tatyam (@tatyam_prime)

投稿一覧(最新100件)

しりとりゲームの数理的解析 https://t.co/b8TFU7P3Fi
RT @takusansu: #超算数 0の段のかけ算の学習援助 -授業内容の構想とその効果- https://t.co/8BVCRQP6U6 という文献が凄い。 4年生に洗脳指導 大学生にまで正しい順序wを求めている 順序指導を正当化する根拠が、ある文献に小学2年に対してあり…

お気に入り一覧(最新100件)

中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/3CsmkO5Htj ↓ https://t.co/yKab3IzVW6
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
今月号の情処会誌「有名論文ナナメ読み」に寄稿しておりました (冊子を見て気付いた…) BERT の登場が情報検索分野にどのような影響を及ぼしたのかについて象徴的な記事を紹介しています 興味がございましたらどうぞご笑覧ください [会員] https://t.co/y7GsqIvN98 [非会員] https://t.co/wa06Ta4mKj https://t.co/pSZOX4RTNW
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
「社会ユーモア・モダン語辞典」というのが1932年に出ていて、当時のスラングが垣間見えて面白いのだが、「意味のあまりに明かなる單語には解說を省略したものもある」とか書いてあって普通に困るので、今度編纂する人はくれぐれもそういうことのないよう願う限りである https://t.co/DfAidwTMlS https://t.co/YLRCuhpfFr
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
@pazzle1230 今回の話はこのあたりなので、少なくとも「パスワード認証の代替手段である非公開URLを推測したことによる不正アクセス」にはならないんじゃないかなと思いますが、なんとか業務妨害みたいなので告訴されてもおかしくはなさそう(法律の専門家じゃないです) https://t.co/OHfUQfxiyR
@akbk612 @marxindo 書誌情報をつけて上記参考資料のオフィシャルURLを再掲: 「教育費の節減合理化と受益者負担論」 井深 雄二、名古屋工業大学紀要、47巻、43-51ページ、1996/03/31 https://t.co/tuPUGwPr2n
@akbk612 @marxindo 高等教育の受益者(教育を受ける当人)負担論は1965年の財政危機を契機に始まり、1970年代から着々と政策に反映されてきているとされ、そうであれば1990年代には最早20年の歴史が積み上がっていましたからその頃の奨学金が既に学資ローンであることに驚きはありませんね。 参考: https://t.co/hqHNoyZ8YY

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
Benjamin List先生、北大の特任教授として科研費基盤Bを今年採択されていますね( https://t.co/hHB8GSlZAt )。 https://t.co/gGwYJZW6xq
フランスで95%の女性が無痛分娩を受けるのは、1995年に制定されたヌヴィル法で「医療機関は患者の痛みを緩和する措置をとる義務がある」と定められているからです。助産師の同僚とフランスの無痛分娩を調査して、以下の論文にまとめています。 https://t.co/eius7fhA34 https://t.co/EQU43L4tfq
アトミックヒープってなんやねん 暴力にも程がある https://t.co/aiN70dGkzv
>>1997年、M.Thorupが整数枝重み無向グラフでのSSSPを線形時間で解くアルゴリズムを発表した。しかしこのアルゴリズムで使用されている複雑なデータ構造のいくつかは理論通りには実装できない。 https://t.co/U0PIJqWOUt https://t.co/gtCFd3NOGt
k-正則二部グラフの完全マッチングO(m log n): https://t.co/oQSMMgDNrb まずk=2^tだとすると、オイラー路を取って奇数番目の辺だけを残すっていうのを繰り返せばO(m)で完全マッチングが見つかる(Gabowのアルゴリズム)
まさか数学カフェで対戦格闘ゲームの話を聞くとは思わなかった。 AIの学習という分野では、格ゲーを対象とした論文は普通にあるんですよね。 https://t.co/sp4MeMPFYo https://t.co/CABIHRUYP2 #数学カフェ
#超算数 0の段のかけ算の学習援助 -授業内容の構想とその効果- https://t.co/8BVCRQP6U6 という文献が凄い。 4年生に洗脳指導 大学生にまで正しい順序wを求めている 順序指導を正当化する根拠が、ある文献に小学2年に対してありうる指導法とあったから 等々てんこ盛り。 https://t.co/Pq77l4FUJ8 https://t.co/p9aKuQz1U2

フォロー(3618ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5118ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)