バーチャル後方見守り女/扇智史 (@o_g_s_t_)

投稿一覧(最新100件)

RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
RT @SeanKy_: 社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗…
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
RT @kotani_eisuke: 綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdf…
RT @ukiyoeota: 英訳版「しっぺい太郎」の表紙です。人身御供となった娘のかわりに籠に入り、化け猫の様子をうかがうしっぺい太郎・・・。しっぺい太郎が化け猫を倒す構成は、歌舞伎の影響もあるようです。詳しくは→横山泰子氏の「化け猫、海を渡る」『浮世絵芸術』152号、200…
RT @anatawatashihtn: @amiami114114 いちおうガイドラインぶらさげときます https://t.co/lzzHfvT5qi >文化庁が示した「ガイドライン」は文化部活動に対して、週当たり平日 1 日、土日どちらか 1日の 2 日以上の休養日を設け…
RT @adhd11510717: この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かない…
RT @zatazata: 「男性アンドロイドを掲載しても,問題は解決されない…1 月号の表紙は世に出てしまった事実は変えられない.「うつろな目」と指摘されるこの女性アンドロイドが何を見ていたのか、その先を描こう」 唯一の女性編集委員だった坊農真弓さんの言葉です。 https:…
RT @nakazatomitsuru: 王政復古の大号令は「御沙汰書」という分類で、宣旨の一種らしい https://t.co/TfeUA5sHUB 原本を書いたのは蔵人か、あるいは明治天皇の私的な使用人(という形式をまとった薩長の誰か)か。
RT @maturiya_itto: アーミッシュとかハシディズムとか、界隈でのワクチンの扱いがどうなってるのかは気になるところで……(ポリオやムンプスの流行例はあるとのこと)。 https://t.co/ixKLdDzEhJ
RT @hollyhockpetal: 実際、こちらの方が指摘なさっておられるように、学会の中では批判に向き合う対応があって、現在の学会誌のイラスト表紙で学問の内容を解説する取り組みでは男女のバランスとか考えられてるのがわかる。「一方的に燃やされた被害者」って話にするのも勝手な…
RT @yuiko_fujita: お知らせ・査読有論文が出ました 安倍政権の女性活躍推進の下、非大卒の母親達がどのように働くこと・稼ぐことを意味づけていたのか、5年かけ調査したエスノグラフィーです 藤田結子・額賀美紗子「働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業…
RT @maturiya_itto: 本物の異常論文、勝てないフレーズが山ほどあって良い。「そんなある日、忍者が登場する作品と出会った。サバンナや森の中に突然忍者が現れ人々を襲い手裏剣を投げつける、形勢が不利と見るやぱっと消え失せ、とまどう相手の前で今度は不意打ちを食らわせるの…
RT @koshi_vor: 良書見つけた。平安~元禄時代の代表的な衣服の作り方。→絵は直垂 https://t.co/8yvjbUFzLV https://t.co/5OIHLLABts
RT @xigurekaoru: 心理学にはしばしば見られる、私達が言う意味での人工言語を用いた実験。被験者はさまざまな図形とそれを描写する文を与えられて語の意味と統語規則を学習し、その後与えられた文と図形の組みについて文が図形を正しく描写しているかを判定したそうな。 http…

184 0 0 0 OA 川柳語彙

RT @tiyu12sai: 好きなVTuberは、バーチャルドヤ街暮らしお姉さんの日雇礼子さん( @hiyatoireiko )です 宿を逆さにした「ドヤ」は、日雇労働者向けの簡易宿泊所のことですが、江戸時代には「私娼屋、淫売宿」の意味だったらしいです https://t.…

