ケープラ K++@壺を割る会 (@maoukpp)

投稿一覧(最新100件)

RT @huuchi: 加齢に伴う話声位の変化 https://t.co/YNVnR6rk3M https://t.co/xbIhcgpUeY
RT @huuchi: 裏声とその活用を視点としたジェンダーの研究 https://t.co/DZhK4eVNQd “学校の音楽教育においては、声による芸術が混声合唱中心となっており、そのため男性が裏声を使うことができない状態にある” 男の子がアルトを歌ったり女の子がテナーを歌…
RT @huuchi: 顔と身体表現における感覚間統合の文化間比較 https://t.co/jGHzcO60oM “他者の感情を知覚するとき、欧米人は顔への依存性が高いのに対し、日本人は声への依存性が高い” “話者の見た目が日本人でなくとも、日本語を話していれば声優位で感情を…
RT @huuchi: 裏声とその活用を視点としたジェンダーの研究 https://t.co/DZhK4eVNQd “学校の音楽教育においては、声による芸術が混声合唱中心となっており、そのため男性が裏声を使うことができない状態にある” 男の子がアルトを歌ったり女の子がテナーを歌…
ググったらpdf論文が。論文を探すサイトなんてあるのか。 「実学という名の非実学」 https://t.co/35XBJnpXBr
RT @fuyu77: 論文読んだ。大きくまとめると、家父長制の解体を目指すのがフェミニスト男性研究(向フェミニズム的な男性研究)の目指すべきものだと。率直に言って私はそんなものに価値はないと思う。 / “「フェミニスト男性研究」の視点と構想--日本の…” https://t.…
RT @aojimami1: PTSDが公認されるまでお前たちのトラウマは嘘だエビデンスを見せろと散々言われたヴェトナム帰還兵達は「#私がエビデンス

お気に入り一覧(最新100件)

罹患者じゃない人が過剰にグルテンを避けるデメリットすら指摘されている。「食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性」 https://t.co/51DR8isWmg 安田女子大学紀要(2021) 食の分野は、大手企業でもこういう無責任なマーケティングが多くて、なんだかなあという気持ちになる
加齢に伴う話声位の変化 https://t.co/YNVnR6rk3M https://t.co/xbIhcgpUeY
男声・女声の晴好に関する歴史的分析 声をめぐるジェンダー的視点と学校音楽教育 https://t.co/fZWxHfUUkf “急には変わることのない男声、女声の声の高さが変化している”“服部の指摘は、子どもの声が低くなっているというものであり、その背景のひとつに女性の声が低くなっていることがあげられている”
医薬品の第三者への転売・譲渡の違法性に関する消費者の意識調査 https://t.co/kFmVTUj2yo “湿布薬や薬局で購入した風邪薬については,その譲渡に関して大半の患者が違法と認識していない” もっと啓発していかないと危ない状況のようですね。
4:結局はリソースをケチっているから、その科学が科学であるための再確認も出来ずに、オリエンタリズム的なテンプレ疑似科学によって行政が歪められていく。 みたいな話になるわけ。だから僕が言っているようにロシア帝国は解体するほかはありませんw https://t.co/WG1f2zD1ma

