著者
松原 孝志 臼杵 正郎 杉山 公造 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.12, pp.3174-3187, 2003-12-15
被引用文献数
16

本論文では,リフレッシュルームやラウンジといった共有インフォーマル空間におけるインフォーマルコミュニケーションを触発するシステムを構築し,その評価を行う.そのために,まず,組織において自然発生的にできた`溜まり場'でどのようなインフォーマルコミュニケーションが行われているかを知るために観察実験を行った.観察実験の結果,共有インフォーマル空間の利用者は,そこに行く理由や居るための理由として頻繁に`もの(オブジェクト)'に触れたり注視したりしていることが見出され,このことにより距離圧力を回避し「居心地」よくしていることが推定された.我々は,これをオブジェクトの持つ言い訳効果と考え,そのような`もの'を「言い訳オブジェクト」と呼ぶこととした.次に,観察実験の結果を考慮し,言い訳オブジェクト効果のあるシステムを実現するための要求分析を行い,伝統的な「囲炉裏」をメタファとして用いることにより,インフォーマルコミュニケーションを触発するシステムを構築し,これを「サイバー囲炉裏」と呼んだ.さらに,実現したシステムの予備的評価を行うため「サイバー囲炉裏」を含む3種類の実験環境を設定し,「居心地」の観点から被験者によるアンケートに基づき,「サイバー囲炉裏」における「居心地」に関するオブジェクトの言い訳効果を示唆する結果を得た.さらに,実運用による評価実験を行い,開発したシステムがインフォーマルコミュニケーションを触発するのに有効であるとの結果を得た.We propose a new concept, raison d'^etre objects, and a new ware, cyber-hearth,that affords snugness in face-to-face communication in a shared informal place such as a refreshing room or lounge.We carried out observation experiments on the behavior of individuals in such a place and found interesting tendencies:most people behave unconsciously to pay attention to physical objects by watching or handling as excuses for entering or staying there.This might be because participants are unusually close each other in terms of proxemics.We developed a prototype cyber-hearth IRORI that incorporated raison d'^etre objects with a facility for enhancing conversations,employing a metaphor `hearth' (`irori' in Japanese) as a total design principle since `irori' is well recognized as a snug,traditional informal place in Japan.We preliminarily evaluated IRORI by conducting a user experiment.The results of the experiment suggested that IRORI attained snugness and therefore were effective for catalyzing face-to-face informal communication.Then, we made evaluation experiments in the real environment and obtained results that IRORI was effective to catalyses face-to-face informal communication.
著者
松原 孝志 臼杵 正郎 杉山 公造 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 = Transactions of Information Processing Society of Japan
巻号頁・発行日
vol.44, no.12, pp.3174-3187, 2003-12

本論文では、リフレッシュルームやラウンジといった共有インフォーマル空間におけるインフォーマルコミュニケーションを触発するシステムを構築し、その評価を行う。そのために、まず、組織において自然発生的にできた‘溜まり場’でどのようなインフォーマルコミュニケーションが行われているかを知るために観察実験を行った。観察実験の結果、共有インフォーマル空間の利用者は、そこに行く理由や居るための理由として頻繁に‘もの(オブジェクト)’に触れたり注視したりしていることが見出され、このことにより距離圧力を回避し「居心地」よくしていることが推定された。我々は、これをオブジェクトの持つ言い訳効果と考え、そのような‘もの’を「言い訳オブジェクト」と呼ぶこととした。次に、観察実験の結果を考慮し、言い訳オブジェクト効果のあるシステムを実現するための要求分析を行い、伝統的な「囲炉裏」をメタファとして用いることにより、インフォーマルコミュニケーションを触発するシステムを構築し、これを「サイバー囲炉裏」と呼んだ。さらに、実現したシステムの予備的評価を行うため「サイバー囲炉裏」を含む3種類の実験環境を設定し、「居心地」の観点から被験者によるアンケートに基づき、「サイバー囲炉裏」における「居心地」に関するオブジェクトの言い訳効果を示唆する結果を得た。さらに、実運用による評価実験を行い、開発したシステムがインフォーマルコミュニケーションを触発するのに有効であるとの結果を得た。 : We propose a new concept, raison d’etre objects, and a new ware, cyber-hearth, that affords snugness in face-to-face communication in a shared informal place such as a refreshing room or lounge. We carried out observation experiments on the behavior of individuals in such a place and found interesting tendencies: most people behave unconsciously to pay attention to physical objects by watching or handling as excuses for entering or staying there. This might be because participants are unusually close each other in terms of proxemics. We developed a prototype cyber-hearth IRORI that incorporated raison d’etre objects with a facility for enhancing conversations, employing a metaphor ‘hearth’ (‘irori’ in Japanese) as a total design principle since ‘irori’ is well recognized as a snug, traditional informal place in Japan. We preliminarily evaluated IRORI by conducting a user experiment. The results of the experiment suggested that IRORI attained snugness and therefore were effective for catalyzing face-to-face informal communication. Then, we made evaluation experiments in the real environment and obtained results that IRORI was effective to catalyses face-to-face informal communication.
著者
松原 孝 猪木原 孝二 川上 雅之
出版者
岡山理科大学
雑誌
岡山理科大学紀要. A, 自然科学 (ISSN:02857685)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.325-335, 1991

