著者
亀井 美和子 恩田 光子
出版者
特定非営利活動法人 日本医療マネジメント学会
雑誌
医療マネジメント学会雑誌 (ISSN:13456903)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.377-383, 2003-12-01 (Released:2011-03-14)
参考文献数
4

【目的】平成14年4月、外来患者に対する薬剤の投与日数の制限が原則廃止されたことを受けて、本研究では、長期投薬に際する留意点等について検討するために、外来患者における薬の受け取り状況を分析した。【方法】調査は、関西と北陸に所在する保険薬局チェーンの19店舗において、2002年5月中旬の一週間に来局した外来患者を対象として、自記式調査票を配布し、郵送または店舗内において回収した。分析には慢性疾患での通院者の回答を用いた。【結果・考察】調査票の配布数は1,745通、回収数は1,226通であった (回収率70.3%) 。全回答者のうち、慢性疾患での通院者696人の回答を分析に用いた。大部分の患者 (85.3%) は、通院期間が1年以上であり、4月以降に投薬日数が増えた患者は9.8%であった。線形回帰分析の結果からは、「できれば受診せずに薬を受け取りたい」との要望に関わる要因として、回答者の年齢、薬または処方せんの受け取りだけの通院頻度、希望する1回あたりの投薬日数、薬の飲み忘れの頻度などがあげられた。また、服薬コンプライアンスには、回答者の職業、特定のいくつかの疾患、通院期間、薬の受け取りに関する選好が関わっていることが示唆された。これらより、単に患者の要望に対応する形での投薬日数の長期化は、薬物治療の質を低下させる恐れがあると思われた。
著者
篠原 久仁子 笠原 真奈美 飯嶋 秀郎 小沼 真由美 木内 祐二 亀井 美和子
出版者
一般社団法人 日本くすりと糖尿病学会
雑誌
くすりと糖尿病 (ISSN:21876967)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.66-75, 2013-06-15 (Released:2014-08-06)
参考文献数
31

糖尿病治療の地域連携に薬局も参画し療養支援に取り組むために,医療機関と薬局の連携をはかり,積極的に糖尿病療養支援を実践することで得られる効果を評価した.研究デザインは,対照群を置いた前向き介入研究とし,対照群には通常どおりの服薬指導,介入群には通常の服薬指導に加え,患者の自己管理能力を高める療養指導を行った.連携と情報共有には,糖尿病連携手帳とお薬手帳を活用し,医療機関での診察・指導後に,薬局で療養に関する理解度を確認し,理解不十分な点について薬局で療養支援を行なった.研究期間は8 ヶ月間とし,評価項目は,薬および治療に対する理解度,QOL(SF-8),HbA1cとした.その結果,健康食品と薬との相互作用,糖尿病型,フットケアの理解度が介入群において有意に向上した.QOLの評価では「全体的健康感」が介入群において有意に改善した.介入群のHbA1cは,6 ヶ月後に0.6 %の低下となり,対照群に比べて有意な低下が認められ,8 ヶ月後も再上昇することなく維持された(p =0.016).医療機関と薬局とが,糖尿病連携手帳やお薬手帳を活用して情報共有・連携して行なう療養支援は,薬および治療に対する理解度の向上及びHbA1cの改善に有効であると考えられた.
著者
亀井 美和子
出版者
一般社団法人 日本薬局学会
雑誌
薬局薬学 (ISSN:18843077)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.122-125, 2021 (Released:2021-10-22)
参考文献数
10

わが国では低用量経口避妊薬が避妊法として選択される割合が低いことなど,状況に応じた適切な避妊法が選択されにくい環境がある.人口あたりの人工妊娠中絶数は近年顕著な減少はみられず,望まない妊娠・出産は社会的な問題となっている.2017 年に厚生労働省の「医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」において,緊急避妊薬の OTC 化について議論がなされたが,性教育の浸透等,課題があることを理由として見送られた.そうした中,「オンライン診療の適切な実施に関する指針」が改訂され,緊急避妊薬の調剤に関する記載が追記された.この指針において緊急避妊薬を調剤する薬剤師には研修を受けることが求められており,2021 年 7 月末時点で約 9 千名が研修を修了し,厚生労働省が氏名等を公表している.オンライン診療は緊急避妊薬へのアクセスを改善する有効な手段と考えられるが,それを機能させるためには薬局で調剤できるかどうかが鍵となる.現在,コロナ禍における時限的・特例的措置(いわゆる 0410 対応)として,緊急避妊薬の調剤が行われている可能性もあるが,薬剤師が避妊や緊急避妊薬の知識を持ち,薬剤の特性を踏まえ,患者に適切な対応をすることが求められる.
著者
伊勢 雄也 萩原 研 齋藤 節生 本城 和義 宋 静香 加藤 あゆみ 片山 志郎 西澤 健司 平野 公晟 吉行 俊郎 木山 輝郎 三橋 恭子 亀井 美和子 白神 誠
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.124, no.11, pp.815-824, 2004-11-01
被引用文献数
1 1

