著者
西岡 達裕
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.192, pp.192_113-192_128, 2018-03-30 (Released:2018-12-19)
参考文献数
28

In November 2016, Republican Donald Trump was elected the 45th president of the United States in a major upset. He was a complete political amateur. Trump won the close election against Democrat Hillary Clinton largely because he carried Rust Belt swing states such as Ohio, Pennsylvania, Michigan and Wisconsin. It seemed that his populist, anti-foreign and protectionist rhetoric had attracted white working class voters in the Rust Belt, who had not felt the benefits of globalization.Still, the sudden rise of the amateur politician president is not easy to fully understand. Given that the labor market had recovered from the Great Recession and the U.S. Economy was on a path toward recovery, why and how did American voters give victory to a populist candidate like Trump? To answer that question, we need to understand the 2016 election in the broad context of American history.It is assumed that the rising tide of populism which brought this historic victory to Trump was not the result of a single factor, but rather a set of factors. This article focuses on five factors which have caused populist movements in U.S. history: change in the industrial structure, globalization, a deep recession, distrust of politics, and cultural backlash. This article discusses the 2016 election in association with each of these factors and offers specific examples of populist movements in the past in an effort to reinterpret the contemporary history of the United States.The background of the rise of populism in the 2016 election was public distrust of politics. Outsider Trump successfully convinced voters that he would be an anti-establishment president. If the two major political parties had substantially performed their function of interest aggregation, there would have been no chance for an outsider to win the presidential election. The Republican Party had inherited Reagan’s conservative coalition from the 1980s, while the Democratic Party had inherited Bill Clinton’s center-left coalition from the 1990s. However, the 2016 election marked the end of an era. Trump and his supporters were not so much interested in Reaganism, and Bernie Sanders and the liberal Democrats challenged Clintonism.Since the end of the Cold War, income inequality in the United States has increased markedly, and many people have come to believe that this was caused by liberalization and globalization. American workers have felt left behind by the political system and are demanding major change in that system. At the very least, Trump’s policies should shake up the old architecture of the two-party system.
著者
村田 拓也 松岡 達 成田 和巳
出版者
福井大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、エストロジェンの心血管系の調節におけるオキシトシン(OT)およびビタミンD(VD)の役割を明らかにすることである。マウス心房筋由来細胞において、VDレセプター(VDR)の発現を抑制すると、Caトランジエントの異常が観察され、心機能に関わる数種類の遺伝子の発現が減少した。ラットの発情前期において、血圧は低下し、大動脈のOTレセプター(OTR)のmRNA発現が増加した。さらに、卵巣摘出した雌ラット右心房のVDRのmRNA発現が、エストロジェン投与により抑制された。以上のことから、エストロジェンの心血管作用において、OT作用とVD作用が補完的に働いている可能性が示唆された。
著者
伊藤 雄大 髙田 麻季 飯田 真之 宇田 篤史 住吉 霞美 秋山 恵里 丸上 奈穂 丹田 雅明 野間 千尋 山本 和宏 五百蔵 武士 木村 丈司 西岡 達也 久米 学 槇本 博雄 矢野 育子
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.236-243, 2018-05-10 (Released:2019-05-10)
参考文献数
18
被引用文献数
2

Team-based learning (TBL) is an active learning method which has been designed to help students solve problems both by themselves and as a team. In this study, TBL was introduced in the journal club (gathering to read and discuss medical papers) for pharmacists, and its effectiveness was compared with that of a traditional lecture. The subjects, 29 pharmacists at Kobe University Hospital, were randomly allocated to the lecture group and TBL group. The pre-test was conducted two months before the journal club, and the post-tests were conducted immediately and one month after the journal club. There was no significant difference in the background data of the pharmacists between the lecture group and the TBL group. The score differences between the pre-test and the post-test immediately after the journal club were not significant (11.4 ± 2.3 points (mean ± SD) in the TBL group, 8.8 ± 4.2 points in the lecture group, P = 0.14). The post-test scores immediately after the journal club in the TBL group (19.6 ± 0.5 points) were significantly higher compared with those in the lecture group (17.8 ± 1.5 points) (P < 0.01), and the learning effect provided by TBL tended to be maintained one month after the TBL. In conclusion, TBL was an alternative method of the ordinal lecture and may be a useful learning method for pharmacists to read medical papers critically compared with the ordinal lecture.
著者
松岡 達郎 杜 勝久 斉藤 良仁
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.880-888, 1995-11-15
参考文献数
16
被引用文献数
11 2

