著者
得丸 公明
雑誌
研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2014-NL-219, no.23, pp.1-19, 2014-12-09

ヒトは母語の会話を聞き取るときは,モノラル (片耳) で聞いている.すなわち最初に音が入った側の耳だけで聞き,もう片方の耳からの音は聞いていない.これは脳幹聴覚神経核が両耳聴覚にもとづいておこなっている方向定位能力を文法処理にあてているからではないか.文法 (定義:主として単音節の付加・変化によって,意味の修飾・接続を指示し,習得すると無意識に使いこなせる論理スイッチ) をもたないピダハンは,大人になっても子供の二語文・三語文の文型しか使わない.これはアマゾンのジャングルで突如襲い掛かってくる敵に対応するために,大人になっても両耳聴覚を音源の方向定位や速度判定に使い続ける必要があり,文法の二元統合処理ができなくなったのではないか.本稿は,この仮説を検討するために,聴覚神経生理学,神経組織学,免疫ネットワ-ク理論,南アフリカの中期旧石器時代考古学,音韻論,エントロピ-を熱力学的概念として誤り訂正をおこなった情報理論,言語命題のみならず電子計算機やタンパク質産生メカニズムも対象とする一般論理学,フィ-ルド言語学などの学際研究を統合するものである.学際的に確立した複数個の公理が,系 (システム) を形成することによって,片耳聴覚と文法処理の直接的な関係が浮き彫りになることを期待する.
著者
得丸 公明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.495, pp.1-6, 2013-03-14

電子計算機はパターン認識が不得手である.これは(1)使用するデジタル信号が電圧ビットの有無にもとづく論理的0,論理的1という二元であるために,冗長性がなく,誤り検出・誤り訂正はパリティービットや誤り訂正符号の付加と別途確かめ算が必要であることと,(2)演算が電圧ビットの斥力にもとづくために,演算結果を知るためにはシフトレジスタの読み取りが必要であることによる.これに対して,DNAからmRNA(メッセンジャーRNA)への核酸の転写や,mRNAがtRNA(トランスファーRNA)のアンチコドン構造と結合する翻訳は,(1)結合という相互作用が誤りを防ぐほか,(2)翻訳では64種類のコドンが20種類のアミノ酸に減数するため冗長性を有し,誤り検出・誤り訂正の確かめ算や読み取りを必要としない.免疫システムは,「体内のタンパク質をすべて合わせた数よりも1000倍も多い1000万以上の異なる抗体タンパク質のレパートリーをもち」,抗原との結合が完全か不完全かといった論理判断の結果も信号伝達できる田.免疫システムは神経システムに酷似しており,非常に多くの種類の刺激に対して満足のいく反応をする.ともに二分法(Aか非Aかのパターン認識を行なう)と二元論の論理をもち,興奮性か抑制性かの信号を受け取るとともに送り出す.免疫細胞と神経細胞の違いは細胞数とネットワークのやり方にある.リンパ球は神経細胞よりも100倍数が多い.神経システムはニューロンのネットワークであり,1細胞の軸索と樹状突起が他の神経細胞群とシナプス結合を築いてできている.リンパ球はネットワークを構成するために繊維による結びつきを必要としない.リンパ球は自由に動き回るので,直接的な接触か,あるいは彼らが放出する抗体分子によって相互に作用するという特徴をもつ[2].
著者
得丸 公明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IT, 情報理論 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.137, pp.67-72, 2010-07-15
被引用文献数
2

地球環境問題がなぜ起きたのか探究した筆者は,人類,文明,言語の起源を訪ねて,最古の現生人類遺跡として知られる南アフリカ・クラシーズ河口洞窟を訪問した.あまりに快適な居住環境は,そこが人類誕生の地であることを思わせた.東アフリカの地下トンネル中で生活するハダカデバネズミの音声通信とヒトの話し言葉を比較し,符号語の数が3〜4桁も異なることを考究し,この違いはヒト言語のデジタル性にあると思った.情報理論や分子生物学の研究成果を参照した結果,ヒト話し言葉の背後には誰もまだ概念化できていないデジタル原理があり,それがオートマトンとして言語システムを駆動していると思った.
著者
得丸 公明
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2011-SLP-86, no.16, pp.1-8, 2011-05-09

