著者
寺田 剛
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.18-26, 2013-04-15

Sugiura and Yamazaki(2004)のStathmopoda属の1未同定種とこれに近縁であると考えられる種について検討し,S. aprica種群を認めた.また,このグループに含まれる1新種イヌビワマイコガ(新称)(S. fusciumeraris n. sp.)と日本新記録種ヒメイヌビワマイコガ(新称)(S. aprica Meyrick,1913)について記載および再記載を行った.両種は外見的特徴が互いに似ているため,成虫の外見的特徴,翅脈,雌雄交尾器を図示し,比較した.両種は外見的には胸部や前翅の斑紋で識別できる.また,ヒメイヌビワマイコガはKasy(1973)においてS. astricta Meyrick,1913と同種である可能性が指摘されているため,この2種についても外見的特徴,雄交尾器について比較を行った.その結果,両種は別種であると考えられた.ヒメイヌビワマイコガの寄主植物は未知だが,イヌビワマイコガはイヌビワ属3種を寄主植物とし,S. aprica種群の構成種の既知の寄主植物はすべてイヌビワ属である.Stathmopoda aprica種群 前翅は細く,R_1脈とCuA脈を欠く.雄の膜質の腹部第8節に発香総が発達し,交尾器のテグメンにペニキュリが発達する.雌交尾器のコルプス・ブルサエは2つのシグヌムを持ち,その内1つは2又となっている.本種群にはS. aprica Myerick,1913,S. crassella Walsingham,1891,S. astricta Meyrick,1913,S. ignominiosa Meyrick,1913,S. sycophaga Meyrick,1913,S. sycastis Meyrick,1917,S. ficivora Kasy,1973,S. ficipastica Bradley,1974,S. fusciumeraris n. sp.の9種が含まれる.1.Stathmopoda fusciumeraris n. sp.イヌビワマイコガ(Figs,1, 4, 6-10) 開帳12.7-19.2mm.前翅長6.0-9.3mm.胸部は黄色であり,前胸両側端に暗褐色,中胸中央後端に褐色の斑紋を持つ.前翅は黄色で,前縁は褐色.基部,2/5,3/4に褐色帯が走る.雄交尾器のエデアグスにはコルヌツスを持つ.雌交尾器のコルプス・ブルサエのブラとの接点付近に少数の小骨片を持つ.幼虫は寄主植物の隠花果に潜り,その内部や種子を摂食する.成虫は1-7,9-12月に発生する.本種はSugiura and Yamazaki(2004)によってStathmopoda sp.として扱われた種と同種である.分布:徳之島,沖縄本島,石垣島,西表島,与那国島;台湾.寄主植物:オオバイヌビワ,コウトウイヌビワ,ギランイヌビワ(クワ科).2.Stathmopoda aprica Meyrick,1913 ヒメイヌビワマイコガ(Figs 2, 5, 11-15) 開帳8.5-13.0mm.前翅長4.0-6.2mm.前種に似るが,前胸には斑紋が無く,中胸に黒褐色条が走る.前翅は橙色であり,前縁,基部,3/8,7/10に褐色帯が走る.前縁の条は太く,先端が2又となっている.雄交尾器のエデアグスにはコルヌツスを欠く.雌交尾器のコルプス・ブルサエに多数の骨片を持つ.本種はKasy(1973)においてS. astrictaと同種である可能性が指摘されていたが,頭部背面の色彩,雄交尾器のウンクス,グナトス,エデアグス先端の硬化部の大きさ,把握器基部のテグメンとの接点付近の太さによって識別でき,別種であることが確認された.成虫は2-3,5,7-10,12月に発生する.分布:屋久島,奄美大島,沖縄本島,石垣島,西表島,与那国島;スリランカ.寄主植物:不明.
著者
寺田剛陽 津田宏 片山佳則 鳥居悟
雑誌
マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.1498-1505, 2014-07-02

