がう(またの名を「ちくわん」) (@tkucwn)

投稿一覧(最新100件)

RT @NDLJP: 中国で地域ごとに編纂される著作「地方志」。地域の歴史と現状を知る上で欠かせない情報源です。#アジア情報室通報 では、近年の地方志編纂の動向や当館での所蔵状況等を紹介しています。 「中国の地方志と国立国会図書館における所蔵状況―2022年 3月時点―」 h…
RT @NDLJP: 一見 #ナゾすぎる 絵の羅列に見えますが、これは絵で読める般若心経です。 詳しくは、当館の #本の万華鏡「へのへのもじえ―文字で絵を描く―」のコラム「絵心経」をぜひご覧ください。 https://t.co/Y1Hd1efwci #キュレーターバトル ht…

1 0 0 0 OA 四聲通解 2卷

@sin_tek_bi_hun 『四聲通考』は伝承していないので、いま見ることができるのは、1517年に崔世珍がこれを改めて作った『四聲通解』…ということですね。https://t.co/gDzBeB4xyT
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
RT @wenn22916: 『奇々怪々なる洋灯』に登場する、明治43年のアラジンは【阿仁】(あじん)と呼ばれていて、なんだか中国人みたいだと思ったら、「支那の富裕なる大都市」の少年だった。 https://t.co/AuvaDX3475 https://t.co/oGSTUn…
RT @HanazonoUniv: 【最近出た論文】山田崇仁 文化遺産学科准教授「Book Review 教科書的記述と最先端の研究世界に橋を架ける良書[佐藤信弥著 中国古代史研究の最前線]」(『東方』(450), 2018-08)https://t.co/Sfq3nw2wBm

6 0 0 0 新訳金瓶梅

RT @t_tomoyuki77: 新訳金瓶梅上巻、大学図書館にもあるていど配架されてきたようです。ところで笑笑生を「笑, 笑生ショウ, ショウセイxiao, xiao sheng」と区切るのはどうかと思います。笑笑生の友人を名乗る序文の筆者・欣欣子も、「欣、欣子」になるのでし…
RT @kentar_tak: @sasakitoshinao そもそも日本に漢文の研究者がいなくなりつつあるので、不要かどうか以前に自然と不可能になるんじゃないでしょうか。十年前の論文ですが、こんなものもあります。→https://t.co/WS8nTFuvTz
RT @2SC1815J: 国立国会図書館デジタルコレクション、図書、古典籍等約5,800点を新規追加 https://t.co/2tZlEAG5AL 。江戸時代の行商人の姿と売り声を記した曲亭馬琴『近世流行商人狂哥絵図』https://t.co/6VO1aFeuPR も。画像…

46 0 0 0 OA 日本擬人名辞書

RT @nue213: 「出歯亀」という言葉は、明治41年3月に起こった事件の犯人のあだ名から取られたとされるが、同年6月に描かれた事件と関係ないマンガに、早くも登場している。 https://t.co/JoEBzngx1w https://t.co/8DpwsqUFPc

42 0 0 0 OA 東紫哇文庫

RT @NIJL_collectors: 炬燵+猫+読書? 魯文作、芳幾画『東紫哇文庫』https://t.co/g0AzOCVl7s 明らかに、国芳「其まゝ地口 猫飼好五十三疋」のこたつ猫オマージュ https://t.co/qts9zdN42r

62 0 0 0 OA 猫鼠合戦

RT @NIJL_collectors: 国会デジコレ『猫鼠合戦』https://t.co/xGHr78wthn それぞれの幟がすごくカワイイ ねこ軍の「どぜう」「うなぎ」には、どんぶりが付いてて 「さなか」には魚、「むきみ」にはアサリ?「するめ」もあり ねずみ軍は「なんきん…

26 0 0 0 断袖編叢談

RT @kaneda_junko: 復刻された現物?はこれかなあと思うんですが、これ以上は(私の検索能力の限界で)調べられません。https://t.co/mig6WdPEEc 中国語で検索できれば捗るのでしょうけど、残念ながら語学の壁が…。
RT @kasamashoinRS: 【博論】野原将揮 - 戦国出土資料と上古中国語声母研究 https://t.co/fgn3ZJxfYh

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

RT @NIJL_collectors: [象]界線をはみ出してるのカワイイ https://t.co/HyKnM3YKys https://t.co/9xKg1Uhez4