The purpose of this study was analysis on the results of the effect of darts training by the basketball player of high school students. The subjects in this study were group A (12th grade), group B (11th grade) and group C (10th grade) of high school students. The effect of training was analysis on the results of points during darts training of 12th. The following results were obtained : 1) The points of darts training were higher with the group C than those with group B. (p<0.025) 2) The points of darts training were higher with the group C than those with group A. (p<0.005) 3) The points of darts training were higher with the group B than those with group A. (p<0.05) 4) The points of darts training by the throw of right hand were higher with shoot at a target of the both eyes than those with shoot at a target of the left eye. (p<0.025) 5) The points of darts training by the throw of left hand were higher with shoot at a target of the both eyes than those with shoot at a target of the right eye. (p<0.05)
著者
松原 孝俊 キャンベル ロバート 今西 裕一郎
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

1.ボストン美術館所蔵和本調査:2012年5月、8月、10月調査実施。 ボストン美術館が提供する資料に対して、中野三敏、ロバート・キャンベルらの日本チームと、Yukio Lippit らハーバード大学チームが共同で、ボストン美術館との協議を経て、書名・著者・刊写年など書誌データなどを集積しつつ、ボストン美術館から世界に向けて発信される WEB 掲載和本書誌データの最大化を推進した。その結果、MFA 所蔵和本のほぼ全点約 7000 点以上、3万冊以上におよぶ調査が幸いにも終了した。本プロジェクト着手する前には、約 3000 点程度だと推定されていたが、William Sturgis Bigelow、Edward・Sylvester Morse、Ernest・Francisco Fenollosa ・岡倉覚三(天心)などの先人等が情熱を傾けて蒐集した和本数はその 2 倍以上であり、MFA 所蔵の絵本・画譜数は世界一であると判明した。 この研究会を契機として、韓国・台湾・中国・ヨーロッパ 8 ヶ国、アメリカ・カナダなどの専門家との情報ネットワークが構築できた。今後ともに、このネットワークを活用して、九州大学が当該情報の研究拠点となり、各国の和本所在情報を蒐集し、同時に関連する研究発信を続けたい。 また優秀な次世代日本学研究者および和本書誌スペシャリスト養成のために、ボストン美術館調査期間中に和本リテラシー・セミナーなどを実施し、今後現地の研究者によるボストン美術館書誌調査が可能となるように調査に共同で従事しつつ、その育成に努めた。その結果、国内11 機関と海外11機関の計22機関間の在外和本所在情報ネットワークが形成された。このネットワークを活用して、九州大学が当該情報の研究拠点となり、各国の和本所在情報を収集し、同時に関連する研究発信を続けたい。
著者
松原 孝祐 Thunyarat CHUSIN 大久保 玲奈 小川 善紀
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.238-246, 2018 (Released:2019-03-03)
参考文献数
39