米国では1983年よりMedicareの入院医療費の支払い方法として,医療費の診断群別定額支払い制度(Diagnosis Related Group/Prospective Payment System;DRG/PPS)が導入されているが,わが国でも平成15年4月より診断群分類(Diagnosis Procedure Combination;DPC)に基づく包括支払い制度が大学病院,国立がんセンター,国立循環器病センターなどの特定機能病院計82施設での入院医療において開始された.その結果,入院患者の在院期間の短縮と入院費用の削減並びに患者満足度の向上などを目的として,クリニカルパス(Clinical Pathway;CP)が日本の医療においてさらに注目されるようになった.日本医科大学付属病院(以下「当院」という)では1998年に「CP研究会」が設立され,患者ケアを医療スタッフがチームとなって行うシステムの構築を検討してきた.1)薬剤部では,その中でも胃癌の切除術患者CPに積極的に携わり,同CPに薬剤管理指導業務を導入することによる有用性並びにその費用対効果についての検討を行い,数多くの知見を得ている.
著者
河原 敦 中井 清人 倉田 なおみ 亀井 美和子
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.435-441, 2015-06-10 (Released:2016-06-10)
参考文献数
26

The role of pharmacists in the US that have advanced functions compared to the traditional pharmacists is based on the collaborative drug therapy management (CDTM). Recently in Japan, the importance of enhancing the team approach whose concept is to make the best use of the each health providers' expertise has been discussed in the health care society. As regards pharmacists, pharmacists' pivotal role in medication therapy management is in great demand in the discussion. On the other hand, pharmacists are more exposed to a litigation risk as pharmacists sometimes are sued for their medical negligence these days.In this manuscript, we conducted a literature and case review for pharmacist responsibility conducting the CDTM in the US. However, we could not find reports and cases, though a litigation risk for pharmacists has been enhanced with the pharmacist role expanding in the CDTM. Furthermore, we conducted a literature and case review for nurse practitioner (NP) as well. As a result, in some cases, NP's negligence was judged independently by the action of NP was whether appropriate or not with no consideration for physician's supervise, and the supervising or collaborating physician's negligence was judged according to the physician's action in the consultation is appropriate or not. As the number of litigation for NP increased, nurse societies raised so many opinions on how to judge appropriately such as which the standard of care (SOC) for physicians or for NPs was applicable and as whether a physician might have an expert witness qualification.
著者
中島 理恵 Theera Rittirod Chernporn Navanukraw 浦丸 直人 亀井 美和子 久保田 洋子
出版者
日本アプライド・セラピューティクス(実践薬物治療)学会
雑誌
アプライド・セラピューティクス (ISSN:18844278)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.35-48, 2022 (Released:2022-03-22)
参考文献数
37

本研究では、タイ王国における慢性疾患治療薬の販売および高齢慢性疾患患者の薬物治療の問題点や薬剤師による服薬支援の実態を明らかにするため、タイ王国の病院および地域薬局薬剤師に対して調査を行った。 タイ王国の病院薬局および地域薬局薬剤師を対象にwebによるアンケート調査を実施した。回答者背景、病院薬局および地域薬局別の慢性疾患治療薬の販売状況について単純解析を行い、薬剤師による高齢慢性疾患患者の医薬品服用問題の認識、服薬支援およびポリファーマシー対策の実施の有無については薬剤師の勤務先ごとにカイ二乗検定を行った。 209人の薬剤師より回答を得た。タイ王国では、グリベンクラミド、グリピジド、メトホルミン、シンンバスタチン、アムロジピン、エナラプリル、ヒドララジン、アミロライド塩酸塩・ヒドロクロロチアジド、メトプロロール、プロプラノロール、アテノロールといった他国において医師の診断や薬剤師による指導を特に必要としている慢性疾患治療薬が半数以上の地域薬局で処方箋なしで販売されていた。また、高齢慢性疾患薬物治療の問題点についての地域薬局薬剤師の認識は病院薬剤師に比べて低く(p<0.001)、服薬支援(p<0.001)も病院薬剤師においてより積極的に取り組んでいた。 病院-地域薬局間で高齢慢性疾患患者の薬物治療の特徴や問題点を共有することが必要であることが示唆された。
著者
中島 理恵 沼尻 拓己 渡邉 文之 亀井 美和子
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.80-86, 2021-12-10 (Released:2022-02-08)
参考文献数
16