A method to assess size-selectivity of gillnets on the basis of variation of fish body forms was considered. Size-selectivity of a gillnet was defined as the probability both if a girth at anterior (around operculum) section of fish does not exceed a mesh perimetre and if the girth at the maximum body section exceeds it. In the present method, the probability distribution at each section against fish lengths were calculated according to normal distributions of the girth approximated with its means and standard deviations linearly correlated with lengths. Size-selectivity was derived from multiplication of the respective probability distributions. A series of tank experiments were conducted to obtain cartch ratios by tested gillnets for various sizes of tilapia, carp and rainbow trout. Selectivity curves of the tested gillnets for the species were calculated on measurements of body forms of the tested fish individuals, which were compared to the catch ratios. Regarding the wedged capture, the calculated selectivity curves were well supported by the catch ratios. It was concluded that the present method assesses <i>e</i>%-selectivity lengths of gillnets with errors less than 4% for species and size ranges caught by mainly the wedging function of gillnets.
著者
緒方 美湖 森 いつか 松岡 達司 河崎 靖範 槌田 義美
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.Ea0368, 2012

【はじめに、目的】 回復期リハビリテーション病棟(回復期病棟)の役割は、ADL能力向上による寝たきり防止と家庭復帰である。先行研究では、退院後の環境変化によって患者のADLが低下しやすいとの報告があるが、回復期病棟のセラピストが患者の退院後の生活に関わる機会は少ない。そこで、在宅患者のADLの確認・指導と、患者の在宅復帰後の生活を把握する為のセラピスト教育を目的に、H21年度から退院後訪問指導を導入した。今回、在宅復帰した患者の環境調整状況と満足度、活動範囲、セラピストの意識調査を行い、入院から在宅までの在宅復帰支援システム構築の一助となったので報告する。【方法】 (1)H21年4月~H23年5月までに退院後訪問指導を実施した脳血管障害患者57名(年齢69±14歳、男性30名、女性27名)を対象に、家屋改修や福祉用具導入などの環境調整状況の確認と満足度、Life-Space-Assessment(LSA)を調査し、χ2検定を用いた。(2)退院後訪問指導を実施した当院セラピストPT・OT・STの50名(経験年数6.8±4.3年)を対象に、セラピストの訓練内容の変化、訪問時に指導した内容、感じたこと等に関するアンケート調査を行った。【倫理的配慮、説明と同意】 本研究はデータ抽出後、集計分析した後は個人情報を除去し、施設内の倫理委員会の審査を経て承認を得た。【結果】 環境調整調査:環境調整場所としては玄関、寝室、トイレ、浴室、屋外の順で多く、満足している患者が77%、不必要だと感じた患者が10%、要改善と感じた患者が12%であり、有意な差を認めた(P <0.01)。不必要な調整内容として、ベッドのL字バーは使用していない、玄関のベストポジションバーは使用せず勝手口から出入りしている等があった。要改善内容として、シャワー浴時の手すりが必要、2階への昇降の為の手すりが必要、夜間移動時に廊下の電気が必要等があった。LSA:活動範囲として、町外への外出が37%、町内までの外出が53%、隣近所までの外出が10%、自宅周辺や自宅内活動は0%であり、有意な差を認めた(P <0.01)。