Evaluation of radiation dose from medical exposure is important because the use of ionizing radiation in medical field contributes significantly to the exposure of the population. In plain radiography, the entrance skin dose, which is absorbed by the skin as it reaches the patient, is generally estimated. It is calculated from the air kerma at the same focus skin distance on the beam central axis measured with a dosimeter. In fluoroscopy, the indirect monitoring using dose-area product meter is generally performed for estimating the entrance skin dose in real-time to avoid skin injuries. In mammography, the average glandular dose is estimated because mammary glands have more sensitive to radiation than skin. The European Organization for Quality-Assured Breast Screening and Diagnostic Services protocol has been used to estimate average glandular dose from full-field digital mammography in Japan. Although volume CT dose index or dose-length product, as seen on CT consoles, do not represent the actual dose for the patient, they are measured to assist in quality control and optimization as well as the air kerma rate at the patient entrance reference point in fluoroscopy and the average glandular dose in mammography. For the purpose of patient dose evaluation, physical dose measurements using an anthropomorphic phantom and Monte Carlo simulations can estimate patient organ doses from medical exposure.
著者
松原 孝典 安永 秀計 浦川 宏 綿岡 勲 八木 謙一 積 智奈美 岡田 魁人 櫻井 千寛 渡邊 克樹 伊勢 直香 井上 ひなた 佐藤 明日香
出版者
産業技術短期大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

染毛(ヘアカラーリング)において、皮膚のかぶれなどの人体負荷や合成染料を利用することによる地球環境への負荷を低減するため、天然由来材料を用いた染毛の研究を行った。天然由来材料を化学修飾(酸化)することによる染料の合成とその染色特性、化学反応を染色プロセスに活用する染色性向上の方策、実用化を目指した研究などに取り組んだ。さらに、酸化された天然由来材料に機能性(抗酸化性・紫外線保護性)があるため、毛髪の紫外線に対する保護機能についても評価した。本研究成果により、将来染毛による疾病になる人が減ることや、持続可能な開発へ貢献することを期待する。
著者
川上 雅之 猪木原 孝二 松原 孝 太田 正和
出版者
岡山理科大学
雑誌
岡山理科大学紀要 A 自然科学 (ISSN:02857685)
巻号頁・発行日
no.25, pp.p361-375, 1989

The purpose of this study was analysis of physical function affected by the climb down of group climber. The subjects was 16 healthy male and female college students in 400 climbers of 18 to 21 and they were divided into two groups : Group A (take 10 minute rest during climb down), Group B (take no rest during climb down), The influence of physical function inferred to the percent of HR max (%HRmax) from heart rate during climb up, rest, mountaintop and climb down. The following results were obtained : 1) The mean of % HR max at climb down of two groups indicated of the numerical value about 60 % of HR max. 2) The % HR max of each subject during climb down was 40 % through 80 % of HR max. 3) Therefore, the most important thing during climb down for group climber continued to keep the same walking speed during climb down. Becouse the difference of physical function was affected by walk distance and the condition of natural environment. The most important thing on the walking speed during climb down was to walk at the rate of about 30 m per minute. The best condition of % HR max during climb down is throught to keep numerical value about 60 % of HR max on the work load during climb down.
著者
松原 孝俊 有馬 学 松野 陽一 中野 三敏 入口 敦志
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

2年間にわたる台湾大学総図書館所蔵日本語古典籍に対する書誌的調査を終えたが、同館所蔵・旧台北帝国大学所蔵本の総数は、約2万2百冊であると判明した。但し台湾大学の諸事情から、残念ながら漢籍の和刻本は未調査である。この漢籍和刻本も含めると、推計2万2千冊の所蔵量であるまいか。本研究プロジェクトは約2万2百冊の書誌的データの収納に努め、その棒目録を作成した。もっともこれら2万2百冊の残置本は、高温多湿な機構の中で放置されたので、破損や劣化が進み、早急な保存策を講ずる必要がある。本研究プロジェクトの進展の中で、台湾所存の日本語資料を研究調査対象としてきた各研究プロジェクトとの橋渡し役を果たし、各プロジェクト間のネットワークが構築できた。日本史・台湾史・日本文学・琉球史・東アジア文化交流史などの専門家による総合データベース作成の機運も生じ、実現の一歩を進めた。
著者
越田 吉郎 曽田 卓実 能登 公也 福田 篤志 松原 孝祐 中川 浩人 川端 千香子
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日放技学誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.989-996, 2005
参考文献数
20
被引用文献数
1 4

