著者
宮下 敦 村上 浩康 藤田 渉 力田 正一 市川 孝 関谷 友彦
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-07-04

群馬県下仁田町の中小坂鉱山は,明治初期に製鉄が行われた近代産業遺産であるとともに,高品位の磁鉄鉱鉱石を産する下仁田ジオパークのジオサイトであるが,その鉱床学的成因は不明であった. この磁鉄鉱鉱床は,中央構造線に比定されている大北野-岩山線の北側にあり,ジュラ紀付加体であるとされる南蛇井層と70 Maの領家帯平滑花崗岩中に胚胎される,小規模だが高品位の鉄鉱床である.磁鉄鉱鉱石は,アクチノ閃石もしくは加水黒雲母+緑泥石からなり炭酸塩鉱物脈を伴う変質帯中に,レンズ状から脈状の鉱体として産する.磁鉄鉱は3 wt.%に達するケイ素を含み,塩素を含む自形の燐灰石の微粒をしばしば包有している(Fig. 1).磁鉄鉱鉱石に伴う硫化物はごくわずかで,主に磁硫鉄鉱からなり,低硫黄分圧を示唆している,また,しばしば砒鉄鉱と硫砒鉄鉱の複合粒を伴い,その場合硫砒鉄鉱中の砒素量は約36 mol.%と高い.また,磁鉄鉱に伴う蛍石細脈中の初生流体包有物充填温度は500℃以上と,熱水鉱床としては高い生成温度を示す.磁鉄鉱に伴うアクチノ閃石,加水黒雲母,緑泥石も最大1 wt.%の塩素を含むことが特徴である.また,変質帯中にはミョウバン石やカオリナイトなどの酸性を特徴づける変質鉱物は伴わない. 大規模な構造線に近い地質体中に,500℃を超える高温の中性~アルカリ性変質帯があり,その中に燐灰石を伴う高純度の磁鉄鉱が産する産状は,中小坂鉱山の磁鉄鉱鉱床が酸化鉄-燐灰石(IOAもしくはキルナ)型であることを強く示唆する.また,地質状況から見て形成年代は70Maより若く,磁鉄鉱-燐灰石(IOA)型としては世界的に見ても若い鉱床形成年代を持つ可能性がある.
著者
村上 浩康 宮下 敦
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-07-04

群馬県下仁田町の中小坂鉱山は,明治初期に製鉄が行われた近代産業遺産であるとともに,高品位の磁鉄鉱鉱石を産する下仁田ジオパークのジオサイトである.今回,中小坂鉱山の鉱体では,磁鉄鉱の包有物として,少量で微細ではあるが普遍的に燐灰石自形結晶が観察された.この燐灰石は,磁鉄鉱周辺の変質鉱物と同じく塩素を含み,磁鉄鉱鉱化作用によって生じたものである.加えて,大規模な構造線に近い地質体中に,500℃を超える高温の中性~アルカリ性変質帯があり,その中に燐灰石を伴う磁鉄鉱が産する産状は,中小坂鉱山の磁鉄鉱鉱床が酸化鉄-燐灰石(IOAもしくはキルナ)型であることを強く示唆する.この日本でのIOA(Iron-Oxide Apatite もしくはキルナ)型鉱床の存在を示唆する中小坂の研究成果に加えて,酸化鉄型(IOAおよびIOCG)の鉱床は,先カンブリア時代から中生代にかけて世界各地で発見されていることを踏まえ,日本における磁鉄鉱を産する熱水性鉱床を対象とし,酸化鉄型銅・金(IOCG)鉱床存在の可能性について再検討した.まず,中小坂鉱山の近傍には,埼玉県秩父鉱山中津鉱床の含金スカルンと含塩素アパタイトを伴う磁鉄鉱鉱体 や,長野県甲武信鉱山の含金スカルンと砒鉄鉱を伴う磁鉄鉱鉱体があり,これらも酸化鉄-銅-金型(IOCG型)で ある可能性を検討する必要があると考えられる.更に,酸化鉄型(IOAおよびIOCG)の鉱床は,従来の酸化鉄メルトの固結によるとする火成起源説(所謂,磁鉄鉱溶岩説)に比べ,近年,構造帯中での高温の鉄-塩化物流体による熱水起源説が有力になりつつあり,希土類資源としても注目を集めている.今回の研究成果を踏まえ,釜石や足尾などを含めた日本国内の磁鉄鉱を産する鉱床にも対象を広げ,磁鉄鉱鉱石中の燐灰石の有無やそれらの化学組成に基づく,日本における新しいメタロジェニーを提案したい.また,これらの鉱床の形成温度・圧力,形成深度,Cu/Au含有量比を再検討した上で,日本での巨大銅鉱床発見の可能性を探る.
著者
磯崎 行雄 丸山 茂徳 青木 一勝 中間 隆晃 宮下 敦 大藤 茂
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.6, pp.999-1053, 2010-12-25 (Released:2011-03-17)
参考文献数
145
被引用文献数
26 74