10 0 0 0 OA 〈一般演題〉

当院における過緊張性発声障害に対する音声リハビリテーション治療の現況 https://t.co/YwcF1GND8Y “機能性発声障害とは,声帯などに器質的病変を認めない発声障害であり,過緊張性発声障害と低緊張性発声障害とに分類される.特に前者においては,発声時の喉頭腔狭窄という肉眼的に明確な所見を有する”
リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対して無礼だと思う。 https://t.co/q8PENeBkJk https://t.co/Vj8cnSIxh4 https://t.co/quZxGOBYWk
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
> 絶対音感というのは、1998年に刊行された最相葉月さんの「絶対音感」という本が発端になった言葉です。 というのをネット上で見かけて、笑い過ぎておなかが痛い・・・ 佐藤謙三『音感教育について―絶対音感教育の将来』(昭和13=1938年) https://t.co/OASNp3yuFc https://t.co/23fEhVRnch
職業歌手の声帯微小病変―垂直方向の位置からみた手術適応について― https://t.co/GJCXFqJeQM 性別と、クラシックorポピュラーによって、声帯微小病変(声帯結節あるいはそれに類似する病変、ポリープ、浮腫なども含む)が出来る声帯の垂直位置が異なるという報告。以下、気になった部分をメモ。
僕が20代のときに先輩ボイストレーナーの意見が理解できなかったのもこの辺が原因かなと推測してます。年齢で声は変わるし、思想も、見方も変わる。 ーー 「喉頭低下は加齢とともに徐々に進行する。特に40代以降で急速に進行する」 https://t.co/XwGihWdH06
加齢に伴う喉頭の位置変化の検討 https://t.co/qD4YPEGvcm C3-C5距離を基準とした計測によると、男性の喉頭位置は女性より有意に低位。男性は40代〜50代の間、女性は40代〜60代の間で、喉頭が下がっている。結論として、喉頭低下は加齢と共に進行し、特に40代以降に急速に下がる。
模擬的円背姿勢が呼吸機能と随意的咳嗽力に与える影響 https://t.co/qtyIpVELGK 円背は胸郭可動性の低下、呼吸筋力の低下、肺活量の低下、そして最長発声持続時間(発声能力の指標)の短縮を引き起こす(重度の円背ほど機能低下、軽度でも低下傾向)。
「瞑想」とかのその手の精神テク、やっぱり「テク」だけを前面化させるとそのテクを使って悪いことをしようとする奴が増えるっていう。まぁ漫画とか格ゲーでもその手の凶悪坊主みたいな奴は出てくるしねぇ。 https://t.co/hYnqfOVHaa
10年後20年後どころではなく、既に、今、歌手の感覚と歌唱中に実際に起こっている現象との関連は科学的に判明しつつあります。そうした研究に注目し続けることは、非常に重要ですね。 歌唱時の身体感覚の解明:MRIによる発声器官の可視化と音響分析を中心とした試み https://t.co/mM456znrmo https://t.co/urw5LukR3g
世界の歌唱法  https://t.co/8sK1EynNL6 “オペラ歌唱は,世界中の歌唱法と比較した場合,むしろ,特異な歌唱法であり,他の文化における歌唱法との共通点は少ない” 西洋音楽のオペラ歌唱は、他の民族歌唱に負けず劣らず個性的。決して「スタンダード」な歌唱法ではない。
最近の男性学に関する論争と私https://t.co/UKsaLPrHZ3…性支配と階級支配を統一的に捉え、特権に気づき学び捨てることが、僕らの豊かな生活へ真につながる、と実感していく。到着地のイメージがこうだとして、僕らなりの小さな物語を紡ぎ合い、共に歩き続けたい。行きつ戻りつ、うねうね迷いながら。
顔と身体表現における感覚間統合の文化間比較 https://t.co/jGHzcO60oM “他者の感情を知覚するとき、欧米人は顔への依存性が高いのに対し、日本人は声への依存性が高い” “話者の見た目が日本人でなくとも、日本語を話していれば声優位で感情を知覚する” 日本人がマスクに抵抗が少ない理由の一つかも?
裏声とその活用を視点としたジェンダーの研究 https://t.co/DZhK4eVNQd “学校の音楽教育においては、声による芸術が混声合唱中心となっており、そのため男性が裏声を使うことができない状態にある” 男の子がアルトを歌ったり女の子がテナーを歌ったりするのが珍しくなくなるのは、まだ先なんですかね
高校内居場所カフェ実践の意義を考えるhttps://t.co/SbSt02f0gj…僕の大学院生時代の研究テーマ。この論文は、僕の指導教官が書いたもの。僕が10年前に書いた原稿を引いてくれている。懐かしいし、当時うまく論文化できなかったことを思い出し、悔しい気持ちにもなった。→
学歴同類婚の世代間連鎖とその趨勢――大規模調査データの統合による計量分析―― こーゆー研究、探せばいっぱい読めるわけですよ https://t.co/sgqx3HqE9l
歌手の身体感覚が、実際の各所の動きとだいたい合ってることを示す研究がありますね>「歌唱時の身体感覚の解明:MRIによる発声器官の可視化と音響分析を中心とした試み」https://t.co/mM456znrmo https://t.co/oHbAAkmpNX
Twitterでいろいろ言われるずっと前から(少なくとも30年以上前から)、“おなじみの社会学dis”は行われてきた。 『反照性と社会理論』 理論と方法, Vol.3, No.1 (1988), PP. 57-76 盛山 和夫 https://t.co/pzHV1BBAwr
論文読んだ。大きくまとめると、家父長制の解体を目指すのがフェミニスト男性研究(向フェミニズム的な男性研究)の目指すべきものだと。率直に言って私はそんなものに価値はないと思う。 / “「フェミニスト男性研究」の視点と構想--日本の…” https://t.co/qhYooEykiF
PTSDが公認されるまでお前たちのトラウマは嘘だエビデンスを見せろと散々言われたヴェトナム帰還兵達は「#私がエビデンス

フォロー(194ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(288ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)