著者
渡辺 勝敏 一柳 英隆 阿部 司 岩田 明久
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.69-83, 2014-11-05 (Released:2016-12-25)
参考文献数
27
被引用文献数
1

The population of the botiid Parabotia curtus in the Katsura River, Lake BiwaYodo River system, Kameoka, Kyoto Prefecture, Japan, the only one recorded in the Kinki region since the year 2000, was subjected to a population viability analysis (PVA) based on demographic data between 2006 and 2013 (8 years). Count-based and age-structured models with several conditions for density-dependence, carrying capacity, migration rate, and bias in population estimation (48 settings in total) were used for calculating the quasi-extinction probability within 50 years (extinction threshold <10 individuals), using computer simulations. The estimated population for the 8 year period fluctuated from 200 to 2,300 individuals (average ca. 935, with a coefficient of variation of 66%). PVA demonstrated a significant extinction risk for this population (23–82% extinction in 45 of 48 settings). Although further population monitoring is necessary for a more precise evaluation, we conclude that this population faces a real extinction risk. Sensitivity analysis suggested several requirements for effectively enhancing population viability, i.e., restraining large biotic and abiotic environmental perturbations to avoid extreme depression of the recruitment of young, enhancing winter survival, and promoting upstream migration into the spawning site.
著者
岩田 明久
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 = Japanese journal of conservation ecology (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.133-141, 2006-12-05
参考文献数
11
被引用文献数
4

現在、アユモドキLeptobotia curtaの天然個体群は岡山県の二カ所と京都府の亀岡のみにしかなく、日本の淡水魚で最も絶滅の危険性が高い種の一つとされる。本種は、水田に取水するために灌漑用ゴム布引製起伏堰が稼働した後に、水位の急激な上昇で水没する陸生植物の繁茂した堰上流部のうち、緩傾斜が続く泥底止水城浅所のごく狭い範囲に産卵する。しかも、産卵日は水位の上昇が止まった直後の一日から二日間のみという集中的な産卵習性を持つ。仔魚には3-4週間浮遊しながらミジンコ類を専食するための安定した一時的水域が必要である。一方、稚魚から成魚の環境要求性は狭くない。従って、本種の存続はひとえに産卵場と仔魚の育成場所の存在にかかっている。このような場所はモンスーン地域の雨季に、河川水位の急激な上昇で水没する氾濫原や河跡湖の岸辺といった、水田生態系が作出される以前の始源的状態を保持しているといえる。現在、この条件を満たす箇所は用排兼用型灌漑のもとに在来水田農業が営まれる、用水路に続く遊水地や灌漑堰のある河川支流にごく僅かに残されているにすぎない。そして、このような場所は水田農地・河川改修で最初に消失する部分である。アユモドキのような在来水田農業に依存した生物を存続させるには、水田周辺の用排水路・小溝・河川支流等といった場所に残存するモンスーン気候遣存環境の維持と再創出を強く目指さなければならない。
著者
岩田 明彦 河合 潤
出版者
公益社団法人 日本分析化学会 X線分析研究懇談会
雑誌
X線分析の進歩 (ISSN:09117806)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.125-139, 2011-03-31 (Released:2023-11-29)
参考文献数
5

2種類の異なった色合いの合金からできた硬貨(バイカラー硬貨,Bi-colour coin)は,その色調や質感に似通ったものが多く,多くの硬貨が類似の合金を使用していると思われる.代表的なバイカラー硬貨であるユーロ硬貨は異なった国々で製造されているが,EUの統一された規格のもとに製造され当然その元素組成も規定されている.近年,ハンドヘルド型のエネルギー分散型蛍光X線装置(ED-XRF)の普及により,金属種や合金種の判別は容易に行えるようになったが,同じ種類の合金の産地判別などの試みは行われていない.今回,波長分散型蛍光X線分析法(WD-XRD)を用い,これらの類似したバイカラー硬貨と,統一された規格に従い異なった国で製造されたユーロ硬貨について,製造国の判別が可能であるかの検証を行った.
著者
浦壁 隆浩 岩田 明彦 田中 正明
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.37-42, 1997-01-22
被引用文献数
1