Medical personnel involved in abdominal angiography are exposed not only to direct radiation but also scattered radiation from inspection tables, patients, image intensifiers, and the beam-limiting system (collimator), among others. Japanese standard JISZ4831 prescribes protective coats of at least 0.25mm lead equivalent, which is the uniform thickness of lead equivalent. The most commonly used protective coats are 0.25mm Pb, 0.35mm Pb, or 0.5mm Pb in thickness. The weight of a typical protective coat is about 3kg. While some coats weigh up to 6kg, wearing such heavy coats becomes physically burdensome as inspection time increases. The trade-off between physical burden and protection was considered by analyzing the X-ray intensity distribution and attenuation rate of scattered radiation in each position assumed by the medical staff. In the case of inspections performed at an x-ray tube voltage of 80kV, it may be possible to reduce the weight of the lead rubber apron by about 33%. Namely, the lead thickness can be reduced uniformly by 0.20mm Pb at 70cm and 0.05mm Pb at 100cm, when the shielding capability of a 0.25mm thick Pb layer is accepted as the standard at 40cm above the gonad position. The same range of permeated X-ray dose for the gonad position may be reduced as well. In the case of 110kV, when the lead thicknesses are 0.30mm Pb at 40cm and 70cm, and 0.10mm Pb at 100cm, it is possible to reduce the weight of the lead rubber apron by about 28%.
著者
越田 吉郎 曽田 卓実 能登 公也 福田 篤志 松原 孝祐 中川 浩人 川端 千香子
出版者
公益社団法人日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術學會雜誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.989-996, 2005-07-20
被引用文献数
1

Medical personnel involved in abdominal angiography are exposed not only to direct radiation but also scattered radiation from inspection tables, patients, image intensifiers, and the beam-limiting system (collimator), among others. Japanese standard JISZ4831 prescribes protective coats of at least 0.25mm lead equivalent, which is the uniform thickness of lead equivalent. The most commonly used protective coats are 0.25mm Pb, 0.35mm Pb, or 0.5mm Pb in thickness. The weight of a typical protective coat is about 3kg. While some coats weigh up to 6kg, wearing such heavy coats becomes physically burdensome as inspection time increases. The trade-off between physical burden and protection was considered by analyzing the X-ray intensity distribution and attenuation rate of scattered radiation in each position assumed by the medical staff. In the case of inspections performed at an x-ray tube voltage of 80kV, it may be possible to reduce the weight of the lead rubber apron by about 33%. Namely, the lead thickness can be reduced uniformly by 0.20mm Pb at 70cm and 0.05mm Pb at 100cm, when the shielding capability of a 0.25mm thick Pb layer is accepted as the standard at 40cm above the gonad position. The same range of permeated X-ray dose for the gonad position may be reduced as well. In the case of 110kV, when the lead thicknesses are 0.30mm Pb at 40cm and 70cm, and 0.10mm Pb at 100cm, it is possible to reduce the weight of the lead rubber apron by about 28%.
著者
酒向 健二 松原 孝祐 松本 真
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.284-292, 2021 (Released:2021-03-20)
参考文献数
22

Purpose: A volume scan can cover a range of 160 mm with a single gantry rotation. It can be performed sequentially (a wide volume [WV] scan) to cover more than 160 mm, and volume Xact+ (Xact+) can be used when volume scan is done to extend the reconstruction area. The purpose of this study was to investigate the dose distribution and organ doses for a WV scan during chest CT. Method: We arranged radiophotoluminescence glass dosimeters (RPLDs) linearly on the surface and inside of the phantom to evaluate the dose distribution along the z-axis. We also placed RPLDs at the lens, thyroid, and breast positions to evaluate organ doses. We performed WV and helical scans and WV scan using Xact+. Result: The absorbed doses increased at the borders of the volume scans, and dose peaks were observed there. The organ doses for the WV scan outside the acquisition range were lower than those for the helical scan. The organ doses inside the acquisition range changed by the locations of borders. Conclusion: The WV scan increases the absorbed doses at the overlapping scanned regions, which can be reduced by using Xact+.
著者
松原 孝志
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2018-03-23

