Bの交配は A/B と記入します #breeding #FAIR https://t.co/7Yb84pS3y0
系譜情報グラフデータベース 「Pedigree Finder」 の原著論文は「育種学研究」から公開されています 系譜情報を整備するために、語彙やデータフォーマットの統一を行うとともに,品種・系統の標準化されたIDの利用について詳しく記載しています #FAIR #RDF #breeding #Graph https://t.co/7Yb84pS3y0
RAD-R scripts: R pipeline for RAD-seq from FASTQ files to linkage maps construction and run R/QTL, operating only at copying and pasting scripts into R console https://t.co/cPoFhmRq8d
Collection, preservation and distribution of Oryza genetic resources by the National Bioresource Project RICE (NBRP-RICE) https://t.co/N0M8rI3h0A
「天王寺干蕪」について、国会図書館のサイトで「日本山海名物図会」を調べた 自宅で出来ることがすごいし、書誌情報も充実している https://t.co/dXanIyVeyL
「子どもを産んだ自分を休ませ ることなく,研究者としての自分を見失わないため にたくさんの無理を重ねてきた」 子育てだけでなく、介護も同じ状況なので、男性研究者の皆様も他人事ではない https://t.co/1fJz8fSE4p
柑橘の論文2つ 核および細胞質マーカーによるウンシュウミカン(Citrus unshiu Marc.)の親子鑑定 https://t.co/daLXHTy3u9 こちらはタチバナやグレープフルーツ、ポンカンなど https://t.co/LxEqYvQy1U
RT @bonohu: プログラム集には載っていませんが #BMB2015 話します “[2F21] 研究室から街へ出よう-科学コミュニケーションの課題を考える- 2015年12月2日(水) 18:45 〜 20:15 第21会場 (神戸国際会議場 5F… https://t.…
RT @orenotwitter: PLOS ONEのこれまで,いま,この先 http://t.co/rt24gPzrpE
RT @first_author: 「新着論文レビュー」と「領域融合レビュー」について紹介した記事が,『情報管理』2013年6月号に掲載されました.ぜひ,ご一読ください.http://t.co/MHQko10tS2
RT @first_author: 「新着論文レビュー」と「領域融合レビュー」について紹介した記事が,『情報管理』2013年6月号に掲載されました.ぜひ,ご一読ください.http://t.co/MHQko10tS2
RT @TogoAnnotation: TogoAnnotation (KazusaAnnotation)を用いてコミュニティゲノムアノテーションを実施したBradyrhizobium sp. S23321の論文、配列が公開されました。 http://t.co/JCKrt ...
RT @TogoAnnotation: TogoAnnotation (KazusaAnnotation)を用いてコミュニティゲノムアノテーションを実施したBradyrhizobium sp. S23321の論文、配列が公開されました。 http://t.co/JCKrt ...

お気に入り一覧(最新100件)

