著者
河原 典史
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.168-181, 1990-04-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
42
被引用文献数
5

The regional character of different places can berecognized through living styles and their changes in rural houses. In this study, the author examined functional changes and their factors in rural houses according to the changes in fishing, taking rural houses in fishery villages which have been neglected as an example. As a case study, the author took up funaya settlements in Ineura, in which many kinds of functions are mixed.It was in the Taisho Era that the living functions of funaya which had functions for fishing, such as dry-docking a boat, keeping fishery tools, drying fishing nets and so on, began to come into existence. And it was after World War II that these living functions remarkably expanded.The forms of funaya have greatly changed from a simple two-storied house to a regular two-storied house, because the living space has expanded to the upper stories of funaya since the war ended.The following factors can be given as the reasons for which funaya are equipped with living functions:1. the economic factor: prosperity of fishing in 1950, 1951 and in 1970∼1975.2. the physical factor: linear villages which have little space for housing land.3. a social factor: the rise of nuclear families.Non-fishing families which have a large main house don't need funaya so few of these funaya are equipped with living functions. Furthermore, since about 1965, funaya have had a surplus of living space, so some houses are often found to be changed into minshuku (guest houses).At the present time, the place for dry-docking a boat on the first floor of funaya is classifiied into 4 types: A, B, C and D (see Fig. 8). The main reason is that fiberglass-reinforced-plastic (F.R.P.) boats were introduced in 1969 and the weaving industry spread in 1961.A type: This type doesn't show changes of form. Despite being equipped with dry-docking functions, these are hardly used.B type: Though this type shows changes in form, it still preserves its function for dry-docking boats.C type: This is the type in which formal change is the same as the functional one when the function for dry-docking boats disappeared because of the introduction of F.R.P. boats.D type: This is the type in which the function for dry-docking of boats has disappeared and the forms have changed a great deal, owing to protection of weaving machines and commercial goods.
著者
小野田 一幸 宮本 真二 藤田 裕嗣 米家 泰作 河原 典史 川口 洋
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1-28, 2013 (Released:2018-01-26)
参考文献数
222

本稿では,1980年以降の日本における歴史地理学,地図史,および歴史GISに関する主要な研究成果について展望する。この30年間にわが国では,H. C.プリンスによって定義された現実的世界,イメージの世界,および抽象的世界を対象とした豊かな研究成果が生み出されてきた。現実的世界を対象とした研究では,景観や地域構造の復原が引き続き基礎的課題となっている。とりわけ,過去と現代をつなぐ役割を担う近代期の研究意義が注目されるようになった。最新の研究動向として,環境史と学際的研究の進展があげられる。後者については,地理学,歴史学,考古学の研究分野で史資料と研究方法の共有化が進み,歴史地理学の方法論が隣接分野に受け入れられて学際的研究に発展する動向がみとめられる。イメージの世界については,過去に生きた人々の世界観に関する理解を深めるために,1980年代から古地図・絵図研究が本格化した。抽象的世界に関する研究は,歴史GISを活用することにより,21世紀初頭から新たな段階を迎えた。歴史GISは,歴史地理学を含む人文・社会科学における個別研究の成果を統合する「しくみ」としても有用とみられる。
著者
矢野 桂司 磯田 弦 中谷 友樹 河角 龍典 松岡 恵悟 高瀬 裕 河原 大 河原 典史 井上 学 塚本 章宏 桐村 喬
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.12-21, 2006 (Released:2010-06-02)
参考文献数
30
被引用文献数
10

本研究では,地理情報システム(GIS)とバーチャル・リアリティ(VR)技術を駆使して,仮想的に時・空間上での移動を可能とする,歴史都市京都の4D-GIS「京都バーチャル時・空間」を構築する.この京都バーチャル時・空間は,京都特有の高度で繊細な芸術・文化表現を世界に向けて公開・発信するための基盤として,京都をめぐるデジタル・アーカイブ化された多様なコンテンツを時間・空間的に位置づけるものである.京都の景観要素を構成する様々な事物をデータベース化し,それらの位置を2D-GIS上で精確に特定した上で,3D-GIS/VRによって景観要素の3次元的モデル化および視覚化を行う.複数の時間断面ごとのGISデータベース作成を通して,最終的に4D-GISとしての「京都バーチャル時・空間」が形作られる.さらにその成果は,3Dモデルを扱う新しいWebGISの技術を用いて,インターネットを介し公開される.
著者
河原 典史
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究は、カナダのブリティッシュコロンビア州における日系(日本人)ガーディナー(庭園・造園業)の歴史的展開を4期にわけ、民族産業としての成立とその再編について考察した。第1期は1900年代初頭にあたり、日本庭園の模索期になる。1920年代から太平洋戦争開戦にあたる第2期では、排斥によって漁業・製材業界などから締め出された日本人のなかには、庭園業で活躍する人々も少なくなかった。1947年から1960年代初頭にあたる第3期では、戦前からの経営者のもと、二世・帰加二世が雇用者として活躍した。1970年代になり、戦後の移住者を迎える第4期では、造園業の技術が日本・アメリカから導入されるうようになった。
著者
太田 出 神長 英輔 赤松 紀彦 河原 典史 土屋 由香 川島 真 奈良岡 聰智 下平 拓哉 石原 俊 浅野 亮 太田 淳 楊 名豪
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では、従来の歴史学ではほとんど検討されることのなかった「海洋」問題を正面から取り上げ、新たな学問領域を構築することを目的とする。これまでも「海域アジア史」「海の帝国史」など「海(海洋)」を標榜した研究は少なくなく、興味深い歴史像が提出されてきたが、「海」それ自体、すなわち国家権力が「海洋」を囲い込む「領海主権」、そこで確保・利用される「海洋権益」、そこに形成される「海洋社会」を意識的に中心に据えたものはほとんどなかった。従って本研究では、歴史学・国際政治・海洋法・軍事・社会学・文化史などの諸方面から学問横断的に分析し、近代から現代までをも視野に入れた総合的な「海洋の歴史」研究を切り開く。
著者
河原 典史 Kawahara Norifumi
出版者
神奈川大学 国際常民文化研究機構
雑誌
国際常民文化研究叢書1 -漁場利用の比較研究-=International Center for Folk Culture Studies Monographs 1 -Comparative Research on Fishing Ground Use-
巻号頁・発行日
pp.173-184, 2013-03-01

