著者
和泉 ちえ
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究. 第II期 (ISSN:00227692)
巻号頁・発行日
vol.32, no.185, pp.43-47, 1993-03-19

The motif of Ovid's Metamorphoses is to tell of bodies changed into new forms. The present author, by reading the texts with an analytical method, comes to recognize that Ovid used some philosophical terms such as Latin 'corpus', 'forma', 'mutare' for the purpose of constructing his philosophical cosmology, that is so closely related to the concept and behaviours of 'corpus' found in Greek natural philosophy. There are few classical scholars who have ever paid their attention to Ovid's concept of 'body' i. e., 'corpus' because they have classified him as a poet of amorous poems. Ovid himself would not make use of this knowledge of natural science only for the rhetorical purpose. Metamorphoses belongs to the Hellenistic tradition of aetiological literature, which combines geographical, historical and scientific information with the legendary materials. We should remember that litterae', in the Augustan Age, was used for representing any texts written in any forms and implying philosophy and science as Cicero said and some contemporary linguistic philosophers have advocated. In Ovid's Metamorphoses, even a soul is described in terms of 'corpus'. The mutability of 'corpus' is actualized in both legendary world and the physical world. We come to know that such aetiological expressions play an important role in telling us the 'cause and effect', i. e., 'aitia' of marvelous phenomena. Based on this thesis, the present author assumes that Ovid certainly tried to construct a new view of the world by unifying myths with the natural philosophy.
著者
保坂 高殿 和泉 ちえ
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

本研究においては、古典期アテナイ、共和政末期から帝政初期にかけてのローマ、そしてユダヤ人およびキリスト教会の伝統主義がそれぞれどのような歴史的経緯で形成し、その後、特に文化的混淆と相互干渉が顕著な形で現れた帝政後期に至ってどのような展開を見せたのか、その各々の伝統主義の変容に関する基礎的データを収集し、一定の見取り図を作成することができた。1.社会集団に対するアテナイとローマの対処姿勢における顕著な対照性の原因を探るべく、双方の伝統主義の成立過程を精査した結果、前者の伝統主義成立には多分に政治的動機が、後者のそれには民族的同一性意識を形成する文化的動機が深く関与することが判明した。したがって異質文化に対する前五世紀後半アテナイの弾圧の激しさと不寛容さは、当時の政治力学を反映する一時的なものにすぎず、長期間に渡り継承されることはなかった。2.それに対し共和政末期にヘレニズム化に対する反動として生まれたローマの伝統主義は多分に文化的動機に起因するため、異文化に対する弾圧は外観上は穏健な形態をとり、帝国の広域支配という現実も手伝って実質的に寛容であり続けたが、それは民族的同一性意識を規定する通奏低音として長く彼らの意識下に留まった。この点は1世紀から4世紀にかけての帝国のキリスト教迫害においても確認された。3.一方ユダヤ・キリスト教の伝統主義も第一義的には文化的に規定されていたため、大迫害後の帝国と教会の接近時代においても両者の関係に実質的変化はなく、対立は継続された。ただし民間では文化的混淆が進捗し、双方の指導者は文化的異物の峻別に尽力するも成功せず、時代は"異教的中世"へと突入する。4.上記の各々の文脈が描出する伝統主義の変容の軌跡は、学問技芸の受容という側面においても相似形を呈することが確認された。前五世紀後半アテナイにおける自然探求の受容を巡る諸問題、ヘレニズム期アレクサンドリアおよびローマ帝政期におけるギリシア的普遍教養の具体的変容に焦点をあて、古典古代世界の伝統主義の変容に関する個別的例証を提示した。
著者
和泉 ちえ 森 一郎 飯田 隆 小手川 正二郎 秋葉 剛史 河野 哲也 笠木 雅史 池田 喬 鈴木 伸国 村上 祐子 大河内 泰樹 佐藤 靜 加藤 泰史 吉原 雅子 小島 優子 菅原 裕輝
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

1.男女共同参画推進および若手研究者支援に関して先駆的取り組みを展開している英国哲学会理事のJoe Morrison博士を日本に招聘し,第76回日本哲学会大会ワークショップ「どう変わる!日本哲学会」(2017年5月21日,於・一橋大学)において啓発的な講演と率直な議論を重ねる機会を企画実践した。またMorrison博士によるレクチャーは,千葉大学,東北大学,京都大学においても開催され,幅広い層の研究者たちと共に議論を深めることができた。特に男女共同参画を確実に実践するために英国哲学会が策定した「Good Practice Scheme」について哲学的視点に基づく論拠をMorrison博士を交えて再検討する機会を得たことは有意義であった。日本の哲学分野における男女共同参画および若手研究者支援に関して,今後も英国哲学会と緊密に連絡を取り合いながら積極的に推進する方針が確認された。2.哲学分野で活動する若手研究者を対象に実施した大規模アンケート結果を分析・公表すると共に,諸方策について提言をとりまとめた。3.日本学術会議総合ジェンダー分科会と協力しながら,日本哲学会大会の時機に合わせた人文・社会科学系学協会男女共同推進連絡会の正式発足会合に向けて実質的な貢献を積み重ねた。また日本学術会議公開シンポジウムにおいても哲学分野における男女共同参画推進・若手研究者支援の取り組みについて報告と提案を行った。4.国際会議「ジェンダー研究と哲学史」(於・一橋大学)を共催開催した。5.若手研究者を対象にした査読論文指導ワークショップを開催した(於・立教大学)。6.日本全国の諸大学における哲学分野の専任教員ポストに関して調査を行った。7.日本哲学会の機関誌『哲学』第69号特別企画「ハラスメントとは何か?ー哲学・倫理学からのアプローチ」を取りまとめ諸論点を提起した。
著者
和泉 ちえ
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.30, no.178, pp.97-106, 1991 (Released:2021-08-27)

