13 0 0 0 OA 業平

著者
山本勇夫 著
出版者
昭文堂
巻号頁・発行日
1926
著者
山本 勇次
出版者
大阪国際大学
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 (ISSN:09153586)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.73-84, 2013-01-31

日本人の危機管理意識の脆弱さは、元内閣安全保障室長の佐々淳行氏によって、日本列島の地理的条件、外的緊張と、その反動としての弛緩とを繰り返す歴史的条件、それに「熱しやすく冷めやすい、忘れっぽい淡白な」国民性に理由付けられている。それに対して、井沢元彦氏は、「マイナス予測によるコトダマ反作用の法則」との視点から説いている。またこの問題は、日本人の「転向」研究から丸山正雄や橋川文三は、神道的裸身に外来思想を「着せ替え人形」のごとく着たり脱いだりする日本人の「理論信仰」と「実感信仰」との乖離的共存性からも説明されるであろう。筆者は、マーチとサイモンが言う「認知的合理性の限界」という視点から、この問題を論考してみたい。即ち、日本人は科学的実証で説明不能な現象には感覚的実証ですましてしまうところがある。この日本人の感覚的実証性の底には、神道的な「神頼み」のひとりよがりが流れている。だから日本人は、悪い予測を論じあって周囲の不安を煽るよりも楽観的・希望的観測に賭けて嵐の通り過ぎるのを待とうとする習性が古代から続いている。昨今の「竹島」や「尖閣列島」をめぐる領土問題にしても、日本人の対応は、危機管理意識の脆弱さ、あてのない楽観主義が見え隠れしている。 Japanese weakness in crisis management consciousness has already explained by Atsuyuki Sasa, former Chief of the Cabinet Security Council, as part of the Japanese national character. Motohiko Izawa also clarified this weakness in terms of the law of reaction of the spirit of language (kotodama) to a negative prediction. This problem was also attributed by Masao Maruyama and Bunzo Hashikawa to a crippling of theoretical faith and real faith. In this paper I would like to explain Japanese weakness in crisis management consciousness by means of March and Simon's "limits of cognitive rationality." The Japanese tend to depend upon a sensual positivism whenever a scientific positivism is incapable of elucidating a phenomenon. At the bottom of this sensual positivism there seems an individualistic trust in spiritual beings as shown in Shinto belief. This is why the Japanese are inclined to wait for typhoons to go away instead of ringing alarm bells by stating annoying opinions on the issue to the public.
著者
西岡 秀郎 田口 志麻 山本 勇一 中川 智晴
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.168-170, 2020-06-30 (Released:2020-06-30)
参考文献数
10

アナフィラキシーショックに対する第一選択薬はアドレナリンであり,迅速な投与が死亡率を低下させる。また輸液も重要な治療である。わが国では救急救命士の処置として,アドレナリン自己注射製剤(エピペン®)所持者が自己注射できない場合のエピペン投与,および心肺機能停止前の静脈路確保と輸液が認められている。著者らはアナフィラキシーショックにより意識レベルと血圧の低下を呈した患者に対し,救急救命士がこれらの処置を実施し,症状の改善に寄与した症例を経験した。
著者
山口 作太郎 浜辺 誠 山本 勇 ファマキンワ トーシン 飯吉 厚夫
出版者
中部大学
雑誌
中部大学工学部紀要 (ISSN:09108629)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.45-52, 2007-12

One of the superconducting (SC) applications is the electric power transmission line, and the alternate current (AC) power transmission lines are developed in many countries as the national projects. On the other hand, direct current (DC) power transmission line has many technical merits to in SC technologies. For example, short circuit current is low, we can neglect the AC loss of the SC power cables and the SC cable cost is low. Therefore, we started to construct an experimental device of the DC SC power transmission line in Chubu University from 2005 by using the high temperature superconductor. In this paper, we describe the experimental device, the first results of the experiment and its future vision of the technology and the relation with the renewable energy sources, such as solar panel and wind firms.
著者
山本 勇次 坂野 晶司 石井 明 鈴木 千鶴子 池上 清子 溝田 勉 藤田 大輔
出版者
長崎大学
雑誌
長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集
巻号頁・発行日
vol.17, 2005

