著者
森山 優 森 茂樹 宮杉 浩泰 小谷 賢
出版者
静岡県立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

(1)日本、アメリカ、イギリス、オーストラリアの文書館を調査し、外交・インテリジェンス関係の一次史料を収集した。従来の研究では見逃されてきた多数の貴重な史料を発掘できた(2)これらの史料を整理して、その一部をデータベース化した。(3)先行研究を収集して、問題点を検討した。(4)収集した史料を総合し、日本の情報戦に関する理解を深化させた。(5)成果の一部を学会報告・論文・書籍、マスコミ取材等で発表・発信し、学界のみならず一般社会に向けて研究の意義を強調した。
著者
森山 優
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.113, pp.152-166,L17, 1996-12-30 (Released:2010-09-01)
参考文献数
64

This article analyzes how the Tojo Cabinet arrived at an agreement to go to war with America, Britain and the Dutch East Indies. The Tojo Cabinet would not to be bound by the ‘Guidelines for Implementing National Policy’ that were adopted by the Third Konoe Cabinet and would ‘return to white paper’. But the Guidelines which were adopted after two weeks reconsideration, specified a deadline for concluding talks with Washington, after which war was to be decided upon. Does this decision meant that The Tojo Cabinet overcome the structural defect of the Meiji Constitution? The decision-making system of the Third Konoe Cabinet was characterized by Ryoron-heiki that incorporate the interests of all the opposing government institutions and Evasion of Decision-Making that evaded decisions in order to avoid conflict. The prime minister could not override the interests of the various government organs. It was owing to the structural flaw in the Meiji Constitution which saw legislative power shared between the Cabinet and the General Staff.Togo agreed to be Foreign Minister on condition that The Tojo Cabinet was committed to work hard to bring negotiations with the United States to a success. Togo and Finance Minister Kaya stated that if Japan could not win a long war, there was no reason for going into it. Then, how did the Tojo Cabinet come to such a conclusion? This paper examines the following points.1) Analyzing the logic of ‘Reconsideration of National Policy’. The main purpose of the reconsideration was to deny the possibility of the policy of ‘perseverance and patience’. There were not enough reasons to conclude that the war was the better selection. The reconsideration did not examine the situation of a long drawn-out war. Nevertheless, to get such a conclusion, it was essential for it to be reinforced by uncertain factors such as a favorable change of the international situation, the establishment of ‘selfsufficiency and economic invincibility’.2) Examination of the ‘concessions’ of Japanese Foreign Policy to America. Foreign Minister Togo adopted, many ‘concessions’. Fixing a term to withdrawal from China, preparation to remove the Japanese troops stationed in the southern part of French Indo-China to the nothern part, were the most important proposals. The Third Konoe Cabinet had collapsed when war Minister Tojo resigned in rejecting plans for the Japanese Army to withdraw from China. The explanation of why and how Togo could succeed to reach an agreement with the Cabinet and the General staff. Can be drawn from the complex decision-making system of the Meiji Constitution.
著者
貝原 俊樹 北村 健 北條 林太郎 青山 祐也 小宮山 浩大 手島 保 西﨑 光弘 櫻田 春水 平岡 昌和 深水 誠二 吉田 精孝 河村 岩成 中田 晃裕 荒井 研 森山 優一 宮澤 聡 麻喜 幹博
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.S1_50-S1_54, 2015