外出先として、通所系サービス+通院が46%、通所系サービス+それ以外の外出が35%、通院のみが7%であった。セラピストアンケート:家屋改修後の環境を意識した訓練を行うようになった、家族から詳細に患者の生活背景や家屋の情報収集をするようになった、リハビリテーション(リハ)効果の確認や患者への動作再指導が行えた、家族指導の重要性を感じた等の意見が得られた。【考察】 環境調整に関しては、80%弱の患者が満足していると感じており、適切な環境調整が施されていることが明らかになった。しかし、20%強の患者では不必要、または改善が必要と感じており、環境調整施行における課題が残った。課題解決の為には、患者の在宅復帰後の身体能力やADL能力の予後予測、在宅復帰後の活動範囲や活動内容の把握、発症前の生活様式の理解など在宅生活を十分に予測し、環境調整に活かす必要がある。活動範囲に関しては、町内外への外出がほとんどを占めており、外出先として通所系サービスが多い事から、退院後の社会参加への取り組みとして通所系サービスへの介入が施されている事が分かった。しかし、疾患管理を中心とした通所系サービスの外出だけでなく、在宅生活の経過と共に、本人の望む外出や活動につながるアプローチが必要である。退院後訪問指導では、患者の在宅生活における環境調整の満足度や社会参加を知る手がかりになると考えられる。これらの調査結果から、個々の患者の在宅生活を見据えたアプローチの必要性が明らかになった。アンケート結果からも、退院後訪問指導を通して、セラピスト自身がそれらを認識し、アプローチの視点が在宅へも向くようなった。退院はリハのゴールではなく、在宅生活へのスタートである。退院後訪問指導は、環境調整後の動作確認や指導、相談、アドバイスなど在宅生活のフォローの機会となる。またセラピストが患者の生活期を見る機会でもあり、セラピストが予測、計画した退院後の生活を実際に確認し、在宅で生じた問題の修正の場となる。この経験の繰り返しが、リハや家族指導の再考の機会となり、在宅を見据えたリハの提供につながると考えた。【理学療法学研究としての意義】 本研究の結果は、回復期病棟に勤務するセラピストにとって退院後訪問指導が、在宅生活フォローや、在宅生活を見据えたアプローチを行う上で、その糸口となる事を示唆するものと考える。
著者
古渡 礼恵 柿沼 志津子 甘崎 佳子 平野 しのぶ 山内 一己 西村 まゆみ 今岡 達彦 島田 義也
出版者
Journal of Radiation Research 編集委員会
雑誌
日本放射線影響学会大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.186, 2008

【目的】放射線と化学発がん物質が複合曝露された時に発生するがんにおいて、がん関連遺伝子の変異の蓄積がどのように変化するかについての情報は未だ少ない。そこで、放射線とエチルニトロソウレア(ENU)の複合曝露により胸腺リンパ腫(TL)を誘発し、その<i>Kras</i>の点突然変異の頻度とスペクトラムが単独曝露とどのように異なるか、また、その変化が<i>Ikaros</i>の点突然変異とどのように異なるか比較した。<br>【材料と方法】B6C3F1マウスにX線0.8~1.0Gyを1週間間隔で4週間全身照射、もしくは、ENUを飲料水として100~200ppmを4週間投与した。処理は1)4週齢または8週齢からX線照射、2)4週齢または8週齢からENU投与、3)4週齢からX線照射した後8週齢からENU投与(X to ENU)、4)4週齢からENU投与した後8週齢からX線照射(ENU to X)、5)4週齢からX線照射とENU投与を同時曝露(X+ENU)の条件で行った。<i>Kras</i>ならびに<i>Ikaros</i>の変異は、cDNAのダイレクトシークエンスにより調べた。<br>【結果】TLの発生頻度はX線単独またはENU単独での発生頻度と比較して、(X to ENU)群でも(X+ENU)群でも相乗的に、(ENU to X)群では亜相加的に増加した。<i>Kras</i>の点突然変異はX線単独でもENU単独でも、4週齢から処理したものに比べ、8週齢から処理したもので減少していた。<i>Ikaros</i>では週齢による点突然変異の現れる割合に変化はほとんどなかった。次に(X to ENU)群では、<i>Kras</i>と<i>Ikaros</i>のそれぞれで、点突然変異が(超)相加的に増加した。しかし、(ENU to X)群では、<i>Kras</i>の点突然変異は相加的な増加が見られたが、<i>Ikaros</i>では見られなかった。また、(X+ENU)群では、(X to ENU)群と比較して、<i>Kras</i>の点突然変異は著しく減少したのに対し、<i>Ikaros</i>は増加することがわかった。<br>これらの結果から、発がんの複合曝露効果は、曝露の順番などの曝露様式に依存し、それは、がん関連遺伝子の点突然変異の誘発頻度によって一部説明できると考えられた。
著者
野村 恵美 鎌田 恭子 久保 知子 福岡 達仁 碓井 裕史
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.53-60, 2007 (Released:2007-09-28)
参考文献数
11