やり取り型の標的型メールや,水飲み場攻撃など,サイバー攻撃はユーザの心理・行動上の隙を突いた巧妙なものになってきている.こうした新たな攻撃に対抗するには,システム上の対策に加えてユーザ自身にも攻撃を見抜く力が必要となってきている.そこで我々は,組織の作業ログから近い将来にウイルス感染などのIT被害に遭う可能性の高いユーザや部門を発見し,対策を配付するシステムの開発をめざしている.ここで,被害を削減するためにはユーザや部門の特性に合わせた対策の提供が必要だと我々は考えている.この実現に向けて今回の研究では約1,000名のIT被害経験者に対してアンケート調査を行った.分析の結果,リスク敬遠志向が高いユーザはIT被害の種類を問わず被害が少ない傾向であることや,現状維持傾向が強いユーザは不正利用被害やプライバシー漏洩被害が多い傾向であることなど,IT被害経験者の心理・行動上の特徴は,被害の種類を問わずにみられるものと特定の被害にのみみられるものがあることがわかった.本結果は,組織における個人や部門のリスクの見える化や,きめ細かいサイバー攻撃対策に適用できると考えられる.
著者
久光 彩子 曽我部 陽子 寺田 剛 大隅 有理子 寺田 早百合 平野 綾香 杉田 麻衣 松尾 扶美 片山 涼子 荻野 直人 高見 晋一 桜谷 保之
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
no.43, pp.91-104, 2010

On 22 July 2009, partial solar eclipse was observed in most regions in Japan and a total solar eclipse was observed in the Southwest Islands. At the Nara Campus of Kinki University, located in Nara Prefecture, central Japan, the sun fell into eclipse at 9:46, the maximum eclipse occurred at 11:05 (82% eclipse) and the eclipse finished at 12:25. The weather was cloudy and occasionally the sun peeped through the clouds.At the maximum eclipse, the following phenomena were observed:1) The ratio of singing individuals of two species of cicada, Platypleura kaempferi, and Graptopsaltria nigrofuscata, singing in daylight was reduced, hereas he higurashi cicada, Tanna japonensis, which sings at early morning and evening, began to sing actively.2) The katydids, Gampsocleis buergeri ,which sing in daylight, were silent.3) Two species of bird, Hypsipetes amaurotis and Cettia diphone were silent.4) The activities of flight butterfly species, Zizeeria maha, declined.5) The leaves of the silk tree, Albizia julibrrissin., which normally close at night, begun to close.6) The amount of solar radiation decreased and the air temperature declined.The response of some animals and plants to the eclipse may be coused by these weather factors which caused by solar eclipse.
著者
西澤 辰男 寺田 剛 藪 雅行 小梁川 雅 竹内 康
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.22-00309, 2023 (Released:2023-04-20)
参考文献数
25

FWD試験によってコンクリート舗装の荷重支持性能を評価するための逆解析法において,重錘落下によるFWD荷重の動的効果が構造評価に及ぼす影響について調べた.土木研究所円形走行路にコンクリート舗装を建設し,49kN換算輪数520万輪を走行させながら定期的にFWD試験を行った.このFWD試験結果を静的逆解析法と本研究で新たに開発した動的逆解析法によって解析し,劣化Stage,層弾性係数,曲げ応力を求めた.中央部の劣化Stageはほぼ同様の評価となった.目地部においては動的逆解析法による方がやや厳しい判定となったが,劣化が進んだ場合はほぼ同様であった.曲げ応力については,動的逆解析法による方がやや大きな値となった.層弾性係数についてはばらつきが大きく両者に明確な相関は得られなかった.
著者
森 英章 岸本 年郎 寺田 剛 永野 裕 苅部 治紀 川上 和人
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究 = Ogasawara research (ISSN:03868176)
巻号頁・発行日
no.46, pp.95-108, 2020-03

