著者
黒木 真理 渡邊 俊 塚本 勝巳
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.21-031, (Released:2022-07-04)
参考文献数
61

Serious concern about the declining populations of the genus Anguilla and increasing related socioeconomic activities worldwide have led to a rise in the use of unauthorized Japanese names for members of this genus in various fields, as well as in academia. Therefore, it became important to clarify the standard Japanese names of all valid species and subspecies in the genus. Existing standard Japanese names for Anguilla species and subspecies were assessed, and new names proposed for some members, based on their geographical distribution and morphological characteristics, according to the nomenclature guidelines for standard Japanese fish names formulated by the Ichthyological Society of Japan in 2020. Standard Japanese names of three Japanese species and one subspecies were adopted from already-established names (Anguilla japonica, Nihonunagi; A. marmorata, Ō-unagi; A. bicolor pacifica, Nyūginia-unagi; A. luzonensis, Ugumaunagi); two Atlantic species were redefined (A. anguilla, Yōroppa-unagi; A. rostrata, Amerika-unagi); and the remaining eleven species and five subspecies were newly named (A. bicolor, Baikara-unagi; A. bicolor bicolor, Indo-baikara-unagi; A. dieffenbachii, Nyūjīrandoō-unagi; A. australis, Ōsutoraria-unagi; A. australis australis, Ōsutoraria-syōtofin-unagi; A. australis schmidtii, Nyūjīrando-syōtofin-unagi; A. reinhardtii, Ōsutoraria-rongufin-unagi; A. celebesensis, Serebesu-unagi; A. borneensis, Boruneo-unagi; A. interioris, Interia-unagi; A. megastoma, Porineshia-rongufin unagi; A. obscura, Porineshia-syōtofin-unagi; A. bengalensis, Bengaru-unagi; A. bengalensis bengalensis, Indo-bengaru-unagi; A. bengalensis labiata, Afurika-bengaru-unagi; A. mossambica, Mozanbīku-unagi).
著者
岡村 明浩 島村 綾 三河 直美 山田 祥朗 堀江 則行 塚本 勝巳
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.20-00070, (Released:2021-05-13)
参考文献数
24
被引用文献数
1

人工種苗由来の完全養殖ウナギの白焼きについて,官能評価および化学・物性分析を行った。成鰻生産,焼成加工は静岡県内の養魚場,加工場で行った。同所で生産した天然種苗由来の従来型養殖ウナギを比較対照とした。官能評価では,完全養殖の方が脂ののり良く,皮がかたいと評価された。一方,化学分析では,脂質含量に差は無かったものの,粗脂肪中の高度不飽和脂肪酸は完全養殖の方が有意に少なく,官能評価に影響した可能性がある。また,物性分析によれば,身と皮の破断強度は完全養殖の方が有意に高く,官能評価の結果と一致した。
著者
塚本 勝巳
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.249-262, 1993-12-31 (Released:2011-03-14)
参考文献数
23
被引用文献数
3 2
著者
塚本 勝巳
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.350-356, 2006 (Released:2006-06-07)
参考文献数
43
被引用文献数
2 4
著者
塚本 勝巳 大竹 二雄 金子 豊二 井尻 成保 青山 潤
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2009-05-11

天然の生理生態情報を基に親魚の催熟・採卵技術と仔魚の飼育法を改善した。卵巣遺伝子の網羅的解析の結果、天然魚ではアンドロゲン受容体タイプA(ara)とアクアポリン-0および-3パラログ遺伝子が大量に発現していることを見出し、良質卵産生のための重要な指標を得た。仔魚の浸透圧調節能と栄養吸収機構の発達を調べたところ、イオン輸送体のNKCC2bとNCCbはふ化後2-3日目に消化管に発現し、水飲みの亢進と同期すること、ペプチド輸送体PEPT1は腸管上皮細胞の頂端部に局在することが分かり、飼育プロトコルが改善された。天然仔魚の体成分アミノ酸窒素同位対比分析から餌はマリンスノーと判明し、新規飼料を開発した。
著者
岡村 明浩 山田 祥朗 堀江 則行 三河 直美 宇藤 朋子 田中 悟 塚本 勝巳
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.786-792, 2009 (Released:2010-01-17)
参考文献数
37
被引用文献数
2 2

ウナギ卵の孵化と仔魚の生残,成長に及ぼす銀イオンの影響を調べた。硝酸銀の濃度 0.1 mg/L 以上で孵化率は低下したが,仔魚の生残率は 1 mg/L でも 24 時間は 0 mg/L の対照区と変わらなかった。抗菌作用は 1 mg/L 以上で認められた。最大 1 mg/L の硝酸銀を水に 1 日 4 回添加し仔魚を飼育すると,飼育槽壁面の生菌数は銀添加区で有意に低かった。しかし,飼育水中の生菌数は銀添加区も対照区も差がなかった。長期飼育では,60 日齢まで添加区の生残率は対照区より有意に高く,銀添加の効果が認められた。
著者
塚本 勝巳
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.11, no.9, pp.14-21, 2006-09-01 (Released:2009-12-21)
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
塚本 勝巳
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.316-319, 2012 (Released:2012-04-20)
参考文献数
7
著者
梅沢 彰馬 塚本 勝巳 多部田 修 山川 紘
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.440-444, 1989-03-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
16

