著者
倉石 一郎
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.150-161, 2018-06-30 (Released:2018-10-17)

いわゆる「教育機会確保法」が2016年12月に国会で可決・成立した。周知のように立法化の発端は制度上の地位安定を求めるフリースクール関係者からの働きかけであり、そこに夜間中学関係者の運動も合流した。公教育システムの周縁部から、公教育総体のあり方を問い揺さぶるような議論が提起された今回の経緯は非常に興味深いものである。他方で最終的に成立した法文は初期の構想と大きく隔たっており、一連の動きに関わってきた関係者から強い批判も聞かれる。本稿ではその中でも、当初「多様な教育機会確保」と言われたものから、文言上も実質的にも「多様」というコンセプトが失われた点に注目する。本稿ではこの改変(消失)過程をD・ラバリーの議論を手がかりに、教育の実質主義に対する形式主義の優越、公教育を私有財とみなす教育消費者の立場の「勝利」であるとする解釈を提示する。
著者
倉石 一郎
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.360-369, 2007-09

高知県の「福祉教員」とは、戦後の新学制の発足直後の長欠・不就学問題対策のため配置され、その後同県の同和教育を担う人材を輩出した独特の教員制度である。本稿では、教育界の内と外の境界上に位置し、その開閉を通じて内外の調整をはかる存在という視点から福祉教員を位置づけ、その活動の軌跡の検討を通じて、長欠・不就学問題やその背後にある部落問題といった、教育実践の安定構造を脅かす危機(<社会>)に直面することによって教員の職分を画する境界にどのような変容が生じるかを考察した。分析から浮き彫りになったのは、境界を開いて問題状況を呈している子どもに、教育関係を媒介せずに直接的に働きかける側面と、その逆に自らが外部の盾になって遮断につとめ、かつての安定構造への回帰をもくろむ側面の両方であった。しかしこうした矛盾ともとれる両面性にもかかわらず、あるいはそれゆえに、福祉教員の足跡には多くの今日的示唆がある。
著者
倉石 一郎
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.27-48, 2009-05-31

This paper concerns the way educational sociologists "deal with" interview data recorded during fieldwork. In my recent research on the educational activities of fukushi kyoin (welfare teachers) in Kochi prefecture, which focused on "historical" events from the early post-war era to the 1960s, I recorded a great deal of interview data in the field, but was very reluctant to deal with the interview data as a constructionist life story researcher like myself would do before committing myself to the final research project. The constructionist presupposition that any reality is constructed through discursive practice prohibits us from interpreting interview narrative with reference to "outer world" reality and forces us to deal with the narrative exclusively. In my case with the fukushi kyoin, however, I decided to "utilize" the interview data in combination with other kinds of data-like documents. This means that I placed greater distance between myself and the interview data compared with the case of pure life story research. Here I point out that in educational research it is often hard to maintain the constructionist presupposition because education as an occupational world has, compared with other kinds of occupations, a highly intimate relationship with the written world and this reduces the interviewer's tension to the narrative itself. In addition, the fact that it is easier, through cooperation between the interviewer and interviewee, to construct and confirm that both share a common background, namely "education," causes the withdrawal of the metatheory that life story researchers support: the "wisdom of ignorance." Instead, in educational research the dominant metatheory is "prescribed wisdom," presupposing the superiority and precedence of the interviewer and interpreter to the interviewee and those researched. However it is also important that the practice of "re-use" of interview data may provide us with the opportunity to be conscious of the above-mentioned dominant metatheory in educational sociology. This may lead us to a radical criticism of the self-evident "prescribed wisdom" in any educational research.
著者
蘭 信三 外村 大 野入 直美 松浦 雄介 上田 貴子 坂部 晶子 高野 和良 高畑 幸 飯島 真里子 花井 みわ 竹野 学 福本 拓 大久保 明男 倉石 一郎 山本 かほり 田村 将人 田村 将人
出版者
上智大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究の成果は以下のようである。まず、(1)第二次世界大戦後の東アジアにおけるひとの移動は日本帝国崩壊によって策定された新たな国境線によって引揚げ、送還、残留、定着という大規模な人口移動と社会統合がなされたことを明らかにした。しかし、(2)例えば日韓間の「密航」や中国朝鮮族居住地域と北部朝鮮間の移動のように、冷戦体制が整うまでは依然として残る個々人の戦前期の生活戦略による移動というミクロな側面も継続されていたことを明らかにした。そして、(3)帝国崩壊後も中国に残留した日本人の帰国のように、それは単純に「遅れた帰国」という戦後処理(コロニアリズム)の文脈だけではなく、日中双方における冷戦体制崩壊後のグローバル化の進行という文脈、という二つのモメントに規定されていたことを明らかにした。