著者
脇島 修 猿田 茂 藤岡 達也 江坂 高志 山本 勝博 永尾 好輝 角谷 知彦 脇島 修 柚木 朋也
出版者
大阪府教育センター
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

PHS回線を利用した情報通信ネットワークを構築し、大阪府教育センターと研究協力員の小学校において、物理領域(1校)、化学領域(3校)、生物領域(2校)の遠隔実験授業を実践した。通信用のソフトウェアとしてはMicrosoft社のNetMeetingを使用している、画像等はデジタルビデオカメラで、音声はマイクでパソコンに取り込まれ、PHSで学校に配信される。通信速度が最大64kbsであるため、フレーム数は1秒間に1ないし2コマである。電波状態が良好な場合でも、速い現象には追随できない。動画は予め、ファイルで転送しておく。配信された画像やファイルはクラス全員が見やすいようにプロジェクターで拡大した。授業内容については、物理領域においては、「電流のはたらき」による発熱に焦点をあてた。発熱と発光に関連して、液体窒素中で炭素芯に電流を流し、発光させ、電球への仕組みへと発展させた。化学分野については「ものの溶け方」の項目の中で溶液からの巨大結晶づくりに関連するものであった。生物分野ではモンシロチョウの卵から成虫になる過程や昆虫の体のつくりを学習させた。特に、昆虫の食べ物や食べ方に焦点をあて、電子顕微鏡を用いた昆虫の口のつくりの観察を含めて小学校3年で2校実践した。授業実施後の児童へのアンケート調査によれば、今後も今回のような遠隔授業を受けたいと答えたものが96.7%あった。また、授業の内容がよくわかった及びだいたいわかったと答えたものの割合も81.5%あり、今回の授業の内容が発展的であることを考えあわせると、この遠隔授業により、児童の興味関心が引き出され、理解を進めたといえる。
著者
冨岡 達治
出版者
京都大学附属図書館
雑誌
静脩 (ISSN:05824478)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.9-12, 2001-12
著者
仲島 淑子 松岡 達郎
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.728-737, 2004-09-15
被引用文献数
7 19

逸失底刺網のゴーストフィッシング(GF)の経時的変化と死亡数の定量的評価を試みた。模擬逸失網の連続2日の潜水観察で網羅魚/日を調べる実験を当初は毎日,以後は間隔をおいて最長1,689日間,計3回行った。網周辺の魚類相の定常性を確認し,夜網数の変化は網のGF能力の変化を代表すると考えた。GF能力低下をその短期・長期的要因による2項の和で近似し,GF継続期間(GF能力が当初の5%になるまで)を142日,総死亡数を455尾と推定した。マダイ,ムロアジはおもに初期の短期間,カワハギは長期間網羅が生じた。
著者
中川 賀清 植村 貞繁 矢野 常広 中岡 達雄
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.683-687, 2007
被引用文献数
1

【目的】漏斗胸と自然気胸は,身長が高く痩せ型という共通した体型に多い疾患である.われわれはNuss手術後の自然気胸を6例経験したが,その頻度は比較的高く,Nuss手術の影響もあるのではないかと考えた.これらの自然気胸の特徴について調べた.【対象と方法】2006年12月までにNuss手術を施行した漏斗胸症例382例のうち,約2年間のバー留置期間中に自然気胸を発症した6例の特徴およびNuss手術との関連について検討を行った.【結果】6例のうち5例は10代男性で,1例は20代女性であった.6例の身長は170.2±4.9cm,体重は47.6±3.2kgであり,BMIは16.5±1.6で,すべて長身痩せ型であった.男性の1例はマルファン症候群を合併していた.Nuss手術前のCT indexは7.2±3.1で,全382例の5.2±2.8と比べ大きかった.また胸部レントゲン画像から計測したvertebral index, frontosagittal indexの術前値および変化率は,気胸を起こさなかった同年代の患者群に比べて,有意差がそれぞれ認められた.自然気胸を起こした群は陥凹が高度で,手術の改善度も大きかった.気胸発症までの期間は術後1から22か月で,右気胸が3例,同時性両側例が2例,異時性両側例が1例であった.5例に胸腔鏡下肺ブラ切除を行い,1例は様子観察で軽快した.非手術症例も含め,すべて肺ブラの破裂によって生じたと考えられたが,肺ブラは漏斗胸術前のCT検査で指摘されていなかった.【結論】Nuss手術後のバー留置期間中の自然気胸は,全漏斗胸症例の1.6%に発生した.自然気胸の原因は肺ブラであるが,胸腔を拡げるNuss手術が肺ブラへ影響を及ぼした可能性が考えられた.自然気胸はNuss手術後に起こりうる合併症として留意すべきと考えられた.
著者
徳永 朋祥 片山 浩之 知花 武佳 福士 謙介 多部田 茂 原口 強 浅井 和見 松岡 達郎 井上 誠 秋山 知宏 茂木 勝郎 端 昭彦 甲斐荘 秀生 LUN SAMBO 後藤 宏樹 本宮 佑規
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009-04-01

カンボジア王国のシエムリアップ市、バッタンバン市周辺を対象とし、地下水環境並びに地表水環境、地表水と地下水の関連について検討を行った。シエムリアップ市では、地下水と表流水との交流が比較的活発であり、また、地下水の利用も相対的に容易である一方、バッタンバン市周辺においては、表流水と地下水との交流は活発ではなく、地下水利用も一部の地域を除いてそれほど容易でない状況が見られた。このような違いは、両都市の地質学・地理学的位置づけに依存していることが考えられた。また、トンレサップ湖の堆積物を用いた古環境解析や水中に存在するウイルスの定量化に関する検討も実施し、成果を得た。
著者
松岡 達雄 大附 克年 森 岳至 古井 貞煕 白井 克彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.79, no.12, pp.2125-2131, 1996-12-25
被引用文献数
39

近年,大語い連続音声認識の研究がアメリカ英語,イギリス英語,フランス語,ドイツ語,イタリア語などを対象に新聞記事を用いて盛んに行われている.しかしながら,日本語を対象とした,これに類する研究については報告がない.これは,主に,日本語が単語間にスペースなどのデリミタをおくことなく書かれるため,大語い連続音声認識において重要な役割を果たす単語N-gramなどの言語モデルの導入が容易でないためと考えられる.我々は,日本語新聞記事を対象として大語い連続音声認識の研究を進めている.単語N-gramを言語モデルとして用いるため,テキストを形態素解析することにより形態素(単語)にセグメンテーションした.形態素を単語と定義し,約5年分の新聞記事を用いて単語N-gram言語モデルを推定した.認識システムを評価するため,音声データベースを設計し,54名の話者の各100文ずつの音声データを収録した.この音声データベースの最初の10名の音声を用いて大語い連続音声認識の実験を行った.7 kの語いサイズに対して,no-grammar言語モデル,音素文脈独立音響モデルを用いた場合には単語誤り率が82.8%であった.単語bigram言語モデルと音素文脈依存音響モデルを用いることにより単語誤り率が20.0%に改善された.