ウナギ耳石の初期の輪紋形成過程を明らかにすることを目的として, 孵化仔魚とシラスウナギの耳石の微細構造を検討した.3種の耳石の内, 扁平石は孵化時に既に形成していた.耳石は扁平で楕円形をしており中心部に核が観察され, その直径は8.3±1.02μmであった.孵化後, 耳石は目令と共に直線的に成長した.耳石上の輪紋は孵化時には認められなかったものの, 2日後, 4目後および6日後の魚の耳石には, それぞれ平均2.1本, 3.6本および6.0本認められた.輪紋数 (Y) と孵化後の日数 (X) の間には, 次のような極めて相関の高い直線関係が得られた: Y=0.96X+0.06, r=0.913, N=40, 一方, 95%のシラスウナギの耳石中心部において, 直径6-12μmの極めて明瞭な輪紋 (check ring) が認められた.これは光学顕微鏡下では幅の広い暗帯として, 電子顕微鏡下では深くエッチングされた輪紋として観察された.また, この輪紋は孵化時の耳石直径とほぼ等しく, 本種は孵化輪を形成するものと考えられた.以上の結果より直径6-12μmの孵化輪の外側の輪紋数は, その魚の目令を示すことが明らかになった.
著者
塚本 勝巳 西田 睦
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

1.集団構造の解析:同一年度に台湾,中国(丹東),種子島,宮城に接岸したシラスウナギ各50個体,計200個体について,ミトコンドリアDNA調節領域(約600bP)の塩基配列を決定し,集団解析を行った結果,明瞭に分化した集団の存在は認められなかった。また,産卵親魚集団の遺伝的組成をより正確に反映している可能性のあるレプトケファルスを5回にわたる調査航海で採集し,これらについて同様の解析を行った結果,産卵時期の異なったレプトケファルス集団間に有意な遺伝的分化の徴候は得られなかった。また,核DNAレベルの詳細な比較を行うために,AFLP分析を宮城,神奈川,種子島で採集した計30個体のシラスについて行ったが,やはり明瞭な地理的分化は認められなかった。今後核DNAの遺伝的変異をさらに調べるための準備として,マイクロサテライトマーカーの単離も進めた。2.耳石解析:国内5地点で,シラス接岸時期の前・中・後期に採集したシラス計150尾について,耳石日周輪の解析を行った。ウナギの接岸日齢は約6ヶ月で,産卵期は4〜11月,産卵ピークは7月にあることがわかった。また,産卵期の早期に生またものは,遅生まれの群に比較して成長がよく,若齢でより低緯度の河口に,早期に接岸することが明らかになった。日本周辺の沿岸域と東シナ海で採集した下リウナギの耳石ストロンチウム濃度をEPMA分析で調べたところ,約75%が淡水に遡上しない個体で占められており,ウナギ資源の再生産に寄与するものの大部分は,河川に遡上しない個体が今えているものと推察された。3.結論:現在のところ東アジアのウナギ資源は巨大な単一集団と考えるのがよく,また河口域がウナギの重要な生息域であると再認識されたので,ウナギ資源の保全のためには,まず河口の汚染を改善すること,河口の親ウナギ漁業の制限,さらには東アジア4ヶ国全体でシラス漁業の国際管理を行うことが重要である。
著者
塚本 勝巳 西田 睦 竹井 祥郎 木暮 一啓 渡邊 良郎 小池 勲夫
出版者
東京大学
雑誌
学術創成研究費
巻号頁・発行日
2000

5年間の研究活動により,次の研究成果を得た.【総括班】海と陸の物理・化学的環境特性と生物の生活史特性を比較することにより,陸の生命について得られた従来の生命観とは異なる「海の生命観」を考察した.【生命史班】魚類全体の大規模分子系統樹を構築した.DNAデータの時間較正を行い,条鰭類の根幹を構成する主要な系統間の分岐年代を解明した.深海化学合成生物群集の主要な固有動物群について,生態学的調査と分子系統学的解析によって,それらの進化過程の全貌を明らかにした.【機能系班】心房性ナトリウム利尿ペプチドが新しいウナギの海水適応ホルモンであることを生理実験で証明すると共に,その分子進化を明らかにした.アコヤ貝の貝殻形成に関わる新規基質タンパク質を同定し、そのアミノ酸およびcDNA配列を決定すると共に,その発現部位を明らかにした.ワムシの個体数変動過程に密接に関わる遺伝子を同定し,高感度定量法を確立して個体数変動に伴う遺伝子発現パターンの変動を明らかにした.【連鎖系班】海洋生態系の生物・非生物粒子の分布,動態を定量的に解明するための高精度解析系を整備した.非生物態有機物と微小生物群集の鉛直分布を明らかにすると共に,それらの相互の動的平衡メカニズムを解明した.植物プランクトンの色素組成,動物プランクトンの微細構造,細菌群集の系統群別の増殖特性の解明を通じ,海洋生物のミク仁な連鎖過程を解明した.【変動系班】高緯度水域において海洋生物資源が大きく変動する理由は,初期生活史パラメタの変動がその後の大きな加入量変動を引き起こしているためと明らかになった.化学物質による海洋汚染は海洋動物の生理や繁殖機能に障害を与えており,汚染の国際監視体制を構築することが重要であると指摘した.非定常性,複雑性,不確実性という特性を持つ海洋生物資源は,MSY理論に代わって順応的理論で管理されるべきであると結論した.