43 0 0 0 夢十夜

RT @jizit: 近藤ようこ版『夢十夜』が北京大学図書館に収蔵されました。 https://t.co/5j2N1cTb1g 中国の方々にもぜひお読みいただきたいです。そして願わくば中国語訳が出たら…(ちなみに、現在あるヨーロッパ語への翻訳企画が浮上しています)。
RT @HanShotFirst_jp: そういえば、さっきの高橋論語だが・・・ https://t.co/piKJbOnbsS 羞恥心というものが0.01立方ミリメートルでも存在すればこんなタイトルはつけない。 というか、そもそも論語オレ訳なんて企画をしない ←しつこい
RT @zeeksphere: CiNii 論文 -  近代日中における接尾辞「的」の受容 https://t.co/1bLlymtsB6 #CiNii https://t.co/H6zBoziCZc
@kawai_kanyu 「違く」についての研究はわりと早くからあるようです。https://t.co/manfAPMEQ5 「違く」は、漫画では使われているようですね。https://t.co/8k0tMbEZdA
@kawai_kanyu 「違く」についての研究はわりと早くからあるようです。https://t.co/manfAPMEQ5 「違く」は、漫画では使われているようですね。https://t.co/8k0tMbEZdA
@kawai_kanyu 「違く」についての研究はわりと早くからあるようです。https://t.co/manfAPMEQ5 「違く」は、漫画では使われているようですね。https://t.co/8k0tMbEZdA
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 江戸しぐさの精神をヒューマンインタフェースに!(ふぉーかす)(金子 正秀),2011 https://t.co/2zbmZaEIdv

205 0 0 0 OA 支那語早わかり

RT @Geroko: ググると朝日新聞社の「支那語早わかり」が近代デジタルライブラリーで読める( https://t.co/CAWEnWJB3d )のだが、例文で「第三インターナショナルは世界人類の敵である」ってのがあるぞおいwwww https://t.co/Aq5qTMd…
「朋自遠方來,不亦樂乎?」 Is it not pleasant to have friends coming from distant quarters? https://t.co/OaNYcLYsR7
RT @IIMA_Hiroaki: 「餡なし饅頭」を載せている『本草綱目啓蒙』の当該部分がリンクされていませんでした。リンクし直しておきましょう。〈パン 長崎 アンナシマンヂウ〉とあります。つまり長崎では「パン」で、「餡なし饅頭」は当時の共通語といいます(杉本つとむ)。http…
RT @IIMA_Hiroaki: 29日「THE 歴史列伝」で、国語辞書『言海』の「パン」の項目に「餡なし饅頭」とあるのが紹介されました。番組ではカットされましたが、これ、必ずしも大槻文彦の創案でなく、江戸時代の『本草綱目啓蒙』にもある。昔はパンをこう呼んだんですね。http…

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

RT @NIJL_collectors: この印「山口氏□條蔵書」が1文字がよめないなぁ…とあれこれ検索していたら、かわいい篆書体を発見。 鳥の組み体操?w しかも、下から2羽目、かなり無茶してないかオイぃ~www っていう… https://t.co/XkRJHZpSaL h…

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

RT @NIJL_collectors: 「忠」ではないかとのご教示を、H矢先生より賜りました。ありがとうございます! https://t.co/zhfuGqVPR0 「内山忠三郎」 https://t.co/twytXXOjM0

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

RT @Araiyayon: @NIJL_collectors @yatanavi 横から失礼します。Googleで "我*我軒" で探したところ、「我為我軒遺稿」がヒット。「漢篆千字文」で「為」を探したところ、「為」でよさそうな。 https://t.co/9iDjYjKqrT

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

RT @NIJL_collectors: あ、ちゃんと『漢篆千字文』にもいた笑 https://t.co/cpkSGw3GyU https://t.co/xFHybm7Zgy

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

RT @NIJL_collectors: 「龍」ほどではないですが、「鶏」の、一端退化したのち新たなる進化を遂げて甦生・最強伝説!みたいな並び順も物語味あふれてスキです。https://t.co/qAeqxVHkMh https://t.co/2EvwNSNDa9
RT @brighthelmer: 日本の学術論文の数が以前よりも減少しているというツイートを見るのだが、その大きな要因はやっぱり研究時間の問題ではないかと思う。/大学等教員の職務活動の変化 http://t.co/QXoYUAidpv http://t.co/HT1dbAqH…
RT @ynabe39: この「近代日本における「文学部」の機能と構造〜帝国大学文学部を中心として」という論文は大変勉強になる。明治時代には文学部は政府にも軽視され入学者も集まらず東大文科大学ですら入試が成立しなかったのだそうだ。https://t.co/BIzXHjnFlZ

