著者
小林 英起子
出版者
広島大学大学院文学研究科
雑誌
広島大学大学院文学研究科論集 (ISSN:13477013)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.47-62, 2019-12

Christian Felix Weiße verfasste in der späteren Aufklärungszeit das moralische Wochenblatt „Der Kinderfreund" (1775-1782) und ist dadurch als Vater der deutschen Kinderliteratur bekannt geworden. Darin stellte er 24 Kinderschauspiele in kurzen Handlungen dar. Im Folgenden möchte ich auf seine Kinderschauspiele am Beispiel von fünf Schauspielen zwischen 1776 und 1779 eingehen, nämlich „Die Milchschwester" (1776), „Die kleine Aehrenleserinn" (1777), „Der ungezogene Knabe" (1777), „Die Schlittenfarth" (1778), sowie „Gute Kinder der Aeltern größter Reichtum" (1779), um Merkmale in Weißes Darstellung der Kinderwelt herauszuarbeiten.Die Spielorte sind meistens in den Adelshäusern, auf den Gütern der Landadligen oder in reichen Bürgerhäusern. Dorthin kommen auch die Kinder der niederen Sozialschichten zu Besuch. Hurrelmann weist darauf hin, dass Weiße in seiner Kinderwelt die Kinder aus unterschiedlichen Sozialklassen zusammen spielen lassen wollte. Die Reden in seiner Kinderwelt sind, im Vergleich zu den Kindern heutzutage, selbstbewusst wie von Erwachsenen dargestellt. Die Kinder, deren Familie in einer Notlage sind, verhalten sich besonders vernünftig und mutig („Die kleine Aehrenleserinn" und „Gute Kinder der Aeltern größter Reichtum").Die Handlung entwickelt sich oft während der Abwesenheit von Vater oder Mutter. Die meisten Kinderschauspiele sind Einakter, aber wenn der Vater lange Zeit unterwegs ist, besteht die Handlung aus zwei Akten. Wenn die Kinder in einer Konfliktszene in eine Krise geraten, kommt der Vater zurück und rettet die Kinder („Die Schlittenfarth"). Die schwachen Seiten der Kinder werden im Spiegel der Musterkinder von der Mutter oder vom Vater getadelt und verbessert („Die Milchschwester" und „Der ungezogene Knabe"). Pape ist der Meinung, dass die meisten von seinen Kinderspielen einaktige moralische Charakterdramen sind und die Tendenz rührender Familienstücke zeigen. Es ist bemerkenswert, dass Weiße die Kinder aus dem Adelstand manchmal als eitel, dagegen die armen Kinder als tapfer und edel darstellte.Es ist zudem beachtenswert, dass die reichen Kinder den armen Kindern Taschengeld bieten, um deren Eltern zu helfen. Geld ist nicht nur für die Reichen, sondern wird für die Armen zur Wohltätigkeit gebraucht. Geld wird für die Gemeinschaft gebraucht. Die Philantropie lässt sich bei Weiße in rührenden Reden ablesen. Weiße wollte so eine utopische Kinderwelt in Harmonie darstellen, damit alle Kinder sich mit ihren Eltern erfreuen konnten.
著者
一宮 孝至 大住 政寛 小林 靖尚 長坂 健司 井上 雅文
出版者
一般社団法人 日本木材学会
雑誌
木材学会誌 (ISSN:00214795)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.14-19, 2021-01-25 (Released:2021-01-30)
参考文献数
17

特別養護老人ホームとして使用される延床面積1977.75m2の鉄筋コンクリート造建築,および,同等の規模と機能で設計した木造建築について,材料製造,輸送,建設,解体における温室効果ガス (GHG) 排出量をライフサイクルアセスメントによって算出した。GHG排出量は, 木造建築で592.3 t-CO2eq,鉄筋コンクリート造建築で1155.6 t-CO2eqとなり,木造建築の優位性が示された。木造建築において準耐火構造を耐火構造に変更するとGHG排出量は6.5%増加し,基礎構造を杭基礎に変更するとGHG排出量は8.4%増加するが,木造建築の優位性はそれらの変更後も保たれた。重量カバー率とGHG排出量の関係を検討したところ,軽量な部材であっても原単位の大きな部材の影響が大きいことが確認された。
著者
田村 暢章 菊池 建太郎 龍田 恒康 小林 真彦 園川 拓哉 松田 玲於奈 山本 信治 竹島 浩
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.226-229, 2020-12-31 (Released:2021-01-28)
参考文献数
17

われわれは高齢者の右側口蓋に発生した多形腺腫由来癌の1例を経験した。患者は70歳男性。既往歴はなく,約2年前に近在歯科で右側口蓋の腫脹を指摘されていたが,自覚症状がないため放置していたところ,約1カ月前より腫脹が増大するようになった。他の近在歯科を受診して精査加療目的で当科を紹介来院となった。画像検査では内部充実性の軟部腫瘤であり,核医学検査では集積を認めなかった。生検により多形腺腫の診断を得た後,全身麻酔下で同部の腫瘍切除術を行った。病理組織学的に多形腺腫由来癌の確定診断を得た。術後約5年経過するが再発は認めず良好である。腫瘍性病変を治療せずに長期間放置しておくことは悪性化の危険性が生じることを常に念頭に置き,高齢者の口腔管理に従事していかなければならないと考えられた。
著者
鉄矢 悦朗 中井 初実 小林 健一郎
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.B11, 2007