2019年9月、西之島において、初めて専門家による陸上節足動物の上陸調査が行われた。2013年より度重なる火山活動によってほぼすべての地域が溶岩に覆われた一方、一部草地が残された。定量調査と定性調査を並行して実施し、旧島部に残存する節足動物を確認するとともに、新たに形成された大地への進出状況を明らかにすることとした。4綱15目28科33種の陸上節足動物を確認した。うち21種は同島から初めて確認された。既存の記録を加えるとこれまでに西之島から確認された陸上節足動物は少なくとも44種となる。特に2013年噴火後に新たに形成された植生のない溶岩台地において海鳥の死体下よりトビムシ、ササラダニ等の土壌分解者が発見されたことは一次遷移の過程に関する新たな視座を提示するものである。一方、外来種であるワモンゴキブリが残存していることが確認され、対策の実施が望まれる。トラップを用いた定量調査も行われたことにより今後の継続的なモニタリングの基礎情報となる。
著者
寺田 剛
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3-4, pp.43-47, 2021-12-31 (Released:2021-12-15)
参考文献数
4

A new species of the Stathmopoda pedella species group from Japan, S. chalcogramma n. sp. is described. This species was reported in Terada (2016) as two separate unidentified species. It was subsequently found that the specimens in question were conspecific following the examination of additional specimens detailed in this work. The external characteristics of the new species are similar to those of some other members of the species group (S. pedella, S. neohexatyla, S. atridorsalis, S. sericicola, S. centihasta and S. stimulata). The adult external characteristics, wing venation, and male and female genitalia of the new species are illustrated and compared with similar species.
著者
寺田 剛
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.101-122, 2014