4 0 0 0 味の銀座

RT @crd_tweet: @crd_tweet 記事で紹介されている『味の銀座』には十二か月分の内容が記載されていますね!全国の「図書館向けデジタル化資料送信サービス」参加館でご覧ください~。http://t.co/gtbPBnSMS8(参加館一覧 http://t.co/…
湯沢質幸「宋音--泉涌寺宋音の検討」 http://t.co/rMDlMIgJvB 読んでる場合じゃないけど読みたい。
「中近世漢字音の研究-泉涌寺宋音を中心として-」https://t.co/DsgjMn4fxP
RT @bookdraught: 中文書ぱらぱらめくってたら、……この発想はなかった。 ※正解: http://t.co/kJKCQRYuGw http://t.co/ibhYiBRGFl
RT @kojima_sakura: 「恵方巻」については以前も触れたのですが、テレビで何度も取り上げられているのを見ると、沓沢博行さんのこちらの論文を読んでほしいな、とまた思ってしまった。→https://t.co/gCRZTsTQFA 豆まきと違って、中世来の伝統、とかでは…
RT @norionakatsuji: これ日本だけの不思議な信仰の一例だと思っていたが、真偽を研究した方がいたんだ!"@fohtake: 広く知られて欲しい研究結果です。RT @dankogai: 血液型と性格の無関連性―日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠 htt…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 湯沢質幸著, 『増補改訂 古代日本人と外国語-東アジア異文化交流の言語世界-』, 2010年11月15日発行, 勉誠出版刊, B6判縦組み, 296頁, 2,8([記載なし]),2011 http://t.co/nH ...
@sin_tek_bi_hun http://t.co/nTXpghqJ 大変失礼いたしました。
@sin_tek_bi_hun http://t.co/NiYkQUef http://t.co/6OfKHhec こういう研究があるようです(未見)。方言だったという背景もあるとのことですが、やはり「形容詞的な意味を持つ動詞」であるという理由が大きいような気がします。
@sin_tek_bi_hun http://t.co/NiYkQUef http://t.co/6OfKHhec こういう研究があるようです(未見)。方言だったという背景もあるとのことですが、やはり「形容詞的な意味を持つ動詞」であるという理由が大きいような気がします。
RT @kakentter: こんな研究ありました:日本近世期における中国白話小説受容についての基礎研究(近衞 典子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19320040
RT @kakentter: こんな研究ありました:包拯伝説の民衆への浸透に関する研究(阿部 泰記) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/13610538
うひょー( ゚∀゚)♪ RT @kakentter: こんな研究ありました:中国密教図像の日本的変容(百橋 明穂) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/06F06003

お気に入り一覧(最新100件)

近デジからテキストデータを抽出するために、ルビの自動除去。 / “CiNii 論文 -  活字データの分類を用いた進化計算による近代書籍からのルビ除去” http://t.co/Szf8rr1EMK

