羅句 (@slkrdf3)

投稿一覧(最新100件)

RT @fujiyuta0729: 保育士の一斉交替が引き起こす影響についてはこちらの論文。 委託事業者の交替に伴う保育の質の変化と子どもたちへの影響について(大倉得史 保育学研究2018 年 56 巻 3 号 p. 33-44) https://t.co/0tZGPc9iDS

10 0 0 0 OA 長の専決処分

RT @koganeist: 以上、東京新聞にコメントされていた岩本浩史さんの論文「長の専決処分」を読んでから書きました。たいへん参考になる論文だから読んでみて! https://t.co/v11MbfnjlZ
あとで読めたら読む >多頭飼育事例に対して多機関連携での取り組んだ2事例 https://t.co/6pcKlNkF1I
CiNii で、「パブリックコメント 運用 課題」と検索すると出てきたのはこちら >行政手続の一環としてのパブリック・コメントの制度設計 (e-Reiki CLUBセミナー in東京 特集 行政手続制度の運用と課題) 自治体法務navi 、2008 https://t.co/NeH2kIJ1Ym

お気に入り一覧(最新100件)

ADHDの時間処理障害に関して、あまりよい説明の記事などを見かけないのだよな。このナゾロジーの記事ももうひとつ……か。 自分はこれを頼りにしているけど、論文だしなあ。 https://t.co/mf99HTNuf4 "どれくらい時間が過ぎたかわからない…「ADHDの時間盲」とは?" https://t.co/Sj0YZMsV5g
日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
自傷する人の対応含めて、ERはストレスフルというかトラウマティックな仕事だと思うち、 だとしても感情を患者さんにぶつける事も、自分を癒す作業をSNSでやろうとする事も誰のためにもならないと思うち
①女性比率が高い職業ほどケアスキルが必要とされやすく,数学,技術,管理スキルが必要とされにくい ②種類に関わらず求められるスキルレベルが高いほど賃金が高い ③求められるスキルレベルが同一だったとしても,女性比率が高い職業ほど賃金が低い https://t.co/2xsrfvf7FW https://t.co/c2ROf6AtMv
詰め込み保育や保育士配置と「かみつき」との関係についての論考。 かみつきを減らすには余裕のある保育環境が必要と思う。 #子どもたちにもう1人保育士を https://t.co/mAYcsgeeLO
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
@tobasuyokafun 杉はな、水が結構必要やねん(強めの圧) https://t.co/wxl9DhxuTx
保育士の一斉交替が引き起こす影響についてはこちらの論文。 委託事業者の交替に伴う保育の質の変化と子どもたちへの影響について(大倉得史 保育学研究2018 年 56 巻 3 号 p. 33-44) https://t.co/0tZGPc9iDS
『学術の動向』に寄稿した「大学進学における「地方」と「性別」の「足枷」」が公開されました。要約貼ってます。よければご笑覧ください。 https://t.co/GsfzjuKT3w https://t.co/o0XgOPikRr https://t.co/0LU9cK7sGD
ネット依存症傾向が高い学生ほど, 新型うつ傾向とQOLが悪化する傾向を示し, 共感的ネット利用とレジリエンスや共同運動愛好度 (複数人での運動を好む程度) が高い学生ほど, 新型うつ傾向が抑制されQOLが高い傾向を示すとの仮説 https://t.co/hZKAIfZ8LO
「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」  (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH https://t.co/qoFLCHQI2a
日本の色覚検査のまずいとこは基本石原表で決めるのに、石原表の結果が現実の色弁別の能力とあまりよい相関がないことです。石原表によるの正常/異常の診断が重なり合う範囲は相当広いこともここでも触れました。https://t.co/im0uTgsHO5 「色覚異常」から色覚多様性の時代へ」川端裕人@日本健康学会 https://t.co/TvEhsomgn8
@ShinShinohara 気になって調べてみました 降雨中に相当量の窒素とリンが含まれているみたいですね まだはじめに、を読んだだけですが https://t.co/5QledtUvhL https://t.co/cwudJIREyr

