math (@makaya_t_math)

投稿一覧(最新100件)

#和田義信 (1912-1996) 1912 (明治45) 年:富山県生まれ 1937 (昭和12) 年:東京文理科大 (筑波大) 数学科卒 1941 (昭和16) 年:東京高師 (筑波大) 教授 1943 (昭和18) 年:文部省図書監修官 1955 (昭和30) 年:東京教育大 (筑波大) 教授 https://t.co/cpCwzin302
算数という名称に関する参考文献 奥招, 算術から算数への名称変更についての一考察 https://t.co/pw8RYFw9ET
飯島正之助 (1889 (明治22) 年 帝大理科大学星学科卒) の他に、編集委員は、 中村兎茂吉 (1894 (明治27) 年 帝大理科大学物理学科卒) 川上瀧男 (1899 (明治32) 年 高等師範学校理科卒) 横山徳次郎 (1901 (明治34) 年 高等師範学校研究科卒) https://t.co/hY3c3KEagM
@stphnstlls_0204 @coffeecup2018 @megumi11011 @fluor_doublet 私は九九の専門家ではありませんので、詳しくは、こちらをどうぞ。 https://t.co/qf3An283JP
九九については以下の文献が詳しい。 上垣 渉, 乗法九九の諸用語に関する史的考察, 数学教育史研究, 19 巻, p. 1-8, 2019. https://t.co/9bnqOBRUm4
RT @takusansu: 優秀論文賞を受賞して 概念変化はなぜ生じにくいのか―仮説的判断を阻害する要因としての自己完結的推論― 教育心理学年報 / 62 巻 (2023) https://t.co/XMqyg1tSNp #超算数 でよくある思考形態w 「掛け算には順序がある…
塩野は、1935 (昭和10) 年4月から1943 (昭和18) 年3月まで使用された国定教科書「尋常小学算術」(緑表紙) を編纂した。 https://t.co/1yHo7osXSv
@OokuboTact 当時の様子を調べた文献があります。 https://t.co/AEW9Awexwb
藤沢の教育法は「数え主義」とよばれているらしい。 第一期国定算術教科書における「数え主義」の検討 https://t.co/EAhBE2QYha
@amiami114114 @SanchezK1016 良くは知りませんが、実際に執筆してるのは視学官や教科調査官とよばれる専門職の官僚なのでしょうか。 https://t.co/46hvwK90Kw

お気に入り一覧(最新100件)

優秀論文賞を受賞して 概念変化はなぜ生じにくいのか―仮説的判断を阻害する要因としての自己完結的推論― 教育心理学年報 / 62 巻 (2023) https://t.co/XMqyg1tSNp #超算数 でよくある思考形態w 「掛け算には順序がある」「正方形は長方形ではない」「倍数に0は含めない」の罪深さが浮彫りに・・・ https://t.co/CcZpU259dT
日本物理学会誌は宝の山。「電子は粒子だが波でもある、ではいけない」 https://t.co/F6NA7KGHpW 「そもそも量子力学という言葉がよくない。これにはニュートン力学を量子化しました、という響きが...。学生は質点を頭に描いて身構えてしまう。」 そもそも波なのだ。そこから始めるべき。賛成。
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
#超算数 掲示板に以下の文献の雑感を書きました。 https://t.co/dv1oXJXE8z かけ算乗数・被乗数の順序問題にかかる数学史:筆算と式の優位関係の逆転 礒田 正美 筑波大学 2021年 日本科学教育学会年会論文集 / 45 https://t.co/kYtbvQE8yk
#超算数 「立式」という言葉を単に「問題を解くために使える式を作ること」という意味だと誤解して、安易に「立式」という用語を使う人達がいなくなって欲しいので解説。 添付画像は1928年の100年近く前の文献より。 【立式上の要件】に注目!これがひどい。 https://t.co/z2YRIb6WaU https://t.co/CbdgD7GO3V https://t.co/pa0tM1NvQE
#超算数 北大生が卒業論文の一部を紀要向けに書き直した。 須永辰美「黒表紙教科書の内容構成の原理」『教授学の探究』第6号 (1988年3月)、17-54ページ。https://t.co/1N55TZpKk7 21ページ「乗法」「除法」。24ページ「分数」、ここで乗除を機械的に定義。注47の真意は何か。https://t.co/m2ODBys2s8 https://t.co/guPnBFXba2
#超算数 北大生が卒業論文の一部を紀要向けに書き直した。 須永辰美「黒表紙教科書の内容構成の原理」『教授学の探究』第6号 (1988年3月)、17-54ページ。https://t.co/1N55TZpKk7 21ページ「乗法」「除法」。24ページ「分数」、ここで乗除を機械的に定義。注47の真意は何か。https://t.co/m2ODBys2s8 https://t.co/guPnBFXba2
#超算数 「算数科教育学の教育内容と方法に関する一考察 の雑感」という題名で掲示板に書き込みました。 https://t.co/x7U5fhy1um 以下の文献を見た雑感です。 算数科教育学の教育内容と方法に関する一考察 学生の認識の観点より 新海 寛 発行日:1994年 数学教育学会研究紀要 https://t.co/9MypbSnvBD
#超算数 NDL電書で唯一見つかった著書 鈴木筆太郎『低学年算術新教法案』東京、モナス、1927年。https://t.co/s7LaSMk8Bo 196ページで【例へば9×2と2×9とは、その結果は勿論相等しい、けれども、_それに依つて表はされる事実_は全くちがつてゐる。】とほぼ現代と同じ用語法で掛順こだわりを主張。 https://t.co/2vhGNXUJFW
#超算数 昭和2年(1927年)の尋常小学算術科指導書には掛け算の順序固定指導が書いてある。 https://t.co/o9EtoCBazn https://t.co/NFFDPxc5XL