熱帯性疾患が頻発する地域は,概して経済的にも開発途上国がそのほとんどである。もっとも近年のSARSや鳥インフルエンザの流行が示すものは,ヒトやモノの移動が盛んになることにより経済先進国や地域も対象となり,例外ではないことが判明した。とりわけ,対策や予防を計画・実践する場合には,国境を越えた協力が必要であり,かつ行政や民間活動との連携が大切になる。従って,当課題の下では,途上国の現場に上記の観点から深く係わりをもった共同研究者が,それぞれ扱ったケースを紹介し合い,関係の密な社会環境要因を摘出し,検討かつ診断することを目的とした。
著者
山本 勇麓
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.239-248, 1956-04-05 (Released:2010-05-25)
参考文献数
18

錯滴定法とは錯化合物生成反応に基く滴定分析法のことであって,古くからLiebigによって創案され,後にDénegésにより改良されたCN-に対する銀滴定法がある.すなわち,シアンアルカリの中性溶液に硝酸銀を滴下すればシアン化銀の白色沈澱を生ずるが,しんとうすることによってこの沈澱は消失する.これは次式の様に可溶性のシアノ銀錯イオンを生ずるからである.Ag++2CN-→[Ag(CN)2]-更に過剰の硝酸銀を続いて滴下すれば上記反応が終了した後には次式の様にシアン化銀が沈澱し,しんとうすることによっても消失しない白濁を生ずる。この白濁の確認によって終点が指示される.[Ag(CN)2]-+Ag+〓Ag[Ag(CN)2]Dénigésはこれを改良して沃度カリウムを指示薬として用いアンモニア性溶液での滴定を可能にした.該法は簡便的権であり,Cl-,Br-,I-およびCNS-等の共存下においてもCN-のみを定量することが出来る.このように錯化合物の生成を利用する滴定法はLiebig法を以って始めとするが,これから述べようとする“錯滴定法”はG.Schwarzenbachによって創設され且定義された“Die Komplexometrische Titration”のことであって,その特長とするところはいわゆるキレート試薬(Chelating Agent)を用いて滴定することである.すなわちG.Schwarzenbachは1945年以来エチレンジアミン四酢酸を始めとする一群のポリアミノカルボン酸およびポリアミン類について,金属錯塩の生成定数(formation constant)の測定を始めとし金属の滴定法への応用に至るまでの広汎な研究を遂行しているが,これらのキレート試薬に“Komplexon”なる名称を与えているところより,該法を“Komplexometrie”と称するのである.特に,エチレンジアミン四酢酸を滴定剤としエリオクロドムブラックTを指示薬とする水の硬度測定法はSchwarzenbach法として著名であり,その他これらのKomplexonを用いる分析化学的応用の文献は枚挙に邊がないほどである.エチレンジアミン四酢酸(ethylendiamine tetraace-tic acid)(EDTAと略称する)の分析化学への応用については,本邦では早川,上野,山口,水町,本田,坂口等の諸氏により,またその基礎的な部分については音在により,また配位化学については新村,文献については武藤,和田によりすでに詳細且こんせつに紹介されている。また該法の基礎についてはG.Schwarze-nbach自身による総説および箸書もあり,またE.MartellによるReviewがあるので,これらのRe-viewを適当に訳して紹介するのが本講の目的に最も適していると考える.従って,基礎的な面についてのみ記述し,応用的面については省略する.
著者
山本 勇麓 岡本 信子 峠 暎二
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.16, no.10, pp.1034-1039, 1967
被引用文献数
2

水溶液中に微量のテトラフェニルホウ素酸ナトリウム(カリボール)が存在する場合,クプロイン-銅(I)を含むクロロホルム溶液と振り混ぜると,カリボールの陰イオンが有機相へ抽出されることを見いだした.このとき,有機相の吸光度が水相中のカリボール濃度に比例するので,カリボールを比色定量するための諸条件を検討した.その結果,カリボール8×10<SUP>-6</SUP>~4×10<SUP>-5</SUP><I>M</I>の範囲でベールの法則に従うこと,およびpH3.8~5.0の範囲で一定の抽出が得られることがわかった.この原理をカリウムの間接的な比色定量法に適用した.すなわち,カリウム20~200μgの範囲で検量線が得られた.<BR>さらにこの方法を海水あるいはタバコ中のカリウムの定量に適用した.試料溶液に過剰のカリボールを加え,過剰のカリボールをクプロイン-銅(I)キレートによりクロロホルムに抽出して,550mμにおける吸光度を測定する.海水のように塩素イオンを多量に含む試料は陰イオン交換樹脂により前処理したのち本法を適用してよい結果を得た.
著者
山本 勇樹 森元 慶三 北村 諭思 米谷 智樹 古川 壮彦
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.10, pp.567-571, 2011 (Released:2012-10-11)
参考文献数
12