奥(2003)のStathmopoda sp. 1とこれに近縁であると考えられる種について検討し,S. pedella種群を認めた.また,5新種フトオビマイコガ(S. pullicuneata n. sp.),セグロフトオビマイコガ(新称)(S. atridorsalis n. sp.),ネグロマイコガ(新称)(S. dorsioculella n. sp.),スジボソマイコガ(新称)(S. sericicola n. sp.),ヒダナシオオマイコガ(新称)(S. centihasta n. sp.)を含む本種群の日本産7種について記載および再記載を行った.さらに7種について成虫の外見的特徴,翅脈,雌雄交尾器を図示し,比較した.日本産のS. pedella種群は外見的には胸部や前翅の斑紋,後翅の前縁ひだの有無で識別できるが,オオマイコガとヒダナシオオマイコガの雌は外見での識別が困難である.本種群の分布,幼虫の食性に関しては情報が不足しており,さらに調査が必要である.1. Stathmopoda pullicuneata n. sp.フトオビマイコガ 開張7.3-14.2mm.前翅長3.5-6.6mm.胸部および前翅は黄土色であり,中胸前縁,1/4,中央にアーチ状の黒褐色帯が走る.前翅基部,1/3,2/3に黒褐色帯が走り,前翅1/3の帯の前縁付近と中央から黒褐色条が走り,前者は翅頂付近まで達する.雄の腹部第8節背面に毛束がある.雄交尾器の挿入器には短いコルヌツスが6つ程度ある.雌交尾器の交尾嚢に1つのシグヌムがあり,ドゥクツス・セミナリスにはブラが発達する.成虫は6-8月に採集されている.本種は奥(2003)によってフトオビマイコガStathmopoda sp. 1として記録され,寺田・坂巻(2013)においても未同定種として扱われている.中国から記載されたS. neohexatyla Li and Wang,2002に酷似するが,雄交尾器の挿入器にコルヌツスが無い点で異なる.分布:本州,四国,九州.寄主植物:不明.2. Stathmopoda pedella(Linnaeus,1761)キイロオビマイコガ 開張11.1-13.8mm.前翅長5.1-6.5mm.フトオビマイコガに似るが,胸部および前翅は黄色であり,胸部前縁は黒褐色である.前翅1/3と2/3の帯は黒褐色条で繋がる.前翅頂には黒褐色の斑紋がある.雄交尾器の挿入器にはコルヌツスが4つある.雌交尾器の交尾嚢に2つのシグヌムがある.成虫は5月と7-8月に採集されている.ヨーロッパでは幼虫は秋に寄主植物の未熟な果実に潜り,主に種子を摂食し,その後地表に降りて繭をつくることが報告されている.分布:北海道,本州,四国;ヨーロッパ,ロシア南東部,北アメリカ.寄主植物:国内では不明.ヨーロッパではハンノキ属2種(カバノキ科)を寄主とすることが知られる.3. Stathmopoda atridorsalis n. sp.セグロフトオビマイコガ 開張12.7-15.1mm.前翅長5.9-6.9mm.前2種に似るが,胸部は暗褐色であり,中胸後縁は白色である.前翅は明るい黄土色であり,前翅1/3,2/3に暗褐色の斑紋がある.斑紋は暗褐色条によって繋がり,2/3の帯から翅頂にかけて暗褐色条が走るが不明瞭である.雄の腹部第8節背面に三日月状の硬化した構造が1対ある.雄交尾器の挿入器には短いコルヌツスが10以上ある.雌交尾器の交尾嚢に2つのシグヌムがあり,一方が大きい.成虫は7-8月に採集されている.分布:北海道,本州.寄主植物:不明.4. Stathmopoda dorsioculella n. sp.ネグロマイコガ 開張13.5-15.6mm.前翅長7.0-7.5mm.前翅は明るい黄土色であり,前翅基部に黒褐色帯が走り,後縁基部付近からCuP脈の中央にかけて後縁に沿って黒褐色条が走る.前翅基部から褐色条が3本走り,黒褐色条から褐色条が1本走る.雄交尾器の挿入器には短いコルヌツスが7つ以上あり,基部が融合する.雌交尾器の交尾嚢に1つのシグヌムがあり,ドゥクツス・セミナリスにはブラを欠く.成虫は8-9月に採集されており,奄美大島では11月にも採集されている.分布:本州,四国,奄美大島.寄主植物:不明.5. Stathmopoda sericicola n. sp.スジボソマイコガ 開張14.0-17.0mm.前翅長6.5-8.2mm.胸部および前翅は明るい黄土色であり,中胸前縁付近,1/4,中央にアーチ状の黒褐色帯が走る.前翅CuP脈上と後縁基部付近からCuP脈の中央にかけて後縁に沿って黒褐色条が走る.前翅基部,2/5,2/3,翅頂付近に黒褐色の斑紋があり,2/5と2/3の斑紋は黒褐色条によって繋がる.雄の腹部第8節背面に半円状の硬化した構造が1対ある.雄交尾器の挿入器にはコルヌツスが4つある.雌交尾器は前種に似る.成虫は4-5月と7月に採集されている.幼虫は寄主植物のアブラムシの虫こぶで見つかる.分布:本州,四国,九州.寄主植物:シロダモ(クスノキ科).6. Stathmopoda centihasta n. sp.ヒダナシオオマイコガ 開張14.5-15.3mm.前翅長6.4-8.1mm.前種に似るが,中胸中央付近に1対の黒褐色の斑紋がある.前翅基部,1/3,3/5に黒褐色の斑紋があり,3/5の斑紋から翅頂にかけて黒褐色条が走る.雄の腹部第8節背面に棍棒状毛の束がある.雄交尾器の挿入器にはコルヌツスが2-5つある.雌交尾器は前2種に似るが,ドゥクツス・セミナリスの先端付近が太くなる点で異なる.成虫は7-8月と10月に採集されている.分布:本州,九州.寄主植物:不明 7. Stathmopoda stimulata Meyrick,1913オオマイコガ 開張11.5-18.4mm.前翅長5.4-8.7mm.前2種に似るが雄の後翅に大きな前縁ひだを形成する.前種同様雄の腹部第8節に棍棒状毛の束があるが,前種よりも先端が丸い.雄交尾器の挿入器には短いコルヌツスが4つある.雌交尾器の交尾嚢にラメラを持たず,ドゥクツス・セミナリスは短い.成虫は4-9月に採集されており,琉球諸島では2-3月にも採集されている.幼虫は寄主植物の果実を摂食する.分布:北海道,本州,四国,九州,屋久島,奄美大島,沖縄本島,石垣島,西表島,与那国島;中国,韓国,台湾,ベトナム,タイ,マレーシア,ブルネイ,インドネシア,インド,スリランカ.寄主植物:ヤブニッケイ(クスノキ科).
著者
森 英章 岸本 年郎 寺田 剛 永野 裕 苅部 治紀 川上 和人
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究 = Ogasawara research (ISSN:03868176)
巻号頁・発行日
no.46, pp.95-108, 2020-03

