著者
井上 正鉄 Masakane Inoue
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.271-284, 1991-11

第27次観測隊に参加した筆者によって採集された標本を中心に基準標本等と比較検討した結果, 広義のヘリトリゴケ属地衣類の1新種, 1新組み合わせ種を含む3属5種を認めた。すべて, 昭和基地周辺地域では新産種である。各々について形態・地衣成分・地理分布を記載し, 近縁種との関係を論じた。(1) Carbonea capsulataは亜南極地域に分布する近縁のC. vorticosaと, 子器殻excipulumの菌糸の太さ及び地衣成分の異同で区別できる。本種は大陸性南極の数ヵ所で知られている。本地域では大陸周縁の露岩域に普通にみられる。(2) Lecidea andersoniiは, 北半球に広く分布し南極地域でも数ヵ所から報告されているLecidea auriculataに酷似するが, これとは子嚢下層hypotheciumの着色の有無や胞子サイズで区別できる。本種はウイルクスランドから新種として記載されて以来, 他地域からは報告されていないが, 昭和基地周辺地域では比較的普通にみられる。(3) Lecidea cancriformisは光沢のある褐色の地衣体を有する点で他の種と容易に区別がつく。北半球に広く分布し, 亜南極の数ヵ所にもその生育が知られている近縁のLecidea atrobrunneaとは地衣成分の違い, 地衣体髄層のヨード反応で区別できる。本種は大陸性南極に広く分布し, 昭和基地周辺地域でも普通にみられる。(4) Lecidea soyaensisは子嚢下層下部の髄層がクモの巣状の菌糸で構成され, よく発達した子器殻を有する点, また本種と近縁なLecidea auriculata群にみられない地衣成分スチクチン酸を産する点で新種として区別された。宗谷海岸ラングホブデ産。(5) Lecidella sipleiは側糸と子器殻を構成する菌糸の形状, 及び子嚢頂部の構造からLecidella属のもとに置くのが妥当と考えられる。北半球に広く分布し, 亜南極からもその生育が報告されているLecidella bullataに最も近縁と思われるが, これとは地衣体の形状, 地衣成分の異同で区別できる。本種は大陸性南極のマリーバードランドとビクトリアランドの2ヵ所から報告されているにすぎないが, 昭和基地周辺地域では普通にみられる。
著者
増田 泰大 今野 貴幸 井上 正之
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.68, no.10, pp.434-437, 2020-10-20 (Released:2021-10-01)
参考文献数
21

高等学校「化学」の教科書に記述されているフェーリング液の還元とベネジクト反応について,モデル化合物および単糖を用いて還元性の原因となる構造を調べた。その結果,グルコース,マンノースおよびフルクトースにおいてα-ヒドロ-α-ヒドロキシカルボニル構造-CH(OH)CO-がこれらの試薬との反応の原因となる構造であることを示す結果が得られた。
著者
根津 朋実 井上 正允 田中 統治
出版者
日本カリキュラム学会
雑誌
カリキュラム研究 (ISSN:0918354X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.107-120, 2004-03-31 (Released:2017-10-17)

This is a case study on a six-year secondary school in Japan, aimed to clarify the function of leadership development within its school festival, especially "Music Festival" that has been done since about 40 years ago. In Japan, there is little study that focus on extra-curricular activities of six-year secondary school. Because the school, called "Chu-Kou-Ikkan-Kou" (in Japanese), is not popular so much in secondary education, though it has been increased little by little within these 5 years. We approached this important research question by case study method, using teacher records, school newspaper, participant observation, and informal interview. In this case, the school, attached to Univ. and boys 6year secondary has almost 50 years history and practice; above all, it has produced a lot of leaders in many fields. The academic achievement of its student is one of the highest in Japan, but we focused on its extra-curricular activities, not academic curriculum, since high academic achievement does not assure student's matured personality at all. We found three facts. (1) The extra-curricular activities of the school has two dimensions of articulation between junior- and senior- high, one is "smoothing" and the other "separating". These dimensions also can be seen in academic curriculum. (2) "Music Festival" has a function as "initiation", especially on junior-high students. (3) The festival has a judgment system with some professional musicians from outside the school. About leadership development, our results are following: a) The school orders each class to elect many leaders. In case of "Music Festival", including conductor, piano player, and committee, b) Many students have experienced some activities as leaders, and then they come to learn that "To be a leader is too difficult without followers". After "Music Festival", they feel like this seriously, and notice the importance of cooperation with other classmates, c) 12-18 years students work hard together for "Music Festival", and their performances of chorus are shown on the same one stage. It represents the range of development strongly to students' mind, especially of junior-high. They become to see high-school student as their "role model" through the festival.
著者
鵜野 好文 井上 正
出版者
広島大学経済学会
雑誌
広島大学経済論叢 (ISSN:03862704)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.45-66, 2008-11

Holmström[7]は、全エージェント契約を前提とする均衡予算制約のもとでは、チーム生産は効率的生産水準を達成できないことを指摘した。そして、ナッシュ均衡としての効率的生産を確実に達成するには、不均衡予算制約のもとで、プリンシパル・エージェント契約が締結される必要性があることを示唆した。ところが、このプリンシパル・エージェント契約はチーム・メンバーである全エージェントに一様に非常に高いペナルティを科すことを前提にしている。それは、各エージェントの職務努力に対する監視活動がないため、個々のエージェントの職務努力とペナルティをリンクさせることができないからである。本稿では、複数エージェントの背景と複数活動の背景にまでモデルを拡張することを試みる。プリンシパル・エージェント契約において、プリンシパルはエージェントの職務努力と監視努力の二つの活動を契約の対象とする(/かもしれない)。このとき、プリンシパルが提示する最適報酬シェーマはこれらの活動から影響を受けることになる。それは、プリンシパルはエージェントに監視努力に伴う費用および集団圧力に伴う費用に報いるよう報酬を支払わなければならないからである。本稿では、プリンシパル・エージェント契約にグループ・ダイナミクスを導入することは最適報酬パッケージをどのように変更するのかが明らかにされている。すなわち、プリンシパルが限界報酬ルールを変更することでこの監視活動、集団圧力をどのように統制するのかが明らかにされている。