著者
島 文子 坂本 拓 塩野 真弓 東出 善史子
出版者
京都大学附属図書館情報管理課APC ワーキンググループ
巻号頁・発行日
2014-12

本学において多額の購読費を支払っている電子ジャーナルについて、従来は購読費を出版社に支払い、閲覧する形が主流であった。しかし、「オープンアクセス費」というものを著者が出版社に支払い、電子ジャーナル掲載論文を無料公開とするケースが急増している。従来からの購読費は減少していないにも関わらず、オープンアクセス費を支払うことにより、総額として研究者(大学)の研究発表にかかる費用が増加しているなどの課題が顕在化してきている。本ワーキングループでは、本学教員によるオープンアクセス費の支出や、オープンアクセス費をめぐる状況を予備的に調査した。
著者
鈴木 秀樹 坂本 拓 塩野 真弓 長坂 和茂 佐藤 りん 西川 真樹子 八木澤 ちひろ 古森 千尋 天野 絵里子
出版者
京都大学図書館機構APC ワーキンググループ
巻号頁・発行日
pp.1-50, 2016-02

本学では、多額の経費を支払い多くの電子ジャーナルを読むことができる環境を整えているが、購読費として支払う経費に加え、近年は、論文をオープンアクセスにするための費用(「オープンアクセス費」)を著者が出版社に支払い、誰もが無料で読むことができる電子ジャーナルもしくは論文として公開するケースが増加している。このことにより、従来からの購読費は上昇を続け、さらに、オープンアクセス費の増加により、総額として大学が研究活動のために係る費用が急増しているという課題が顕在化している。(詳細は、資料1「オ ープンアクセス費の定義」を参照) 本ワーキンググループでは、昨年度に引き続き、以下のとおり本学教員によるオープンアクセス費の支出やオープンアクセス費を巡る状況を調査した。
著者
蔭山 正子 横山 恵子 坂本 拓 小林 鮎奈 平間 安喜子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
pp.20-036, (Released:2020-12-26)
参考文献数
18

目的 精神疾患のある親をもつ人を対象とし,小・中・高校時代の体験および学校での相談状況を把握することを目的とした。方法 精神疾患のある親をもつ人の会に参加したことのある240人を対象とし,ウェブ上のアンケート調査を実施した。小・中・高校時代の体験,学校での相談状況,子どもの頃に認識した教師の反応,学校以外での援助などを質問した。分析は単純集計を行い,学校内外の相談歴について回答者の年代で比較した。自由記載は内容の抽象度をあげて分類した。結果 120人から回答を得た。年齢は20歳代から50歳以上まで幅広く,女性が85.8%だった。精神疾患をもつ親は,母親のみが多く67.5%であり,親の精神疾患推定発症年齢は,回答者が小学校に入るまでが73.1%だった。 ヤングケアラーとしての役割は,小・中・高校時代で親の情緒的ケアが最も多く57.8~61.5%が経験し,手伝い以上の家事は29.7~32.1%が経験していた。小学生の頃は62.4%が大人同士の喧嘩を,51.4%が親からの攻撃を経験していた。周囲が問題に気づけると思うサインには,親が授業参観や保護者面談に来ない,いじめ,忘れ物が多い,遅刻欠席が多い,学業の停滞があった。しかし,サインは出していなかったとした人は小・中・高校時代で43.2~55.0%であった。回答者が認識した教師の反応では,精神疾患に関する偏見や差別的な言動,プライバシーへの配慮不足などで嫌な思いをしていた。家庭の事情や悩みを気にかけ,話を聞いて欲しかったという意見が多かった。 学校への相談歴のなかった人は小学生の頃91.7%,中学生の頃84.5%,高校生の頃で78.6%だった。相談しなかった理由としては,問題に気づかない,発信することに抵抗がある,相談する準備性がない,相談環境が不十分というものがあった。相談しやすかった人は,すべての時期で担任の先生が最も多かった。30歳代以下の人は,40歳代以上の人に比べて小学生や高校生の頃に学校への相談歴がある人が有意に多かった。結論 精神疾患のある親をもつ子どもは,支援が必要な状況にありながら,支援につながりにくい子どもたちであった。学校では,子ども自身が家庭の問題に気づけるような働きかけが必要である。教師はまず子どものことを気にかけ,話をよく聞くことが求められる。
著者
坂本 拓弥
出版者
日本体育・スポーツ哲学会
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.121-136, 2017 (Released:2018-05-02)
参考文献数
89
被引用文献数
1 1