モチ性穀類の起源について 自分(2019) J-STAGE Articles - 遺伝学から見たモチ性穀類の起源:モチの文化誌とモチの遺伝子 https://t.co/S9Swb0vu1R
LASSOの正則化パラメータの選択には SURE(Stein's Unbiased Risk Estimate)から導出されるAICを使いましょう,という二宮さんからのメッセージ。 数値例やAICの導出もあって分かりやすい。 https://t.co/HlRa27ZSgR
グラントのヒアリングでも同じ問題がありそう。「審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に」https://t.co/0509IGqAhD
矢田部先生(田邊教授のモデル)によるキレンゲショウマ (Kirengeshoma palmata Yatabe)の報告(1890)も英文で #植物学雑誌 に掲載されています。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/vI3QgOccvI https://t.co/KaV09XgyLA
カリガネソウの青紫色の花の発色を調べました。美しい青紫色のアントシアニンが取れました。https://t.co/v1CxGzqvrX
教えてくれた論文がこれ https://t.co/jOnIXAp9PG 自分? そんなこと言った覚えない。ボケたのか? https://t.co/wTeM2tECPJ
ニホンナシの交雑育種における重要形質に関連した DNA マーカーの利用技術 https://t.co/vTJwD6Eyi7
サルビアの花色研究の論文が公開になっていました。お疲れ様でした! サルビア・スプレンデンスおよびサルビア・コクシネア園芸品種の花色とアントシアニン https://t.co/yhZA1E14Ql
5種類のシアノトキシンの一斉分析に関する論文が出ました.この論文は先日の厚労省の委員会でも紹介されました https://t.co/tz07JWsqZ0
この時期よくみるポインセチアは、マイコプラズマ(ファイトプラズマ)感染のため、叢生(枝が短くなってどん詰まりの形)なのだそうだ。植物病理研の方に教わったトリビア。https://t.co/aFb3Rv7SdO https://t.co/qYpR8ZiDAY
We published a paper about identification of candidate genes for root number in rice. A unique haplotype that exists only in the famous Japanese variety Koshihikari and related varieties decreases root number. What does it mean? https://t.co/spUNj3oAeI
野外植物の自動測定用ローバーを開発 大規模に画像を取得し、深層学習によってコムギの出穂を測定する手法を開発。JST CRESTの岩田チームとの課題間連携のおかげで新しい分野に展開できた。 プレスリリース:https://t.co/YRdJEJVZFb 論文:https://t.co/dJVtjIzqM0 @JST_Kisokenkyu https://t.co/Zbc8gsAAf0
@nashiyasan 柑橘の「不知火」(商標 デコポン)に至っては「ぶっさいくだなw。これはないない。」と系適にもかけられることなく「どういうわけか」試験場から流出して広まっていたりします。 https://t.co/5fDtLH7eIu
当専攻の専攻長は生物工学会誌の「バイオ系のキャリアデザイン」で私的な情報をバリバリ出していくスタイル。 奥様とは高校時代からお知り合いなのね(キャッ
誰でも読めるようになってたので、ご紹介。 「硬盤」「耕盤」「すき床」は異なる意味の単語であり、「有効土層」と「作土層」も同様に異なる意味の単語ですよというお話。 「土壌調査から土壌物理性を診断する際の用語の整理—水田および水田転換畑を対象に—」 https://t.co/wnWHIcxFZS
ジャパンサーチ利活用スキーマの設計と応用 https://t.co/tpdsU9UeqK デジタルアーカイブ学会誌2020年第4号のジャパンサーチ特集に寄稿した記事が公開されました。統合ポータルのためのRDFモデル・語彙設計の考え方、検討過程、主要な構造について説明します
本記事執筆しました。質問やご意見ありましたら私宛よろしくお願いします。 https://t.co/klWNqKC0Fv https://t.co/A8Z155jcmb
カンキツのゲノムアノテーションとCAPSマーカー情報を提供するMikan Genome Database (MiGD)に関する論文が公開されました! 色々と紆余曲折があったので、ようやく公開されてホッとしたけど、これからがこのDBの始まりです。 https://t.co/qqS3s7wVbt
今回のICBO2019でも発表されていた,医薬基盤研の山縣さんの論文. オントロジーの構築から利用の一連の実践例を知りたい方に最適な1本だと思います. なお,ICBO2019での論文はこちら https://t.co/7OAI6jeDMZ https://t.co/ftTxwssZRm
レクチャーシリーズ:「人工知能の今」〔第3 回〕知識表現 ─オントロジー,知識グラフ─ https://t.co/MnIOSd9ugb #ontology #knowledgegraph
テクニカルノート「ゲノム情報全盛のいま使える分子系統解析のエッセンス」というのを少し前に出しました。PDFがフリーでとれるようになっていることに今気づいたのでここでお伝えしておきます。今ふと考えると、タイトル通りの内容になっているか、自信はありません。https://t.co/BqhXOIeI9G
私が学生の頃は北限は岩手とか学んだ気がしますが、今は沖縄以外ではつくられているらしい“日本のナシ生産量は世界で12 位…国内ではニホンナシが主要な栽培種であり…沖縄を除く全ての都道府県で栽培されている”/ニホンナシ栽培品種の変遷と農研機構における品種育成の現状 https://t.co/QTWcOwf9gJ
“「JAMSTEC Report of Research and Development (JAMSTEC-R)」では2017年4月から,投稿原稿の新たな種類として「データ論文」を設ける。” / “投稿原稿種類「データ論文」の新…” https://t.co/RUCezerKYg

フォロー(680ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(748ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)