Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
毛糸@博士課程
毛糸@博士課程 (
@keito_oz
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
8
0
0
0
OA
複式簿記の代数学的モデルに基づくキャッシュ・フロー計算書の作成方法
ちなみに簿記代数モデルに基づいてCFの作成方法を考察してみると、そもそも非資金損益項目の調整なんて要らない、という結論に至ります。 理由はざっくりいうと、間接法の調整項目に含めるべきは非資金「損益」項目ではなく非資金「取引」仕訳によるBS変動だから。 https://t.co/lV1uDSkrGA https://t.co/5azFIVar7t
8
0
0
0
OA
複式簿記の代数学的モデルに基づくキャッシュ・フロー計算書の作成方法
連結はさておき、CFはキャッシュイン/アウトに関するBS, PL科目とは完全に別個の開示項目を使うので、その意味では複式簿記の枠組みから外れた特異な存在なのです…… https://t.co/lV1uDSkrGA https://t.co/8qRVuB68cY https://t.co/aoO4nHLwZH
8
0
0
0
OA
複式簿記の代数学的モデルに基づくキャッシュ・フロー計算書の作成方法
簿記代数の考え方に基づいてキャッシュ・フロー計算書の作り方を論じてみたやつ。 https://t.co/2582xNDH14
30
0
0
0
OA
Category Theory of Consciousness: A Critical Perspective
誌上討論:圏論的アプローチで意識は理解できるか Category Theory of Consciousness: A Critical Perspective 丸山 善宏 https://t.co/vOlncgFmuQ 数学には数学の、物理学には物理学の「正当化の基準」がある。
3
0
0
0
OA
エビデンス・ベーストな管理会計研究と理論による予測
RT @JNP48000: J-STAGE Articles - エビデンス・ベーストな管理会計研究と理論による予測 https://t.co/57B5p4oup6
1
0
0
0
OA
D-2-2 交換代数による多元簿記とバリュー・マネジメント(P2Mによる方法論トラック,「6次産業論とP2M体系の発展」~日本型の価値創造と進化を模索する~)
D-2-2 交換代数による多元簿記とバリュー・マネジメント(P2Mによる方法論トラック,「6次産業論とP2M体系の発展」~日本型の価値創造と進化を模索する~) https://t.co/NPuSRxUXtb
1
0
0
0
OA
企業会計原則の代数的記述
「企業会計原則の代数的記述」という奇抜な論文を見つけたw 「企業会計原則の条文を分析し,その基本的な概念を抽出し,それらに対応するデータタイプ (ソート)や関数 を導入」 「条文の記述から関数間の関係を公理として書き下し,企業会計原則の代数的仕様記述を導いている」 https://t.co/af8bZJEtq0
2
0
0
0
OA
電子化された仕訳データの形式に関する分析
J-STAGE Articles - 電子化された仕訳データの形式に関する分析 https://t.co/PhToIlWxSw この論文を読み直している。メインメッセージは「仕訳データの形式としてはXBRL GLが最適」。
221
0
0
0
OA
YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究
RT @yuiko_fujita: この論文をみんなで読んでその通りにサムネイルを修正したら、本当に視聴回数が伸びました。 ソーシャルメディアを研究するために実際にいろいろやってみています 「YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究」…
3
0
0
0
OA
仮想通貨ブロックチェーンにおける会計的考察
J-STAGE Articles - 仮想通貨ブロックチェーンにおける会計的考察 https://t.co/subp7RqKT7
1
0
0
0
OA
Momentum Accounting 研究の史的展開と将来の発展方向
J-STAGE Articles - Momentum Accounting 研究の史的展開と将来の発展方向 https://t.co/4tIKkFeKFv
2
0
0
0
OA
ブロックチェーンは会計情報の開示ツールとして役立つか?