<p> 高血圧症, 骨粗鬆症の既往がある83歳女性. 入院10日程前から食思不振があった. 入院4日前から食思不振が増悪し, ふらつきや1分程続く胸部圧迫感が出現した. 入院当日から動悸が出現したため, 当院を受診した. 心電図は洞調律で多形性心室性期外収縮が頻発し, 580msと著明なQT延長を認めた. 胸部レントゲンでは軽度心拡大を認めた. 採血では低カリウム血症 (2.3mEq/L), 低マグネシウム血症 (1.6mg/dL) を認めた. 検査終了後に突然強直性痙攣が出現し, 心肺停止となった. 無脈性多形性心室頻拍が確認され, 除細動150J 1回で洞調律に復帰した. 入院後は電解質を補正し, QT延長はやや遷延したものの, 心室性不整脈は著減した. また, 経過中たこつぼ様の壁運動を伴ったが, 第4病日で意識はほぼ清明にまで改善した. しかし第13病日に頭蓋内出血を発症し, 急変, 死亡退院となった. QT延長, 多形性心室頻拍に低カリウム血症, 低マグネシウム血症を伴った症例の報告は少ない. 本症例に関して, 低マグネシウム血症と心室性不整脈の観点から文献的考察を混じえ, 考察する.</p>
著者
安田 万里子 中川 一美 中川 高志 鈴木 絢子 髙橋 麻美 梶川 歩美 西舘 美音子 野老 由美子 松澤 範子 齋藤 晃 森山 優
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
日健診誌 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.385-391, 2015
被引用文献数
3

日本では、禁煙治療として2006年からニコチン依存管理料が保険適用となり、2008年から禁煙補助薬であるバレニクリン(チャンピックス)が保険適用となった。喫煙率低下に向け、禁煙治療も大きく影響しており、定期的な禁煙治療の評価を行い、有効な禁煙治療を行っていく必要がある。今回我々は、2009年10月1日から2012年3月31日までに禁煙外来にて治療を行った130名(男性97名、女性33名)を対象に、禁煙成功群と禁煙失敗群に分類し、年齢、性別、ブリンクマン指数、TDS、初診時CO濃度値について両者の差異を比較した。有意差が認められたものはブリンクマン指数のみであり、禁煙成功群の方が高い値となった。<br> また、禁煙治療の5回受診を完了した者(5回通院者)は、禁煙成功群93名のうち69名であり、禁煙失敗群では、37名のうち5名であった。禁煙成功率と通院中断の有無に有意差が認められ、禁煙治療5回のプログラムを最後まで通院することが、禁煙の成功を有意に高めていた。<br> 禁煙成功群を対象にし、計5回の禁煙治療終了時点で4週間以上の禁煙に成功している者を完全成功群と定義し、計5回の禁煙治療を中止した者のうち、中断時期から4週間以上の禁煙に成功している者を中断成功群と定義した。禁煙成功群93名のうち、完全成功群は69名、中断成功群は24名であった。完全成功群と中断成功群の1年後の禁煙継続率は完全成功群が73.1%に対し、中断成功群は65.2%であったが、これらの有意差は認められなかった。しかし、2年後の禁煙継続率を見ると、完全成功群が51.1%、中断成功群は31.7%であり、長期的に見ると完全成功群の方が高い値であった。<br> これらのことから、禁煙治療プログラム5回全てに来院することが禁煙治療成功に繋がりやすく、また、長期的な禁煙継続にも影響していると考えられた。
著者
貝原 俊樹 深水 誠二 吉田 精孝 河村 岩成 中田 晃裕 荒井 研 森山 優一 宮澤 聡 麻喜 幹博 北村 健 北條 林太郎 青山 祐也 小宮山 浩大 手島 保 西﨑 光弘 櫻田 春水 平岡 昌和
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.47, no.SUPPL.1, pp.S1_50-S1_54, 2015 (Released:2016-12-14)
参考文献数
7