今日に至るまで,文法とは何か,文法のメカニズムはどうなっているのかということについて,十分に検討が行なわれたり,議論されたり,解明されることはなかった.デカルト派言語学を自認するチョムスキーが提起した難題「ヒトは状況に応じて新しい文を作ることができ,それをたった一度発話するだけで,聞き手がただちにそれを理解できるのはなぜか」を,生成文法論者を含めてまだ誰も解明できていない(1).チョムスキー自身は「この問題が人間の知的な能力の範囲内にはない」,「神の介在なしにはありえない」と述べている(2).だが,未解明の理由のひとつは,構造主義の「形態素」・「遺伝子型/表現型」概念と似て非なる「語形成素」・「深層構造/表層構造」という概念を用いるためではないか.また言語のメカニズムは社会科学でも自然科学でもなく,符号理論として取り扱うべきではないか.筆者は,ヒトの言語は脳内の自律的な神経細胞ネットワーク上で作動するデジタル通信システムであり,文法は情報源符号化と通信路符号化という二つのデジタル符号化メカニズムのシナジー(相乗)効果によって生み出された一連の機能を指し示す音響符号語であると考える.デカルトの結論に反して動物も論理装置や概念をもっており,ヒトのヒト以外の動物に対する質的相違は二重符号化文法に求められる.
著者
得丸 公明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.105, pp.1-6, 2010-06-18
被引用文献数
1

ヒトとヒト以外の動物は,ことばを離散的に発するかどうかが違うだけで,感情,感覚,判断,記憶などを持つ点は等しい.最近の遺伝子研究やパブロフの行なった条件反射実験,文明を逃れての砂漠の生活などがそれを明らかにする.そのことに気づき,人間だけが偉いとするヒトの思い込みを正すには,意識の論理回路に自然論理を実装する必要があり,最澄や道元の仏道修行あるいは荒川修作の天命反転が有用ではないだろうか.
著者
得丸 公明
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS)
巻号頁・発行日
vol.2011-DBS-153, no.12, pp.1-8, 2011-10-27

ヒトの言語は,音節というデジタル符号によって,哺乳類の音声通信がデジタル化したものだ.ヒトの脳や身体の基本構造はヒト以外の動物となんら変わらず,違いはデジタル信号の入出力に最適化した聴覚言語野と運動言語野,喉頭の降下した発声器官と大きな脳容量に尽きる.外界からの刺激や事物・事象の記憶に,作業記憶内で感情や真偽のタグ (識別子) を付して長期保存した記憶の体系が意識であり,デジタル符号のタグを使うことがヒトの特徴である.意識は行動や判断の基準となる論理回路を提供し,論理にもとづく刺激と記憶の演算が思考である.ヒトの特徴は,思考結果に独自の名前をつけて,思考回路に再投入できることにある.それによって抽象的な科学概念ももてるようになった.ヒトが賢いのではない.音節という信号がヒトの知性を高める潜在力をもっているだけだ
著者
得丸 公明
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.16, pp.1-8, 2011-05-09
被引用文献数
1

