著者
井上正賀 著
出版者
黎明社
巻号頁・発行日
1930

2 0 0 0 OA 飲食養新談

著者
井上正賀 著
出版者
酒罐詰新報社
巻号頁・発行日
1929
著者
井上 正太 若林 尚樹
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.116-116, 2005

本研究では、mp3プレイヤーの曲の検索という操作に着目し、この操作を短期間で習熟することが可能なデザインの提案を目的としている。その手法として、経験・体験で既に行ったことのあるふるまいを利用し操作することのできるユーザーインターフェースを用意し、そこからユーザーが操作方法を推測することにより、新たに操作を覚える必要のない道具を提供する。ここで曲の検索ということから、音に関わるものを探す場面を5つ想定した。CD屋でCDを探す場面/レコード屋でレコードを探す場面/レコード内のひとつの音を探す場面/ギターのチューニングで調律のあった音を探す場面/聴診器で体の中の音を探す場面といったものである。この場面において、音を探している最中に行うナゾル・ズラス・マワスといったふるまいに着目した。それらのふるまいにより実際に操作できるように、タッチパネルなどユーザーの動きに依存した操作を取り入れたモデルを構想し、研究の効果を期待する。モデル実験の結果、本研究の手法は、ユーザーの経験・体験によって斑が生じてしまうため、より多くのユーザーへの対応を考えるためには、新たな工夫が必要だと考えられた。
著者
山本 剛 井上 正文
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.81, no.724, pp.959-969, 2016 (Released:2016-06-30)
参考文献数
18

An eruption of Mt. Ontake on September 27, 2014, which was small scale stream eruption with about 500,000 ton volcanic products, caused 47 deaths and 6 missing. Though volcanoes take on serious aspect in actively in Japan, the concern with the effect of falling of volcanic ash in huge eruption to buildings has been growing. A large volume of ash fall can destroy a building or lead to a catastrophe causing tragic loss of human life. It is important to understand of a characteristic of sliding of volcanic ash depositing on the roof to estimate an amount of accumulation of volcanic ash on the roof. The aim of the present work is to observe behavior of volcanic ash on pitched roof and to understand the basic characteristics of the sliding of volcanic ash on the roof using a model testing. The model testing was carried out using a roof model consisted of two components: one was a roof and another was a supporting structure that held up the roof. These two components were jointed each other with a pin-connected which allowed the roof rotate and replace the roof to another type of roofs; an opposite side of the joint was connected to a crane attached on a ceiling in a laboratory. Four types of roof were prepared to investigate an effect of surface roughness of roof materials and shape of a surface of the roofs on the sliding. The types of roof covers were cement tile, plane Galvalume steel plate, plane Galvalume steel plate with straight line roofing and Galvalume steel plate with seven steel plates substituted for snow steps. The sliding of volcanic ash on the roof could be occurred when the crane pulled a free end of the roof upward. The pitch of the roof was increased until the falling of volcanic ash depositing on the roof was observed and a drop amount of the volcanic ash from a roof and a pitch of a roof were measured when the sliding of the volcanic ash stopped. Two kinds of volcanic ash which were spouted from Mt. Sakurajima in 2014 and from Mt. Shinmoedake in 2011 were accumulated on the roofs. Each roof had a unique characteristic of sliding of volcanic ash when a drop amount of the volcanic ash from the roof reached to same value. This result suggested that the sliding of volcanic ash on the roof depended on surface roughness of roof material and shape of a surface of the roof. A trapezoid model which approximated to a cross-section shape of volcanic ash on the roof was developed to calculate an angle of a slope φ of the volcanic ash which was a value of the angle of slope when the sliding was over. The angle of a slope φ was closed to an angle of internal friction when the pitch of roof was small; it gradually decreased close to 70% of an initial value. A pitch of the roof θMAX which was maximal angle that the volcanic ash could accumulate was calculated by extrapolation of the angle of a slope φ. The values were in the range of 21° to 26°. This result suggested that sliding would occur and could cause serious damage to buildings in huge eruption. These results indicated that the sliding of the volcanic ash would be one of issues in volcanic disaster prevention in Japan and the angle of a slope φ could be main factor to understand the sliding. Further research on angle of a slope φ was needed to clarify the characteristics of the sliding.
著者
井上 正明 小林 利宣
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.p253-260, 1985-09
被引用文献数
29 35

This paper presents a survey of the research domain and scale construction of adjective-pairs in a Semantic Differential Method in Japan. 233 papers or articles using Semantic Differential to measure the meanings or images of the concepts were collected. Among the collected articles 99 papers using factor analysis on scales were examined. From the point of factor analysis on the adjective-scales 382 pairs were collected. Also 68 effective scales having high frequencies in the Semantic Differential study were examined. On the bases of these results, 68 proper scales fitting to measure the meanings or images of self-concepts, ideas of children, and personality cognition were hypothetically constructed.
著者
小林 秀雄 浦川 理 金子 文俊 井上 正志
出版者
The Society of Rheology, Japan
雑誌
日本レオロジー学会誌 (ISSN:03871533)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.19-23, 2014
被引用文献数
4

