大阪千太郎 (@osaka_sentaro)

投稿一覧(最新100件)

RT @SMBKRHYT_kinoko: 「任期制を決めた前夜」 https://t.co/DuRmAZJtqL 1950年代は、「若者たちが」任期性を取り入れようと言い出し、朝永・坂田などのリーダーたちが、「任期制は次の職を確保するための小さな仕事で論文を乱作する」として…

22 0 0 0 OA Quark考

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「クォーク」の語源。https://t.co/0TXJZC6nLO ジョイスの小説「フィネガンの徹夜祭」から取られたことはよく知られる。もとは海鳥の不気味な鳴き声を指す。かなり屈折した小説らしく、読み解くのは難し…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。電磁気学を再構築。https://t.co/mg3udoyHak 電流が流れる円環をつらぬくように走る電荷はローレンツ力を受ける。円環もやはり力をうける。ところが力の方向を見ると、作用・反作用の法則が成り立ってい…
RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
RT @Hal_Tasaki: 超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性…
RT @tjmlab: 常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる…
RT @SMBKRHYT_kinoko: ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.…
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6

22 0 0 0 OA 不思議累々

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌には、社会で悩む物理学者の姿も。https://t.co/jI6KCzp4uc 個人はみな自由意志を持っていると思っているが、N人の集団では自由意志は見えなくなる。N=2ですでにかなり失われることを既婚者は経験済み。N>>…
RT @yuuri_eguchi: 久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/PPAmhnkLII 皿にこぼしたコーヒーの滴が乾くと円環状にあとが残る。なぜか。蒸発にともなう液滴中の水の流れのせい。蒸発とは何か。流体、相転移、拡散...…
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
https://t.co/1MXknhEmzu この鎌田さんって、新住協の代表の方と関係あるかな。偶然?
RT @HosakaSanshiro: 空気読む、棲み分けが普通の「同業者」間での率直な批判は少ないように見受けられる。例外は、2014年ロシア東欧学会パネルディスカッション「ウクライナ危機をめぐる国際関係」でのフロアの袴田茂樹先生のコメント。今回露呈した研究者の認識論的問題を…
RT @tjmlab: 物理学者は女性がお嫌い? https://t.co/01T2S3fIAX
RT @Beni_Kouji: アメリカは1940年と1945年を比較すると 国家予算は約10.8倍 国債残高は約6.0倍に増加したが 物価は約1.29倍しか増加していない。 この間の物価の年平均上昇率は約5.3%に過ぎない。 「財政スペース」がどうと眠たい話をする前に、少…
RT @ritzberry: すてき 研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知 https://t.co/mWkNyuMRAN
RT @KIMURATakahiro: 出ました。「ふるさと納税の計量的検討―2019年を例に―」『金沢法学』64(1)。なんでdoiが使えないんだろう?>https://t.co/jWTZmAUDcb
RT @Hal_Tasaki: 強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
RT @ykfrs1217: クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街が…
RT @nofrills: @hashimoto_lo via https://t.co/SUpUgU4LmM 米国・全米科学アカデミー。年間予算約1億9200万ドルのうち約1億6000万ドルは連邦政府機関からの補助金や契約。英国・王立協会。年間予算4679万ポンドのうち258…
RT @nihon_kenkyusya: 「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
RT @twremcat: https://t.co/bhJUkQEDcP https://t.co/rVZkHRO12U https://t.co/Cw5JkZKCnK https://t.co/DN5xpHl5se https://t.co/LTWOZg2uvQ なんで4年…
RT @ariga_prdgmmkr: 【紹介】加治木紳哉「宇宙科学研究所の歴史に関する調査報告: 理学と工学の連携の系譜」。300ページを超える大変な労作です。JAXAがこれを紙の本にしないことと、時限付きプロジェクトであって恒常的なアーカイブを持っていないことを残念に思いま…
RT @asarin: 多元的無知に関する社会心理学研究 岩谷・村本 多元的無知の先行因とその帰結 https://t.co/jXrJUVKdNO 岩谷・村本 多元的無知の先行因についての検討 https://t.co/ui5F82FLQY 宮島・山口 忖度と選択 – 他者信念…
RT @asarin: 多元的無知に関する社会心理学研究 岩谷・村本 多元的無知の先行因とその帰結 https://t.co/jXrJUVKdNO 岩谷・村本 多元的無知の先行因についての検討 https://t.co/ui5F82FLQY 宮島・山口 忖度と選択 – 他者信念…
RT @tasan_121: 投票率の相関を検索したらいい論文ありました。 https://t.co/Ed1bp63pIV 結論から言えば、景気が悪化すると投票率が悪くなります。高度経済成長もとい国民所得倍増計画が終わった1975と1990のバブル崩壊で顕著に悪化。 ちなみに…
RT @njintw: 1個のタンパク質がランダムに最安定の構造にたどり着くには10^60年がかかるというパラドックスを思い出す。 論文読んでないけど、田中豊一先生が示された、配列と構造のデカップリング、分子刷り込みの効果はどうなっているのかな。 https://t.co/…
RT @cargojp: あけましておめでとうございます。新年早々失礼いたしますが、それは誤認のようです。一般会計から償還費として計上されているものは特会の国債整理基金に組み入れられ、事後的に日銀が通貨発行益で償還していくそうです。 https://t.co/gWgYXf1YO…