2019年9月、西之島において、初めて専門家による陸上節足動物の上陸調査が行われた。2013年より度重なる火山活動によってほぼすべての地域が溶岩に覆われた一方、一部草地が残された。定量調査と定性調査を並行して実施し、旧島部に残存する節足動物を確認するとともに、新たに形成された大地への進出状況を明らかにすることとした。4綱15目28科33種の陸上節足動物を確認した。うち21種は同島から初めて確認された。既存の記録を加えるとこれまでに西之島から確認された陸上節足動物は少なくとも44種となる。特に2013年噴火後に新たに形成された植生のない溶岩台地において海鳥の死体下よりトビムシ、ササラダニ等の土壌分解者が発見されたことは一次遷移の過程に関する新たな視座を提示するものである。一方、外来種であるワモンゴキブリが残存していることが確認され、対策の実施が望まれる。トラップを用いた定量調査も行われたことにより今後の継続的なモニタリングの基礎情報となる。
著者
白井 悠 石垣 勉 川上 篤史 寺田 剛 藪 雅行
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集E1(舗装工学) (ISSN:21856559)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.I_9-I_17, 2016 (Released:2017-01-31)
参考文献数
14
被引用文献数
3

本論文は,すべり抵抗測定車を用いたタイヤ/路面転がり抵抗(以下,転がり抵抗)の評価方法と,これより得られた転がり抵抗係数と自動車走行燃費との関係について検討した結果を報告するものである.転がり抵抗係数と自動車走行燃費は,国土技術政策総合研究所試験走路に施工した低燃費舗装を含む4種の試験路面で実測し,検討を行った.具体的な検討項目は,a)転がり抵抗測定時における影響要因の補正方法,b)転がり抵抗係数のタイヤ温度および車両の走行速度に対する補正方法,および c)転がり抵抗係数と自動車走行燃費との関係である.その結果,提案する評価方法から求めた転がり抵抗係数は走行燃費と相関が良いことが確認できた.
著者
寺田 剛陽 鳥居 悟 安野 智子 瀧澤 弘和 新 真知
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2013-GN-88, no.9, pp.1-8, 2013-05-09

昨今,標的型攻撃が日常的な脅威となっている.攻撃の発端となる標的型メールを技術的に検知することは非常に難しいため,組織の IT 管理部門だけでなく従業員 1 人 1 人が受信メールに注意深く対処する必要がある.今回我々は,標的型メール対策を人間のリスク認知の観点から検討し,検証実験を行ったので,得られた知見を報告する.
著者
久光 彩子 曽我部 陽子 寺田 剛 大隅 有理子 寺田 早百合 平野 綾香 杉田 麻衣 松尾 扶美 片山 涼子 荻野 直人 高見 晋一 桜谷 保之
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
no.43, pp.91-104, 2010-03

2009年7月22日、日本各地で部分日食が観測され、南西諸島においては皆既日食が観測された。近畿大学奈良キャンパスの位置する奈良県では9時46分に日食が開始し、11時05分に太陽の82%が欠ける最大食に達した後、12時25分に終了した。当日の天気は曇りで、時々太陽が雲越しに見え隠れしていた。最大食時には、鳴き声を出す昆虫類ではニイニイゼミ、キリギリスが減少し、ヒグラシが増加した。鳥類ではヒヨドリの鳴き声、ウグイスのさえずりの聞こえる数が少なくなった。チョウは全体的に活動する種数、個体数が減少し、ネムノキの葉は就眠運動により閉じる傾向が見られた。気象観測データは日射量や気温が低下しており、生物の行動はこれらの影響を受けたものと考えられた。