冴吹稔 (@seabuki)

投稿一覧(最新100件)

RT @eagleduck: ツイッター鳥屋の皆さん!この論文タダで読めるからぜひ読んでほしいです! 「鳥獣の写真撮影・観察に対する規制について」 高橋 満彦(富山大学教育学部) 保全生態学研究 (Japanese Journal of Conservation Ecol…

174 0 0 0 OA 朝鮮教育論

RT @Simon_Sin: 幣原坦(幣原喜重郎の兄)が書いた「朝鮮教育論」には植民地を持ってる国はどこも現地人に教育をしている、朝鮮に学校を作ったのは世界の常識に則った妥当なことだ、って書いてるんすよ。書かれたのは1912年。1世紀前の常識なんです https://t.co/…
RT @Veilchenfeld: 中国語だと「后」が「後」なのは知ってたけど、「君王の後に在って助くるの意」という情報を得て点と点が繋がった感じ。 https://t.co/yJbAFl19kY 国立国会図書館DL「支那歴代後宮秘史」より。 https://t.co/j3z…
鉄バクテリアについてちょっと興味引く論文があったので https://t.co/blipA7VAmG
そのPDFのURLはこちら 「児童文学作家における幼年文学への挑戦 : いぬいとみこの場合」 https://t.co/nclNhmz7wT
RT @Naga_Kyoto: で、前ツイの画像だけ読むと「お、トンデモか?」と思ってしまうけれど、よく読むと著者もこの論の無茶さを分かった上で読者を試していることが分かる。 田中 剛「京随一のパワースポット鞍馬山を科学する : 人をある思い込みに導く試み」 https://t…

166 0 0 0 OA 農務統計表

RT @ksk18681912: 明治14年の『第二次農務統計表』(農務局)によると、明治12年に東京府で屠畜された牛は6963頭で全国の29%。 https://t.co/OeLmhdC4Lo 明治初期は、東京が屠牛=牛肉消費をリードしていたのです(冷蔵冷凍技術が未発達なの…

212 0 0 0 OA 農商工概況

RT @ksk18681912: 明治20年の『農商工概況』 (農商務省)における明治19年の県別屠牛数およびそれを一人あたりで割った牛肉量。 東京府が屠牛数第一位。 この頃の東京府の人口は少ないので(新潟が最も多かった)、人口当りで割ると、一人あたり牛肉量/年は約6斤でダ…
RT @GoITO: そうだったのか……。 田中雄二『電子音楽inジャパン』には感銘を受けたし、その手法と対象への切り込みぶりにはずいぶん勇気づけられたものだったのだが……。 https://t.co/ui5VXf58JK
RT @tsuharayasumi: どういう結論を導きたいのでもないのだが、2011年11月、日本学術会議「サイエンスアゴラシンポジウム」にて、日本原子力研究開発研究機構特別研究員・柴田徳思さんが、内部被曝について語っているのを見付けたので。 https://t.co/O5q…
RT @bamboo4031: なぜ「かぐや」の MLI がゴミ袋のように黒いのかを知りたいという奇特なかたは、こちらをどうぞ: https://t.co/iNF5fo3Qyu
RT @ShinyaMatsuura: 読んだ。 掲載地図の誤りにみる『防衛白書』の資料的価値と防衛省の地理的知識―『平成29 年版 日本の防衛―防衛白書―』を中心に―(愛知大学リポジトリ) https://t.co/8a7TeSVNBM 2017年の段階で、専門家から防衛省の…

372 0 0 0 OA PC-8001の開発

RT @KenKenMkIISR: 調べものしていたら偶然すごくいい記事に出会った。TK-80やPC-8001の開発に実際に携わっていた方が当時を振り返って書いたもの。感動的。できることなら自分もその時代のそこにいたかった。 通信ソサエティマガジン No.15 [冬号] 20…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @Molice: 田中美穂『「島のケルト」再考』--この論文をはじめ、色々とあります。 https://t.co/eNzvhM66gJ
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
RT @asijaga2nd: 『精進魚類物語』http://t.co/quXldOc3BB 室町時代、一条兼良作とか伝わる源平合戦擬人化パロディー。納豆や野菜に扮した精進物軍(源氏)が、魚や鳥(平家)を最後は鍋の具に。
RT @HarutaSeiro: CiNii論文 - <論文>前二千年紀前半のアッシリア人社会における女性の経済活動と権利 : 商人の娘アハハとその文書群を例にとって http://t.co/YstJfh1tCX 川崎康司『東海大学紀要文学部』78, 2002/明日の授業で紹介…