10 0 0 0 OA 長の専決処分

以上、東京新聞にコメントされていた岩本浩史さんの論文「長の専決処分」を読んでから書きました。たいへん参考になる論文だから読んでみて! https://t.co/v11MbfnjlZ
井上(2009)幼児期の環境教育研究をめぐる背景と課題 https://t.co/yiaxw5sQmV
保育園における「かみつき」と保育制度の変化との関連 -21年間の保育実践報告の分析から- 西川 由紀子先生 https://t.co/mAYcsfW5xG
泥だんご作りは、子どもの科学の芽生えにつながる発言が多いとの報告もあります。泥だんご作り自体も楽しいですが、泥だんごを作っているお子さんの様子を丁寧にみるのも、とても楽しいですよ! https://t.co/gwqiOgGwFB https://t.co/WVc2019adY https://t.co/AW2xIBpnAq
「通園バスにおいて子どもは,互いがクラスや家庭・ 地域で経験したことを交流させ,「バス集団」とも呼べる異年齢間の結びつきや独自の習慣を共有し た関係性を構築している可能性が示唆された」→保育学研究に掲載。彼の論文は観点が面白い。優秀な若手です。将来楽しみ。 https://t.co/5Dhwc7PBHu
そういえば、公開されていたので追加しておきます。 岩本 美砂子(1997)「女のいない政治過程--日本の55年体制における政策決定を中心に (特集 女性と政策決定過程)」『女性学 』5号8-39頁 日本女性学会 https://t.co/c0pmbNVm4F https://t.co/w5HgdpSPT1
多くの人が知ることとなり安堵する。 不条理劇のような20年間だった。 江原由美子2007「ジェンダー・フリー・バッシングの影響」年報社会学論集20号 https://t.co/hwffvL9GG7 ミスで消してしまったので再送。 https://t.co/Ys5Ggg3Z3m
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
@iinakobe2 これ思いました。対面で外国語話者と話していてすごく眠くなる時があって、それと同じかはわからないですが少なくともあくびは身体的な反射行動なのですね。 脳内低酸素とあくび反応 https://t.co/IFZ0B3ZAQM
落合恵美子2015「日本型福祉レジーム」はなぜ家族主義のままなのか」 "第一に,男性稼ぎ 主型の世帯を前提とした労働レジームと税・社会 保障レジームを再強化して固定した「85 年体制」 が,客観的条件が変化した 1990 年代以降も呪縛的な効果を発揮したため" https://t.co/3dvgv6Jxh4 https://t.co/VPeiL5HBSd

382 0 0 0 OA 麻疹ワクチン

Q. 麻疹(はしか)はワクチンで終生免疫が得られるのに、新型コロナは免疫が終わっちゃうのなんで? A. 実は麻疹の終生免疫が嘘で、不顕性感染をして気が付かないうちにブースター効果を得ていただけ。だから麻疹非流行地域では接種後6-7年で抗体陰転化する人もいるとのこと。 https://t.co/ybbBkbOk5p
お知らせ・査読有論文が出ました 安倍政権の女性活躍推進の下、非大卒の母親達がどのように働くこと・稼ぐことを意味づけていたのか、5年かけ調査したエスノグラフィーです 藤田結子・額賀美紗子「働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業役割をめぐる意識」 https://t.co/xhTsSa0sxV
光は犯罪を防止する(防犯灯)(直リン) https://t.co/SWHlTTrqpc
また子育てに参加しない父親ほど、子どもに対して自分の〈分身〉と考えやすいという研究結果も。 柏木 惠子•若松 素子1994「親となる」 ことによる人格発達 生涯発達的視点から親を研究する試み」発達心理学研究5巻1号” https://t.co/rDfpWiDc1Q https://t.co/0mvhODqiXR
"2009年にはそれまで秘匿されてきた警察庁の自殺統計原票に基づく自殺データの公開を実現させた .さらに同団体の代表を務める清水康之はその後の内閣府参与への就任を機に政策の立案や実施に直接関与するまでに至った" / “小牧奈津子(2017)「自殺対策基本法制定後の政策過…” https://t.co/OAo52Ixjg2
岩本 美砂子(1997)「女のいない政治過程--日本の55年体制における政策決定を中心に (特集 女性と政策決定過程)」『女性学 』5号8-39頁 日本女性学会 WEB公開されてないのが残念すぎる『女性学』のバックナンバー… https://t.co/Tm8QDWDGSl

フォロー(329ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(274ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)