著者
吉田 和彦
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.164, pp.67-91, 2023 (Released:2023-08-19)
参考文献数
44

古代アナトリアにおいて楔形文字粘土板に記録されたヒッタイト語の音韻特徴として,子音の長さの対立は閉鎖音,摩擦音,共鳴音,喉音においてみられるが,破擦音については対立がないと従来考えられてきた。しかしながら,文献学の立場から古期,中期,後期ヒッタイト語という厳密な時代区分を行ったうえで分析すると,古期ヒッタイト語において母音間のシングルの-z-がアナトリア祖語の*dに遡る例があることが分かった。他方,シングルの-z-が*tを反映している例はない。この知見は,アナトリア祖語の*tiは*tsiになる一方,*diは*dziになるという音変化を示している。そして無声の破擦音はダブルの-zz-で書かれ,有声の破擦音は-z-で書かれる。子音の有声無声という特徴が閉鎖時間の長さと相関することはよく知られている。したがって,古期ヒッタイト語では破擦音にみられる子音の長さの対立がなお存続していたことが分かる。
著者
吉田 和彦
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.24-39, 1997

There is no positive evidence that Hittite scribes employed the signs including voiced and voiceless stops in a contrastive manner to distinguish between voiced and voiceless values. On the other hand, they probably made consistent use of orthographic single and double stops in intervocalic position to indicate lax and tense qualities or short and long qualities, respectively. From a historical viewpoint single stops continue Proto-Anatolian voiced stops and double stops Proto-Anatolian voiceless stops. The contrast between single and double spellings is generally observed in the case of laryngeals, fricatives and sonorants as well. An immediate question to be raised at this point is whether the same contrast is found between intervocalic single -<i>z</i>- and double -<i>zz</i>-. I will discuss this problem by analyzing the distribution of 3sg. present active endings of <i>mi</i>-conjugation, -<i>Vzzi</i> and -<i>Vzi</i>.<br>As for <i>a</i>-stem and <i>u</i>-stem verbs, the sequence -<i>Vzi</i> is attested side by side with the sequence -<i>Vzzi</i>; e. g., <i>ar-nu-uz-zi</i> "brings" vs. <i>ar-nu-zi</i>. The sequence -<i>Vzi</i> is most naturally explained by the so-called "simplified spellings". Because the signs <i>az</i> and <i>uz</i> are relatively complicated, Hittite scribes must have spelled the ending without <i>az</i> or <i>uz</i> sign. In general the simplified spellings -<i>azi</i> and -<i>uzi</i> are rare in Old Hittite, but outnumber the unomitted spellings in later Hittite. In any event the alternation between <i>z</i> and <i>zz</i> in the sequences of -<i>a</i>(<i>z</i>)<i>zi</i> and -<i>u</i>(<i>z</i>)<i>zi</i> is of no linguistic contrast.<br>In the case of the -<i>IZ</i>-<i>zi</i> sequence, however, scribes had no motivation for omitting <i>IZ</i> because <i>IZ</i> is a very simple three-stroke sign. Nevertheless, there are a small number of examples in -<i>izi</i> or -<i>ezi</i> with <i>z</i> in Old Hittite texts represented by <i>ú-e-mi-zi</i> "finds" KBo VI 2 IV 12 and <i>i-e-zi</i> "does" KBo VI 2 I 60 (both in Old Hittite originals of Law texts). It is noteworthy that these examples all go back to Proto-Anatolian forms characterized by an ending with voiced *<i>d</i>; <i>e. g.</i>, <i>ú-e-mi-zi</i><*<i>au-ém-ye-di</i> and <i>i-e-zi</i><*<i>yéh<sub>1</sub>-di</i>. An obvious inference to be drawn from this fact is that both *-<i>ti</i> and *-<i>di</i> underwent assibilation at a pre-Hittite stage; the ending *-<i>Izzi</i> with <i>zz</i> reflects *-<i>ti</i> and -<i>i</i>/<i>ezi</i> with <i>z</i> reflects *-<i>di</i>, just as geminated stops reflect voiceless stops and single stops reflect voiced stops. I would like to argue that these verbs, though limited in number, preserve a notably archaic feature, resisting to generalization of -<i>Izzi</i> with <i>zz</i>.<br>The above result has a further consequence if we are right in assuming that Proto-Anatolian voiced stops as well as voiceless stops got assibilated before *<i>i</i>. Unlike *<i>t</i> and *<i>d</i>, Proto-Indo-European voiced aspirate *<i>dh</i> never got assibilated in Hittite. The non-assibilation of *<i>dh</i> before *<i>i</i> is supported by the 2sg. imperative <i>i-IT</i>(<*<i>h<sub>1</sub>í-dhi</i>) "You go!". Consequently, Proto-Indo-European *<i>d</i> and *<i>dh</i> show different outcomes before *<i>i</i> in Hittite. This will be a piece of evidence for a view that Proto-Indo-European *<i>d</i> and *<i>dh</i> had not been merged at the stage of Proto-Anatolian.