The δ-cocrystal of syndiotactic polystyrene (sPS) can capsulate various small guest molecules in the cavity of the crystalline region. We examined the rotational motion of isolated polar guest molecule, benzonitrile (BN), caged in the crystalline cavities by dielectric spectroscopy and the results were compared with the previously reported data of sPS / methyl ethyl ketone (MEK) system. The relaxation of BN in the crystalline region was specified from the comparison with the dielectric data of atactic-PS / BN system in which only the amorphous phase exists. The rotational relaxation time of BN in the crystalline cavity was 6 orders of magnitude longer, and the activation energy of BN was twice larger than those of MEK. These results suggest that spatial restriction due to the small cavity size strongly retards the rotational dynamics of the larger guest molecule, BN. Two-site model could successfully describe the temperature dependence of the dielectric intensity for sPS / BN system, revealing that there exist two stable states of BN molecules with energy difference of 7.42 kJmol<sup><font size="-1">-1</font></sup> in the crystalline cavity.
著者
井上 正志
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.16, pp.58-64a, 1979-06-30

筆者は現在,日本産バッタ科(Acrididae)の細胞学的研究を続けているが,各地から得た短翅フキバッタ類(Podismini族)については,種々な核型があることがわかった。この類は短翅のために分散力が弱く,地理的に分化する傾向が強いのではないかとも考えられる。従来mikadoとされてきたものについても,原産地(北海道)のものと西日本のものを比較すると多くの形態的特徴において,かなり異っていて種の同定すら困難であった。そこで筆者はこれまで,日本各地で採集された材料に基づいてこの類の分類学的研究を行っているが,今回は西日本産Parapodisma属の下記2新種について記載し,faurieiを除く本属の既知種を含めて検索表を作成した。1.Parapodisma setouchiensis sp. n.セトウチフキバッタ(新称)。模式産地:広島県御調郡御調町大字市。本種は雄の亜生殖板の背面の前縁中央に明らかな突起をもつ点でP.dairisamaと似ているが,尾毛の先端が偏平でわずかに内に向って曲がっていること,雌雄ともに前翅が大きく,しかも背面で重っていること,さらに幅に対する長さの割合が大きいことなどによって明らかに区別できる。2.Parapodisma niihamensis n. sp.シコクフキバッタ(新称)。模式産地:愛媛県新居浜市大字河又。本種は雄の亜生殖板の背面の前縁中央に突起を持たない点でP.mikadoと似ているが,亜生殖板の先端突起が短いこと,尾毛が長くその先端の縁が非常に丸いこと,雌雄ともに前翅が非常に大きく,その上背面で重っていること,さらに幅に対する長さの割合が大きいことなどによって明らかに区別できる。なお前翅が背面で重っている点でP. setouchiensisと似ているが,雄の亜生殖板,尾毛および上陰茎の形態の相違によって区別できる。
著者
笹川 寿之 浜 祐子 島影 美鈴 井上 正樹
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

HPV16感染は子宮頚癌を誘発する。したがって、HPV16の感染予防ワクチンの開発が進められている。HPV16などの癌誘発HPVに感染する若い女性のほとんど(70-90%)は自然治癒するという疫学結果があり、HPV感染予防ワクチンの臨床応用に際して、どのような対象者にHPVワクチンをするのかという問題点がある。HPV感染防御は、治療法のない現在において、女性の健康にとって重要な問題であるため、より簡便で低コストのワクチン開発が期待されている。最近、鼻粘膜にHPV16VLPを免疫することで有効な中和抗体が誘導されるることを明らかになった。本研究では、我々が開発したHPV16VLPを産生する酵母をマウスに食べさせ、食べるワクチンによって有効なHPV抗体が誘導されるかどうか検討した。方法は、2系統のマウス(Balb C, C57BL)を用い、酵母またはHPV6型酵母を食べさせたものを陰性コントロール、精製したHPV16VLPを鼻粘膜に処置したものを陽性コントロールとした。6匹はHPV16酵母のみ食べさせ、あとの12匹はHPV16酵母とコレラトキシン(CT)(アジュバント)を食べさせた。HPV抗体はHPV-VLPを抗原にしたELISA法で測定した。その結果、HPV16VLPに反応する血清中IgG抗体は、陰性コントロールは陰性であったが、2匹の陽性コントロール、HPV16酵母のみ処置したマウスの50%(3/6)、HPV16酵母+CTマウスの30%(4/12)に誘導された。陽性例の抗体力価は、陽性コントロールとHPV16酵母処置群との間に差はみられなかった。膣粘液中の粘液のIgA抗体はHPV16VLP+CTマウスの17%(2/12)にのみ誘導された。これらの抗体は、変性したcapsid抗原には反応しなかったことから、中和能を持つと考えられた。より有効な免疫法を樹立するため、現在、実験条件を変えて追加実験中である。
著者
坂 紀邦 寺島 竹彦 工藤 悟 加藤 恭宏 大竹 敏也 杉浦 和彦 遠藤 征馬 城田 雅毅 林 元樹 中嶋 泰則 伊藤 幸司 井上 正勝 加藤 博美
出版者
愛知県農業総合試験場
雑誌
愛知県農業総合試験場研究報告 = Research bulletin of the Aichi-ken Agricultural Research Center (ISSN:03887995)
巻号頁・発行日
no.41, pp.165-175, 2009-12

