Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ΣΣΣΣΣ / Sh.SADO
ΣΣΣΣΣ / Sh.SADO (
@novisoftware
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
階層型ニューラルネットワークの原理的機能
@KingNiwaka @nazo1104 解説記事「階層型ニューラルネットワークの原理的機能」(船橋賢一)あたりが良いのでしょうね。 https://t.co/DL5VTIt03y
231
0
0
0
OA
蛸の八ちゃん
ふと調べると、蛸に関する物語でもっとも有名な一つ、漫画「蛸の八ちゃん」(田河水泡)は、国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/tJtWbRrdoT として閲覧可能。 https://t.co/yq04uGOQ6e
46
0
0
0
OA
自然言語処理技術をサービスの現場へ導入する際のちょっとしたポイント
RT @y8o: 「自然言語処理で人々の役に立ちたいのならば、アカデミックなことはしばらく脇に置くのがベターだと思う」同感。あと、機械学習をされている方はこのPDFの「3つのキーワード」の話を読まれることをおすすめします。 https://t.co/IJ17yqUEZV
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
超格子水素吸蔵合金を用いた高容量ニッケル水素電池の開発
エネループで使われている水素吸蔵合金についての技術論文 希土類-Mg-Ni 系超格子という新奇な発明によって,高容量化に加え,高率放電特性,低温放電特性,保存特性等に優れた特性を実現 超格子水素吸蔵合金を用いた高容量ニッケル水素電池の開発 https://t.co/4KzrWTB9nA
283
0
0
0
OA
ストップウォッチを用いた50 m 走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量
統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
6
0
0
0
OA
電気物性と誘電緩和
(5)もう一つの問題はちょっと専門的になる。電子レンジで水を加熱できる理由は、水の誘電損のピークが25GHzにあってその裾野を叩いているからなんだけど、水の誘電損だけではなく誘電体の電場応答のスペクトルの形はだいたい「デバイ型」であることが多い。 https://t.co/IHzV6XIZwU https://t.co/1LszTtl3VN
57
0
0
0
OA
量子計算で出来ること・出来ないこと
@theKaoriTanaka ぜひこちらをドウゾ↓ 『量子計算で出来ること・出来ないこと』森前 智行 https://t.co/hKHu3ZHpXW
1138
0
0
0
OA
MP3エンコーダの高速化実装
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
166
0
0
0
OA
ボールペンにおける最近の精密加工技術について —ナノメートルチップ加工への挑戦—
【ボールペンの先端】 皆さんが使っているボールペンの先端には、その名の通り「ボール」が入っています。 でも、具体的にどんな構造なのかはあまり知らないのではないでしょうか? 私も知らなかったので調べてみました。 この解説記事が分かりやすかったです。 https://t.co/qIDpUkIbdQ https://t.co/BE8a9fjh1i
194
0
0
0
OA
アルキメデスの球と球状体の取り扱いを巡って
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
106
0
0
0
OA
味噌の品質表示基準について
すごい。昭和の時代から味噌のJAS規格化は難しいことが認識されていたのに拙速でやってしまったのか?https://t.co/6MB8SJK9Ki https://t.co/VlGWrbN4T3
243
0
0
0
OA
黙読習慣と個人主義
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
6
0
0
0
OA
生態学のスケーリング理論 : クライバーの法則とフラクタル成長(<特集2>代謝スケーリング理論:個体生理と生態系をつなぐ統合的アプローチ)
@PsyJelly チラ読みですが,この種の議論はフラクタルが流行した時によくあったなあと思いました。 https://t.co/3EvWoqnnOn
173
0
0
0
OA
電話計算システム
@hon_kichi こんな計算にも対応してたと思ったら凄くない? https://t.co/shSqR0QY3x https://t.co/hAtweETzRM
837
0
0
0
OA
水子供養の発生と現状
「面白くて興奮」よりも寺の商売の厭らしさにうんざりなので,さっきのツイートは取り消して,直で論文情報だけ。墓で水子地蔵を見るだけでも疲れる。 森栗 茂一 「水子供養の発生と現状 」 国立歴史民俗博物館研究報告第57集 https://t.co/oWMfmG0wbW
26
0
0
0
OA
第六回:時間周波数領域のスパース表現
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の最終回が無料オンライン公開されました! https://t.co/0i96CpPI3b https://t.co/bsWdnRo0dx