The hepatitis B virus (HBV) is a serious concern for people at high risk of exposure to blood in their work because it is very infectious. While infection can be prevented by acquiring antibodies from hepatitis B vaccine, there are low responders and non-responders to the vaccine.We examined 2 possible methods of overcoming this problem: performing an additional vaccination with a different type of vaccine and carrying out 2 additional vaccinations at monthly intervals. Regarding the former method, an additional vaccination with a different vaccine type was carried out for a subject who could acquire no antibodies after undergoing 2 series of 6 vaccinations and who had not had any antibodies to hepatitis B for about 10 years. One month later, the passive hemagglutination test (PHA test) showed that the subject had obtained a 512-fold increase in the number of antibodies. As for the latter method, 3 of 5 non-responders acquired antibodies. Also, 5 of 6 subjects who were less responsive to the vaccine acquired antibodies and maintained them for at least 3 years.We intend to improve immunization coverage by using the methods examined in this study.
著者
山本 勇麓 熊丸 尚宏 林 康久 木村 繁和 深水 清
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.19, no.9, pp.1168-1174, 1970-09-05 (Released:2010-05-25)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

溶媒抽出に基づくクロム(VI)の新しい吸光光度法を開発した.適量のトリス(1, 10-フェナントロリン)鉄(II)キレート陽イオンが水相に存在するとクロム(VI)が選択的にニトロベンゼンに抽出されることを見いだした. pH 3~4の範囲で金属キレート濃度をクロム(VI)の50倍過剰に保てば一定の抽出が得られた.水相中に存在していたクロム(VI)濃度が62.5μg/25 ml以下の範囲で,抽出相のλmax(516mμ)の吸光度とクロム濃度との間には直線性が成立した.抽出種は微酸性におけるクロム酸イオンの平衡定数から考えて[Fe(phen)32+]・[HCrO4-]2と推定された.抽出相の呈色強度は24時間の放置でもほとんど一定であった. 2.08μg/mlクロムの11試料についての標準偏差は,平均吸光度0.4001に対して0.52%であった.多量の鉄(III)はかなりの負誤差を与えるので,メチルイソブチルケトン-iso酢酸アミル混合溶媒による抽出で鉄(III)を除去する方法を検討した.クロム(III)の酸化には過酸化水素水を用いた.純鉄をマトリックスとしたクロム(III)から得た検量線はやや低いクロムの回収率を示すが,この方法を鉄鋼中のクロムの分析に応用してよい結果を得た.
著者
山本 勇二
出版者
渋沢栄一記念財団
雑誌
青淵 (ISSN:09123210)
巻号頁・発行日
no.850, pp.20-22, 2020-01
著者
山本 勇造
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.560-577,588-58, 1973

How much did Japan invest in colonial chosen and Taiwan? We could not answer to this "simple" question in spite of the fact that the problem of colonialism has long been an integral part of the analysis of Japanese capitalism. The purpose of this paper is to give a provisional estimate of the above amount. Our estimates are composed of two parts : the amount of capital flows from Japan, and the amount of capital stock possessed by the Japanese in its colonies. We found that the latter was considerably greater then the former. which indicates that the wealth of the Japanese in colonial Chosen and Taiwan was largely obtained without the flows of capital from Japan. We try to explain this situation by exploitation and the reinvestment of colonial profits. Our conclusion will answer to the question : Why was it possible for Japan to export capital, while it struggled with the lack of capital initially? In the case of Japan, the capital export did not accompany the actual flows of capital into its colonies.
著者
山本 勇
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.301-308, 2000-05-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
47
被引用文献数
3 1