高血圧症, 骨粗鬆症の既往がある83歳女性. 入院10日程前から食思不振があった. 入院4日前から食思不振が増悪し, ふらつきや1分程続く胸部圧迫感が出現した. 入院当日から動悸が出現したため, 当院を受診した. 心電図は洞調律で多形性心室性期外収縮が頻発し, 580msと著明なQT延長を認めた. 胸部レントゲンでは軽度心拡大を認めた. 採血では低カリウム血症 (2.3mEq/L), 低マグネシウム血症 (1.6mg/dL) を認めた. 検査終了後に突然強直性痙攣が出現し, 心肺停止となった. 無脈性多形性心室頻拍が確認され, 除細動150J 1回で洞調律に復帰した. 入院後は電解質を補正し, QT延長はやや遷延したものの, 心室性不整脈は著減した. また, 経過中たこつぼ様の壁運動を伴ったが, 第4病日で意識はほぼ清明にまで改善した. しかし第13病日に頭蓋内出血を発症し, 急変, 死亡退院となった. QT延長, 多形性心室頻拍に低カリウム血症, 低マグネシウム血症を伴った症例の報告は少ない. 本症例に関して, 低マグネシウム血症と心室性不整脈の観点から文献的考察を混じえ, 考察する.
著者
小林 和幸 奈良岡 聰智 大石 眞 森山 優 小宮 京 原口 大輔
出版者
青山学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究は、「河井弥八関係文書」を中心として帝国議会・国会関係者の資料を総合的に分析・検討しようとするものである。本年度は、下記の通り、研究を進めた。まず、「河井弥八関係文書」の調査分析ならびに河井日記の刊行であるが、本年度は、河井日記中の昭和30年から32年について、翻刻と内容分析を行い『河井弥八日記 戦後篇4』を刊行した。また、河井日記の内、未刊行の明治、大正期の河井が貴族院書記官を務めた時期の日記についても翻刻作業を行った。なお、河井日記の昭和16年分についても研究分担者の森山優にグループが中心となって静岡県立大学の「Working Paper Series」により翻刻公開を行った。次に、「河井弥八関係文書」をより総合的立体的に分析するため、議会官僚や政治家の個人資料の調査・分析を行った。これでは、河井の女婿で、戦前の内務官僚で戦後衆議院議員を務めた舘林三喜男の日記の一部について、舘林家所蔵史料を複製収集した。さらに帝国議会貴族院関係では、貴族院議員多額納税者関係資料について長野県選出の「山田荘左衛門関係文書」につき調査し、初期の貴族院の政治会派に関する研究を進めた。また研究分担者の原口大輔は、河井弥八日記を利用した貴族院議長に関する研究書を刊行した。そのほか、研究分担者・協力者は、議会史に関する研究を進めている。なお、研究分担者間での連携を深めるために、2018年9月青山学院大学において研究会を行い、貴族院事務局に勤務し初代の参議院事務総長を務めた小林次郎の史料に関して、研究協力者の今津敏晃からの報告を聴取し知見を深めるなどの研究活動を進めた。さらに年度末の2019年3月には、静岡県掛川市の河井弥八記念館にて公開講演会と意見交換会を行い、河井弥八研究の進展を図った。
著者
森山 優
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.101, no.9, pp.1587-1622, 1713-1714, 1992-09-20