肥満の成立には食物の摂取量,食習慣や運動量の他に遺伝素因も関与することがわかってきた。β3アドレナリン受容体遺伝子には安静時代謝量が低下する多型があり,日本人の約30%が該当する。減量指導にこの遺伝子の多型を調べ応用した。対象は職域健診でBMI (体格指数) 24以上の男女で,遺伝子検査を承諾し,生活習慣病の治療を受けていない45人 (男性39人,女性6人) とした。遺伝子多型は静脈血白血球から抽出したDNAを用いて,PCR法および制限酵素切断法により解析した。β3アドレナリン受容体の遺伝子型は変異なし群33人,変異あり群12人であった。保健師が各人の生活習慣や食行動を調査し,職域を巡回して,遺伝子検査結果の説明および減量のための個別指導をおこなった。指導開始から3か月後にBMIの低下した人は変異なし群75%,変異あり群92%で,いずれの群も指導前に比べBMIは有意に低下した。指導8か月後では変異なし群で57%,変異あり群では67%の人にBMIの低下が見られた。ただし,どの時点においても遺伝子の変異あり,なし両群間におけるBMIの変化に有意差を認めなかった。また,変異なし群は49%,変異あり群は75%に行動変容が認められ,約80%の人が「自分の身体に興味が持てた」や「ダイエットのきっかけになった」など遺伝子検査を受けて良かったと答えた。遺伝子解析結果を応用することで個別性のある減量指導をおこなうことができた。
著者
小倉 芳子 松岡 達郎 川村 軍蔵 川村 軍蔵 Yoshiko Ogura Tatsuro Matsuoka Gunzo Kawamura 鹿児島大学大学院連合農学研究科 鹿児島大学水産学部 鹿児島大学水産学部 鹿児島大学水産学部 The United Graduate School of Agricultural Sciences Kagoshima University:(Permanent address) Faculty of Fisheries Bogor Agricultural University (IPB) Faculty of Fisheries Kagoshima University Faculty of Fisheries Kagoshima University Faculty of Fisheries Kagoshima University
出版者
The Japanese Society of Fisheries Science
雑誌
日本水産学会誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.991-997, 1999-11-15
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