第二次世界大戦以前、カナダ西岸における塩ニシン製造業は、日本人漁業者による独占的な産業として重要であった。本稿は、1920 年頃のカナダ・バンクーバー島西岸におけるニシン漁業の漁場利用を考察したものである。分析にあたって、1919 年に農商務省から発行された『加奈陀太平洋岸鰊・大鮃漁業調査報告』を活用した。この報告書には、解説文とともに様々な実測図が掲載され、漁場利用が理解されやすい。また、有力な塩ニシン製造業者の一つである嘉祥家が所蔵する古写真の読解と、当時のニシン漁に携わった日系二世へのインタビュー調査も実施した。 この漁業に関わる漁船は、ニシン群を漁獲する2 隻の網船のほか、曳船・手船・スカウ(Scow・無動力の平底船)から構成されていた。網船やスカウを曳行する曳船には船長(漁撈長)と機関長のほか、漁場利用に大きく関与する2 人の沖船頭が乗船した。そして、前日に準備された漁具を積んだ2 隻の網船には、25 人ずつが分乗した。つまり、二隻曳巾着網漁業は、55 名程度で操業されていたのである。 曳船に載った沖合船頭の2 名は、海上を見渡せる船首に位置してニシン群を追った。その方法について、昼間には海上に浮上してくるニシンを空中から狙うカモメの動向や、魚群が映る海水の色、さらに海中のニシンが発する気泡にまで気が払われた。それに対し、視覚に頼れない夜間ではニシン群の発する水音が手掛かりとなった。 魚群を発見すると曳船に乗っていた漁業者は手船に乗り移り、網船の位置取りの指示をした。それを受けた2 隻の網船には、役割毎に17 名がそれぞれの漁船に分乗し、魚群を取り囲んだ。そして、推進機関を用いて網締めが開始されると、スカウに移った漁業者は2 人1 組となり、たも網を利用してニシンを掬い入れた。この作業には日本人だけではなく、ユーゴスラビア系移民も関わっていたようである。
著者
米山 裕 坂口 満宏 山崎 有恒 河原 典史 和泉 真澄 南川 文里 轟 博志 ハヤシ ブライアン・マサル 物部 ひろみ 宮下 敬志 東 栄一郎 清水 さゆり ニイヤ ブライアン
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

本研究の目的は、北米を中心とした「日系移民史」とアジアにおける「移殖民史」の分断状況の打破を試みるため、環太平洋地域を対象として、(1)各地における日本人社会の形成、(2)国際移動した日本人と様々な国家との関係、(3)環太平洋地域システム形成の分析をすることであった。いずれも達成することができた。さらに、地理学情報システム(GIS)を活用した移動研究の新しい方法論を模索することができた。
著者
河原 典史
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.168-181, 1990

The regional character of different places can berecognized through living styles and their changes in rural houses. In this study, the author examined functional changes and their factors in rural houses according to the changes in fishing, taking rural houses in fishery villages which have been neglected as an example. As a case study, the author took up <i>funaya</i> settlements in Ineura, in which many kinds of functions are mixed.<br>It was in the Taisho Era that the living functions of <i>funaya</i> which had functions for fishing, such as dry-docking a boat, keeping fishery tools, drying fishing nets and so on, began to come into existence. And it was after World War II that these living functions remarkably expanded.<br>The forms of <i>funaya</i> have greatly changed from a simple two-storied house to a regular two-storied house, because the living space has expanded to the upper stories of <i>funaya</i> since the war ended.<br>The following factors can be given as the reasons for which <i>funaya</i> are equipped with living functions:<br>1. the economic factor: prosperity of fishing in 1950, 1951 and in 1970&sim;1975.<br>2. the physical factor: linear villages which have little space for housing land.<br>3. a social factor: the rise of nuclear families.<br>Non-fishing families which have a large main house don't need <i>funaya</i> so few of these <i>funaya</i> are equipped with living functions. Furthermore, since about 1965, <i>funaya</i> have had a surplus of living space, so some houses are often found to be changed into <i>minshuku</i> (guest houses).<br>At the present time, the place for dry-docking a boat on the first floor of <i>funaya</i> is classifiied into 4 types: A, B, C and D (see Fig. 8). The main reason is that fiberglass-reinforced-plastic (F.R.P.) boats were introduced in 1969 and the weaving industry spread in 1961.<br>A type: This type doesn't show changes of form. Despite being equipped with dry-docking functions, these are hardly used.<br>B type: Though this type shows changes in form, it still preserves its function for dry-docking boats.<br>C type: This is the type in which formal change is the same as the functional one when the function for dry-docking boats disappeared because of the introduction of F.R.P. boats.<br>D type: This is the type in which the function for dry-docking of boats has disappeared and the forms have changed a great deal, owing to protection of weaving machines and commercial goods.