This paper provides a new contention, which could be needed for developing the anti-doping education in Japan, through the critical consideration about its present situation. For this purpose, the question, “why do athletes choose doping?”, is explored from the perspective of Girard’s theory of desire. This theory suggests that the competitive sport includes the desire for victory and that the desire could paralyze the judgement of athlete with extravagance. Girard points that human desire is the “triangular” desire as a mimetic one and it means that the desire of a subject is not linear to an object but the mimesis of the mediator’s desire. In the position that the essence of competitive sport is the competition, the essence is equal to the desire for victory. Therefore, in the competitive sport, athletes have the desire for victory which is mimetic desire of the opposition. Moreover, the mediator also mimics the subject’s desire and its mediation form is called as the reciprocal mediation. This mediation form becomes “the hell of reciprocal mediation” in the case in which the spiritual distance between the subject and the mediator is close, and it builds the hostile relation between an athlete and the opposition. This relation makes the athlete to have the cognition which wants to just defeat the opposition rather than to win the game or match. Hence, in the hell of reciprocal mediation, an athlete chooses doping with paralyzing her sense of reality which is willing to follow the written rule or the spirit of fair play in competitive sport. Finally it is presented that, in anti-doping education, athletes themselves have to recognize the risk of the triangular desire in competitive sport.
著者
川村 ひとみ 坂本 拓也 斎藤 寿哉 諏訪 真知子 服部 万里子 熊澤 美紀子 遠藤 洋子 戸島 洋一
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.210-213, 2019-05-25 (Released:2019-11-25)
参考文献数
4
被引用文献数
1

タゾバクタム/ピペラシリン(TAZ/PIPC)とバンコマイシン(VCM)の併用療法が他の広域抗菌薬とVCMの併用療法と比べ,急性腎障害(AKI)を引き起こすことが海外で報告されている.そこで,AKI発症リスクについてメロペネム(MEPM)との併用療法と比較検討した.AKI発症率はTAZ/PIPC+VCM32.0%,MEPM+VCM 7.9%と有意な差を認めた.多変量解析ではAKI発症のリスク因子としてTAZ/PIPC使用のみ有意な因子(オッズ比6.77,95%CI:1.43-32.09)となった.TAZ/PIPC+VCM併用療法ではVCMトラフ値に関わらず腎機能を注意深く監視する必要がある.
著者
坂本 拓弥
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.13008, (Released:2013-08-13)
参考文献数
53
被引用文献数
5 3

The purpose of this paper is to clarify the formation process of body culture, i.e., gestures and behavior, of physical education teachers in Japan based on phenomenological body theory, and to present a theoretical basis for the most desirable “PE teacher identity”. It has been pointed out that PE teacher body culture has a variety of influences on students. However, how a teacher acquires body culture has never been sufficiently considered. Therefore the paper focuses on the phenomenological body theory that suggests the relationship between habits and the perceptual experience of body culture formation. The main points of discussion are as follows: Previous studies have shown that the image of the PE teacher as a coach has been well established, and that clarification of the process of body culture formation is warranted. In previous studies, the body culture of PE teachers has been discussed mainly in terms of ‘habitus’. However, it has not been clarified how individual PE teachers embody such a culture. Phenomenological body theory indicates that acquisition of habit involves reworking and renewal of the body schema through perception influenced by culture. Based on this, analysis of corporal punishment as a typical example of body culture in school athletic clubs can be used to clarify the model formation of PE teacher's body culture. PE teachers' thoughts and behavior are unconsciously formed as a “body schema” through experience of school athletic clubs where a coach's one-sided method of instruction is almost unconditionally accepted by students striving to acquire athletic success. In conclusion, “PE teacher identity” is formed on the basis of original body culture, and is embodied as a habit through unconscious processes. This is why PE teachers seldom notice their behavior, and thus do not change or improve it. It is only through a “body schema” and perceptual experience that a PE teacher's thoughts and behavior, “PE teacher identity”, can be reconstructed. The possibility of PE teacher body theory can be established on the basis of this viewpoint.
著者
中野 大希 坂本 拓弥
出版者
日本体育・スポーツ哲学会
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.85-100, 2022 (Released:2023-03-20)
参考文献数
76

