著者
山口 幸男
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.27-36, 1994-03-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
24
著者
山口 幸男 原口 美貴子
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.1-13, 1999-03-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
27

The Japanese word “Kyodo” means one's home area or one's home province. Present day, the term of “Kyodo” is not used and the term of “local area” is used in geographical teaching and social studies education in the primary and secondary school in Japan. But the “Kyodo” had been used before 1968. The authors would like to using the term of “Kyodo”.In this paper they discuss on the spatial extent of Kyodo area which is one of the main themes about the Kyodo study in school.There are following three ideas on the spatial extent of Kyodo area.(1) Observable field(2) Sphere of living(3) Administrative district (Prefecture, city, town and village).Makiguchi (1912, 1916) has supported the idea of “observable field”, and he recognized the far distant observable field as the Kyodo area too. From the same view, Kikuchi (1960) has described that discussing the spatial extent of Kyodo area was not meaning.Uchida (1933) and Tanaka (1954) have supported the idea of “sphere of living” which is the residents' daily living area. As the sphere of living is spread beyond on the administrative districts such as the city, town and so on, Uchida and Tanaka have not supported the idea of “administrative district”. Though the sphere of living is the most popular idea present day, the authors support the idea of “administrative district” (prefecture, city and so on).The authors consider not only cognitive contents but also children's attitudes to thier Kyodo in the school teaching. Thinking from this view, the “administrative district” is very important. Therefore we support this idea. And we have proved this idea by interview method resarch to 308 residents in Oota city, Gunma prefecture and Ashikaga city, Tochigi prefecture which are located close to the prefectures' boundary at 1994-1996.Lastly we want to revive the term of “Kyodo”.

2 0 0 0 OA 会長講演

著者
山口 幸男
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.56-64, 2004-12-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
8
著者
山口 幸男
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2007年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.5, 2007 (Released:2007-04-29)

「自然と人間との関係」というテーマは、地理教育・地理学習の最も重要な目標であり内容の1つである。戦前には環境決定論(自然決定論)的な考え方がみられたが、戦後においては環境決定論の非科学性が批判されるとともに、環境可能論(可能論)が中心的・主流的な考え方となった。環境決定論を代表する地理学者はラッツェルであり、環境可能論を代表するのがブラーシュといわれている。そのため、「環境決定論=ラッツェル=悪」、「環境可能論=ブラーシュ=善」という図式が地理教育界において強く浸透した。環境決定論批判、ラッツェル批判を一貫して主張したのは飯塚浩二で、飯塚の著作を通じて環境決定論批判、ラッツェル批判が地理学・地理教育界に広まっていった。したがって、多くの地理教師のラッツェル理解は飯塚の論じたラッツェルの理解であって、ラッツェル自身の著作に基づくものではない。そのような中、最近、由比濱(2006)によって、ラッツェルの主著『人類地理学』(第一巻1882、第二巻1891、古今書院)の訳書が刊行され、ラッツェル地理学の正確な姿を論じる基盤が整った。一方、ブラーシュの『人文地理学原理』(1922)は既に飯塚によって翻訳されている(1940,岩波文庫)。こうして、ラッツェルとブラーシュという近代地理学史上の2巨人の主著の訳書が出揃い、地理教師各自が自らの眼で両著を考察することができるようになった。
著者
谷 泰弘 澤山 翔 山口 幸男 佐藤 康治
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.503-504, 2008

研削砥石をユーザニーズに合わせて製造されているために多種少量生産となっている。これを効率よく生産するテイラーメイドマニュファクチャリングに関して検討を行っている。まずは結合度を最終工程で変化させることに関して試みた。
著者
谷 泰弘 金 泰元 澤山 翔 蔦中 孝丞 山口 幸男 佐藤 康治
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.76, no.762, pp.453-458, 2010
参考文献数
5

In order to reduce the costs in wheel manufacturing and on usage of the wheels, we investigated the method of adjusting the sharpness of grinding wheels by using heat treatment and UV treatment. At first it was confirmed that heat treatment of phenol resin grinding wheels for aluminum in a furnace enabled to improve the grindability of stainless steel and to prevent swarf loading. Next it was made clear that surface treatment of grinding wheels by using UV irradiation and hot air blowing had the similar effect with the heat treatment in a furnace. These treatments reduced the force ratio in surface grinding. In these cases the affected layer was limited to the wheel surface though heat treatment in a furnace affected the whole wheel. The thickness of the layer varied with the UV irradiation time. At last we applied this technique to other resinbond wheels and the same effect was obtained for the wheels with polyester bond. However heat treatment did not improve the grindability of epoxy bond wheels with high heat resistance. In such case UV treatment was an effective method to activate flow-out of swarf.
著者
二宮 寿朗 山口 幸男 坂田 正輝 漆原 広 塩沢 正三 吉川
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.133-134, 1993-09-27

X Toolkit、OSF/Motifに代表されるGUIツールキツト及びIDT(Interactive Development Tools)の普及により、APの対話画面は容易に開発可能になってきた。しかし、X Tooolkitのイベント駆動型は、AP本体との結合に向いていないことが指摘されるようになってきた。この問題を解決する試みとして、汎用的なコマンド実行環境を開発した。JunkTalkは、Xサーバー上のイベントにより駆動し、ユーザの入力データを変換/解析して、最適なコマンドを選択して実行するコマンド実行環境を搭載した、汎用的コマンドプロセッサである。入力データの型定義、型変換定義、イベント解析記述、入力解析記述を持つプログラムを、CまたはC++に変換してAPとリンクすることにより、ヒストリ、マクロ合成、スクリプト生成/実行機能を搭載したAPを容易に開発することができる。