著者
上田 雄二
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.65, no.7, pp.314-317, 2014-07-01 (Released:2015-07-01)
参考文献数
6
著者
町井 研士 岩井 浤 大塚 佑子 上田 雄幹 平野 紀夫
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
Experimental Animals
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.251-255, 1988

ELISAによるラット血清中の抗コロナウイルス抗体検出のために, 唾液腺涙腺炎ウイルス (SDAV) TG株, パーカーのラットコロナウイルス (PCV) 8190株, 及びマウス肝炎ウイルス (MHV) S及びNuU株で作製した抗原の, 免疫血清及び自然感染血清との反応性を比較検討した。免疫血清についての検討では, SDAV及びPCV抗原は, 同種抗原に対する抗血清と最も高い反応性を示した。一方, MHV抗原はすべての抗血清と同程度の反応性を示し, また, MHV-Sの方がMHV-NuUより高い反応性を示した。数ヵ所のラット飼育集団由来の自然感染血清と各抗原との反応性は, SDAV, MHV-S, MHV-NuU, PCVという順に高い傾向を示し, SDAV陰性の血清で他の抗原に陽性のものは認められなかった。また, SDAV陽性の血清は, MHV-S, MHV-NuU, PCVの順に陽性率が低下する傾向がみられた。これらの結果より, ELISAによるラットのコロナウイルス抗体の検出にはSDAVおよびPCV抗原の使用が最適であるが, ウイルス株によってはMHV抗原も利用し得ることが示唆された。
著者
市橋 康佑 上田 雄也 松野 凌馬 中村 瑠美 神崎 至幸 林 申也 橋本 慎吾 丸山 孝樹 酒井 良忠
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0014, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】近年,人工足関節全置換術(TAA)は,重度な変形性足関節症や関節リウマチにより高度に破壊された足関節に対する治療法として,選択施行されている。TAAの長期予後として,優れた除痛効果と関節可動域(ROM)の温存ならび改善に優れると報告されている。しかし,TAA術前から術後早期に身体機能変化について検討したものは見当たらない。また,術後の最大歩行速度(MWS)の低下は,手段的日常生活動作の低下や転倒のリスク因子であると報告されている。しかし,TAA術後のMWSに関連する因子についての報告はない。そこで,本研究の目的は,TAA術前と術後3ヶ月の身体機能の変化を比較検討するとともに,術後のMWSに関連する因子について検討することとした。【方法】対象は,2014年4月~2015年7月の期間に当院整形外科にて,TAAを施行された13名13足(男性3名,女性10名,年齢75.6±6.0歳)とした。13足のうち,変形性足関節症が12足,関節リウマチが1足であった。測定項目として,以下の項目を術前と術後3ヶ月で測定した。(1)他動ROM:足関節背屈および底屈のROMを測定した。(2)疼痛:歩行時の足関節の痛みについてVisual analog scale(以下VAS)を用いて数値化した。(3)歩行速度:10m歩行路の歩行時間を測定し,MWS(m/分)を算出した。統計解析として,術前と術後3ヶ月の各測定項目についてPaired t-testを用いて比較した。また術後3ヶ月において,MWSと背屈ROM,底屈ROM,VASの関連についてPearsonの相関分析を用いて検討した。すべての統計解析にはJMPver11.0を用い,有意水準は5%とした。【結果】背屈ROMは術前3.5±4.3°から術後7.3±3.9と有意に改善したが,底屈ROMは31.5±8.3から30.7±10.0°と有意な変化を示さなかった。また,VASは69.8±18.6から37.0.±20.7,MWSは54.4±20.0m/分から69.6±18.4m/分と有意な改善を認めた。術後3ヶ月において,MWSと背屈ROM(r=0.71),底屈ROM(r=0.56),VAS(r=0.56)とそれぞれ有意な相関関係が認められた。【結論】TAA術後3ヶ月では,術前に比べ背屈ROM,歩行時のVAS,MWSに有意な改善を認めた。術後3ヶ月におけるMWSに関連する因子として,背屈ROM,底屈ROM,VASに関連があることが示唆された。
著者
上田 雄
出版者
神戸大学
雑誌
海事博物館研究年報 (ISSN:1880005X)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.16-23, 2011
著者
秋庭 正人 佐伯 英治 石井 俊雄 山本 茂貴 上田 雄幹
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.371-377, 1991-06-15
被引用文献数
2