To clarify the necessity and the possibility to explore the meanings of the pain in physical education (PE) classes, this study critically considers the literature on bodily experiences in such classes. In Japan, bodily experiences of students in PE class have been poor lately by doing a lot of language activities, using information communication technologies and taking full safety majors. According to previous studies, these bodily experiences are composed of three experiences of the things, the others, and the self. Therefore, the poorness of the bodily experiences in PE class means that students have being poor with three experiences of the things, the others, and the self. In such situation, the philosophical studies on the meanings of the bodily experiences in PE classes have discussed the experiences of the things and the others and demonstrated the significance of these two experiences for students. However, such studies have overlooked the experience of the self and, accordingly, to reveal the meaning of the experiences of the self would be required. The experiences of pain could symbolize the experiences of the self, because pain is the experience that lacks the consciousness toward the world outside human-subject and also inevitably highlights one’s own body. Thus, the experiences of the aforementioned pain could be focused when the meaning of the experiences of the self is revealed. Such an experience has the possibility of triggering the transformation of the self, and this transformation has an educational significance. The experiences of the pain as the experience of the self in PE class may have an educational significance for students. Hence, exploring the meaning of the experiences of such pain could reveal the new meaning of the bodily experiences.
著者
蔭山 正子 横山 恵子 坂本 拓 小林 鮎奈 平間 安喜子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.131-143, 2021-02-15 (Released:2021-02-26)
参考文献数
18

目的 精神疾患のある親をもつ人を対象とし,小・中・高校時代の体験および学校での相談状況を把握することを目的とした。方法 精神疾患のある親をもつ人の会に参加したことのある240人を対象とし,ウェブ上のアンケート調査を実施した。小・中・高校時代の体験,学校での相談状況,子どもの頃に認識した教師の反応,学校以外での援助などを質問した。分析は単純集計を行い,学校内外の相談歴について回答者の年代で比較した。自由記載は内容の抽象度をあげて分類した。結果 120人から回答を得た。年齢は20歳代から50歳以上まで幅広く,女性が85.8%だった。精神疾患をもつ親は,母親のみが多く67.5%であり,親の精神疾患推定発症年齢は,回答者が小学校に入るまでが73.1%だった。 ヤングケアラーとしての役割は,小・中・高校時代で親の情緒的ケアが最も多く57.8~61.5%が経験し,手伝い以上の家事は29.7~32.1%が経験していた。小学生の頃は62.4%が大人同士の喧嘩を,51.4%が親からの攻撃を経験していた。周囲が問題に気づけると思うサインには,親が授業参観や保護者面談に来ない,いじめ,忘れ物が多い,遅刻欠席が多い,学業の停滞があった。しかし,サインは出していなかったとした人は小・中・高校時代で43.2~55.0%であった。回答者が認識した教師の反応では,精神疾患に関する偏見や差別的な言動,プライバシーへの配慮不足などで嫌な思いをしていた。家庭の事情や悩みを気にかけ,話を聞いて欲しかったという意見が多かった。 学校への相談歴のなかった人は小学生の頃91.7%,中学生の頃84.5%,高校生の頃で78.6%だった。相談しなかった理由としては,問題に気づかない,発信することに抵抗がある,相談する準備性がない,相談環境が不十分というものがあった。相談しやすかった人は,すべての時期で担任の先生が最も多かった。30歳代以下の人は,40歳代以上の人に比べて小学生や高校生の頃に学校への相談歴がある人が有意に多かった。結論 精神疾患のある親をもつ子どもは,支援が必要な状況にありながら,支援につながりにくい子どもたちであった。学校では,子ども自身が家庭の問題に気づけるような働きかけが必要である。教師はまず子どものことを気にかけ,話をよく聞くことが求められる。
著者
川崎 雅志 坂本 拓子 高橋 留美子 西田 友美子 狩野 美穂 昆 良枝 菅原 千晶
出版者
岩手県立大学
雑誌
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 (ISSN:13489720)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.7-12, 2006-03

血漿および肝臓脂質レベルに対するソバ茶摂取の作用をコレステロール無添加食(実験1)およびコレステロール負荷食(実験2)を与えたウイスターラットにおいて検討した。コレステロール無添加食摂取時,標準濃度(2g/100ml)ソバ茶の摂取により,血漿超低密度リポたんぱく質(VLDL)+低密度リポたんぱく質(LDL)コレステロール濃度が有意に低下した。しかし,コレステロール負荷食摂取時には,標準濃度ソバ茶の摂取による血漿(VLDL+LDL)コレステロール濃度に対する有意な差はみられなかった。コレステロール負荷食摂取時には,標準濃度ソバ茶の摂取により,肝臓トリグリセリド含量が有意に減少した。これらの結果より,標準濃度ソバ茶の摂取によって,コレステロール無添加食摂取時に血漿(VLDL+LDL)コレステロール濃度を低下させることによる血漿コレステロール濃度低下効果がみられ,また,コレステロール負荷食摂取によって蓄積された肝臓トリグリセリド含量を抑制することが示唆された。
著者
坂本 拓弥
出版者
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.505-521, 2013
被引用文献数
3