The geotectonic subdivision and relevant definitions of geotectonic units in the Japanese Islands are revised on the basis of new data, particularly with detrital zircon dating of U-Pb ages and seismic profiling of the deep arc crust across the islands. In addition to the final confirmation of the subhorizontal structures of the Paleozoic to Cenozoic accretionary complexes and their high-P/T metamorphosed equivalents, several new aspects were recognized; i.e., detection of the eastern extension of the collisional suture between the Sino-Korean and Yangtze cratons in the Higo belt with medium-pressure-type metamorphism in SW Japan, and separation of the traditional Sanbagawa belt into two distinct metamorphic belts characterized by mutually different ages of protolith AC-formation and peak metamorphism. The occurrence and consumption of 4 Paleozoic to Mesozoic granite batholiths, as major provenances for the ancient Japanese Islands, are documented by detrital zircon dating of Paleozoic–Mesozoic sandstones. With respect to these new findings, the definitions of unit boundaries were thoroughly revised in terms of chronological spectrum in “ocean plate stratigraphy–metamorphism”. The geological significance of 5 major tectonic lines (faults) of the Pacific-type (or Miyashiro-type) orogen in Japan, i.e., the Nagato–Hida marginal TL, Osayama–Omi TL, Ishigaki–Kuga TL, Paleo–Median TL, and Butsuzo TL, is discussed. The current revision of the geotectonic subdivision and definitions of component units and their mutual boundaries leads to the following conclusions, which challenge the conventional understanding of the orogenic history of the Japanese Islands. (1) Proto-Japan in the Early Paleozoic was located closer to the South China (Yangtze) craton rather than the North China (Sino–Korean) craton. (2) Ever since 520 Ma, subduction of past Pacific ocean floors formed mature arc-trench systems with a full set of granite batholith, fore-arc basin, accretionary complex, and high-P/T metamorphosed equivalents at least 5 times; however, the former 4 sets were almost completely destroyed, with the exception of smaller tectonic blocks that currently occur within serpentinite mélange. (3) Tectonic erosion played a significant role in consuming ancient fore-arc crusts including 4 granite batholiths of the Paleozoic to mid-Mesozoic. (4) Serpentine mélange represents the former Wadati–Benioff plane along which tectonic erosion took place. (5) The Japanese Islands, which basically developed along the Yangtze continental margin, have experienced multiple episodes of oceanward growth and continentward retreat due to alternating subduction-accretion and tectonic erosion. (6) Net production of juvenile crust occurred on a large scale along the Japan margin during the 500 million year-long oceanic subduction regime since the Cambrian; however, intensive tectonic erosion effectively erased the older crusts from the surface and enriched the underlying sub-arc mantle with heat-generating continental material.
著者
宮下 敦
出版者
日本地学教育学会
雑誌
みんなの地学 (ISSN:24356441)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.38-41, 2021-06-30 (Released:2022-07-01)
参考文献数
5