Computers continue to evolve as a tool to expand human intellectual, creative, and emotional activities. Human-computer interfaces play an important role in utilizing the power of computers without interrupting human activities. In recent years, the collaboration between humans and computers has expanded, and the scope of human activity is expanding. Therefore, an interface between humans and computers becomes more important. An effective interface enabling real-world-oriented and intuitive operations is a major factor for increasing the appeal of using computers for information retrieval. Such an interface fundamentally affects human activities widely and generally. When using an interface, the natural action of looking at the screen and moving one's hand is most frequently used. Therefore, the purpose of this research is to develop an interface that extends the interactions between a human and a computer and enables intuitive operations by "seeing and moving." In recent years, intuitive operations by "seeing and moving" focus mainly on touch operations used in smartphones and tablets. Therefore, such operations are limited to short-distance interactions in small-to medium-sized environments with a display. In this research, as an approach to extend such interactions, we consider those in which basic elements such as size, interaction distance, and type of screen in real environments are not restricted. Furthermore, such considerations will enable the creation of an interface that uses a human's natural gestures. Therefore, we conducted research and development with the following two pre-requisites.I. Create an interface that can operate a large screen from an optimal viewing distance.A large screen is excellent for displaying content with a high degree of visibility. This advantage is secured when its content can easily be viewed from far away. Therefore, we will develop an interface that uses natural gestures from the optimum viewing distance of a large screen.II. Create a human interface that can be operated by touching a non-display surface. It is natural to approach a screen and touch it with your hands. However, if you do not have a physical display like a projector or wearable device, you can not touch the screen. Therefore, by enabling the operation of touching a non-display surface, we can extend the interactions.The third section describes a human interface that can operate a large screen from an optimum viewing distance. In this research, we decided to develop a gesture operation method for a digital signage system. We designed the graphical structure and operation methods of the digital signage system. In addition, a usability evaluation was carried out by general subjects to confirm the system's practicality. We determined the following three mechanisms of interaction.(i)As an interface with a graphical structure can be operated intuitively, it is effective to hierarchize the information to be operated and to visualize that hierarchy as a menu by using the depth direction of the screen.(ii)As gesture operations can be performed intuitively and efficiently, it is effective to recognize the movement of a hand approaching the screen and apply this gesture to the selection operation of the menu.(iii)As the position of a large screen affects the operations performed on it, forexample, if the screen is laid flat to improve visibility, consideration for reducing the burden on a person's body is necessary.The fourth section describes an interface that can be operated by touching a non-display surface. The most effective way to use this type of interface is to display an image from a projector or head-mounted display onto surrounding real-world surfaces and touch it directly. However, these surrounding surfaces are not always flat. For example, there might be outlets in a wall or magnets on a desk. In general, there are many surfaces where protrusions are present and/or objects are placed. Therefore, we propose a new touch detection method and a prototype system with an IR camera and two IR lights that requires no surface sensors and can detect a touch even on non-flat surfaces. There are three main contributions in this work. (i)We conducted experiments to determine the accuracy required for touch detection. As a result, nearly all touch operations could be detected if the position of a user's finger is 5 mm or more away from a surface.