「中部糯110号」は、2008年に愛知県農業総合試験場山間農業研究所(農林水産省水稲育種指定試験事業)において育成した水稲糯品種である。その来歴、特性は次のとおりである。1.1990年、愛知県農業総合試験場山間農業研究所において「愛知糯91号」を母本とし、「イ糯64」を父本として人工交配した後代から育成した。交配の翌年、圃場でF1を養成し、1995年F5世代で個体選抜し、その後、系統育種法により選抜・固定した。2.本種は、早生の糯種で、草型は偏穂重型の強稈種である。収量は「ココノエモチ」よりも優れる。千粒重はやや重く、玄米の外観品質は良好で、餅の食味は粘りが強く、味、外観に優れ良い。3.縞葉枯病に抵抗性で穂いもち抵抗性も優れる。
著者
石川 芳男 井上 正史 小宅 康博 山極 芳樹 栗木 恭一
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.41, no.471, pp.205-212, 1993-04-05 (Released:2010-12-16)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

In coming new space age, we will have frequent trips between the ground and mission orbits by large rockets to realize the large projects such as space stations and solar power satellite systems. In such cases a great deal of rocket effluents should be released in the atomosphere. But, its effects on our environment is still unknown, and therefore various studies on these problems are expected. About such environmental problems, some studies were performed which motivated by so called “ionospheric hole” observed when Skylab-I was launched, May 14, 1973. It was certified by later scientific studies that the phenomenon was caused by the chemical reaction between rocket effluents and ionized particles in the ionosphere, by which the electron density of the ionosphere suddenly decreased to about a half values of that in its normal state in the range of about 1, 000km in radius centering about rocket trajectory and it took about 4 hours to recover. In this study, the results of these fundamental studies are applied to the engineering problem, that is, the numerical simulation of the change in electron density in the ionosphere is carried out in consideration of the diffusion of rocket effluents released along arbitrary trajectory in upper atomosphere and their chemical reactions with the ionospheric constituents.
著者
井上 正望
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.130, no.4, pp.38-63, 2021 (Released:2022-04-20)

本稿は、十~十三世紀の期間を主として、中世的天皇の形成過程の検討を行うものである。中世的天皇の特徴として、個人としての側面と機関としての側面の二面性を持つことが指摘されてきたが、そのような二面性の分化過程を、特に天皇の「隠蔽」に関する検討を中心に明らかにすることを目指す。従来古代~中世の天皇変質に関しては、その相対化ばかりが注目されてきたが、実際には形式的ながらも絶対化も並行して行われていたことを明らかにする。 本稿で扱う天皇の「隠蔽」は、御簾と「如在」の利用を主とする。実在しない霊魂や神々を存在するとみなす中国の作法であった「如在」が、十世紀の日本では不出御の天皇を出御しているとみなす、天皇機関化作法に展開していたことを指摘する。そして村上天皇による母藤原穏子に対する服喪時に、清涼殿で「尋常御簾」を使用したことが、倚廬で服喪・忌み籠りしていて清涼殿に不在という天皇の個人的側面を「隠蔽」し、天皇は表向き清涼殿にいるとみなす「如在」の一形態であり、天皇機関化作法であることを述べる。これは、天皇の相対的な個人的側面を「隠蔽」し、機関化され表向き服喪することがない形式的ながらも絶対的な側面を維持する方便である。 更に御簾に関する検討から、天皇の服喪姿「隠蔽」は仁和三年から昌泰三年までの間に成立したであろうことを指摘する。これは、九世紀後半以降、特に皇親以外の天皇即位などの天皇相対化に危機感を持った天皇たち自身による天皇機関化を背景とする。 また「如在」については、皇位継承時の如在之儀を再検討する。これは本来皇位喪失による天皇「ただ人」化=相対化を「隠蔽」し、天皇を表向き皇位を喪失していない=「ただ人」化していない、形式的ながらも絶対的存在として扱う作法だったことを指摘する。 以上から、天皇「隠蔽」による天皇の二面性分化明確化過程の検討を通して、中世的天皇の形成過程を明らかにする。

1 0 0 0 OA 活性酸素

著者
佐藤 英介 井上 正康
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.606-614, 2002-01-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
15

Mammalian tissues have large amounts of available ATP which are generated by oxidative phosphorylation in mitochondria. To maintain the body, large amounts of oxygen are required to regenerate the ATP molecules. A small fraction of the inspired oxygen is converted to superoxide radicals and related metabolites even under physiological conditions. Most reactive oxygen species react rapidly with a variety of molecules, thereby interfering with cellular functions and various diseases.