著者
川本 智史
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.637, pp.697-702, 2009-03-30 (Released:2009-11-24)

This paper will investigate the relationship between the court ceremonies of the Rum Seljuk dynasty and architecture in medieval Anatolia. Until now, the study of the architectural history of the era has concentrated on the records and interpretations of visual elements such as ornamentation of buildings. Here, however, I will employ textual sources to reveal the functional elements of Rum Seljuk-era architecture. The text especially provides us detailed informations on court ceremonies, including descriptions of the buildings and spaces where they were conducted. The lack of written architectural documents in medieval Anatolia enhances the importance of the text.
著者
川本 智史
出版者
建築史学会
雑誌
建築史学 (ISSN:02892839)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.110-126, 2012 (Released:2018-06-28)
著者
川本 智史
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.654, pp.2055-2061, 2010-08-30 (Released:2010-10-08)

This paper will discuss the Ottoman capitals and palaces in the fifteenth to sixteenth century through the study of contemporary chronicles. Contrary to the common belief that after the fall of Constantinople in 1453 Istanbul had become the sole Ottoman capital, with Topkapi palace as the center of royal political ceremonies and residence, the sultans frequently stayed in the former capital Edirne and presided over the political affairs till the reign of Suleyman I starting from 1520. Also, it turned out that various palaces in Istanbul other than Topkapi, had been used for residential and ceremonial purposes in the late sixteenth century.
著者
川本 智史
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.77, no.679, pp.2211-2217, 2012-09-30 (Released:2013-04-25)

This paper will discuss the creation of Edirne Old Palace by the Ottoman dynasty in the first half of the fifteenth century. Although the local Ottoman sources scarcely mention this palace, the travelogs and letters of contemporary European travelers explicate its inner structure. According to these reports, existence of the ceremonial courtyard and the Chamber of Petitions in Edirne Old Palace is proved. Prior to the construction of Topkapi Palace in Istanbul built during1460s, Edirne Old Palace provided the prototype for subsequent premodern Ottoman palaces.
著者
川本 智史
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.637, pp.697-702, 2009-03-30

This paper will investigate the relationship between the court ceremonies of the Rum Seljuk dynasty and architecture in medieval Anatolia. Until now, the study of the architectural history of the era has concentrated on the records and interpretations of visual elements such as ornamentation of buildings. Here, however, I will employ textual sources to reveal the functional elements of Rum Seljuk-era architecture. The text especially provides us detailed informations on court ceremonies, including descriptions of the buildings and spaces where they were conducted. The lack of written architectural documents in medieval Anatolia enhances the importance of the text.
著者
川本 智章 井戸 健一 人見 規文 磯田 憲夫 大谷 雅彦 木村 健 望月 真 広田 紀男 近藤 雅雄
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.241-246, 1989-02-25 (Released:2009-07-09)
参考文献数
20
被引用文献数
2 3

症例は49歳,男性.昭和58年,肝機能障害を指摘された.昭和62年4月,当科を受診し,多発性の高エコー病変を指摘され入院.既往歴として25歳時,輸血歴がある.39歳より糖尿病を指摘され,Glibenclamideを内服している.飲酒歴はビール1本/日,30年間.入院時,皮膚症状はなく,軽度の肝機能障害を認めた.腹腔鏡検査では軽度の白色紋理と小陥凹を認め,多数の円形~地図状の暗紫青色病変がみられた.超音波腹腔鏡にて同病変は高エコーに描出された.紫外線照射により,生検標本の暗紫青色部に,淡い赤色蛍光がみられた.生検組織像はchronic persistent hepatitisであり,暗紫青色部には脂肪変性を認めた.ポルフィリン体の分析では,尿中ウロポルフィリン,及び7-カルボキシルポルフィリンの増加を認め,皮膚症状を欠く晩発性皮膚ポルフィリン症と診断された.本症例の確定診断には,腹腔鏡検査,及び超音波腹腔鏡画像誘導下の狙撃生検法が極めて有効であった.
著者
川本 智史
出版者
建築史学会
雑誌
建築史学 (ISSN:02892839)
巻号頁・発行日
no.64, pp.2-34, 2015-03
著者
川本 智映子 岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.12, pp.235-248, 2012

本研究は,高齢者にとって死を考える上で重要となる他者との関係における死のイメージについて検討を行った。その結果,重要な他者が子どもの場合には,子どもに対して「役割を託す」「繋がりを感じる」関係性,死のイメージとして次の生への視点が見出され,子どもの中に自分の存在が内在化され,死を迎えた後にも重要な他者と繋がる感覚を有していることが示唆された。重要な他者が配偶者の場合には,「生きがい」「支えあう」関係性,死のイメージとして次の生への視点がみられた。重要な他者が親の場合には,親から託された「役割を引き受ける」関係性,肯定的な来世のイメージがみられた。重要な他者によって異なる関係性と死のイメージが存在することが示された。