(ii)We propose a new touch detection method and a prototype system with an IR camera and two IR lights that requires no surface sensors and can detect a touch even on non-flat surfaces. To improve touch detection, we have developed two echniques: extraction of shadow area and detection of shadow shape change.(iii)We evaluated the accuracy of touch detection with our prototype system and found that a touch can be detected with high accuracy over a large (80 inches wide) operating surface.The fifth section concludes the results of this research. In this research, to extend human-computer interactions, we developed a real-world-oriented interface that enables intuitive operations by "seeing and moving" with various environments and devices. We want to further develop the interface not only to make it easier for a human being to use a computer but also develop technology that contributes to maintaining the quality and value of a sophisticated system.コンピュータは人の知的,創造的,感性的な活動を拡張するための道具として進化を続けている.人の活動を阻害することなくコンピュータのパワーを利用するために,ヒューマンインタフェースは重要な役割を担ってきた.近年では,人とコンピュータが高度に連携,融合するインタラクションの拡張により人の活動範囲が広がっており,人とコンピュータの界面となるヒューマンインタフェースがより重要度を増している.実世界指向で直感的な操作性を実現した快適なヒューマンインタフェースは,情報機器製品としてのコンピュータの魅力を高める大きな要因となっている.このような実世界指向インタフェースは,人が常に具体的な環境の中にいるが故に,人の活動において最も基本的であり,広く一般に影響を及ぼす.実世界指向インタフェースにおいて,特に「見て,手を動かす」操作は人が自然に利用でき,尚且つ,最も利用頻度が高い操作のひとつである.そこで,本研究では,実世界指向インタフェースによるインタラクション拡張のために,「見て,動かす」直感的な操作を可能にするヒューマンインタフェースを実現することを目的とした. 「見て,動かす」直感的な操作は,近年,スマートフォンやタブレットなどのタッチ操作を中心に洗練されてきた.これは「中小型」「手元」「ディスプレイ」という限定された実環境でのみ,直感的な操作が実現されていると言い換えることができる.そこで,本研究では,インタラクションを拡張するためのアプローチとして,実環境における画面の「大きさ」「距離」「種類」という基本的な要素が限定されることのないインタラクションを検討し,人の自然な行為を取り入れたヒューマンインタフェースを実現する.そこで,次の2つの観点で研究開発を行った.・大画面を最適視距離で操作できるヒューマンインタフェース 大画面は視認性や情報の一覧性に優れる.この長所は,大画面を見やすい距離 (以下,最適視距離)に離れて見るときに担保されるため,最適視距離で行う 自然な行為を操作に取り入れて,インタラクションの拡張を実現する.・非ディスプレイ面に触れて操作できるヒューマンインタフェース 画面に近づいて手を触れて操作することは直感的であり自然な行為として行わ れるが,プロジェクタやウェアラブルデバイスのように物理的なディスプレイ が存在しない場合,画面に触れて操作できない.そこで,このような非ディス プレイ面に触れて操作できるようにすることで,インタラクションの拡張を実 現する. 本論文は以下のように構成される.第1章は序論として,研究の背景とヒューマンインタフェースの役割を述べ,研究の目的とアプローチを明らかにする.第2章では,従来研究について論述し,その課題について議論する.第3章と第4章は,論文の主内容として研究開発したヒューマンインタフェースを整理する.第3章は大画面を最適視距離で操作できるヒューマンインタフェースについて論じる.本研究では,大画面の用途を具体的に定め,その用途を対象とした操作およびシステムを統合的に開発することで,大画面を最適視距離で操作するための基本技術を確立する方針とした.この具体的な用途として,ジェスチャ操作を用いてフロアガイドコンテンツをインタラクティブに操作できるデジタルサイネージを選定した.グラフィック構造および操作方法の設計を行い,デジタルサイネージのシステムを実装して試作検証した.また,一般被験者でのユーザビリティ評価により,利用方法を説明することなく目的の操作を実行できる,公共用途に適した実用性を確認した.インタラクションの仕組みとして以下の3つの成果を得て,これにより大画面を最適視距離で操作する基本技術を確立した.(i) 直感的に操作できるグラフィック構造として,操作対象の情報を階層化すると ともに,画面の奥行き方向を利用して階層を可視化する表現が有効である.(ii) 直感的かつ効率的に操作可能なジェスチャ操作として,手が近づく動きのジェ スチャを認識してメニュー階層の選択操作に適用することが有効である.(iii) 大画面の操作は,画面を寝かせて見やすくするなど,身体への負担軽減の配慮 が必要である. 第4章は非ディスプレイ面に触れて操作できるヒューマンインタフェースについて論じる.本ヒューマンインタフェースの最も有用な用途は,周囲の実空間の様々な面にプロジェクタやヘッドマウントディスプレイで画面を重畳して表示し,重畳した画面に直接タッチ操作することであると考える.しかしながら,身の回りにある机上や壁面などの様々な面上は,物が置かれる,突起物があるなどの状態が多い.そこで,面上や面の周囲の様々な状態に対応してタッチ検出する方法として,赤外カメラと2つの赤外照明を用いて指先の左右にできる影を利用して指先の接触を検出する新たな手法を提案する.提案手法を用いてタッチ検出を行うシステムを開発した.この開発を通じて,以下の3つの成果を得て,これにより非ディスプレイ面に触れて操作する基本技術を確立した.(i) タッチ検出に必要な精度を求める実験を行い,面から指が5mm以上離れたこと が判別できれば,ほぼ全てのタッチ操作が検出できることを明らかにした.(ii) 赤外カメラと2つの赤外照明を用いて,非ディスプレイ面でタッチ検出できる新 たな手法を提案し,高精度なタッチ検出を実現するために,影領域の抽出技術と影 の変化の検出技術の2つの技術を開発した.(iii) 提案手法の試作検証とタッチ検出精度の評価を行い,80インチの操作対象面の全 面で高精度にタッチ検出できることを確認し,提案手法の有効性を確認した. 第5章では本研究の成果を総括する.本研究では,人間とコンピュータのインタラクションの拡張に向けて,実世界指向インタフェースにおける「見て,動かす」直感的な操作を様々な実環境やデバイスで実現するヒューマンインタフェースの基本技術を確立した.ヒューマンインタフェースは,人間とコンピュータの界面としてインタラクションを支える役割を増している.ヒューマンインタフェースが人間にとっての使いやすさを超えて,高度なシステムの質や価値を維持するために効果を発揮する技術開発にさらに努めたい.
著者
髙田 光雄 松原 孝祐 越田 吉郎 太郎田 融
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.332-337, 2015 (Released:2015-04-20)
参考文献数
14
被引用文献数
2 5