PDPは数百Vの電圧パルスによって制御されており、また構造上容量成分が大きいため電圧パルスによる電力損失は無視することはできない。現在、PDPには電圧パルス発生回路に電力回収回路を付加することにより、この電力損失を抑えている。本報告では、電力回収回路の高効率化を目的とし、従来方式とは違う電流パス切り換え自己回収方式を提案した。この方式は、電荷の反転用に用いる2つのコイルの直、並列接続状態を充電期間の任意の時刻で切り換えることにより、パネル充電の傾きを最適化し、回収回路の高効率化を図つたものである。また、本回路の実パネルヘの適用時にPDPの放電特性に与える影響を調べた。本試験の結果、従来式と回路素子数が同じ条件の場合、従来比63%に電力損失を低減でき、また、損失が同じ条件の場合、回収回路構成素子を半分にできることが分かつた。
著者
岩田 明久 田 祥麟 水野 信彦 崔 基哲
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.373-388, 1985

ドンコ属魚類について再検討を行なった.ドンコ属は, 1) 平坦な骨質隆起が眼の背方上部にある事, 2) 前鯉蓋骨に棘がない事, 3) 鋤骨に歯がない事, 4) 鯉孔は目の下方まで達する事, 5) 両眼間隔は眼径より大きい事, 6) 背鰭前部鱗は鼻孔後方に達する事などで定義される.該当種はドンコ<I>Odontobutis obscuraobscura</I>, カラドンコ<I>O.o.potamophila</I>, セマダラドンコ (〓〓〓〓〓) <I>O.o.interruta</I>, コウライドンコ (〓〓〓) <I>O.platycephala</I>で, 後2者は新亜種および新種である.<BR>コウライドンコ<I>O.platycephala</I>は頭部側線感覚系において孔器列の前鯉蓋下顎列上にふたつの感覚管を有する事で他のドンコ類と明瞭に区別される.カラドンコ<I>O.o.potamophila</I>とセマダラドンコ<I>O.o.interrupta</I>は眼上列眼後部にひとつの感覚管を有する事でドンコO.o.obscuraと区別される.カラドンコ<I>O .o.potamophila</I>とセマダラドンコ<I>O.o.interrupta</I>の差異は前者が眼下列と眼前頬縦列が分離しているのに対し後者はそれらが連続している事である.また後者の体側背方には明色帯が縦走するため暗色鞍状斑は中断される.<BR>ドンコO.o.obscuraは西日本, カラドンコ<I>O.o.potamophila</I>は中国に分布する.セマダラドンコ<I>O.o.interrupta</I>は韓国の錦江以北の西韓亜地域に, コウライドンコ<I>O.platycephala</I>は東韓亜地域北部を除く韓国全土にそれぞれ分布している.
著者
岩田 明久 田 祥麟 水野 信彦 崔 基哲
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.373-388, 1985-02-20 (Released:2011-02-23)
参考文献数
36

ドンコ属魚類について再検討を行なった.ドンコ属は, 1) 平坦な骨質隆起が眼の背方上部にある事, 2) 前鯉蓋骨に棘がない事, 3) 鋤骨に歯がない事, 4) 鯉孔は目の下方まで達する事, 5) 両眼間隔は眼径より大きい事, 6) 背鰭前部鱗は鼻孔後方に達する事などで定義される.該当種はドンコOdontobutis obscuraobscura, カラドンコO.o.potamophila, セマダラドンコ (〓〓〓〓〓) O.o.interruta, コウライドンコ (〓〓〓) O.platycephalaで, 後2者は新亜種および新種である.コウライドンコO.platycephalaは頭部側線感覚系において孔器列の前鯉蓋下顎列上にふたつの感覚管を有する事で他のドンコ類と明瞭に区別される.カラドンコO.o.potamophilaとセマダラドンコO.o.interruptaは眼上列眼後部にひとつの感覚管を有する事でドンコO.o.obscuraと区別される.カラドンコO .o.potamophilaとセマダラドンコO.o.interruptaの差異は前者が眼下列と眼前頬縦列が分離しているのに対し後者はそれらが連続している事である.また後者の体側背方には明色帯が縦走するため暗色鞍状斑は中断される.ドンコO.o.obscuraは西日本, カラドンコO.o.potamophilaは中国に分布する.セマダラドンコO.o.interruptaは韓国の錦江以北の西韓亜地域に, コウライドンコO.platycephalaは東韓亜地域北部を除く韓国全土にそれぞれ分布している.
著者
東 聖 伊藤 大介 石田 貴仁 岩田 明彦 菅原 賢悟 森本 茂雄
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.139, no.5, pp.495-502, 2019-05-01 (Released:2019-05-01)
参考文献数
15
被引用文献数
2