本稿は、東京学芸大学の学生有志(美術・美術教育を学ぶ学生)が、後輩へ参加の機会を引き継ぎながら200km 以上離れた場所で開催されている「掛川ひかりのオブジェ展」とその関連の「工作教室」に参画してきた3年間の活動の中から、デザイントレーニングの可能性を考察したものである。 掛川ひかりのオブジェ展は、静岡県の掛川駅北口から掛川城に延びる道路(歩車道境界の植栽枡などを使って)両側を会場に開催される。期間は、おおむね12 月1週目から1月の3週目程度の2ヶ月弱である。参加者は年々増えていると聞く。主催は、好きです!かけがわのまち実行委員会。掛川おかみさん会、掛川市役所、NPOスローライフ掛川など多様な顔ぶれで構成。作品は、すべて出品者が搬入し、撤収していく。来訪者の人気投票で大賞は決まる。出品者は、個人、親子、小学校のクラス、中・高校の美術部、静岡芸術文化大学のサークル、地元建築家のグループ、地元企業の有志など様々である。

1 0 0 0 OA 鎌倉古圖

著者
小林清親 編
出版者
清水成造
巻号頁・発行日
1897
著者
樋口 大樹 奥村 優子 小林 哲生
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.113-120, 2019
被引用文献数
3

<p>本研究では,幼児のひらがな読み書き習得における文字特性の影響を検討した.具体的には,文字の視覚的複雑度,大規模絵本コーパスを用いて求めた文字頻度,五十音表順位を文字特性の指標として用い,これらと国立国語研究所が公開している4・5歳児の読み書き正答率順位との関連を分析した.その結果,ひらがな読み正答率順位は,絵本中の文字頻度,五十音表順位と有意な相関を示した.一方,ひらがな書き正答率順位は,絵本中の文字頻度,五十音表順位に加え視覚的複雑度と有意な相関を示した.さらに,ひらがな文字を読みおよび書き正答率を基に正答率高,中,低群に分け,読み・書き正答率群を予測する文字特性を順序ロジスティック回帰分析を用いて検討した.その結果,ひらがな読みには文字頻度,ひらがな書きには文字頻度と視覚的複雑度が予測因子として有意であった.これらの結果は,ひらがな読み習得と書き習得で関与する文字特性が異なることを示しており,ひらがなの読み習得には絵本における文字への接触,書き習得には文字への接触に加え視覚処理が重要な役割を果たすことを示唆する. ただし,幼児の発話や自分の名前に含まれる文字の影響など検討されていない要因があり,幼児のひらがな読み書き習得の全体像を明らかにするためにはさらなる検討を行う必要がある.</p>
著者
小林 正彬
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.1-36,i, 1984-01-30 (Released:2010-11-18)

O.S.K. (Osaka Shosen Kaisha), a small shipping company covering only the Inland Sea of Japan, was established in 1884. And it has been one of the two large shipping companies (O.S.K. and N.Y.K.) having the regular ocean routes since 1909.As compared with N.Y.K. (Nihon Yusen Kaisha), O.S.K. has achieved a great expansion under the good labor management and active strategies of leading executives.This article tries to clarify why O.S.K. could catch up with N.Y.K.. From the viewpoint of the labor management, there are four reasons : First, after Tokugoro Nakahashi took office as the fourth president of the company in 1898, he employed many talented college graduates as staff members. Second, the employees were well treated even in extreme depression. Third, this company had a more adequate system of Yobiin (the seamen reserved for sailing the regular ocean routes) than N.Y.K. did. Fourth, since captains and engineers of superior ability were promoted to executives, the labor and the management cooperated well with each other.This article emphasizes the last two of them : one is Yobiin system, the other is the good labor-management relations in O.S.K..

1 0 0 0 OA コメント3

著者
小林 正彬
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.102-105, 1977-10-15 (Released:2009-11-06)

1 0 0 0 OA コメント2

著者
小林 袈裟治
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.51-53, 1975-08-25 (Released:2009-11-06)

1 0 0 0 OA コメント3

著者
小林 袈裟治
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.61-64, 1972-05-30 (Released:2009-11-06)
著者
小林 袈裟治
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.34-50, 1971-08-25 (Released:2010-11-18)

The pay roll books of the McCormick works in Chicago show us the fact that, through the later part of the nineteenth century, the production of the reaping machine has been done with a kind of seasonal rhythm reached the peak in June. The peak was then followed by the sharp decline in employment which was practiced through a layoff, especilly, of the unskilled workers.Although this came from the historical fact that the reaper production was linked with the harvest season of the crops such as winter wheat, a layoff was, eventually, institutionalized in the industry.This paper intends to throw some lights on the labor management and examine the entrepreneurial significance of the layoff system on the growth of the enterprise.