2 0 0 0 OA 特集の趣旨

著者
吉田 和彦
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.4_11, 2021-04-01 (Released:2021-08-27)
著者
吉田 和彦
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.5-13, 2003-04-30 (Released:2017-08-31)

The primitive form of what has now been widespread as the laryngeal theory was first proposed by Saussure in his brilliant study of 1879. Although the theory made many contributions to our understanding of problems in Indo-European historical phonology since then, it still plays a major part in solving long-standing puzzling issues. In fact, the most significant achievement in the field of the past two decades is probably the further development of the laryngeal theory. It is particularly important that recent findings within the framework of this theory have enabled us to see many seemingly isolated facts in a wider perspective of ablauting paradigms.
著者
小山 照幸 笠井 督雄 吉田 和彦 武田 聡 小川 武希
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生: 日本蘇生学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.33-37, 2010

2007年3月と2008年3月に同じ中学校で,3年生を対象に心肺蘇生法とAEDの講習を行い,同時に講習前にアンケート調査を行った。<br> 心肺蘇生法の講習経験のある生徒は約6割で,ひとりで心肺蘇生ができると答えた生徒は約3割と,2年間で変化はなかった。2007年秋にこの中学校にAEDが設置されたが,2008年のアンケートで,AEDの設置を知っている生徒は約8割,AEDの使用法を知っている生徒は4分の1で,2年間で変化がなかった。AEDを設置する際には,同時にその施設の関係者への教育が必須と思われた。中学生への心肺蘇生教育は救命率向上につながる可能性が高く,本人達の意欲も高いので積極的に進めるべきであると思われる。
著者
長谷川 拓男 小川 匡市 市原 恒平 青木 寛明 又井 一雄 吉田 和彦 矢永 勝彦
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.648-653, 2017 (Released:2018-08-30)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

症例は57歳男性.下痢,発熱,腹痛を主訴に入院となった.急性腸炎の診断で保存的治療を行ったが,第5病日に腹膜炎症状が出現し緊急開腹手術を行った.開腹所見では盲腸から横行結腸まで浮腫状で著明に拡張し腸管壁は脆弱化しており,結腸亜全摘術+回腸人工肛門造設術を行った.術後は敗血症性ショックによる急性循環不全,呼吸不全に陥り人工呼吸器に装着し集中治療室で治療を行った.術後3日目に糞便の顕微鏡検査でアメーバ性大腸炎と診断され,メトロニダゾールの投与を開始した.その後,全身状態は急激に改善し,術後49日目に軽快退院した.アメーバ性腸炎は近年日本においても増加傾向である.診断に難渋する下痢,腹痛症例に対し本疾患を念頭におき診療を行うことが重要であると考えられた.
著者
[ウネ]村 泰樹 藤岡 秀一 今井 貴 鈴木 旦麿 三澤 健之 村井 隆三 吉田 和彦 小林 進 山崎 洋次
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.32, no.12, pp.2643-2648, 1999-12-01
被引用文献数
2

今後,day surgery (DS)への移行が予測される腹腔鏡下胆嚢摘出術(LC)施行患者の意識調査を施行した.希望入院時期は術前日:55%,2&sim;3日前:43%,術当日:2%であり,また当日入院は忙しさよりも個々の価値観から派生すると考えられた.83%以上が入院期間延長による負担増額を気にせず入院していた.民間の保障制度には80%が加入し,うち86%が請求していた.術後入院期間短縮を考慮する負担増額は1万円/日程度と思われた.術後入院期間は全例で4.5±1.9日,非常に多忙,多忙,やや余裕あり,余裕ありそれぞれ3.7±0.8,4.3±1.9,4.5±1.9,5.2±2.0日で,余裕のある者で有意に長かった.しかし体験した程度でよいとする者が87%を占め,短縮希望者は8%に止まった.うち自己負担額の増域によらず積極的に早期退院を望む者は全体の3%に過ぎなかった.現行医療保険制度内では,本調査施行患者はLCのDS化にあらゆる面で肯定的とは考えられなかった.
著者
吉田 和彦
出版者
大修館書店
雑誌
言語 (ISSN:02871696)
巻号頁・発行日
vol.32, no.11, pp.92-97, 2003-11
著者
北市 伸義 大野 重昭 南場 研一 吉田 和彦 大神 一浩
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究ではぶどう膜炎における疾患感受性遺伝子や再発など予後に影響を与える遺伝子を検索した。まず世界14ヵ国25施設のベーチェット病臨床像をまとめ、地域による症状や予後の違いを明らかにした。日本では同病の視力予後は依然として不良で、小児発症例が少ないことも明らかとなった。並行して各国からベーチェット病や原田病、尋常性白斑などの遺伝子サンプルを収集・検討し、ベーチェット病と原田病の間で再発に関与すると考えられる遺伝子に差異が見られた。