komix (@komix_DIYer)

投稿一覧(最新100件)

J-STAGE Articles - 介護支援ロボットRIBA-IIの動作設計と評価実験 https://t.co/dzlg9vzuYo

お気に入り一覧(最新100件)

リアプノフ関数は入力の無いシステム/dot x=f(x) に対して安定性を確認するもので、制御リアプノフ関数は入力の有るシステム/dot x=f_(x,u) に対して、リアプノフ関数となる安定化制御則u=k(x)を作れる関数です。f_(x,k(x))=f(x)となります。 全文はこちらでご覧ください。 https://t.co/A6KVLDanrg https://t.co/M3mFUEPddb https://t.co/ddbCTspTrl
日本VR学会論文賞を授賞しました!!! 『多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性』と題して共感覚・感覚間協応・多感覚統合をレビューした論文です→ https://t.co/yvTDB6cqQR 共著者の横澤教授、鳴海教授、横澤ゼミの皆様のサポートに感謝申し上げます。 https://t.co/s93GX9yT4r
背の高い空中像をテーブル上に出現させる光学系について論じた論文が出版されました。 AIR-range: Designing optical systems to present a tall mid-AIR image with continuous luminance on and above a tabletop https://t.co/O6fDGgypN9 https://t.co/cYgtO8P1vb (IEEE VR 発表時のデモ動画) https://t.co/aHGIGyfJqx
掲載から半年経過したのでPDFが無料閲覧可能になっていました。 超音波曝露に関する再考 https://t.co/71vpl91cX2
こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
国内では過去に4歳児がアナグリフ式立体映像視聴後に急性内斜視となった症例がありました。しかし就学児においては3D映画同様、適切な眼間距離を設定すること、融像可能な範囲の立体コンテンツとすることで対応は可能であると考えます https://t.co/O9Vnru9viN https://t.co/ii2frJdKPp (PDF) https://t.co/OtdeLt7x1e

26 0 0 0 OA リハビリの夜

@yunoLv3 こちらJ-stageでも公開されました.どなたでも読めますので,是非. https://t.co/SewomX8Jlt
本日発行の人工知能学会学会誌7月号の特集「意思決定のための機械学習」に「ロボットの動作生成のための強化学習」と題して今までの研究内容3報をまとめた解説記事を寄稿しました。 https://t.co/IjYLX5iz1G
バネダンパの構造やパラメータ調整については、こちらの論文を参考にさせていただこうと思っております。 https://t.co/U3FF8mxA3J (3.2節 Spring-damper model) https://t.co/rB5GMA5UBg (5章.足部ゴムブッシュの組み込み)
クロスモーダル知覚が生じる複数のメカニズムを考慮してちゃんと設計したり使ったりしないと,VRやメタバースで応用する上で議論が混乱しちゃうよという問題意識で,@Masaki_ponpoko と横澤先生と解説論文を書きました.VR感覚の議論にも有用な土台だと思うので是非読んでね. https://t.co/LukanhfBAB
サーボのモデル化に向け、こちらの論文の前半部分を自分なりにかみ砕いたものをば…。 (間違ってたらごめんなさい) 次は、実際にデータ取りしてみようと思います。 ・R/Cサーボモータのモデリングと劣駆動機械系への応用 https://t.co/A26dkPAOf4 https://t.co/r44vQPPE4T
新型クロマキー「ニジクロ」の論文 https://t.co/mFBHgvzPVR なぜいままでだれも考えつかなかったのだろうね。
“修士の2回生になって,把握系のポテンシャル理論をまとめて,計測自動制御学会の論文集に投稿した.結果はさんざんで,一人の査読者にこっぴどく酷評され,他の査読者は消極的に採択という判断.したがって,論文としては却下されてしまった” 若き日のMIT浅田春比古先生 https://t.co/X0T9jf4wDM (PDF) https://t.co/5TQbK2BUgQ
僭越ながら、振動で引っ張る感覚の話は研究動向を含めてVR学会の総説論文でまとめさせていただきました! https://t.co/djarMdVXNv https://t.co/m8GhiojpBg
XR Kaigiの北崎先生の見て調べてたらドラゴンアバターにしたときの身体性認知の論文出てきた ドラゴンアバタを用いたプロテウス効果の生起による高所に対する恐怖の抑制 https://t.co/TYb2d9d4Eh
杉原さんの解説だと「Newton-Raphson法を原型とする勾配法」とぼかして表現されてるな・・・。 杉原知道「逆運動学の数値解法」 日本ロボット学会誌 Vol.34, No.3, 2016 https://t.co/KRcRP1ouAV
下記の論文、自己位置推定について、日本語で丁寧に書かれてる わたこさんの記事の導出式と、もちろん同じ(姿勢推定の式) わたこさんのブログ記事 https://t.co/0jht5OSZUF https://t.co/0OuKFfhmA6 画像: モバイル機器搭載センサを統合した自己位置推定手法の開発 https://t.co/ixYbxOVw8E https://t.co/0CsHhtN3dh
ふと思い出したので放流。 ゆりカモ目: 2台の360°カメラによるレール上浮遊体験 論文 https://t.co/eU591hW21w スマホで体験できるデモ https://t.co/PBL453yCSp
VR学会誌 特集号に僕の論文が一気に三本収録されましたー オープンアクセスなので誰も見れます。 ドラゴンアバタを使用する事で高所への恐怖が減少する論文、VRChat上で行った心理実験がまとめてあります https://t.co/9ELWwnB0HJ https://t.co/I5upZNNy1h https://t.co/DkvR7BI9Ud #VRChat
VR学会誌 特集号に僕の論文が一気に三本収録されましたー オープンアクセスなので誰も見れます。 ドラゴンアバタを使用する事で高所への恐怖が減少する論文、VRChat上で行った心理実験がまとめてあります https://t.co/9ELWwnB0HJ https://t.co/I5upZNNy1h https://t.co/DkvR7BI9Ud #VRChat
VR学会誌 特集号に僕の論文が一気に三本収録されましたー オープンアクセスなので誰も見れます。 ドラゴンアバタを使用する事で高所への恐怖が減少する論文、VRChat上で行った心理実験がまとめてあります https://t.co/9ELWwnB0HJ https://t.co/I5upZNNy1h https://t.co/DkvR7BI9Ud #VRChat

フォロー(54ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(52ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)