著者
西村 忠己 細井 裕司 森本 千裕 赤坂 咲恵 岡安 唯 山下 哲範 山中 敏彰 北原 糺
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.122, no.12, pp.1522-1527, 2019-12-20 (Released:2020-01-09)
参考文献数
8
被引用文献数
1

軟骨伝導補聴器は耳軟骨の振動を介して音を伝える軟骨伝導を用いた新しい種類の補聴器で2017年11月に発売となった. 既存の補聴器で対応が難しい外耳道閉鎖症などの症例に対しても非常に効果があり, 補聴手段の新しい選択肢になる. 取扱医療機関は増加しているが全国的な認知度は必ずしも高くはない. 全国の難聴者がその恩恵を受けることができるように普及を進めていくため, 当院にフィッティング希望で2019年2月までに受診した59例の難聴者が, どこで軟骨伝導補聴器の情報を知り受診に至ったかについて調査した. 当院外来通院中の6例を除き, 受診契機となった情報源 (受診契機) が判別できたのは45例であった. 受診契機は医師, メディア (インターネット・TV), 患者会, 家族・友人, 学校の先生, 補聴器販売店に分類し3カ月ごとの経時的な変化を調べた. また病態別に3群に分類し経時的な変化についても評価した. その結果全体では患者会が最も多く約3分の1を占めていた. 経時的な変化では販売開始当初の1年間は医師の例は少なかったが, 直近の3カ月では大幅に増加していた. 補聴器販売店は販売開始当初半年間だけであった. 今回の結果から医療機関での認知度は上昇傾向にあると思われた. 補聴器販売店に対しては再度情報を提供する必要があると思われた. 成人の症例が少なく, 成人の外耳道閉鎖症例に対するアプローチが今後の課題であると考えられた.
著者
三代 康雄 北原 糺 山本 佳史 久保 武
出版者
JAPAN SOCIETY FOR HEAD AND NECK SURGERY
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.315-318, 2005-02-05 (Released:2010-07-27)
参考文献数
9

慢性穿孔性中耳炎を伴う内頸動脈鼓室内露出症例について報告する。症例は58歳女性で,右難聴と耳鳴を主訴に当科を紹介受診した。右鼓膜は大穿孔を認め,,鼓室前方に拍動する腫瘤を認めた。内頸動脈鼓室内露出が疑われ,平成13年3月局所麻酔下に耳後部切開の鼓室形成術1型を行った。術前に内頸動脈の露出が確認されていたため,この部位は軟骨板で被覆するのみとし,殆ど出血無く手術を終了した。内頸動脈鼓室内露出はきわめて珍しいが,手術操作などによる大出血で気付いたという症例が大半であり,鼓室内に拍動1生腫瘤を認めた場合は内頸動脈の露出も鑑別に入れるべきである。

1 0 0 0 OA 前庭代償

著者
北原 糺
出版者
Japan Society for Equilibrium Research
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.103-111, 2000 (Released:2009-06-05)
参考文献数
49
被引用文献数
1

Vestibular compensation consists of the following stages: the inhibition of the contralesional medial vestibular nucleus (contra-MVe) activities at the acute stage after unilateral labyrinthectomy (UL) and the recovery and maintenance of the ipsilesional MVe (ipsi-MVe) spontaneous activities at the chronic stage after UL. In this paper, we reviewed molecular mechanisms of vestibular compensation in the central vestibular system by means of several morphological and pharmacological approaches in rats. Based on our examinations, we propose the following hypothesis. At the acute stage after UL, the activated neurons in the ipsi-MVe project their axons into the flocculus to inhibit the contra-MVe neurons via NMDA receptor, nitric oxide (NO), acetylcholine (Ach) and/or GABA-mediated signaling, resulting in the restoration of balance between intervestibular nuclear activities. At the chronic stage after UL, the flocculus depresses the inhibitory effects on the ipsi-MVe neurons via protein phosphatase 2A (PP2A) β, protein kinase C (PKC) and/or glutamate receptor (GluR) δ-2, to help the recovery and maintenance of the ipsi-MVe activities.
著者
北原 糺
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.117, no.9, pp.1165-1172, 2014
被引用文献数
1