宮崎駿監督作品「天空の城ラピュタ」を導入用映像教材として,資源問題に関する教材開発を行った.本作品はエンターテイメントとしてだけではなく,科学技術と人間社会の関係を考えるという視点からも大人の鑑賞に堪えるものである.現代の日本には稼行している鉱山はほとんどないが,よく資料収集をし,凝った設定のアニメーション作品を用いることで,日本の若者にも資源問題を身近に感じてもらうことができる.このような形で学校教育での資源問題を扱うことは,「持続可能な社会の作り手」の育成に重要であると考えられる.
著者
宮下 敦 八木 公史 板谷 徹丸
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.126, no.2, pp.85-93, 2020-02-15 (Released:2020-06-16)
参考文献数
35
被引用文献数
2 3

東北日本の東縁に沿って分布する母体-松ヶ平帯中の古生代の年代を示す山上変成岩類は,高変成度の山上変成岩Ⅰと低変成度の山上変成岩Ⅱに区分されている.このうち,山上変成岩Ⅰは主に泥質片岩と角閃岩からなる.泥質片岩中のルチルにパラゴナイトが含まれることや変成鉱物の組成領域の検討から,山上変成岩Ⅰは蓮華帯の高変成度岩類と同等の低温高圧型変成作用を受けていると推定される.また,泥質片岩と角閃岩中のフェンジャイトK-Ar年代は322-287Maを示し,蓮華帯変成岩類と一致する.変成作用の特徴とフェンジャイトK-Ar年代から見て,山上変成岩類は西南日本の蓮華帯の高変成度岩類に直接対比できる可能性が高いと考えられる.
著者
宮下 敦 今井 直哉
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩鉱 (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.227-232, 1994-06-05 (Released:2008-03-18)
参考文献数
10

Fine lamellar textures with chemical contrast are found in anisotropic grandite garnet from the skarn at the Kamaishi mine, Iwate Prefecture. The lamellae are charaterized by enrichment of iron; i. e., the compositional difference between lamellae and matrix amounts to 5 to 10 mole % in andradite molecules. In the sections sliced normal to (110) faces of garnet, the development of lamellae showing orientation parallel to (111) nearly normal to the growth zoning paralell to (110) face. Furthermore, the fine compositional bands (parallel to (110) growth zoning) are observed cutting the (111) lamellae clearly. The data cannot confirm that formation of lamellae normal to (110) occurs in subsolidus or not. However, the compositional band parallel to (110) is obviously results of subsolidus decomposition.
著者
新井 宏嘉 宮下 敦 田辺 克幸 村田 守
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.177-194, 2011 (Released:2012-01-21)
参考文献数
57
被引用文献数
5 7

Jadeite-bearing meta-basalt occur within a greenstone complex at the southern margin of the Mikabu greenstones in the Shimonita area, northern Kanto Mountains, Central Japan. The greenstone complex shows a block-in-matrix structure consisting of small, sporadically occurring greenstone blocks (jadeite-bearing meta-basaltic lavas, jadeite-free pargasite rocks, and jadeite-free garnet-epidote rocks) embedded within a matrix of actinolite rocks. The complex has been interpreted as a tectonic mélange composed of allochthonous metamorphic blocks within the Mikabu greenstones. However, both the greenstone blocks and actinolite rocks preserve original igneous or pyroclastic textures without the deformation structures commonly seen in tectonic mélanges. The concentrations of high field strength (HFS) elements within the jadeite-bearing lavas indicate that these rocks are alkali basalts derived from oceanic island basalt (OIB). The composition of these lavas is similar to that of OIB blocks in the Mikabu greenstones in Shikoku, western Japan. The whole-rock chemical composition of the lavas reveals higher Na2O concentrations (max. 10.1 wt%) than in unmetamorphosed Hawaiian OIB alkali basalts. The actinolite rocks of the matrix show a pyroclastic texture and contain relic Ca-pyroxenes. The concentrations of HFS elements and pyroxene chemistry of the actinolite rocks indicate an origin from tholeiitic MORB, similar in composition to typical Mikabu greenstones in the Kanto Mountains and Shikoku. These observations strongly suggest that the greenstone complex is not a tectonic mélange comprising allochthonous metamorphic rocks within a matrix of Mikabu greenstones, but that the entire complex consists of Mikabu greenstones. Therefore, the complex was subjected to Sanbagawa metamorphism after a Na-enrichment event; jadeite grew in Na-rich blocks during the metamorphism.
著者
宮下 敦志 戸田 智基
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2023-SLP-146, no.34, pp.1-6, 2023-02-21