4
0
0
0
OA
人間と機械は友達になれるか
検索してたら以前書いた懐かしい文章が出てきたのでシェアしてみよう / 人間と機械は友達になれるか https://t.co/Nmf7rAQNqH
386
0
0
0
OA
身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証
すべての製品で用いたウイルスや細菌に対して標榜されているような抑制効果はまったく認められなかった.放散されるガス濃度の測定も行った結果,どの製品でも10 cm離れた場所で二酸化塩素はほとんど或いはまったく検出されなかった. 身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証 https://t.co/Zfc7Jtawex
1
0
0
0
OA
デジタルアニーラの原理と材料開発への応用
デジタルアニーラの原理というペーパーを読んだ ビット反転したときにエネルギーがどれだけ下がるかを計算して反転させるビットを決めてるらしい このやり方だったら最初から全結合が実装できるし、誰でもシミュレーションできそう(ソフトで解決できるという意味で) https://t.co/BrodII1lYQ
6
0
0
0
IR
家庭科の男女共学
"父とぼくは男ですが,さら洗いもするし,くつ下の破れくらいは自分でつくろいます。母と妹は女ですが,畑も作るし,自転車に乗って,どこへでも用たしに出かけます。みんなで働くので,夜が楽しみです。みんなでさっと夕飯のあとかたづけを終わって,いろいろなお話をします"https://t.co/6gxiT2hoG5
40
0
0
0
OA
コマチアイトの熱水変質実験による水素発生過程の解明
@konamih 小波先生、この手法は鉱石の熱水変質による水素発生だと思うので、水素自体は発生していると思われます。 ただし、触媒ではなく蛇紋石化反応に伴う磁鉄鉱生成などによる水素発生なので、砕石を生産・消費するコストと見合っているかどうかは疑問ですね。 https://t.co/B6yUhoqcGv
46
0
0
0
OA
水の酸化分子触媒の新展開
@konamih ちょっと勉強し直してみました 高エネルギーを要求する反応では遷移金属触媒サイクルを用いて段階的に活性化エネルギーを下げます。 水の酸化研究は思ってたより進んでいたようで、わかりやすいまとめもありました。最後のとか光照射(しかも可視光!)で進むからすごい https://t.co/oqQF6A5hAd
37
0
0
0
OA
ヨウ素デンプン反応の発色のしくみ(ヘッドライン:ヨウ素の化学)
小学生でも知っている有名な呈色反応ですが,発色機構は複雑かつ長く未解明。ここでは左巻きアミロースにI3-イオンやその重合体が取り込まれてネジ式のねじれを伴うと。円偏光二色性分光を使った矢島博文氏の2015年の研究論文は議論に決着を付けたように思います。 https://t.co/v6F8TIrM8o https://t.co/HActVeMJDz
5480
0
0
0
OA
A CASE REPORT OF SUCCESSFUL COCA-COLA LAVAGE TREATMENT FOR PERSIMMON BEZOAR
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
393
0
0
0
OA
波動の作物生理学
比嘉照夫氏の言説は科学とはまったく縁のないオカルトです。「波動の作物生理学」という「論文」を見れば一目瞭然です。 https://t.co/C13fvW4XMQ .@breathingpower さんの「EM菌開発者・比嘉照夫先生のお人柄」https://t.co/wFqU50rQ1O をお気に入りにしました。
60
0
0
0
OA
微細藻類脂質とその応用
よく話題になる魚油のDHAは微細藻類などに由来するという話。魚の体内で生合成されるものだと思っていたのでびっくり。 「微細藻類脂質とその応用」 https://t.co/zuPBcYGzml
9
0
0
0
OA
疑似科学を中心としたオンライン上議論における誤謬の分析
"「論破」という単語を好んで使いたがる"のは、議論を通じた理解より、わかりやすい答えを求めてしまうからなのかなぁと、こちらの論文を読んで考えたり・・・ 疑似科学を中心としたオンライン上議論における誤謬の分析 https://t.co/fCTwfcS3tp
3
0
0
0
IR
Twitter利用と疑似科学信奉との関連
最近読んだ「ニセ科学」関連の論文。 Twitter利用と疑似科学信奉との関連(菊池聡・佐藤広英) https://t.co/s8SxNcETXh 心理学分野で"専門家が疑似科学と考える主張であっても、一般にはその事実が知られていない対象の存在が浮き彫りとなった。"という結果は、他の専門分野でもいえることですよね。
393
0
0
0
OA
波動の作物生理学
これがそのトンデモ論文「波動の作物生理学」。理解もしていない科学用語を詰め込んだだけの作文で中学理科でも落第。「騒音制御」という畑違いの学会誌に載せたのはよくある「鳥なき里の蝙蝠」というやつですね。 https://t.co/C13fvW4XMQ
フォロー(504ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(486ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)