The purpose of this study was to clarify the factor structure of the diversifying interpersonal work of pharmacists and its influential factors. A questionnaire-based survey was conducted for pharmacists registered with an internet research company. We collected data on respondents’ basic characteristics (gender and age), years of experience as a pharmacist, whether the respondents were certified as pharmacists, home-care experience, participation in study sessions and workshops, and experiences related to medication support. Factor analysis revealed three main factors from 26 items regarding pharmacists’ interpersonal work: Factor 1, “basic abilities of patient medication record management and medication counseling,” Factor 2, “clinical knowledge and assessment ability,” and Factor 3, “cooperation and support system.” Multiple regression analysis revealed a significant association between age and Factor 1 (β=−0.131, P<0.001). Home-care experience was associated with Factor 2 (β=0.076, P=0.013) and Factor 3 (β=0.115, P<0.001). Participation in study sessions and workshops were significantly associated with all the factors (Factor 1: β=0.103, P=0.001, Factor 2: β=0.247, P<0.001, Factor 3: β=0.238, P<0.001). This study clarified the factor structure of interpersonal work performed by community pharmacists. It is suggested that providing educational programs based on pharmacists’ ages and strengthening regional cooperation such as home medical care are necessary to standardize the quality of pharmacists’ interpersonal work.
著者
渡邉 文之 篠原 久仁子 土橋 朗 天貝 賢二 原 和夫 倉田 香織 飯嶋 秀郎 島川 清 島田 匡彦 阿部 櫻子 武井 敬司 亀井 美和子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI
巻号頁・発行日
vol.136, no.9, pp.1243-1254, 2016
被引用文献数
3

&emsp;This study built a protocol for drug therapy management (hereinafter &ldquo;the protocol&rdquo;) that would enable continuous support from the decision making of smoking cessation therapy to the completion of therapy through the collaboration of physicians and community pharmacists, after which we evaluated whether the use of this protocol would be helpful to smoking cessation therapy. This study utilized the &ldquo;On the Promotion of Team-Based Medical Care&rdquo;, a Notification by the Health Policy Bureau as one of the resources for judgment, and referred to collaborative drug therapy management (CDTM) in the United States. After the implementation of this protocol, the success rate of smoking cessation at the participating medical institutions rose to approximately 70%, approximately 28-point improvement compared to the rate before the implementation. In addition to the benefits of the standard smoking cessation program, this result may have been affected by the intervention of pharmacists, who assisted in continuing cessation by advising to reduce drug dosage as necessary approximately one week after the smoking cessation, when side effects and the urge to smoke tend to occur. Additionally, the awareness survey for the intervention group revealed that all respondents, including patients who failed to quit smoking, answered that they were satisfied to the question on general satisfaction. The question about the reason for successful cessation revealed that the support by pharmacists was as important as, or more important than, that by physicians and nurses. This infers that the pharmacists' active engagement in drug therapy for individual patients was favorably acknowledged.<br>
著者
伊勢 雄也 恩田 光子 三浦 義彦 島崎 真知子 川田 佳子 萩原 研 片山 志郎 菊池 有道 亀井 美和子 小林 宏司 白神 誠
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.127, no.6, pp.1021-1025, 2007 (Released:2007-06-01)
参考文献数
9
被引用文献数
2 5

The contents of pharmacist interventions, which were carried out by the ward pharmacists in their routine pharmacy service activities, were sorted and analyzed to evaluate the contributions of pharmacists. In the ward where pharmacists were stationed, there were a total of 196 cases of pharmacist intervention. The prescription was changed in 170 cases, giving a rate of prescription change of 86.7%. The breakdown of the pharmacist intervention was as follows: “efficacy/safety”, 106 cases, followed by “dosage regimen” (48 cases) and “compliance” (10 cases). Cost savings achieved during the investigation period were calculated to be 440,639 yen, and cost avoidance was valued at 1,941,847-3,883,695 yen using the Diagnosis Procedure Combination (DPC). The results of the present investigation showed that pharmacists contribute to through not only their pharmacy services, but also through the promotion of proper drug use and risk management, thereby contributing to hospital management through cost savings and avoidance.