音声は順序を持ったデータ系列である.音声スペクトルの周波数軸伸縮や音声の話速制御,テキスト等の別の系列との対応付けなど,いくつかの音声処理は順序を保存するワーピング変換で表される.本報告では,全域通過フィルタを用いたワーピングをリー群として解析することで一般化し,一般ワーピング群 GW を導く.GW の時間領域,周波数領域,接ベクトル空間におけるパラメトリック表現を与え,普遍性や実装方法の観点から体系的に論ずる.
著者
宮下 敦志 戸田 智基
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2022-SLP-142, no.33, pp.1-6, 2022-06-10

音声認識モデルには,話者の違いによる発声の揺らぎに対して認識結果が不変であることが求められる.声道長変換はそのような揺らぎを模倣する変換の 1 つである.本報告では,全域通過フィルタによるワーピングで表される声道長変換について,群論を用いて別の変換式を与え,そこから解析的に導かれる声道長正規化処理を音声認識モデルの入力に用いる手法を提案する.提案手法では,学習データに依存しない特徴量表現を得ることが可能である.TIMIT データセットを用いた音素ラベル分類による実験的評価によって,学習データに含まれない仮想的な声道長の話者について,提案手法による汎化性能の向上が確認された.
著者
宮下 敦
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.45, no.253, pp.313-321, 1995-10-31 (Released:2009-06-12)
参考文献数
36

Based on a compilation of geological and geophysical data, a new hypothesis is proposed for the formation of epithermal Au-Ag deposits in the Hokusatsu region, Kyushu, Japan. Several Plio-Pleistocene stratovolcanos in a graben with anortheasterly trend would have the following feature of gravity data:a regional low anomaly (-10mgal) corresponds to the graben being filled with low density sediments, and areal high anomalies (+30mgal) in the reagional low gravity correspond to the center of andesitic stratovolcanoes.In the Hokusatsu region, all stratovolcanic bodies are accompanied with one or more epithermal Au-Ag ore deposits. Veins of these deposits have a northeast orientation approximately perpendicular to the regional tensional stress orientation related to the opening of the Okinawa Trough.
著者
宮下 敦 堤 之恭 佐野 貴司
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.122, no.10, pp.511-522, 2016-10-15 (Released:2017-01-20)
参考文献数
39
被引用文献数
1

関東山地の木呂子角閃岩は,白亜系跡倉ナップと御荷鉾緑色岩類の境界に挟まれている小さいブロックで,角閃石K-Ar年代が約400Ma(竹内・牧本, 1995)という古生代前期を示すことで知られている.この角閃岩は,主にmagnesiohornblendeと曹長石からなり,他に高変成度を示す指標鉱物は含まない.また,角閃岩の全岩化学組成は,周囲のMORB組成を持つ御荷鉾緑色岩類とは異なっている.この角閃岩のジルコンU-Pb年代は約480Maを示し,これは火成年代を示していると考えられる.また,変成作用の時期を示す角閃石の40Ar/39Arプラトー年代は,約430Maが得られた.これらの年代値は,木呂子角閃岩が日本列島のカンブリア紀-オルドビス紀の火成岩-変成岩複合岩体に属することを示している.