立命館大花村教授「ブロックチェーンは会計情報の開示ツールとして役立つか?」 企業の開示行動を数理モデル化し、ブロックチェーンを利用することがどんなケースで妥当となるのか検証しています。 Link: https://t.co/sCVlpR8xwH
2
0
0
0
OA
電子化された仕訳データの形式に関する分析
会計データの分析において、表記ゆれやデータの形式の違いは大きな課題。これらを整理するためのデータクレンジングには手間がかかるので、データの標準化が求められる。 XBRLによって問題解決を探る論文。 J-STAGE Articles - 電子化された仕訳データの形式に関する分析 https://t.co/PhToImdAUw
4
0
0
0
OA
同型化メカニズムと正統性 経営学輪講 DiMaggio and Powell (1983)
» 赤門マネジメント・レビュー 6(9), 425-432 https://t.co/PtYmdlFKwY
2
0
0
0
経理シェアードサービスの導入成果―経験的な検証―
RT @araikohei_osaka: @keito_oz あざっす。以前は,経理のシェアードサービスが同様に議論の的でしたが。下記の論文のように,短期的には効果的だと議論したのですが,同様の検証があっても良いかと思いますー https://t.co/zEELVgRaZR
29
0
0
0
OA
時間遅れを考慮した確率SIRモデルの安定性解析
時間遅れを考慮した確率 SIR モデルの安定性解析 - J-Stage https://t.co/Ik1dKIplvA
1
0
0
0
OA
確率的CVP 分析 : 離散時間モデル
管理会計における数学の利用は全く詳しくないけど、確率的CVP分析なるペーパーがあったりして、たぶん私の知る管理会計手法はもはや古典的なやり方なんじゃないかと予想している。 https://t.co/XXQx63gN3v
1
0
0
0
OA
レヴィ過程によるファイナンス理論の新しい展開に関する研究
レヴィ過程について調べてたら最適配当政策のもとでの均衡株価に関する論文見つけた! https://t.co/wzQh15Ensp
1
0
0
0
IR
Edokko Options:A New Framework of Barrier Options
ホントにありますね、「江戸っ子オプション」…… パリジャン・オプションというのがあり、そのアナロジーなんですね。 https://t.co/OawVfmZ0SV https://t.co/x5ZAywtfA8
2
0
0
0
OA
無限次元解析としての確率解析
"無限次元解析 としての確率解析" https://t.co/LeD00rRoZJ
お気に入り一覧(最新100件)
170
0
0
0
OA
なぜ人文社会科学も「科学」であるのか
J-STAGE Articles - なぜ人文社会科学も「科学」であるのか https://t.co/i50WoASg62
76
0
0
0
OA
電子は質点か場か
日本物理学会誌は宝の山。「電子は粒子だが波でもある、ではいけない」 https://t.co/F6NA7KGHpW 「そもそも量子力学という言葉がよくない。これにはニュートン力学を量子化しました、という響きが...。学生は質点を頭に描いて身構えてしまう。」 そもそも波なのだ。そこから始めるべき。賛成。
5
0
0
0
OA
効用関数の測定理論―消費者の需要から選好を逆算する手法―
https://t.co/0UhEPqMBsB これ、いま見るとめちゃめちゃ書き直したいな……公開してもいいですか?というメールにいいよとは答えたけど……
44
0
0
0
OA
<コラム : 行く・読む・感じる>信頼性のある研究のための事前登録の実践
https://t.co/qojIQ8RqYl コラム「信頼性のある研究のための事前登録の実践」が公開されました! https://t.co/n2gShyy5aM
1744
0
0
0
OA
日本語からはじめる科学・技術英文の書き方
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
57
0
0
0
OA
量子計算で出来ること・出来ないこと
日本物理学会誌は宝の山。安易に流されないのも専門家の役目。例えば、 https://t.co/H1CTXanYkX 「最近の量子計算ブームのなか、かなり無茶苦茶な情報が一般の人々に流布されてしまって」「一部の大学研究者がそれに加担しているのはとても信じられない」。
3
0
0
0
OA
エビデンス・ベーストな管理会計研究と理論による予測
J-STAGE Articles - エビデンス・ベーストな管理会計研究と理論による予測 https://t.co/57B5p4oup6
10
0
0
0
OA
ゼロ知識証明とその応用:ゼロ知識対話証明の原理と課題
これは『ゼロ知識証明』と呼ばれている証明方法(厳密には数学的な証明では無い)を用いれば解決することが出来ます! 詳しくは以下のリンクを参考にしてくださいhttps://t.co/rGPIzxszAQ https://t.co/NgYqDgt3yS
2
0
0
0
OA
電子化された仕訳データの形式に関する分析
J-STAGE Articles - 電子化された仕訳データの形式に関する分析 https://t.co/PhToIlWxSw この論文を読み直している。メインメッセージは「仕訳データの形式としてはXBRL GLが最適」。
221
0
0
0
OA
YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究
この論文をみんなで読んでその通りにサムネイルを修正したら、本当に視聴回数が伸びました。 ソーシャルメディアを研究するために実際にいろいろやってみています 「YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究」 https://t.co/ffXwpBlHvP
1
0
0
0
OA
現実世界の条件に適応する分散ハッシュテーブル
@keito_oz こちらは分散システムをどう実装するかという技術の話です。DHT(Distributed hash table)ですね。中央集権じゃない状態でノードの参加、離脱をどう管理するかという話につながります。 https://t.co/lKWzh8YMhA
1
0
0
0
OA
デジタル社会における時刻認証の有効性
@keito_oz 一つがタイムスタンプ系の技術です。正真性とか非改ざん性の証明とも言いますが、昔から議論されている分野です。わかりやすい解説を見つけたので置いておきます。 https://t.co/iITxpjTuV1
2
0
0
0
OA
“The Relationship Between Theory and Practice in Management Accounting” & “Paradigms in Accounting Research,” special section of Management Accounting Research, Volume 21 Issue 2, 2010.