触刺激に対するζポイント, ζ_tが網地に遭遇した魚の前進行動の継続に与える影響を調べるため, 失明させたコイ, ニジマス, ティラピア, ブルーギルを用いた水槽実験を行った。供試種では, 魚体の長さ方向での接触位置により前進後退行動が入れ替わり, ζ_tポイントの存在を確認できた。ζ_tポイントの位置は種固有で種間で異なる。網地に遭遇した魚の前進継続率は, 目合い, 縮結によって異なり, ζ_tポイントに基づく前進後退行動の分岐モデルに基づいて計算した前進継続確率でよく説明できた。刺網の漁獲過程で網地に遭遇した魚が網目に進入する確率は, ζ_tポイントの位置, 魚体の大きさと形状, 目合いと縮結に影響されると結論した。Two series of glass-tank experiments with blinded fish were conducted to investigate the existence of a ζ-point (a body section over which external stimulation alters forward and back ward motions of fish) against tactile stimulation and its effect in determining the direction of swimming upon contact with a net webbing. Cyprinus carpio, Salmo mykiss, Tilapia mossambica and Lepomis macrochirus were tested. Longitudinally random positions over the bodies of these fish were stimulated using thin sticks and they moved either forward or backward according to the location of the stimulated positions. Cyprinus carpio which encountered net webbing expanded in a tank proceeded into a mesh at different ratios under the conditions of three mesh sizes and three hang-in ratios. Geometrical analysis of contact of a netting twine and a fish body section indicated that the probability of proceeding into an encountered mesh increases with mesh size and is modally maximised at a certain hang-in ratio. It was concluded that, (1) a tactile ζ-point, ζ_t exists at a body section which is unique to each species, and (2) the probability for fish to proceed into a mesh of gillnet is affected by the position of ζ_t, body form and size, mesh size and hang-in ratio.
著者
今岡 達彦 勝部 孝則 川口 勇生 臺野 和広 土居 主尚 中島 徹夫 森岡 孝満 山田 裕 王 冰 神田 玲子 西村 まゆみ 二宮 康晴 村上 正弘 吉永 信治 柿沼 志津子
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.68-76, 2017 (Released:2017-07-29)
参考文献数
3
被引用文献数
4

Strategic research will be needed to unveil the uncertainty regarding the health effect of radiation at low dose and low dose rate. Recently, the National Council on Radiation Protection and Measurements (NCRP) published Commentary No. 24 dealing with the perspective of integrating radiation biology and epidemiology to address this issue. Results of radiation biology have not been effectively used for radiation risk assessment because 1) available epidemiological studies based on direct observation of human population have been considered to be the most relevant despite their uncertainties and 2) biological studies have not been conducted with their use in risk assessment in mind. The present paper summarizes the Commentary to present perspectives on integrating biology and epidemiology for radiation risk assessment.
著者
岡 達也
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.2_27-2_34, 2014

本稿は、京都高等工芸学校図案科における図案教育とデザインの現場への波及の実態を明らかにする研究の一環として、1908(明治41)年に同科を卒業した水木兵太郎著作の図案集『アブストラクトパターン』(芸艸堂刊)について、モチーフ、色彩、レイアウト方法といったグラフィックデザインの側面から分析し、その特質を明らかにすることを試みた。<br> 分析の結果、水木の図案制作における特徴を次の3点に結論付けた。①数理的・幾何学的な画面構成。②補色の関係を多用した配色。③円と正方形を基本単位とし、その相似形による面の分割。以上から、当図案集で水木が、数学的に秩序立てた制作方法をとっていたことを明らかにした。<br> また、同時代の著作物であるM.P.ヴェルヌイユ著作の『Kaleidoscope』との比較を通して、当図案集への影響とともに、日本で早い時期にアール・デコや構成主義を受容し、図案における抽象表現として提示したものであることを指摘した。
著者
藤岡 達也
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-10, 2008
被引用文献数
1