今日に至るまで,文法とは何か,文法のメカニズムはどうなっているのかということについて,十分に検討が行なわれたり,議論されたり,解明されることはなかった.デカルト派言語学を自認するチョムスキーが提起した難題「ヒトは状況に応じて新しい文を作ることができ,それをたった一度発話するだけで,聞き手がただちにそれを理解できるのはなぜか」を,生成文法論者を含めてまだ誰も解明できていない(1).チョムスキー自身は「この問題が人間の知的な能力の範囲内にはない」,「神の介在なしにはありえない」と述べている(2).だが,未解明の理由のひとつは,構造主義の「形態素」・「遺伝子型/表現型」概念と似て非なる「語形成素」・「深層構造/表層構造」という概念を用いるためではないか.また言語のメカニズムは社会科学でも自然科学でもなく,符号理論として取り扱うべきではないか.筆者は,ヒトの言語は脳内の自律的な神経細胞ネットワーク上で作動するデジタル通信システムであり,文法は情報源符号化と通信路符号化という二つのデジタル符号化メカニズムのシナジー(相乗)効果によって生み出された一連の機能を指し示す音響符号語であると考える.デカルトの結論に反して動物も論理装置や概念をもっており,ヒトのヒト以外の動物に対する質的相違は二重符号化文法に求められる.To this date, the mechanism of grammar has not yet been fully investigated, discussed or clarified. Why human can compose an appropriate new sentence in a particular situation, and, why, with hearing it only once, others can understand it immediately?(1) This Chomsky's conundrum has not yet been solved and explained by anybody including Chomsky himself. He, a Cartesian Linguist in his definition, indicated that this conundrum is "not within the range of human intellectual capacities" and "requiring divine intervention"(2). However the author surmises that the application of concepts such as "formatives" and "deep/surface structures" by Chomskians, which are alike but different from those of "morpheme" and "signifie/signifiant" in structuralism, are confusing and could be responsible for the failure. The author surmises that the human language is a digital communication system, operated by autonomous nerve cell networks inside brain, and that its grammar is a series of phonetic functional codes generated by a synergy of two digital coding mechanisms, namely the source coding and the channel coding. It seems that, despite the Cartesian conclusion, non-human animals have logical device, acquire concepts and establish concept system, and that the qualitative superiority of humans against non-human animals seems to be the double coding grammar.
著者
得丸 公明
出版者
技術と人間
雑誌
技術と人間 (ISSN:02855186)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.p77-84, 1989-01
著者
得丸 公明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.357, pp.61-66, 2010-12-13
被引用文献数
1

筆者は2007年に,今から13万年前から6万年前の居住が確認されている世界最古の現生人類遺跡,南アフリカ東ケープ州のインド洋沿いにあるクラシーズ河口洞窟を訪問し,言語の起源とメカニズムについて興味をもち考察を始めた.洞窟内部はきわめて安全でありヒトの晩成化と脳拡大を促したと考えられるほか,静かで暗いため居住者は音に敏感になる.また,洞窟は音響シェルターであるため,敵に存在を知られることなくいくらでも音を出すことができる.言語と現生人類は洞窟の中で生まれたのではないかと考えたのだ.言語のさまざまな過程についての知識を得るために,言語学,音響工学,通信工学,心理学,人類学・霊長類学,神経生理学,論理学,分子生物学,情報理論などの学際的著作を読んだ筆者は,ヒトとヒト以外の動物の唯一の根本的な違いは,音声通信のデジタル化,すなわち言語にあるという仮説を得た.しかし「デジタル」の適当な定義が見つからない.筆者はシャノンやウィーナーやフォン・ノイマンらの書いた情報理論の古典を読むことで,客観的で必要十分な「デジタル」の定義を確立しようと試みた.すると「デジタル」概念は思っていたよりも広く深く,「情報ネットワーク」や「自己増殖オートマトン」を可能にする原理であることがわかった.今回の発表は筆者が2010年を通じて情報処理学会,電子情報通信学会,人工知能学会の関連する研究会で20回以上にわたって行なった発表のまとめである.
著者
得丸 公明
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会研究会資料 知識ベースシステム研究会 89回 (2010/3) (ISSN:24364592)
巻号頁・発行日
pp.10, 2010-03-29 (Released:2021-07-14)

ヒトの言語はデジタル通信である。そこでは、誤り訂正が行なわれて、情報源・通信路・伝送路の符号化が行なわれている。人間の知能は、(1a) 五官による記憶、(1b) コトバの記憶、(2) 大脳皮質上の神経結合による知覚記憶と言語記憶のネットワーク、(3) 概念体系を構築し、概念を操作する論理装置(回路)から成り立っている。\n
著者
得丸 公明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告
巻号頁・発行日
vol.2014, no.5, pp.1-28, 2014-01-30

