著者
小野田 一幸 宮本 真二 藤田 裕嗣 米家 泰作 河原 典史 川口 洋
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1-28, 2013 (Released:2018-01-26)
参考文献数
222
被引用文献数
1

本稿では,1980年以降の日本における歴史地理学,地図史,および歴史GISに関する主要な研究成果について展望する。この30年間にわが国では,H. C.プリンスによって定義された現実的世界,イメージの世界,および抽象的世界を対象とした豊かな研究成果が生み出されてきた。現実的世界を対象とした研究では,景観や地域構造の復原が引き続き基礎的課題となっている。とりわけ,過去と現代をつなぐ役割を担う近代期の研究意義が注目されるようになった。最新の研究動向として,環境史と学際的研究の進展があげられる。後者については,地理学,歴史学,考古学の研究分野で史資料と研究方法の共有化が進み,歴史地理学の方法論が隣接分野に受け入れられて学際的研究に発展する動向がみとめられる。イメージの世界については,過去に生きた人々の世界観に関する理解を深めるために,1980年代から古地図・絵図研究が本格化した。抽象的世界に関する研究は,歴史GISを活用することにより,21世紀初頭から新たな段階を迎えた。歴史GISは,歴史地理学を含む人文・社会科学における個別研究の成果を統合する「しくみ」としても有用とみられる。
著者
宮本 真二 安田 喜憲 北川 浩之
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.104, no.6, pp.865-873, 1995-12-10 (Released:2009-11-12)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

A continuous long core of peaty sediments bored from the Naka-Ikemi Moor Central Japan (lat. 35°39' N., long. 136°5' E.), contains records of paleoenvironmental changes during the Last Glacial and Holocene periods. The Naka-Ikemi Moor stretches about 1.3 km from the west to east. This peculiar shapes and crustal movements had been pointed out by purely from a topographical point of view. And this moor is regarded as a waste-filled valley created by sort of tectonic depression at the eastern part of the Tsuruga Plain. From the stratigraphical examination, some volcanic ashes were detected as follows : Kikai-Akahoya Tephra (K-Ah : 6.3 ka), Aira-Tn Tephra (AT : 24 ka), Daisen Kurayoshi Tephra (DKP : ca. 50 ka). Values of bulk density measurements and radiocarbon dates of core samples indicate that the Naka-Ikemi core samples contain continuous records for the past 50 ka. The average sedimentation rate of Naka-Ikemi Moor was increased after the fall of AT volcanic ash had occurred. The sedimen tation process of Naka-Ikemi Moor has also been clarified by sedimentary facies and value of loss on ignition of core samples. Value of loss on ignition began to increase since the end of Last Glacial, suggesting the increase of organic material caused by environmental changes.
著者
宮本 真二 安藤 和雄 内田 晴夫 バガバティ アバニィ・クマール セリム ムハマッド
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.5, 2009

ブラマプトラ川流域における高所と低所の土地開発過程の検討を行った.低所では,バングラデシュ中部における沖積低地の開発は,1.3千年前以降に定住化が開始した.一方,高所であるインド北東部山岳地域の土地開発の集中化は,1千年前以降であることが明らかとなった.
著者
宮本 真二
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨 2013年人文地理学会大会
巻号頁・発行日
pp.58-59, 2013 (Released:2014-02-24)

日本における環境考古学は地理学研究者によって提示され,その後、日本考古学を含めてひろく認知されている.しかし,その成立過程について言及した研究は限定的である.本研究では,歴史地理学史における地形環境研究の展開と,環境考古学の成立が深く関与したことを明示する.その上で,近年注目されている,環境史,ジオ・アーケオロジー研究の可能性について検討する.
著者
宮本 真二 安藤 和雄 バガバティ アバニィ デカ ニッタノンダ リバ トモ
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.38-39, 2012

東部ヒマラヤ(インド北東部,アルナーチャル・プラデーシュ州,ネパール東部,ブータン東部)における埋没腐植土層の各種分析から,土地開発史を検討した.その結果,①古い段階での初期的な土地開発時期(約2000年前代が中心)も分散的に行われた。②集中的な土地開発時期は、約千年前以降、特に約500年前以降に行われた。③民族移動のルートは、東ネパールでの先行研究とは違い、東西ルートでの民族移動にともなう土地開発過程が示唆された。
著者
宮本 真二 安藤 和雄 アバニィ・クマール・バガバティ
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会・総合地球環境学研究所「高所プロジェクト」
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.64-72, 2009-05-01

Dated charcoal and humus materials in soil, both of which are evidence of forest fire, vegetation changes indicate occurrence of past deforestation and land development (paddy field) in Eastern Himalaya. Around the Ziro, Arunachal Pradesh, North Eastern India, human impact such as population growth and cultural changes may have accelerated an environmental and agricultural changes after ca. 2 ka BP. Relatively intense deforestation and land formation process occurring since the ca. 1 ka BP was due to the human impact.
著者
増田 研 波佐間 逸博 宮地 歌織 山本 秀樹 野村 亜由美 宮本 真二 田川 玄 田宮 奈菜子 佐藤 廉也 野口 真理子 林 玲子
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究課題は日本のアフリカ研究者による初めての高齢者研究であり、かつ、人類学と公衆衛生学・保健学を組み合わせた方法論を採用したため、期間を通じてそのアプローチのあり方について模索を続けた。成果として書籍(編著)を公刊したほか、日本アフリカ学会におけるフォーラムの開催、日本アフリカ学会の学術誌『アフリカ研究』に特集を組んだことがあげられる。検討を通じて、都市部貧困層高齢者の課題、アフリカにおける高齢者イメージの解体、生業基盤によるケアのあり方の違いといった探求課題を整理できたことも成果である。