1970年代に報告された耳音響放射は, 蝸牛における非線形性と外有毛細胞を中心とする能動運動に由来する音響反応と考えられている. 音響刺激のない場合でも内耳由来と考えられる自発性耳音響放射が検出され, 当初耳鳴との関係が注目された. 結局その関連性は耳鳴患者のごく一部に過ぎないとされたが, これを機に耳鳴を音響生理学的に捉えて他覚化することで, 耳鳴の発生機序, 責任部位の解明, 動物実験との比較, 薬物の効果判定, 新治療法の開発, 詐病としての耳鳴の発見などに新しい期待が出てきた.<br> 1990年代以降は, PET (positron emission tomography), MEG (magneto-encephalography), fMRI (functional MRI) 等の脳機能画像解析検査の普及により, 耳鳴を自覚する脳内賦活化部位の研究が進んだ. これら耳鳴の画像的他覚化の結果を踏まえて, 反復経頭蓋磁気刺激法と呼ばれる非侵襲的脳刺激による治療が検討されるようになった.<br> 最近, 血中の神経栄養因子 BDNF (brain-derived neurotrophic factor) 値が耳鳴の程度と関連があるか検討された. 耳鳴の程度を血中バイオ・マーカーによって他覚化しようとする試みであり, 興味深い分野である.<br> 耳鳴動物モデルを用いた研究では, 動物が耳鳴, つまり外部音なしで音を感じた時にとる行動を, 明確に把握する必要がある. われわれのグループは, 防音室内に音刺激装置と足底電気刺激装置を併せ持つ逃避行動実験装置を設け, 新たなサリチル酸耳鳴動物行動実験系を確立した. さらにわれわれのグループは, サリチル酸耳鳴動物行動実験系を使用して, サルチル酸投与ラットのらせん神経節における侵害受容体 TRPV1 (transient receptor potential cation channel super family V-1) の発現上昇が, サリチル酸耳鳴の発生機構に深く関与していることを証明した.<br> 「耳鳴りの他覚的評価」とは, 耳鳴という通常第三者が聞くことも見ることもできない現象を, 電気生理学的のみならず, 動物行動学的, 分子生物学的なアプローチにより基礎研究的に他覚化し, 臨床検査として他覚化された諸成果とともに, 耳鳴全容の解明, 新しい治療法の発見を可能にする研究分野と考える.
著者
宇野 敦彦 堀井 新 今井 貴夫 大崎 康宏 鎌倉 武史 北原 糺 滝本 泰光 太田 有美 森鼻 哲生 西池 季隆 猪原 秀典
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.116, no.8, pp.960-968, 2013-08-20 (Released:2013-10-09)
参考文献数
24
被引用文献数
5 7

内リンパ水腫の診断にMRIによる画像診断が導入されてきた. 当施設での内耳造影MRIによる内リンパ水腫検出について, 造影剤投与法による違い, また従来からの水腫推定検査である蝸電図, グリセロールテストとの比較を行った.めまい発作の頻度が高い, 一側性メニエール病あるいは遅発性内リンパ水腫例に対し, 造影剤を鼓室内投与 (17例) あるいは経静脈的に投与 (10例) し, 3テスラMRIによる2D-FLAIR像を得た. 内耳の外リンパ液は高信号に描出され, 内リンパ腔は低信号域となる. 蝸牛管に相当する部分に明らかな低信号領域を認めた場合を蝸牛水腫と判断し, 前庭の写るスライスの過半数で大部分に低信号領域がみられた場合を前庭水腫とした. 鼓室内投与法では88% (15/17例) に, 静注法では90% (9/10例) に内リンパ水腫を検出した. 静注法の対側耳では20% (2/10例) に水腫を検出した. 蝸電図やグリセロールテストは, 難聴が進行している例では評価が困難で, それぞれ陽性例は患側耳で15例と6例のみにとどまった. ただ蝸電図は波形の分析が可能であれば陽性率は高く, 患側耳の88% (15/17耳) に相当した. MRIと蝸電図の両者の結果が得られた例では, 静注法で得られた対側耳の結果も含めて78% (21/27耳) が一致した. 定性的な水腫の有無について, 鼓室内投与法と静注法による検出率は同等であった. 内耳造影MRIは内リンパ水腫診断において従来の検査以上に有効と考えられる
著者
北原 糺 堀井 新 近藤 千雅 奥村 新一 久保 武
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科學會會報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.110, no.11, pp.720-727, 2007-11-20
参考文献数
33
被引用文献数
3 7