本稿では、近年の自然災害に関する防災・減災への国際的な取組の動向を国連の機関(UN/ISDR)を中心に概観し、持続可能な開発のための教育(ESD)が推進されていく上での意義と課題を探る。その中で、特に教育に期待されている内容に焦点をあて、兵庫行動枠組2005-2015(HFA)の観点から学校教育を中心に日本に期待される役割について論じる。また、HFAを構築する日本における自然災害の復興の例として、2007(平成19)年7月16日に生じた中越沖地震での柏崎市の学校と上越教育大学の支援活動を取り上げる。この支援活動の意義と課題を踏まえながら、ESD構築のための今後の地震等大規模災害時における学校安全や教員の役割等についても考察する。In this paper, in the first place, I would like to overview the international current for natural disaster reduction through the consideration of activities of United Nations International Strategy for Disaster Reduction (UN/ISDR). In the second place, especially I focus on the contexts concerning education and see the construction of Education for Sustainable Development (ESD) in Japan. After that, I discuss the safer school and roles of teachers from the Viewpoint of Hyogo Framework for Action 2005-2015 (HFA).\Furthermore I will take an example to illustrate the natural disaster reduction by the development of HFA in Japan, After The Niigataken Chuetsu-Oki Earthquake in 2007 occurred, Joetsu University of Education sends students for damaged primary schools in Kashiwazaki City. In addition to these considerations of the significance and problems of these activities, the safer schools and roles of school teachers after the natural disaster such as great earthquake will be brought to light for the construction of ESD in schools.
著者
柿沼 志津子 尚 奕 森岡 孝満 臺野 和広 島田 義也 西村 まゆみ 甘崎 佳子 今岡 達彦 ブライス ベンジャミン
出版者
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

福島原発事故以降、放射線への関心が高まり発がんが懸念されている。一方、小児がん患者のプロトンや重粒子線治療が始まり、中性子線や炭素線による2次発がんも心配される。こども被ばくのリスクとその低減化のため発がん機構の解明が急務である。本研究では、マウスやラットの発がん実験で得られたがんの病理解析やゲノム変異解析で、被ばく時年齢、線質、臓器依存性を示す発がんメカニズを調べた。その結果、血液がんでは子供期被ばく特異的な原因遺伝子と変異メカニズムが認められた。固形がんでは、高LET放射線で発がんの早期化や悪性化が示されたが、ゲノム変異に差はなかった。今後、エピジェネティック異常について検討が必要である。
著者
花岡 達郎 Tatsuro Hanaoka 運輸省船舶技術研究所運動性能部
出版者
運輸省船舶技術研究所
雑誌
船舶技術研究所報告 (ISSN:0495775X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.6, pp.217-257, 1969-01
被引用文献数
3

The purpose of the present paper is to give a fundamental theory of hydrodynamics concerning a screw propeller on the status of both potential and vortex theory.Chapter 1 is a brief description regarding historical aspect of the recent development in propeller theory.Chapter2 is devoted to the theory of a wing with finite span. We have been made familiar with propeller theory through wing theory. The description will be useful for us to understand the remainder of this paper.In this paper the propeller theory consists of three parts. The first deals with the fundamentals of the theory in the frame of linearized theory in Chapter 3.In Chapter 4 and 5, the theory previously discussed is developed to nonlinear theory and theory of wake-adapted propellers.
著者
五島 政一 小林 辰至 熊野 善介 下野 洋 品川 明 平田 大二 岡本 弥彦 三宅 征夫 鳩貝 太郎 立田 慶裕 田代 直幸 笹尾 幸夫 清原 清一 日置 光久 加納 誠 藤岡 達也 田口 公則 小川 義和 市川 智史
出版者
国立教育政策研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

子どもが主体的に学び、科学を好きになる教育実践プログラムを多数開発した。そして、その教育システムを開発するために、指導者である教の資質・能力を育成する生涯学習プログラムのモデルを開発した。
著者
西村 まゆみ 島田 義也 今岡 達彦 柿沼 志津子 臺野 和広
出版者
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

原爆被爆者や放射線治療患者の疫学調査は、乳腺は放射線による発がんリスクが高い臓器であることを示している。国際宇宙ステーションでは生物学的効果比が高い中性子線の被ばく線量が高く、女性宇宙飛行士の放射線防護には中性子線の影響を考慮する必要がある。また、乳がんリスクは出産経験に大きく左右されるが、放射線による乳がんリスクの情報は少ない。本研究では、ラットを用いてγ線や中性子線による乳がんリスクが妊娠経験によって低減するかを検討した。その結果、出産経験は乳がんの自然発生率を変えなかったが、γ線(4Gy)および中性子線(0.05-0.5Gy)で誘発される乳がんを、ほぼ完璧に抑制することが明らかとなった。