The purpose of this paper is to clarify the formation process of body culture, i.e., gestures and behavior, of physical education teachers in Japan based on phenomenological body theory, and to present a theoretical basis for the most desirable "PE teacher identity". It has been pointed out that PE teacher body culture has a variety of influences on students. However, how a teacher acquires body culture has never been sufficiently considered. Therefore the paper focuses on the phenomenological body theory that suggests the relationship between habits and the perceptual experience of body culture formation.<br>   The main points of discussion are as follows:<br>   Previous studies have shown that the image of the PE teacher as a coach has been well established, and that clarification of the process of body culture formation is warranted. In previous studies, the body culture of PE teachers has been discussed mainly in terms of 'habitus'. However, it has not been clarified how individual PE teachers embody such a culture. Phenomenological body theory indicates that acquisition of habit involves reworking and renewal of the body schema through perception influenced by culture. Based on this, analysis of corporal punishment as a typical example of body culture in school athletic clubs can be used to clarify the model formation of PE teacher's body culture. PE teachers' thoughts and behavior are unconsciously formed as a "body schema" through experience of school athletic clubs where a coach's one-sided method of instruction is almost unconditionally accepted by students striving to acquire athletic success.<br>   In conclusion, "PE teacher identity" is formed on the basis of original body culture, and is embodied as a habit through unconscious processes. This is why PE teachers seldom notice their behavior, and thus do not change or improve it. It is only through a "body schema" and perceptual experience that a PE teacher's thoughts and behavior, "PE teacher identity", can be reconstructed. The possibility of PE teacher body theory can be established on the basis of this viewpoint.<br>
著者
戸島 洋一 服部 万里子 坂本 拓也 松田 俊之 熊澤 美紀子 遠藤 洋子 山本 武史
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.161-166, 2011 (Released:2011-08-05)
参考文献数
8

アンチバイオグラム(抗菌薬感性率一覧表)は各施設や地域で分離される病原細菌の抗菌薬感受性を累積して示したレポートであり,感染症のエンピリック治療を開始する際の重要な情報源である.通常一定期間に院内で分離された菌はまとめて集計されるが,菌種によっては診療科や検体種類によって感受性に大きな違いが存在する可能性がある.今回われわれは,分離数が多く,耐性菌が治療上問題となりやすい緑膿菌について,診療科間,検体種類間,外来・入院間での13種類の抗菌薬の感性率の差について検討した.2009年に分離された緑膿菌株数(1人1株)は369株(外来患者から83株,入院患者から286株)で,30株以上検出された診療科は5科であった.5診療科間で抗菌薬の感性率に有意な差が認められた抗菌薬は3剤であったが,4つの検体種類間(呼吸器・泌尿器・消化器・膿浸出液)では13種類中11の抗菌薬で有意な差が認められた.呼吸器検体,膿浸出液検体の感性率が高く,泌尿器検体,便検体の感性率が低かった.外来・入院間ではすべての抗菌薬の感性率が入院由来株で低かった.尿路由来検体と呼吸器由来検体の緑膿菌の感性率の違いは大きいため,治療に当たる際は検体種類別に層別化されたアンチバイオグラムが有用であると考えられた.また診療科間の感性率の差は主に検体種類の差によるものであり,診療科別アンチバイオグラムの必要性は低いと考えられた.
著者
坂本 拓弥
出版者
日本体育・スポーツ哲学会
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.63-73, 2011 (Released:2012-12-17)
参考文献数
34
被引用文献数
4 3 4

The purpose of this paper is to clarify the role of body in school athletic club by focusing on handing down of corporal punishment. For this purpose, the relationship of body to “imitation” and “habitus” is to be considered. The previous studies reveal that those who experienced corporal punishment regard it positively, although they recognise that it is unjust act. This contradiction shows the difference between understanding in verbal level and in body level. However, the latter has been missed so far. This is why this paper focuses on the viewpoint of body.To conclude, as we learn unconsciously tradition and custom in body level (“habitus”) and body itself has no relation to moral judgement, corporal punishment is also handed down from teacher to student with unconscious learning (“imitation”). It suggests the importance of effect of teacher's body on student's sensitivity, i.e. their way of thought and behaviour. Therefore, teacher's body is to be the next subject matter.