[目的] 頭部や身体の動きに応じた平衡適応現象は動的代償と呼ばれ, 一定の治療により回復し得なかった末梢前庭障害患者の日常生活障害度を左右する重要な過程である. 今回, 前庭神経炎 (VN), めまいを伴う突発性難聴 (SDV), メニエール病 (MD), 聴神経腫瘍 (AT) を対象疾患として, 温度刺激検査およびめまい・ふらつきによる日常生活障害度アンケート (めまいアンケート) を施行し, 疾患別および半規管能別にめまいによる日常生活障害度を検討した.<br>[対象と方法] 対象は1997~2002年に大阪労災病院および大阪大学耳鼻咽喉科を受診した患者のうち温度刺激検査で一側半規管麻痺 (CP) を認め, めまいアンケートを施行できたVN34例, SDV25例, MD28例, AT14例.<br>[結果] めまいアンケートによる日常生活障害度は, SDV, VN, MD, ATの順に上昇した. また疾患を軽度CP (25%以上, 45%未満) と高度CP (45%以上, 100%以下) の2群に分けると, VN, SDVでは軽度CP群は高度CP群より有意に日常生活障害度が低かった. 一方, MD, ATでは両群間で有意差を認めなかった.<br>[考察] 末梢前庭障害が固定するVN, SDVは動的前庭代償がMD, ATより進みやすく, 障害の程度が軽い程代償は速やかであるが, 末梢前庭障害が変動し得るMD, ATは動的前庭代償がVN, SDVより進みにくく, 障害の程度が軽くても代償は速やかに進むとは言えないことが示唆された.
著者
古川 雅史 梶川 泰 松代 直樹 北村 貴裕 大畠 和也 北原 糺 鎌倉 武史
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.105, no.10, pp.913-918, 2012 (Released:2012-10-01)
参考文献数
12
被引用文献数
2

We studied 804 patients with idiopathic sudden sensorineural hearing loss (ISSNHL) regarding the correlation between the duration from the onset to the start of treatment and hearing outcome. An analysis of the 804 yielded the following results: 1) The overall cure rate was 30.0%. 2) The cure rate was better in patients with a shorter duration (within about 10 days) between the onset and the start of treatment. 3) In patients with mild hearing loss (Grade 1, 2), the cure rate was better in patients with a shorter duration. 4) In patients with severe hearing loss (Grade 3, 4), the cure rate of over 8-10 days was clearly worse, and it is very important to start treatment within 8-10 days.
著者
山本 佳史 北原 糺 久保 武
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.99, no.5, pp.397-401, 2006-05-01 (Released:2011-10-07)
参考文献数
18

Cervical lymph node swelling and high fever are common in patients presenting to the Department of Otolaryngology. Kikuchi's disease is an idiopathic necrotizing histiocyte lymphadenitis with the main clinical feature being adenopathy, generally in a cervical location. The disease is relatively rare and often misdiagnosed as lymphoma or lupus and inappropriately treated, potentially causing numerous medical consultations without relief of symptoms. The case described is that of a 28-year-old female with persistent cervical lymphadenitis and fever who presented to our department without an appropriate diagnosis at previous hospitals. All symptoms were quite resistant to antibiotics or NSAIDs. Laboratory results showed WBC decrease and AST/ALT increase, although common viral infectious diseases were denied. Finally, left cervical lymph node biopsy was performed under local anesthesia and the patient was diagnosed as having histiocytic necrotizing lymphadenitis or Kikuchi's disease. Since Kikuchi's disease is sometimes recurrent and coupled with collagen disease, long-term follow-up should be required.
著者
北原 糺
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.117, no.9, pp.1165-1172, 2014-09-20 (Released:2014-10-07)
参考文献数
40
被引用文献数
1

1970年代に報告された耳音響放射は, 蝸牛における非線形性と外有毛細胞を中心とする能動運動に由来する音響反応と考えられている. 音響刺激のない場合でも内耳由来と考えられる自発性耳音響放射が検出され, 当初耳鳴との関係が注目された. 結局その関連性は耳鳴患者のごく一部に過ぎないとされたが, これを機に耳鳴を音響生理学的に捉えて他覚化することで, 耳鳴の発生機序, 責任部位の解明, 動物実験との比較, 薬物の効果判定, 新治療法の開発, 詐病としての耳鳴の発見などに新しい期待が出てきた. 1990年代以降は, PET (positron emission tomography), MEG (magneto-encephalography), fMRI (functional MRI) 等の脳機能画像解析検査の普及により, 耳鳴を自覚する脳内賦活化部位の研究が進んだ. これら耳鳴の画像的他覚化の結果を踏まえて, 反復経頭蓋磁気刺激法と呼ばれる非侵襲的脳刺激による治療が検討されるようになった. 最近, 血中の神経栄養因子 BDNF (brain-derived neurotrophic factor) 値が耳鳴の程度と関連があるか検討された. 耳鳴の程度を血中バイオ・マーカーによって他覚化しようとする試みであり, 興味深い分野である. 耳鳴動物モデルを用いた研究では, 動物が耳鳴, つまり外部音なしで音を感じた時にとる行動を, 明確に把握する必要がある. われわれのグループは, 防音室内に音刺激装置と足底電気刺激装置を併せ持つ逃避行動実験装置を設け, 新たなサリチル酸耳鳴動物行動実験系を確立した. さらにわれわれのグループは, サリチル酸耳鳴動物行動実験系を使用して, サルチル酸投与ラットのらせん神経節における侵害受容体 TRPV1 (transient receptor potential cation channel super family V-1) の発現上昇が, サリチル酸耳鳴の発生機構に深く関与していることを証明した. 「耳鳴りの他覚的評価」とは, 耳鳴という通常第三者が聞くことも見ることもできない現象を, 電気生理学的のみならず, 動物行動学的, 分子生物学的なアプローチにより基礎研究的に他覚化し, 臨床検査として他覚化された諸成果とともに, 耳鳴全容の解明, 新しい治療法の発見を可能にする研究分野と考える.
著者
福嶋 宗久 北原 糺 堀井 新 道場 隆博 大園 芳之 今井 隆介
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.16-21, 2014-02-28 (Released:2014-04-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1