973 0 0 0 OA アリス物語

RT @vhysd: 永代静雄の『アリス物語』、NDLのデジタルコレクションに入ってたので見てみたら、アリスが精神病院に入れられるというの、付録として収録されてる、「アリス」って名前の人物が登場するだけの本編と全く関係ない話だった。つうか章題ひでえな! https://t.co…
RT @tanji_y: ドイツでは、野放しだった教育機関での生徒への体罰が禁止された。それを先導したのがアリス・ミラーの著書群だったのは間違いない。 彼女はヒトラーを被虐待児としてみてドイツ社会を震撼させた──私が松本智津夫をそうみたのはその応用。 (出典・翻訳者の山下公…
RT @jmitani: 先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjR…
RT @wrmtw: 動物性愛者へのインタビュー調査についての学会報告要旨。すごく面白そうだし早く論文にならないかしら。 J-STAGE Articles - 異種との性行為はどのように批判されるか? https://t.co/Vd89y5OKmh J-STAGE Arti…
RT @wrmtw: 動物性愛者へのインタビュー調査についての学会報告要旨。すごく面白そうだし早く論文にならないかしら。 J-STAGE Articles - 異種との性行為はどのように批判されるか? https://t.co/Vd89y5OKmh J-STAGE Arti…
RT @yearman: 今さらだけど,出典となる論文の情報を(本当はRTを受けてるんだけど)載せておきます。安部朋世2001「授業「文法を考える」:「あいまいな文」と「文の不自然さ」の検討を中心に」『日本語と日本文学』33 https://t.co/zGYE8YPW2k
RT @nakazatomitsuru: 金がヨードチンキに溶けることを知っていましたか? https://t.co/vBlwFTaPxg 私は今知った!
RT @NATROM: 腰椎圧迫骨折と小腸穿孔を併発したシートベルト症候群の1例[ https://t.co/w5ZMNGzA4I ]。「シートベルト症候群は,交通事故の際にシートベルトによって腹部が強く圧迫されることにより発症し,腰椎骨折と小腸損傷などの腹腔内臓器損傷が同時に…
RT @abee2: 結婚前の黒村さんと径子さんが見に行った国防と産業大博覧会の会誌。ポスターがロシア・アヴァンギャルド。 国立国会図書館デジタルコレクション - 呉市主催国防と産業大博覧会誌 https://t.co/wvlgStavwZ #この世界の片隅に
SFマガジンに書くとCiNiiに登録されるのか! 学位もないのに偉くなった気分だ。 >> CiNii 論文 -  ナスターシャの遍歴 (日本作家特集) https://t.co/qdWpJeTd1X
RT @walkeri: CiNii 論文 -  裏世界ピクニック くねくねハンティング https://t.co/9grJYtDSoe #CiNii 論文だったのか(困惑)
RT @a_shiomaneki: 「電磁過敏症」で見つかる国内の論文は2件(CiNii調べ) こちらの論文(https://t.co/b7GgvKpwJb)によると,電磁界ばく露との因果関係を支持する証拠はまだ未発見と. 私は神経症的な問題じゃないかと思います. https:…
RT @nekonoizumi: 沼野先生による、「一人の人間の死は悲劇だが、百万人の死はもはや統計である」の出所をめぐるエッセイ。面白い。 ⇒沼野充義「悲劇と統計 : スターリンは本当にそんなことを言ったのか?」 https://t.co/Sp2CAYXY30

お気に入り一覧(最新100件)

綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
J-STAGE Articles - セル・アニメーションにおける多層化の起源としてのムーヴィング・パノラマ https://t.co/y6AZvvl1Qc
佐藤(佐久間)りか「「清き誌上でご交際を」――明治末期少女雑誌投書欄に見る読者共同体の研究」(1996)読んだ。随分前に勧めていただいたけど、最近百合を読む機会を増やしていたので、論文も読んでおくか...と。 https://t.co/ClCW14z2fs
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
大月英明「政治的傾向とTwitter投稿の誤字との関係について」『アカデミア 理工学編 南山大学紀要』(2021年)https://t.co/cZzwY62CkQ 【…近年,政治的な傾向が異なると,脳の構造や物事の認知,作業記憶の働きなども異なるという研究結果が発表されている.…
『三体』が待ち遠しい方にお勧めします。 文革に関する文献はたくさんありますが,たいてい文系の人が書いたものなので物理に言及されることはありません。 下記の文献は『三体』の予習としてぴったりです。 文化大革命期中国におけるアインシュタイン批判 https://t.co/zDa4PT7G6i #日本SF読者クラブ
作者が「ムーミン谷はスウェーデンの祖父が住む幸せな谷とフィンランド島々とがまざりあってできたものです」って言ってるがな。https://t.co/08DuuSj3uh

フォロー(128ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(444ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)