23 0 0 0 OA 韻書と等韻図 1

『韻書と等韻図I』という中国音韻学に関する教科書的書籍がネット上で公開。無料でPDFをダウンロード可能。なんと258ページ。 http://t.co/iMrufOZdY9 後半は結構難しい内容。
http://t.co/5CGBvqfJ 「日本語の接尾辞「的」に対応する中國語表現について」北澤 尚・李 金蓮(2009)
こんな研究ありました:文化の伝播とその変容に関する中国福建省と沖縄における比較研究(小熊 誠) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/18401043
こんな研究ありました:口承性から見た漢代文学の研究(釜谷 武志) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19520302
こんな研究ありました:日本文学における中国古典小説の受容と変容-「変身」の主題を中心に-(戸倉 英美) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/07F07302
こんな論文どうですか? 中間言語語用論における母語転移研究 : 新しい研究課題へ(高橋 里美),2000 http://id.CiNii.jp/CMBVL
こんな研究ありました:台湾先住民における「民族」概念の形成に関する文化人類学的研究(草塲 英子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/13610370
こんな研究ありました:東アジアにおける法と習慣-死刑をめぐる諸問題(冨谷 至) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/14201036
こんな研究ありました:日本中世漢字音研究の日韓文化史的観点からの対照的研究(湯沢 質幸) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/06F06007
こんな論文どうですか? 室町時代における漢字音の清濁 : 『玉塵抄』と『詩学大成抄』を中心に(李 承英ほか),2003 http://id.CiNii.jp/DfomM
こんな論文どうですか? 語学学習クラスにおける他者紹介活動の可能性 : 韓国人日本語学習者を対象にした実践(林 里香),2008 http://id.CiNii.jp/Ixn4M
こんな研究ありました:名古屋方言におけるプロソディーと世代差に関する対照言語学的研究(田中 真一) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19720108
こんな研究ありました:琉球を臨界面とする「境界性中国語」の形成について(木津 祐子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/13610536
こんな論文どうですか? 蝉、ひぐらしを詠む万葉歌と中国文学(宋 成徳),2009 http://id.CiNii.jp/LwXOM
読む用論文(1) http://ci.nii.ac.jp/naid/110006633575 中国の色彩文化( I )-皇帝専用の黄色と、紫色の意味的・歴史的変遷について- (オープンアクセス) 色彩関係の論文を探してたときに見つけたもの。(I)ってあるけど続きが見つからない。
こんな研究ありました:老舗の生成および持続に関する民俗学的研究(塚原 伸治) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/08J02172
こんな論文どうですか? いわゆるパーフェクトの「シタ」について(井上 優),2001 http://id.CiNii.jp/KnJAL (1)のよ…
こんな論文どうですか? 2. 日本語教育「語いの指導についての研究」 : I.「漫画サザエさんに使用された動詞の分析結果から」II.「語感の広がり;連想的意味の調査結果から」(言語研究(金森 強),1989 http://id.CiNii.jp/B9UDL
.@n_nagaya 認知系の研究以外ではこれにウケたよ。「英語音声ファイルから発音が近い和文の自動生成 : 空耳自動生成システム」http://ci.nii.ac.jp/naid/110007502510 ヤレばデキる!
こんな研究ありました:浙江・江蘇地域の道教・民俗信仰に関する廟宇・祭神・儀礼調査(二階堂 善弘) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/17083038
こんな研究ありました:「郷約」の比較法的研究~中国、韓国、ベトナム~(鮎京 正訓) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/20402008
こんな研究ありました:日本語教育におけるビューイング教育の導入―メディア・リテラシーを踏まえて(門倉 正美) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/21520532
こんな研究ありました:首都圏方言の母音の無声化とアクセントとの音声実態に関する基礎的研究(久野 マリ子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/16520259
こんな論文どうですか? 「<史的システム論>による中国研究」(<特集>研究大会講演録『中華人民共和国建国40年を考える』中国研究所主催1989年度研究大会(5月21日)報告)(上田 信),1989 http://id.CiNii.jp/MZQbL
こんな研究ありました:東アジア圏における中国古典小説の現代的意義と価値について(上原 徳子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/20720097
こんな研究ありました:近代日本の目に映る中国知識人- - 外交史料館所蔵清末民初関係資料を中心に(尾崎 文昭) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/04F04008
こんな研究ありました:中世日本語資料としてのキリシタン写本・書簡類の研究(川口 敦子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/17720102
こんな研究ありました:ベトナム人に対する効果的日本語教育のための基礎研究:音声・文法と人材育成の点から(杉本 妙子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19520440
こんな研究ありました:九州南部離島における神楽とシャーマニズムの研究-北西部との比較を通じて(福島 邦夫) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/08610318
こんな論文どうですか? 中古漢語の介母の日本呉音(林 史典),1983 http://id.CiNii.jp/BYEHL
こんな研究ありました:ウイグル民族と日本の子どもの生活環境の比較研究(碇 浩一) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/08041063
こんな研究ありました:大人と子供における音声知覚の単位と文字読解の単位の解明-視線動向分析-(西尾 由里) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19509004
こんな研究ありました:漢代西域都護府の総合調査(岡内 三真) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/12571032
メモ。後で読む。→音響管共鳴の可視化と基本的な声道モデルの構成手順 (元木 邦俊), 2010 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007647600
こんな研究ありました:中・ロ国境地域少数民族における精神文化・言語文化の構造変動に関する研究-社会主義時期以降における伝統とその変化を中心に-(丸山 宏) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/11610540
こんな研究ありました:中国知識人の精神構造に展開についての史的研究(中嶋 隆藏) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/05451066
こんな研究ありました:日本語を母語とするドイツ語学習者の学習環境とドイツ語習得過程(星井 牧子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19520520
こんな研究ありました:アジアの英語教科書コーパスの構築と相互比較:社会・文化的コンテクストと関連させて(中村 純作) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19320089
こんな研究ありました:「満洲経験」の歴史社会学-中国東北地区における被植民者の記憶の政治学(坂部 晶子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/03J04522
こんな研究ありました:文化の伝播とその変容に関する中国福建省と沖縄における比較研究(小熊 誠) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/18401043
こんな研究ありました:中国語とその周辺言語におけるダイクシス(林 徹) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19320058
こんな研究ありました:日本近世期における中国白話小説受容についての基礎研究(近衞 典子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19320040
こんな研究ありました:中国人留学生の言語応用能力と社会適応に関する実証的研究(楊 立明) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/20520528
こんな研究ありました:生理的不快音の解析と合成(幹 康) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/08650508
こんな研究ありました:日英語コーパスに基づく総合的レキシコン理論の開発(影山 太郎) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/10610524
こんな研究ありました:認知意味論からみたドイツ語動詞の交替現象-再帰構文・中間構文・結果構文をめぐって(大矢 俊明) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/08710344

フォロー(2578ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1149ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)