We have recently encountered two cases of intractable Meniere's disease with a history of head trauma. Both patients underwent surgical treatments because conservative medical treatment had failed. As we supposed that they had developed a secondary endolymphatic hydrops associated with perilymphatic fistula, we first performed a simple mastoidectomy and opened the facial recess to carry out an exploratory tympanotomy. Next, we performed endolymphatic sac drainage and closed both oval and round windows with connective tissue whether we found an obvious fistula or not. One year-follow-up results showed complete relief from vertigo after the operation in both cases. It is suggested that relative increase in the endolymph pressure can become a cause of endolymphatic hydrops due to the decline of the perilymph pressure. In patients with Meniere's disease who have a history of trauma, we propose that it should be better to keep in mind the possibility of fistula-induced secondary hydrops.
著者
北原 糺 村田 潤子 小畠 小畠 奥村 新一 江崎 光彦
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.91, no.8, pp.845-849, 1998-08-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
11

In this paper, a very rare case of vasculo (angio)-Behcet's disease initiated with hoarseness due to inflammatory aortic aneurysm, is presented. A 35 year-old male with persistent hoarseness for half a month was revealed to have left recurrent laryngeal nerve palsy. Chest X-ray films showed slight enlargement of the aortic arch. CT demonstrated direct evidence of a saccular type aortic aneurysm at the branched area of the left subclavian artery. Aortic angiography demonstrated two additional aortic aneurysms at the right subclavian artery and in the lower abdominal area. The patient subsequently underwent emergency surgery for treatment of these aneurysms. The histopathological characteristics of the representative aortic aneurysmal lesions suggested a diagnosis of “vasculo-Behcet's disease”. Behcet's disease is usually characterized by oral and genital ulceration, folliculitis and uveitis. This patient, however, displayed no previous evidence of these symptoms. We would like to emphasize that some cases of left recurrent laryngeal nerve palsy require urgent management.
著者
村田 潤子 土井 勝美 小畠 秀浩 北原 糺 近藤 千雅 奥村 新一 久保 武
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科學會會報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.102, no.5, pp.605-612, 1999-05-20
被引用文献数
3 1

真珠腫性中耳炎の手術時に内耳に瘻孔が形成されていた症例についてその臨像を検討し, 特に瘻孔の位置や進展度と術前・術後の骨導聴力との相関について調べることを目的とした. 対象としては大阪労災病院耳鼻咽喉科, 大阪大学医学部耳鼻咽喉科, および関連各施設耳鼻咽喉科で平成4年から平成8年の間に初回手術を施行した症例のうち, 骨迷路にびらんまたは骨欠損がみられた症例を選び, 瘻孔の進展度にはDornhofferとMilewski<SUP>1) </SUP>の分類に準じてI, IIa, IIb, IIIの4段階に分類した. 内耳瘻孔症例としては, 進展度IIa以上の24症例24耳を対象とした. このうち半規管, 前庭にのみ瘻孔を有したのは21症例であった. 蝸牛に瘻孔を有したのは残りの3例で, すべて蝸牛に単独に瘻孔があり, 進展度はIIIであった. 軸位断での術前CT診断を施行していたのは14症例で, 内耳瘻孔についての陽性率は71.5% (10症例) であった. 術前骨導聴力は蝸牛に瘻孔を有した症例が, 半規管, 前庭に瘻孔を有した症例よりも悪かったが, 半規管, 前庭に瘻孔を有した症例の中で, 進展度による大きな差異はみられなかった. 全例に鼓室形成術を施行した. 半規管, 前庭に瘻孔を有した症例の中で, 進展度IIaの症例13例中で術後骨導聴力低下と判定されたのは2例 (15%) で, 進展度IIb以上の症例8例では, 3例 (38%) であった. このように, 進展度IIaの症例に比べてIIb以上の症例で術後に骨導聴力の悪化が起こりやすい傾向がみられた.