71 0 0 0 OA 官報

RT @genmaysan: あった! 美川秀信さん実在証拠!! 官報に美川秀信さんが東京高等師範学校に入学した証拠があったよ。 「熊本県士族」、って士族なの美川秀信さん?! #いだてん 官報. 1910年04月07日 - 国立国会図書館デジタル https://t.c…
RT @myfavoritescene: 講演内容については「資本主義社会から開放主義社会へ」という本が近々三省堂から出るらしい。書影は紹介されたがまだ検索にかからない。ご主張はこの辺で分かるはず: https://t.co/L44aR2mVfH まあ大体こんなようなことを小…
RT @norionakatsuji: 日本の科学の状況報告書:惨憺たる現状及び原因の失策が明瞭。「特定分野・特定グループへの集中が進んで」「社会ニーズを満たす(役に立 つ)研究や成果がすぐに見える研究に偏って」「選択と集中が過度」「日本の基礎研究は全ての分野・レベルにおいて急…
RT @yamashitayu: 覚せい剤で逮捕された文部科学省の人が書いているペーパー「高大接続改革と「大学入学共通テスト(仮称)」の検討状況」 https://t.co/vP73fDk7Se はここから読める。どうしても共通テスト導入の拙速さと結びつけたくなってしまう…
CiNii 論文 -  世界の原発産業と日本の原発輸出 https://t.co/IRmTobuVIc #CiNii
RT @r_shineha: 小林先生のこちらの論文の第2節「大学はいつから「カネが足りない」と訴えるようになったか」とかは端的にまとまっているので必読 / 小林信一(2015)「大学改革と研究費―運営費交付金と競争的研究費の一体的改革をめぐって」 『レファレンス』https:…
「この現状を解決するためには、まず大学と文部 科学省が共に現状を認めることが必要である。ま た、博士課程修了者の大量採用を社会に強いるこ とはできないために、文部科学省と大学自身が政 策を根本的に変えることが必要である。」https://t.co/VvDUg7yWAQ そりゃあ、無理筋だ。。。
https://t.co/VvDUg7yWAQ をパラパラ見たけど、やはり状況は悪化の一途だなぁ。。そりゃあ、若者がD進は人道に反するとか言い出すわけだわ。。。私も進学を積極的に勧めてないし。
RT @skasuga: 方針としては産官学で人材を流動化するということだったわけだから、課程卒業直後の就職が少なくなること自体は規定方針な訳だけど、学だけ不安定化して、産官からな流れ込むだけの一方通行だからなぁ…。 / “博士課程修了者の大学教員ポスト…” https://t…
こんな研究あるのか。数字でみるとものすごい状況の変化。 / 他1コメント https://t.co/baoPAicMOs “博士課程修了者の大学教員ポスト採用率” https://t.co/oBR2KhY5q2
こんな研究あるのか。数字でみるとものすごい状況の変化。 / 他1コメント https://t.co/baoPAicMOs “博士課程修了者の大学教員ポスト採用率” https://t.co/oBR2KhY5q2
RT @tanji_y: ドイツでは、野放しだった教育機関での生徒への体罰が禁止された。それを先導したのがアリス・ミラーの著書群だったのは間違いない。 彼女はヒトラーを被虐待児としてみてドイツ社会を震撼させた──私が松本智津夫をそうみたのはその応用。 (出典・翻訳者の山下公…
1件のコメント https://t.co/o5UOxuKvb3 “ハゲタカオープンアクセス出版社への警戒” https://t.co/NIE2Ycj8Au
