すま@ストレス×行動変容 (@sumako1004)

投稿一覧(最新100件)

RT @rehamame: 保健医療福祉連携にて採択になった論文が会員限定ですが公開されました。ノーコロナになったとしても新しい学びの形が必要になると思われますので、そんなことを考えるときの参考にしていただければ幸いです。筆頭でゴリゴリと書き上げたのはすまさん @sumako1…
RT @Tatsushi_Fukaya: 後輩の太田さん(@eriko_ota)が書いた「宿題研究のレビュー論文」がJ-Stageでオープンアクセスになっていた…。功罪語られる宿題ですが,宿題の目的,先行研究の知見,効果を高める手だてが手際よくまとめられているこの論文は,宿題を…
自己評価でできる抑うつ状態の評価としては、SDSが一般的。研究ではces-dがスタンダードだけど。 僕らは臨床上で鬱と不安を同時に知りたいのと患者負担も考えてHADSを採用してる。 https://t.co/ChCg4yZJyc
RT @Pt_Baboon: 今日は統計についてよく学んだ。ホント頭イテェ、、
RT @Pt_Baboon: 今日は統計についてよく学んだ。ホント頭イテェ、、
RT @mbusmbusmus: 本日,PRM(Progress in Rehabilitation Medicine)に「クライエントと作業療法士の協業関係尺度(Collaborative Relationship Scale between Clients and Occu…
RT @samuraiot: 共著で関わった川口先生の実践報告が学術誌「作業療法」に掲載されました. 「作業選択意思決定支援ソフト(ADOC)の応用的使用により作業の共有と多職種連携が促進された事例」 https://t.co/H8P34WvfXN
RT @fractureprevent: 地域住民におけるフレイルと運動習慣、運動自己効力感の関連性について書いた論文が早期公開になっていました
RT @takiko111: 作業療法の視点から中医学を捉えた研究 socを高める養生法の視点は作業療法においても今後とても大切だと思う https://t.co/awBAUb2Oxl
RT @miyakosoba: 大学生の勉強に対する動機づけ調整方略では、友だちと一緒にやるとか成績のためにやるとかいう戦略は負の影響が、勉強自体に興味を持つとか、楽しくなるような工夫をする戦略は正の影響があるとする研究。 https://t.co/ZoOe4lNnVz
ほかにも面白い尺度としては、コーピングの選択理由尺度というものがあります。それは自分が起こした対処行動のwhyを問うものです。こういった尺度も、工夫次第では活用できる場面があると思います。⬇︎ https://t.co/qzx1Haurqj
RT @yachu93: 「生活保護受給者における精神病床入院の都道府県差」に関する研究が掲載されました。46000名を分析した結果,入院件数の都道府県差は7倍であり,関連要因として精神病床数や保護率が,他の要因(精神疾患患者数や介護施設数等)があるとわかりました。ご周知下さい…
RT @Shintaro_Kuga: これか。GSES  坂野;一般性セルフ・エフィカシー尺度作成の試み の論文と付録でついている尺度のPDF https://t.co/H4OiZuFGKd
RT @HideWakabayashi: 日本リハ栄養データベースの構築と質評価という高崎さんの論文が、J Nutr Sci Vitaminolに掲載されました。全文読めます。現在、日本リハ栄養データベースを使用した研究の解析や論文執筆が、いくつも進行しています。これらの英語論…
RT @OTsho: CiNii 論文 -  予防的作業療法のための作業機能障害の種類と評価の予備尺度の開発 https://t.co/bYUaBLaXWL #CiNii
@OTsho @Shintaro_Kuga 似たような手法で、1000前後の対象者だけど、限界にサンプルサイズを大きくして、、とあります。 計算方法は分かりません笑 https://t.co/X53rKkRu4J
急性期の事例報告集を分析した結果 若手OTにはどう見えるのか? https://t.co/q7M118N9D5
急性期の事例報告集を分析した結果 若手OTにはどう見えるのか? https://t.co/q7M118N9D5

お気に入り一覧(最新100件)

