上野尚人(たっぷりたらこ・イマイさん) ueno (@uen0)

投稿一覧(最新100件)

@kusanagi_yuushi 声帯への影響というのは明記されていませんが、低周波が人体に与える影響に関する論文がありました。 別の論文によると声帯の固有振動数は100Hzから150Hzとのことで、この振動が外部から与えられると声帯に影響が出ることは推測されますね。 https://t.co/Ysq39mqXl9 https://t.co/lCtTyNUjEv
@puzzle_101 パズルを解くときの視線の移動って人によって違うんだろうなぁ、となんとなく思っています。検索したら論文が出てきました。 https://t.co/w1AP1h92wm
参考文献 「昇華」の逆は「凝華」 https://t.co/VZzQ4KMsrl
『難消化性のオリゴ糖で、糖として吸収されずに、腸内細菌によって短鎖脂肪酸に分解される糖質です。』 この化学反応が気になったので探したがよくわからない。んんんんんん! https://t.co/Q2z1tfGAqG
RT @satoshikisaragi: かつての名番組「象印クイズ ヒントでピント」のあのコンピューターシステムの裏側が明かされた資料が掲載されたサイトを見つけた。 https://t.co/NHT3mWTsOK サイト内のPDFに貴重な写真と共に資料が掲載されていて、あ…
RT @yryrrrrryryr: 「アタック25の最適戦略」という、解答が分かってもあえて答えない方が良い(どのパネルを取っても期待値が下がる)局面について検討している論文が興味深い。例えば1問目にパネルとった人は、2問目にはあえて答えない方が良いらしい https://t.…

お気に入り一覧(最新100件)

太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
2023年12月2日・3日に沖縄国際大学で開催される 第172回コンピュータと教育研究会において 「高等学校共通教科情報科の用語ベースでの知識体系の検討」 の研究発表がされました。 https://t.co/NPjPaeFdGa https://t.co/pSAzHBuCfa
電気通信大学、広島市立大学、日本大学文理学部、 南山大学、京都産業大学などで、 2025年から個別試験で「情報」を出題します。 電気通信大学は11月のオープンキャンパスで試作問題を示す予定。 https://t.co/HGKpNPkNCg 広島市立大学は模擬問題の出題意図と解答例を公表。 https://t.co/d016P28pu0
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
>大阪大学と京都大学で起こった #音波 に関する #出題ミス の原因を探る。それにより音波の本質は #疎密波 であるという認識が深まる。特に,音波の干渉では,変位よりも #疎密 で考えた方が〔中略〕。今後,高校では音波を教える際に疎密の観点を取り入れることが望ましく https://t.co/bGD3pQZa05
高等学校共通教科情報科の変遷と課題, 情報処理, Vol. 59, No. 10, p.933 (2018). 他教科との兼任や情報科の免許を持たない教員に,「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」を適切に指導できるのか,非常に心許ない. https://t.co/BJnDZpYqCT @nakano_lab https://t.co/Bdd4R9fOM1
「情報」個別入試への道, 情報処理, Vol.64, No.9, pp.462-466 (2023). https://t.co/d016P28pu0 石光俊介先生(広島市立大学)による 「情報」の個別入試導入にいたる紆余曲折の 入試委員長の視点からの解説です。
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
教科「情報」の入学試験問題って?:2022年のあみだくじの問題, 情報処理, Vol.64, No.8, pp.e34-e56 (2023). https://t.co/qZlbP8hcn6 https://t.co/EihzfSNVwu
日本における計算機の歴史:わが国初めての電子計算機 FUJIC, 情報処理, Vol.15, No.5, pp.624-632 (1974). 岡崎文次先生による解説論文です。 https://t.co/KK6pkKHOne https://t.co/ciuzQyeacb https://t.co/NL2pjjah3s
教科「情報」の入学試験問題って?:時間短縮大作戦! 小宮常康先生(電気通信大学大学院情報理工学研究科)による 大学入試センター試験 「情報関係基礎」2013年度 第3問(プログラミングの問題)の解説です。 https://t.co/LuLPolLtXq https://t.co/4gM7ACoJuP
教科「情報」の入学試験問題って?:小池ケイコさんの「幸いさ」の解説, 情報処理, Vol.63, No.7, pp.368-372 (2022). https://t.co/hnAoOgAvHO https://t.co/QPnoX4bxTN
(科学者列伝)1907年の今日1/23 湯川秀樹先生御誕生.核力を媒介する中間子を予言し1949年ノーベル物理学賞 https://t.co/WKXHYXaZtZ 受賞論文はこちら→ https://t.co/VsSe95ayNo
京都精華大学の鹿野利春先生(元・文部科学省教科調査官)の解説です。 情報科教員を目指すにあたって―新学習指導要領実施に向けて準備すべきこと― https://t.co/Js4M3tM2fh 教員免許の需要は増しています。#jnsg https://t.co/l1xxjwWcWt
硫化水素に超伝導現象が見られるなんて! こちらの記事にありました。 https://t.co/i2ZAr9iMGy また、超伝導物質ができたという報告があっても再現されない未確認超伝導物体 のことをUSO(Unidentified Superconducting Object)というのも面白い

フォロー(5247ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3428ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)