お気に入り一覧(最新100件)

わたしは、渡邉先生のこの論文を拝読したことから、ガウェインの論文と見ればなんでも読むようになり、アーサー王関連の論文をもりもり読むようになりました。 『馬銜のない牝騾馬』における「永遠の独身」ゴーヴァン https://t.co/Hk5C5AXDBI
https://t.co/SOOdgVsuNb ヨーロッパで広く用いられた硝石丘法、フランスやスウェーデン、スイスでは通常二年かかるところをプロイセンは一年で製造していたといいます。
ツイッター鳥屋の皆さん!この論文タダで読めるからぜひ読んでほしいです! 「鳥獣の写真撮影・観察に対する規制について」 高橋 満彦(富山大学教育学部) 保全生態学研究 (Japanese Journal of Conservation Ecology) J-STAGE Advance published date: October 20, 2022 https://t.co/nZGFrNky2R

174 0 0 0 OA 朝鮮教育論

幣原坦(幣原喜重郎の兄)が書いた「朝鮮教育論」には植民地を持ってる国はどこも現地人に教育をしている、朝鮮に学校を作ったのは世界の常識に則った妥当なことだ、って書いてるんすよ。書かれたのは1912年。1世紀前の常識なんです https://t.co/RjtsKVA9xz https://t.co/YPS445vVX4
中国語だと「后」が「後」なのは知ってたけど、「君王の後に在って助くるの意」という情報を得て点と点が繋がった感じ。 https://t.co/yJbAFl19kY 国立国会図書館DL「支那歴代後宮秘史」より。 https://t.co/j3zBb1pjeq
で、前ツイの画像だけ読むと「お、トンデモか?」と思ってしまうけれど、よく読むと著者もこの論の無茶さを分かった上で読者を試していることが分かる。 田中 剛「京随一のパワースポット鞍馬山を科学する : 人をある思い込みに導く試み」 https://t.co/BhkPAqk6Wq https://t.co/OTd9fvkxnk

166 0 0 0 OA 農務統計表

明治14年の『第二次農務統計表』(農務局)によると、明治12年に東京府で屠畜された牛は6963頭で全国の29%。 https://t.co/OeLmhdC4Lo 明治初期は、東京が屠牛=牛肉消費をリードしていたのです(冷蔵冷凍技術が未発達なので、この頃の屠牛は主に消費地で行われます)。 https://t.co/QyS1K4QVkZ
そうだったのか……。 田中雄二『電子音楽inジャパン』には感銘を受けたし、その手法と対象への切り込みぶりにはずいぶん勇気づけられたものだったのだが……。 https://t.co/ui5VXf58JK
どういう結論を導きたいのでもないのだが、2011年11月、日本学術会議「サイエンスアゴラシンポジウム」にて、日本原子力研究開発研究機構特別研究員・柴田徳思さんが、内部被曝について語っているのを見付けたので。 https://t.co/O5qQaCk8Ti
自分の活動が、微力ではあっても世の中の役に立つと嬉しい。参考文献に掲載。→ ISLS浜松での模擬心電図モニターの開発 https://t.co/wJrceGIhPv
日本でもやってる。東芝も含め https://t.co/cjCcLNJF3h https://t.co/HJLoRWq7ZW https://t.co/CAnzXN9Mdt https://t.co/FbndlyEVtL
田中美穂『「島のケルト」再考』--この論文をはじめ、色々とあります。 https://t.co/eNzvhM66gJ

60 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

@seabuki たしかに相良氏は、始めのほうから既に「頼」シリーズがおられたようですな  https://t.co/0gtpPjVRRb
CiNii 論文 -  『ニーベルンゲンの歌』写本mと『不死身のザイフリート』 http://t.co/KxwEsJFwbl #CiNii

フォロー(4624ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3824ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)