The Mechanica reveals to us some of Aristotle's basic attitudes towards mathematica and physica. In Aristotle's division of knowledge, there seems to be a clear distinction between mathematica and physica, but in fact, these two kinds of knowledge have the common basis on Plato's five mathemata described in the Republic. Mechanical problems have something in common with both mathematica and physica, for the method is demonstrated by mathematica and its objects belong to physica Furthermore, mechanica relates closely to stereometria which Plato himself introduced in addition to the Pythagorean four mathemata, intending the reconstruction of those traditional tquadrivium, in his Republic. In the system of Aristotle's demonstrative science, mechanica connected with stereometria treats its object as a 'stereon' in motion. But in his ontology, the tstereon, means 'mathematical solid' which must be capable of perception. 'Moving stereon' means 'moving mathematical solid' and if this is restricted to the natural world, the objects of mechanica are metamorphosed into those of physica. Considering mechanica in this division of Aristotle's system, we can see the gradual transition from mathematica to physica. We recognize mechanica as the soil from which physica comes into existence.
著者
和泉 ちえ
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究. 第II期 (ISSN:00227692)
巻号頁・発行日
vol.30, no.178, pp.97-106, 1991-07-03

The Mechanica reveals to us some of Aristotle's basic attitudes towards mathematica and physica. In Aristotle's division of knowledge, there seems to be a clear distinction between mathematica and physica, but in fact, these two kinds of knowledge have the common basis on Plato's five mathemata described in the Republic. Mechanical problems have something in common with both mathematica and physica, for the method is demonstrated by mathematica and its objects belong to physica. Furthermore, mechanica relates closely to stereometria which Plato himself introduced in addition to the Pythagorean four mathemata, intending the reconstruction of those traditional 'quadrivium' in his Republic. In the system of Aristotle's demonstrative science, mechanica connected with stereometria treats its object as a 'stereon' in motion. But in his ontology, the 'stereon' means 'mathematical solid' which must be capable of perception. 'Moving stereon' means 'moving mathematical solid' and if this is restricted to the natural world, the objects of mechanica are metamorphosed into those of physica. Considering mechanica in this division of Aristotle's system, we can see the gradual transition from mathematica to physica. We recognize mechanica as the soil from which physica comes into existence.
著者
和泉 ちえ イズミ チエ IZUMI Chiye
出版者
千葉大学文学部
雑誌
千葉大学人文研究 (ISSN:03862097)
巻号頁・発行日
no.35, pp.1-17, 2006

善良なる愛国者メレトスがソクラテスを告訴するに際して提出した宣誓口述書の内容、即ち「ソクラテスは犯罪人である。青年を腐敗させ、国家の認める神々を認めずに、別の新しいダイモーンの類を祭るがゆえに」という告訴理由の主要論拠は、「ソクラテスは天空や地下のことを探求している」というアテナイ市民一般の認識であった。しかし「天空や地下の事象に関する探求」が如何なる意味において不敬罪に該当するのか、その論拠は明瞭ではない。メレトスをはじめとする多数のアテナイ市民は時の権力が煽り立てる独善的愛国主義に踊らされ、無教養に起因する判断停止に流されながら不敬罪訴訟を乱発する多数派の潮流に喜々として便乗し、取り返しのつかない愚かな判決投票を重ねていた。
著者
和泉 ちえ
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.269, pp.15-54, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第269集 『古代地中海世界における文化受容の諸断面』保坂 高殿 編前5世紀後半アテナイは「全ギリシアの知恵の殿堂」(Plato, Prot.337d)として地中海世界に君臨するが,その学問伝統の根は,アテナイ固有の大地に由来するとは言い難い.当時アテナイは,エーゲ海東西の新旧文化圏の諸力学を反映する巨大な渦動の中心地として機能しており,そこに吸い寄せられた知的諸成果は,そのほとんどが外来種であった.本稿は,エーゲ海東岸の古来の文化的芳香を身に纏うソクラテスの知的遍歴を再考しつつ,また生粋のアテナイ貴族プラトンが試みた西方新勢力との文化折衝の顛末に目を向けながら,マケドニア由来のバルバロイ的世界観を背負う非アテナイ人アリストテレスによる学問系譜論に内在するイデオロギー的諸問題を論じ,古典期アテナイにおける学問伝統の諸断面を,新たな角度から炙り出したいと思う.
著者
和泉 ちえ
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、古典期アテナイにおいてフィロソフィアをはじめとするギリシア的諸学問を巡る系譜論的視座が如何に形成され変容したのか、その諸展開の細部を文献学的論拠と共に全面的に再検討した。ペリパトス学派に由来する哲学史の枠組みを敢えて前提に据えずに原典資料を精査することを通して、【1】フィロソフィアの起源をイオニアに求めるペリパトス学派的哲学史の形成過程とその特異性を明らかにすると共に、【2】アカデメイアをはじめとする他の諸学派が展開する学問系譜論の各々と詳細に比較分析し、【3】ギリシア世界における学問文化勢力地図の変容の細部を,古典期アテナイという文脈に則して詳述し総合的に検討した。