ヒ卜の言語は脊髄反射であるようだ.その生物物理的・分子生物学的基盤は他の脊椎動物の記号反射と同じ脳室内の脳脊髄液中の免疫細胞ネットワークである.およそ 7 万 7 千年前から 6 万 6 千年前にかけて,いまの南アフリカ共和国の東・西ケープ州に属する海岸線の近くで,ヒトは音素とアクセントを獲得したことによって無限の語彙とそれらを連接する文法を獲得して,論理的音節を一次元配列した音声波形を使ってデジタル通信を開始した.話し手から聞き手に送られる音声波形は,すぐに消える音声から,記録の残る文字,遠くに伝わる電話や放送のアナログ電気通信,双方向のオートマトンであるコンピュータ・ネットワークへと進化をとげた.一方,脳内の音声記号の形態は,一貫して免疫細胞ネットワークのままで,(i) 二分法論理によるパターン認識を行う抗原抗体反応と,(ii) 文法と思考を操作するための二元論論理による信号伝達系であり,音節の音素性とモーラ性がもつ論理性が,免疫細胞の二分法・二元論論理に対応する.脊髄反射が生理的基盤であるために,言葉の意味は常に過去の経験や思考に基づく反射であり,新しい単語にはすぐには対応できないほか,じっくり考える前に反射的対応をとってしまう.また,知能は過去の経験に基づいた均衡状態にあるために,自分が知らない事象や現象を耳にすると,無意識のうちにそれを拒否して門前払いするかあるいは否定的に受容してしまう.言語記憶を司ると思われる脳脊髄液中の B リンパ球のまったく同じ細胞の免疫ネットワーク構造が,五官記憶にもとづいて構成される具象概念にも,論理記憶にもとづいて構成されるさまざまな抽象概念にも適用されるために生じている混乱は,これまでほとんど検討されてこなかった.脳内免疫記憶ネットワークである言語と知能が正しく作用するためには,同じ B リンパ球の生理メカニズムが,五官記憶や論理記憶や言語記憶とネットワークしている事実に注目して,明快で段階的で可逆的な思考を重ねることによって,概念装置を正規化する必要がある.経験の裏付けのないアプリオリな数式や概念は,人類文明の知的発展のためには排除されなければならない.
著者
得丸 公明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.244, pp.31-36, 2010-10-16
参考文献数
12
被引用文献数
4

論理と感情は,原初的には生命の生存本能の不可分一体な発現であり,感情は感覚と遺伝子記憶とのパターン認識,論理は感覚と記憶の演算結果にもとづいて行動を引き起こす引き金として発展したと考えられる.高等生物は,後天的記憶を獲得・蓄積できるようになり,変転する世界に対応したより柔軟な記憶体系を構築するようになった.ヒトは,言語というデジタル符号メカニズムを獲得したために,感覚も記憶も決断もすべて言語の表現型で代用できるようになった.自然言語も人工言語もデジタルであり,表現型である.その背後にある遺伝子型の論理や感情を評価するためには,表現型を生みだす回路をモデル化することが必要である.筆者は言語を生みだす回路のモデルとして,3つの神経系(生理)モデルを提案する.神経系モデルは,論理が生命の生存本能の発現であることを前提としており,論理と感情が未分化で知能を持たない「反射モデル」,論理と感情が分化して知能の記憶をもつ「適応モデル」,言語による符号化処理が行われるヒトの「言語情報処理モデル」という3つの進化の段階に対応するため,言語に固有の問題を特定しやすい.
著者
得丸 公明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OME, 有機エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.236, pp.21-26, 2011-10-11
参考文献数
18