立命館大学・堀井悟志先生による書評 https://t.co/NpoB5lGyOW
29
0
0
0
OA
私のブックマーク:金融情報学
今月の人工知能学会誌、和泉さんのブックマークは役立ちそう。人工知能の金融への応用の国際的な研究会や、金融系のデータ取得先などが良くまとまっている。 https://t.co/KCpYh7DXzz
1
0
0
0
組織学習論を援用したマネジメントコントロール研究の現状と課題
@ev59p 管理会計教育じゃなくて、組織学習ですね。沖縄へご栄転されたSさんがレビューを書いております。https://t.co/8Lsw4F65gs
17
0
0
0
OA
次世代システム制御理論とは何か:本論
学会誌「計測と制御」の座談会「次世代システム制御理論とは何か:本論」に参加しました。よろしければご覧ください。1年後にはフリー公開もされます。とりまとめの先生方、大変お世話になりました。 https://t.co/QiMSFLQcHf
195
0
0
0
OA
統計的因果推論の視点による重回帰分析
なお,岩崎(2021, p.370)の図1ですが,編集のミスによって図のラベルに誤りが発生していると思われます.図1aと図1bは逆で,図1cと図1dも逆です.正しくは,添付の図のとおりです.(これは岩崎先生の誤りではなく,編集作業中に発生したミスと思います.) https://t.co/KK4mgxj7KO https://t.co/ejeAYPWF3W
2
0
0
0
数字の制約から解放する 脱「予算管理」のマネジメント
「脱予算経営」と「ノーレイティング」。 ともに伝統的な業績評価の仕組みの「廃止」を主張しているけど、前者が相対評価に肯定的なのに対し、後者が否定的と考えられるのが個人的には興味深いです‼️ DHBRのこの2つの記事がオススメです✨ https://t.co/C0p4wlImxJ https://t.co/zeNfCI4FLz
2
0
0
0
業績評価から人材育成へ 年度末の人事査定はもういらない (特集 人材育成)
「脱予算経営」と「ノーレイティング」。 ともに伝統的な業績評価の仕組みの「廃止」を主張しているけど、前者が相対評価に肯定的なのに対し、後者が否定的と考えられるのが個人的には興味深いです‼️ DHBRのこの2つの記事がオススメです✨ https://t.co/C0p4wlImxJ https://t.co/zeNfCI4FLz
2
0
0
0
OA
会計の基本的仮定と公理化―マテシッチの所論を中心として―
上野先生によるマテシッチの解説論文が。こっちはまだわかる気がする。 https://t.co/psJH9Reisx
1
0
0
0
OA
原価計算シミュレーションの研究 IoT時代のプロジェクト型原価計画手法の提案
@kabanyasu https://t.co/ja0VoYVIBL
1
0
0
0
OA
実績との差異を意識した予算編成がもたらす効果
@keito_oz 東京経済大の渡邊先生が数理モデルで予算研究をされてた気がします。ご希望の内容に合致するかはわかりませんが… https://t.co/WI5sCPGN3p
260
0
0
0
OA
『資本論』における搾取,利用,Exploitation
マルクスに興味あるけど語学はちょっと。。。という人はこれだけ読んでおけばかなり行けると思う。必読。これがわからない人は搾取を語ってはいけません。 山口拓美さんの【『資本論』における搾取, 利用】 ダウンロードはこちらから。 https://t.co/LSciu98Mm6
2
0
0
0
経理シェアードサービスの導入成果―経験的な検証―
@keito_oz あざっす。以前は,経理のシェアードサービスが同様に議論の的でしたが。下記の論文のように,短期的には効果的だと議論したのですが,同様の検証があっても良いかと思いますー https://t.co/zEELVgRaZR
1
0
0
0
財務データのサンプリングにおける時点設定の問題
J-STAGE Articles - 財務データのサンプリングにおける時点設定の問題 https://t.co/ybNuIfbtSP 紙媒体が大学に届いているのでしばらく見れなかったけど、ようやくページ数を確認できたわね
フォロー(1240ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(9298ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)