マウスの Babesia rodhaini 感染の免疫学的変化を追求できるモデル系を, まず, 薬腺 Diminazene diaceturate (DD)を使い確立した. R. rodhainiの腹腔内(i. p.)接種で有胸腺(nu/+)および無胸腺(nu/nu) BALB/cマウスは急死した. 感染早期にDD処置すると両マウスともに急性死から免れた. 耐過マウスの一部は虫血症を再発したが, 致死的再発は nu/nuマウスのみにみられた. 回復マウスを28日目に10^5感染赤血球(PE)でi. p.に再攻撃すると, nu/+マウスは抵抗したが, nu/nuマウスは防御しなかった. 以上から防御機序に胸腺が関与することが示唆された. 次にnu/+, nu/nuマウスに10^4PEをi. p.接種しDD治療を行い, 28日目に10^5PEをi. p.再攻撃して免疫学的変化を調べた. nu/+マウスは, B. rodhaini可溶性抗原足蹠注射による即時型反応および, 同抗原とプロテインAを用いたELISAによる血清抗体でみた抗体応答が, 10日以降から出現し, 再攻撃後は強い応答がみられた. 一方, nu/nuマウスの血清から抗体は検出されなかった. 遅延型足蹠反応はnu/+マウスに14日目以降に見られたが, 再攻撃後は抑制された. DD注射-再攻撃のnu/+マウスの脾細胞(再攻撃後8日)を, nu/nuマウスに移入し10^4PEでi. p.に攻撃すると, 5匹中3匹のnu/nuマウスは一時的な低い虫血症を示し耐過したが, 残り2匹は重篤な虫血症を伴い早期に死亡した. このモデル系はバベシア免疫に有効な細胞の解析を可能にするものと思われる.
著者
千葉 直久 富岡 泰章 戸矢崎 利也 上田 雄一郎 後藤 正司 中川 達雄
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.30, no.7, pp.834-839, 2016-11-15 (Released:2016-11-15)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

肺切除術の際に過分葉を認めることが時にあるが,不全分葉であることが多い.今回,上舌区域間に明瞭な過分葉を認めた症例に対して区域切除を行った2例を経験したので報告する.症例1は57歳男性.左S1+2の肺癌に対して,胸腔鏡下上区域切除術を施行した.上舌区域間に明瞭な過分葉を認め,肺動脈は上葉支の腹側を走行し,B1+2+3が独立して分岐する転位気管支を認めた.症例2は80歳女性.左舌区の肺癌に対して,胸腔鏡下左舌区域切除を施行した.左上舌区域間に明瞭な過分葉を認め,共通肺静脈幹を認める以外,分岐異常は認めなかった.術後経過は共に良好で,現在まで無再発生存中である.過分葉を認める肺癌手術症例について,文献的考察を交え報告する.
著者
上田 雄悟 星野 力
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.20, pp.17-24, 1994-03-08

「猫とネズミ」と名付けたゲームを構築し、タラシファイア・システム () の学習効果を調べた。従来のAI的な手法によって記述されたルールが、if (餌がある) then (食べろ) のように明示的に、上位のレベルで表現されるのに対して、ここではルールを明示的に記述することを避け、if (自分の座標・相対速度・残り体力) then (動く方向と力・抽獲行動の有無) のように非明示的に、より下位の物理レベルの記述をしている。また、優秀なルールの系列を積極的に記憶する発火の実績を重視したアルゴリズムを考案し、常に安定して好成績を残すことに成功した。バケツリレー・アルゴリズム () の検証を行うことで、Hollandが主張する橋渡しクラシファイア (idging classifi) の存在も確認された。さらにランダムに設定された初期ルールから、優秀なルールに進化させることで知識の獲得を行なった。これは、ルールを創発 (er) させるという意味で、非明示性をコンセプトとする人工生命のアプローチでもある。Classifier Systems (CS) was applied to the learning of cat and mouse in the simulated "Cat & Mouse" pursuit-evasion game. The traditional explicit rules conventionally taken in the Artificial Intelligence research would be of the type: "if (food exists) then (eat it)". On the contrarily, the rules here is not of this type but ia subject to the lower-level descriptions, such as "if (coordinates, velocity, energy) then (direction and force to move or capture)". The simulation resulted in the rules improved from the initial random default rules: A better rules of a mouse which were able to flee from a cat. The level of the emergence is so low that the intelligent cat or mouse would have evolved in the frame work of the Artificial Life (AL).
著者
三枝 順三 上田 雄幹 後藤 義孝 藤原 公策
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學雜誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.75-80, 1978-02-25
被引用文献数
2

A total of 945 adult dogs, 572 stray and 373 nonstray ones, collected fromTokyo area, were examined for Brucella canis infection and 27 (2.9%) cases were found tohave high titered agglutinin and/or the organism. With the exception of a colony of non-stray dogs showing a positive rate of 12.77., no significant difference in positivity rates wasseen between stray and nonstray dogs. Bacteremia was detected in 12 cases out of 459cases examined, and 9 positive cases had high titered antibodies. In 9 out of 11 autopsiedcases having high levels of agglutinin or positive blood culture, the organism was isolatedfrom the spleen, Nymph nodes, liver and male genital organs with high frequency. Amongthese cases carrying the organism, high titered specific agglutinins were usually resistantto 2-mercaptoethanol treatment, while low titered agglutinins, probably nonspecific, weresensxtuve.
著者
上田 雄太
出版者
記録管理学会
雑誌
レコード・マネジメント : 記録管理学会誌 (ISSN:09154787)
巻号頁・発行日
no.65, pp.100-108, 2013-11-30

情報リテラシー教育の目的は、「情報の収集・分析・発信までを総合的に学ぶ」ことである。その為には、IT機器の使い方やインターネットの活用方法だけではなく、アーカイブや図書館の活用方法についても学ばなければならない。図書館と情報リテラシー教育の連携は、既に行なわれているものの、アーカイブと情報リテラシー教育の連携は、まだ行なわれていない。一方で、アーカイブは、社会科や総合的な学習の時間との連携を深め、授業への支援を行っている。そこで本稿では、情報リテラシー教育とアーカイブの連携の可能性について考え、高等学校の情報リテラシー教育におけるアーカイブ活用教育の必要性とその導入案を提案する。