1件のコメント https://t.co/o5UOxuKvb3 “ハゲタカオープンアクセス出版社への警戒” https://t.co/NIE2Ycj8Au
RT @hottaqu: 「研究に臨む基本姿勢   (1) 安住(マンネリ)は人生の無駄. (2) スランプは発展の序曲. (3) おもしろいから力が湧く. (4) 世界のどこかで3人の玄人が褒めてくれたら いい. (5) 心は大学院生」(南部健一) https://t…
RT @rjgeller: @milktan2525 僕は通常小規模科研費で研究しています。審査はそれなりフェアです。http://t.co/FjK5NOlF2q 予算規模が大きくなると審査の政治的側面が強くなります。
“CiNii 論文 -  「論文捏造」取材の現場から(話題)” http://t.co/SK0GefGN7K 他2コメント http://t.co/Hsobfu8m2s
“CiNii 論文 -  「論文捏造」取材の現場から(話題)” http://t.co/SK0GefGN7K 他2コメント http://t.co/Hsobfu8m2s
RT @kaishi_jps: 日本物理学会誌2007年の62巻7月号「話題」欄に『「論文捏造」取材の現場から』が掲載されています。オープンアクセスですのでどなたでもご覧になれます。 http://t.co/47SFw0wHir 掲載から何年も経過しているにもかかわらず最後の2…
RT @shigekzishihara: 山口彰,福島原子力事故に学ぶこと -想像力とシミュレーション-,第61回理論応用力学講演会,http://t.co/0AFiUKJI (open access)
RT @shigekzishihara: 山口彰,福島原子力事故に学ぶこと -想像力とシミュレーション-,第61回理論応用力学講演会,http://t.co/0AFiUKJI (open access)
RT @hatebu: CiNii 論文 - ポスドクからポストポスドクへ (222 users) http://t.co/MgP70kOO

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/vQ09HkIp3u 論文にざっと目を通したが、RCTではなくコホート研究であり、毎日入浴できることが生活に余裕があるとか居住環境が良いこと(そういう共変量はとっていないようだ)のsurrogate measureである可能性を考えてしまうなあ https://t.co/XLUMESrg4X
A. V. ダイシーの "Introduction to the Study of the Law of the Constitution" は『憲法序説』とも『英国憲法論』とも邦題されてきたのですね。 先人の苦労のおかげで日本語で読めるのだし、今度読もうかな。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EI6TyX8IBA
@osaka_sentaro 仰る通りです。「このクラスにはイジメがあります。多数決で方針を決定しましょう」というようなものです。 「多数者の意思は全国民の利益と相反しうる」という前提が脱落。 下記ツリーは 『逐条帝国憲法講義』(清水澄 昭和11)https://t.co/l0w8pCWn2u からの要約。 https://t.co/kaublS9hrG https://t.co/wLqbMtQpZA

フォロー(2843ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1530ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)