筆者は情報理論の一般通信モデルにもとついて,言語通信システムを,情報源,送信機,回線,雑音,受信機,宛て先という要素に分け,それらの要素間を音節というデジタル信号によって組み立てられたシンボルが流通するものとして分析してきた.以下では,神経細胞のもつ感覚・記憶(記銘と保持)・想起(再生と再認)・評価(二分法)・判断(二元論)・運動制御などの生命体のもつ基本的な生得の神経機能(量子スイッチ機能)だけで言語機能はすべて説明できることを示す.言語はヒトだけがもつため,ヒトには言語や文法を生みだす固有の言語獲得装置(Language Acquisition Device)や文法遺伝子が存在するという説もあるが,もしかすると存在しないのではないか.デジタル信号入出力のために,母音を発声するための喉頭降下と運動制御,ウェルニッケ野に母語音素痕跡記憶がヒト固有の身体的特徴である。言語の効率よい情報伝達は,脳の進化や新たな遺伝子の出現ではなく,ヒトが獲得したデジタル信号にもとつくシンボルと,それに最適化した自然発生的・自己創出的な神経細胞ネットワークのおかげである.チンパンジーにくらべて約4倍大きな脳は,膨大な語彙記憶の保持装置である.デジタル信号の順列によって生みだされる無限の語彙(単語)が,体験記憶と結びつけば具象概念であり,論理記憶と結びつくのが文法や抽象概念である.これらもすべて基本的な神経作用として説明できる.そうであるなら,人の本性は善である.
著者
得丸 公明
雑誌
研究報告 自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2011-NL-200, no.1, pp.1-8, 2011-01-21

「ヒト話し言葉がデジタルであるという事実は,ヒトの言語と意識の起源を理解する上できわめて重要であるのに,まだあまり理解されていない.(1)」 そもそもデジタルという概念がきちんと定義・検討されていない.通信回線上の雑音が信号の量子エントロピーを増大させるときに,デジタル信号の離散性が信号対雑音比 (S/N 比) を高めることによって,信号誤りの確率を大幅に下げることもあまり認識されていない.本稿において筆者はデジタルを 「(有限個の離散信号によって表現される) 情報」 として定義づけ,それがアナログ信号に比べて桁違いに多くの符号語を生みだすことや,信号の確達性を高めたことによって,開始信号と終止信号の間で一次元状に配列される信号の位置や結びつきが意味をもつようになった (文法が生まれた) ことを指摘する.我々はこの言語情報を脳内に貯蔵する.それがいったい何でどのようなメカニズムであるのか,まだまったく解明されていない.言語記憶について心理学・脳神経生理学に照らして考えてみる.
著者
得丸 公明
出版者
一般社団法人 日本写真測量学会
雑誌
写真測量とリモートセンシング (ISSN:02855844)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.269-273, 2015 (Released:2016-01-01)
参考文献数
9

To date, there has been not a single hypothesis for the birth of Moon. The author got an idea of the Kalahari Impact Hypothesis for the birth of Moon in January 2014. According to the hypothesis, after the Morokweng Meteorite Impact of 145ma (million years ago), the Moon was discharged as magmatic jet plume ejection from the Kalahari. In the following, he explains how it was conceived and how it developed during the year, so that the following researchers can correct and go beyond it. The hypothesis refutes so-called the Plate Theory, and supports the Goodness of Human Nature, as both the Moon and the Human were born at the same impact site.
著者
得丸 公明
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.20, pp.1-7, 2011-11-24

ヒトは,音節というデジタル信号を獲得したことによって,概念,文法を獲得し,長期保存可能な文字,さらには五官で感じることができない抽象概念を自然発生的に獲得した.これは生命がデジタル信号であるmRNAを獲得し,長期記憶として保持するための DNA,文法である非コーディングRNAが生まれて,複雑に進化をとげてきたことと相似である.本稿では,(i) 言葉と意味の結合は,大脳皮質と脳脊髄液中の免疫細胞による抗原抗体反応である可能性,(ii) 科学的抽象概念の意味はデジタル公理系に支えられていることについて論ずる.Human language evolved by the acquisition of digital signals, i.e. syllables, and autogenetically acquired concepts, grammars, character sets for long term memory, and abstract concepts which cannot be perceived by five sensory organs. This evolution is analogous to that of living creatures, which acquired messenger-RNAs as digital signals, DNA in nucleus for long-term memory, non-coding RNAs for grammatical modulation/ modification, and evolved toward complexity. The author discusses on the possible role of immune system, Antigen-Antibody Response, for the combination of word and meanings and on the guaranteeing mechanism by Digital Axiomatic System for meanings of abstract concepts.