This paper proposes countermeasures to reduce radiated AM radio frequency noise caused by the VVVF (variable-voltage/variable-frequency) inverter system incorporated with an electric railway car. First, the common-mode current flowing through a cooling fin earth line is studied, and the connection change of the line shows good attenuation of the 1.26MHz resonance component. Second, the common-mode current flowing though the motor earth line with a capacitor is focused upon, and the modified connections of the line to the outside of the input common-mode core achieves fine noise reduction in the range from 500kHz to 1.5MHz. In such cases, the existing input common-mode core is utilized to establish the impedance, which is efficient in both the noise reduction and the countermeasure cost reduction. Finally, a current simulation model which is paid attention to the AM radio frequency range is examined with the measured impedance data of the VVVF inverter system. The currents flowing thorough the cooling fin earth line and the motor earth line is simulated, and these simulated currents show good agreement with the measured one.
著者
岩田 明彦 伊藤 寛 植田 至宏
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.67-74, 1991-02-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

A solid-state pulse generator has been developed to be applicable to drive a high power pulse laser. The new technology provids a promising mean to replace the thyratrons.The pulse generator is constructed with series and parallel connection of MOS FET (Maximum Rating; 1, 000V, 8A) without any saturable reactors for sharpening the current pulse waveform. With 60-parallel and 20-series connected of FETs, the characteristics of the pulse generator are that the switching time is 38ns, the rate of rise of the current pulse is 20A/ns, and that the jitter of the turn-on time to the input signal is ±0.42ns.Appling the pulse generator with 120-parallel and 30-series connected of FETs to a 80mm bore copper vapor laser, the laser power obtained is 112W when switched pulse energy is 2J with a repetition rate of 5kHz.
著者
岩蕗 寛康 岩田 明彦 吉安 一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EE, 電子通信エネルギー技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.45, pp.53-58, 2005-05-06

PFC(パーフルオロコンパウンド)ガス分解用の高出力マグネトロン駆動用電源を開発した。開発した電源(定格5kV, 1A)は, フルブリッジインバータと倍電圧整流回路で構成されている。まず非線形な負荷特性を持つマグネトロンの電流と電力について解析を行った。その結果, マグネトロン出力に線形化リアクトルを入れることにより, マグネトロンの電流と電力をパルス幅に対してほぼ線形に制御できることを示した。この解析を基に, 線形化リアクトルを持つマグネトロン駆動用電源を試作し, 3.5kWまでのマグネトロン出力を連続的に制御できることを実証した。
著者
原田 茂樹 岩田 明彦 田中 正明
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.21, no.10, pp.59-63, 1997-02-13
被引用文献数
1

40インチを超かる高精細AC-PDPの開発を行っている。一般にPDPの解像度を上げると維持電極幅が狭くなるため、輝度が減少する。輝度が減少しないように維持電極幅を広くすると隣接ラインのとの距離が狭まり、隣接ラインとの間で放電が生じ、維持電圧マージンが急激に減少する。我々は、この現象が維持電圧バルスの波形条件に強く依存していることを見出し、維持電圧パルスを制御することによって、隣接ラインとの誤放電を防いだ。