The purpose of our study was to investigate radiation dose for lower tube voltage CT using automatic exposure control (AEC). An acrylic body phantom was used, and volume CT dose indices (CTDIvol) for tube voltages of 80, 100, 120, and 135 kV were investigated with combination of AEC. Average absorbed dose in the abdomen for 100 and 120 kV were also measured using thermoluminescence dosimeters. In addition, we examined noise characteristics under the same absorbed doses. As a result, the exposure dose was not decreased even when the tube voltage was lowered, and the organ absorbed dose value became approximately 30% high. And the noise was increased under the radiographic condition to be an equal absorbed dose. Therefore, radiation dose increases when AEC is used for lower tube voltage CT under the same standard deviation (SD) setting with 120 kV, and the optimization of SD setting is crucial.
著者
松原 孝祐
出版者
公益社団法人 日本医学物理学会
雑誌
医学物理 (ISSN:13455354)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.62-66, 2016-05-31 (Released:2016-11-30)
参考文献数
28
著者
小松原 孝夫 眞柄 慎一 小林 悠 放上 萌美 皆川 雄介 岡崎 実 遠山 潤 高橋 幸利
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.254-259, 2019 (Released:2019-10-26)
参考文献数
18

Rasmussen脳炎 (Rasmussen encephalitis; RE) は, 主に小児期に発症し, 慢性局在性脳炎をきたす自己免疫性疾患である. 通常, 一側性のてんかん発作を初発症状として発症し, 数年の経過を経て対側大脳半球の進行性萎縮と痙性片麻痺が徐々に顕在化する. 今回てんかん発作が先行せずに発症した非典型REの4歳6か月女児例を経験した. 痙性片麻痺で発症し, 一側大脳半球の進行性萎縮を認め, 診断基準3項目中2項目を満たしたためREと診断した. 補助診断として, 髄液中抗グルタミン酸受容体抗体が強陽性を示し, 髄液granzyme B濃度の有意な上昇を認めた. メチルプレドニゾロンパルス療法, 経静脈的γグロブリン療法が病態の改善に有効であった. 同様の症例はヨーロッパコンセンサス研究でRE with delayed seizures onsetとして紹介されている. 過去の報告と同様に, 本例の経過からは, REでは自己免疫反応が先行し, のちに慢性的な大脳障害を来すことが示唆された. REの特に病初期においては, てんかん発作を伴わない症例が存在することに注意が必要である.
著者
小林 真歩 小泉 紫織 左向 敏紀 松原 孝子
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.188-192, 2015-12-25 (Released:2016-12-25)
参考文献数
6

高齢犬の中には寝たきりになり,褥瘡を発生してしまう現状がある。そのため,褥瘡の予防は,動物看護において重要な課題であると考えられる。本研究は,動物看護において使用する,犬における褥瘡発生予測評価表の作成を目的とした。今回,寝たきりで褥瘡を発生している柴犬2事例に対して,人における褥瘡発生予測評価表4種類を適用し,人と犬の評価基準の相違点を検討することで,犬における褥瘡発生予測評価表の作成を試みた。
著者
大門 啓志 呉 敏 杉田 智和 引地 康夫 松原 孝至 太田 敏孝 可児 良弘
出版者
無機マテリアル学会
雑誌
Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan
巻号頁・発行日
vol.8, no.293, pp.283-288, 2001

A commercial hydroxyapatite, which has been regarded as a powder with low sinterability, was ground by four kinds of wet ball-milling in order to improve the sinterability. The effect of the grinding on the sinterability was investigated by comparing the four methods. When the powder was ground under water as a dispersion media, fine particles generated by the grinding cohere to reconstruct aggregates, then milling effects disappear. The fine particles without reconstructed aggregates can be obtained by ball-milling under ethyl alcohol as a dispersion media. The grinding efficiency can be improved by using balls with a high true density. The sizes of aggregates were diminished to 0.1-0.2&mu;m by ball-milling using nylon coated iron balls. The powder ground by the nylon coated iron ball was formed into disks and then heated at 1200&deg;C for 1 h. The bulk density of the sintered body was >98% of the theoretical density.