15 0 0 0 OA 新式算術教科書

@tohruyoshino @flute23432 トランプ配りは、高木貞治『新式算術教科書』(明治44年)28頁にありますから、算術・算数教育の「常識」ではないかと。 https://t.co/Nz3i0xL1wa また「倍」は日常でも使い、小2教科書にも出てきますから、「4人に6個ずつ」を、4人に1個なら4個、6個だから4個の6倍と考えるのは全然ありではないかと。

15 0 0 0 OA 新式算術教科書

@tohruyoshino @flute23432 トランプ配りは、高木貞治『新式算術教科書』(明治44年)28頁にありますから、算術・算数教育の「常識」ではないかと。 https://t.co/Nz3i0xL1wa また「倍」は日常でも使い、小2教科書にも出てきますから、「4人に6個ずつ」を、4人に1個なら4個、6個だから4個の6倍と考えるのは全然ありではないかと。

16 0 0 0 OA 広算術教科書

@metameta007 #超算数 高木が師範学校用に書いたと「例言」で述べている教科書は、 高木貞治『広算術教科書』上巻 東京、東京開成館、1909年。 交換法則の説明にアレイ図を使っていますhttps://t.co/8MadxAGHyA(58頁)。数が藤沢本のように1ではなく、●で表わされていることにも注目した方がいいかも。 https://t.co/4ShzVdDm3C
#超算数 話題の等分除と包含除の資料。 尋常科教育学術研究会編『国定算術教授細目: 毎時配当』東京、宝文館他、1905年。https://t.co/Kuim5bbCMC 【割り算に累減の意義と等分の意義とあることを明かにすべし従て何れの意義の計算にも慣れしむるを要す】(83)と、名数÷名数、名数÷不名数を例示。 https://t.co/ql5tg8zfeb
#超算数 村田英吉『教科書中心算術成績考査法要領』東京、郁文書院、1930年。https://t.co/QSIiu6OhP8 【1. 一まはり220メートルの運動場を2回まはると何メートルになりますか。】(94)などの文章題は【(2)に対しては式及び答を書かせる様に注意してから着手させる。】(95)とあり、式と答が採点対象。 https://t.co/RtiFNiLT8Y
#超算数 参考資料。https://t.co/ktUrjglAIhには塩野直道さんの名前が。1947年12月から公職追放をうけているのだった。一方で、https://t.co/fXXNA9DClTのとおり1948年には本を2冊出しており、執筆活動は禁止されていない。

17 0 0 0 OA カズノホン

#掛算 http://t.co/s0WgbETTSCは『カズノホン 教師用 第4』。戦前最後の算数教科書の一冊。44頁に交換法則の理解とは、乗数、被乗数に実質的な区別がつかないことの理解であり、アレイ図はその一例であること、46頁に被乗数先唱はいつまでも続けるものではないとある。

フォロー(410ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(83ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)