OBP実践に欠かせない概念「作業機能障害」。 作業機能障害の予測因子について研究した論文を見つけたので紹介します。 地域で生活する高齢女性の作業機能障害の予測因子は、 ・身体機能や日常生活活動の程度ではなく ・「否定的自動思考」だった。 https://t.co/hol9yfHbDO
保健医療福祉連携にて採択になった論文が会員限定ですが公開されました。ノーコロナになったとしても新しい学びの形が必要になると思われますので、そんなことを考えるときの参考にしていただければ幸いです。筆頭でゴリゴリと書き上げたのはすまさん @sumako1004 です! https://t.co/FmA53ATcv7 https://t.co/aFrflnHAsD
後輩の太田さん(@eriko_ota)が書いた「宿題研究のレビュー論文」がJ-Stageでオープンアクセスになっていた…。功罪語られる宿題ですが,宿題の目的,先行研究の知見,効果を高める手だてが手際よくまとめられているこの論文は,宿題を語る際のマスト論文になりそうです。 https://t.co/Npur9hYWQW

23 0 0 0 OA 第2回 論理構成

僕の研究の師匠の1人兵庫医大の特任教授の小山先生の書き物です。是非。 ☆ 英語論文の書き方 〜誰も教えてくれなかったコツ〜 ☆ <第1回:主語と視座とパラグラフ> https://t.co/RTimxfJXOd <第2回:論理構成> https://t.co/6MQvWshPYZ <第3回:表現の手法> https://t.co/9JYwPLsmp9
僕の研究の師匠の1人兵庫医大の特任教授の小山先生の書き物です。是非。 ☆ 英語論文の書き方 〜誰も教えてくれなかったコツ〜 ☆ <第1回:主語と視座とパラグラフ> https://t.co/RTimxfJXOd <第2回:論理構成> https://t.co/6MQvWshPYZ <第3回:表現の手法> https://t.co/9JYwPLsmp9
僕の研究の師匠の1人兵庫医大の特任教授の小山先生の書き物です。是非。 ☆ 英語論文の書き方 〜誰も教えてくれなかったコツ〜 ☆ <第1回:主語と視座とパラグラフ> https://t.co/RTimxfJXOd <第2回:論理構成> https://t.co/6MQvWshPYZ <第3回:表現の手法> https://t.co/9JYwPLsmp9
今日は統計についてよく学んだ。ホント頭イテェ、、
今日は統計についてよく学んだ。ホント頭イテェ、、
本日,PRM(Progress in Rehabilitation Medicine)に「クライエントと作業療法士の協業関係尺度(Collaborative Relationship Scale between Clients and Occupational Therapists,CRS)」が掲載されました。 もし、よろしければ^ ^ https://t.co/YqlYxQg0tg
共著で関わった川口先生の実践報告が学術誌「作業療法」に掲載されました. 「作業選択意思決定支援ソフト(ADOC)の応用的使用により作業の共有と多職種連携が促進された事例」 https://t.co/H8P34WvfXN
地域住民におけるフレイルと運動習慣、運動自己効力感の関連性について書いた論文が早期公開になっていました
作業療法の視点から中医学を捉えた研究 socを高める養生法の視点は作業療法においても今後とても大切だと思う https://t.co/awBAUb2Oxl
大学生の勉強に対する動機づけ調整方略では、友だちと一緒にやるとか成績のためにやるとかいう戦略は負の影響が、勉強自体に興味を持つとか、楽しくなるような工夫をする戦略は正の影響があるとする研究。 https://t.co/ZoOe4lNnVz
これか。GSES  坂野;一般性セルフ・エフィカシー尺度作成の試み の論文と付録でついている尺度のPDF https://t.co/H4OiZuFGKd
日本リハ栄養データベースの構築と質評価という高崎さんの論文が、J Nutr Sci Vitaminolに掲載されました。全文読めます。現在、日本リハ栄養データベースを使用した研究の解析や論文執筆が、いくつも進行しています。これらの英語論文化も楽しみです。 https://t.co/K6qbsqygl1
@g0t0n0ri @sumako1004 https://t.co/AU5swsIc8a PTのメタ理論です。PTの目的は「可能性の担保」であり、手段は「身体に介入すること」OTの目的は「経験の質を変えること」であり、手段は「作業に従事できる状況を整えること」と考えます。目的を達成する手段が身体機能訓練で合致すれば同じ事やることになると思います。
CiNii 論文 -  予防的作業療法のための作業機能障害の種類と評価の予備尺度の開発 https://t.co/bYUaBLaXWL #CiNii
【実社心研・最新論文】(特集論文 ペアデータによる2者関係の相互依存性へのアプローチ)谷口淳一・清水裕士「大学新入生の自己高揚的自己呈示が友人関係の形成と自尊心に及ぼす影響―APIMを用いたペア縦断データの分析―」 https://t.co/ab4amYyYxn

フォロー(597ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1422ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)