This paper analyzes the political processes of 'Guidelines for Implementing National Policy' (Teikohu Kokusaku Suiko Yoryo) which was adopted by the Third Konoe Cabinet. During the term of the Third Konoe Cabinet, Japanese foreign policy was formulated at the Imperial Court by the Imperial Head-quarters-Government Liaison Conference (Dai-hon'ei Seifu Renraku kaigi). The decisions of this Conference were more influential than those of the Cabinet. Issues concerning National Policy (kokusaku) proposed by the Army and Navy were debated and constructed at the Liaison Conference. However, the Liaison Conference was unsuccessful in overcoming the structural flaw in the Meiji Constitution which saw legislative power shared between the Cabinet and the General Staff. The Liaison Conference could not override the Cabinet or General Staff in decision making. In cases where the interests of the various government organs conflicted, the Liaison Conference either avoided making a decision, or forwarded policies for imperial ratification that incorporated the interests of all the opposing government institutions by processes called Ryoron-Heiki. It is through these processes of compromise that National Policy was formulated. The formation of the Guidelines for Implementing National Policy is seen as the cornerstone for Japan's decision to go to war. This paper analyzes the political processes involved in the formation of National Policy. It examines the following points. 1)The political goals of the Army and Navy immediately after the establishment of the Third Konoe Cabinet. 2)The reaction of the Army and Navy towards the 'freezing' of Japanese funds in the United States by the United States Government. 3)The influence of assertions as to attacking the Soviet Union. 4) How the Army and Navy perceived the domestic and international situation when the Guidelines was first adopted. The chief aim of the Guidelines originally proposed by the Navy was to accelerate its arming against its potential enemy, the US. The summit meeting between Roosevelt and Konoe was the other dimension of the policy, as Navy Minister Oikawa was optimistic that a successful diplomatic agreement would be reached by the two leaders. The war Offlce stated that if diplomacy failed, the next step was war. The General Staff Office's position was that Japan must set a date for the commencement of war, but at the same time must persist through all diplomatic avenues available to try and reach some agreement. The stance of the Navy office was to continue to prepare its forces for war, but refuse to commit itself to a date when hostilities would commence. In the end, however, a compromise was reached with the deadline for any diplomatic solution being set for early October. This deadline was set immediately after Japanese authorities received a telegram reporting that Roosevelt was positive towards a summit meeting. Furthermore, the Navy Office was also successful in increasing the number of political procedures required in reaching a decision for war, effectively making any such decision harder to obtain. In the opinion of the Navy, a Japanese victory depended on a favourable change in the international situation. In short, the Guidelines was an ambiguous move to compromise. On one hand, diplomatic negotiations were still being pursued. On the other, preparations were being made for war. Yet, the success of either of the two objectives depended upon a change in the prevailing international situation. The inability to reach a decision led to Konoe to dissolve his cabinet in the middle of October, 1941.
著者
森山 優 森 茂樹
出版者
静岡県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

18年度は、研究代表者・分担者ともに主として海外ではアメリカ・ナショナルアーカイヴズ関係の資料調査を中心に活動した。今年度の成果の主なものは下記の通りである。(1)アメリカが傍受した日本外交電報(Magic);SRDJシリーズの撮影(研究代表者、分担者)17年度に1940年前半と1941年の部分は撮影をほぼ終了していたので、1940年分後半と撮り洩れの史料を撮影した。(2)SRDJシリーズのデータベース化(研究代表者、分担者)1941年の部分はほぼ完成した(研究成果報告書を参照)(3)アメリカ国務省文書;アメリカ・ナショナルアーカイヴズ(研究代表者)国務省と駐日大使との往復電報(1941年)の撮影は、閲覧可能なものはほぼ終了し、目録を作成した。また、下記のアメリカ在外公館の発着電状況をソースカードからデータベース化した。重慶(1941年1〜12月初)、マニラ(1941年1月〜7月)、南京(1941年1〜12月初)、上海(1941年1月〜7月)、北京(1941年1〜12月初)、サイゴン(1941年1月〜7月)アメリカ国務省文書;Foreign Relations1941 Vol.IV Far Eastの目録入力を終了した(4)訊問史料;アメリカ・ナショナルアーカイヴズ(研究代表者)占領期に実施された情報関係者に対する訊問史料を収集した。(5)ナショナル・アーカイヴのマイクロフィルム焼き付け(研究分担者)購入済みのマイクロフィルムの焼き付け作業を実施した。(6)国内の史料調査と関連文献の収集(研究代表者、分担者)防衛研究所・国立国会図書館等で史料調査をおこなった。これら及び昨年度調査の成果は、研究成果報告書の論文等に反映された。
著者
前山 亮吉 森山 優
出版者
静岡県立大学国際関係学部
雑誌
Working Paper
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, 2016-09-01
著者
森山 優 鈴木 さやか 北原 勤 清水 実 山杢 誠 村瀬 隆彦
出版者
静岡県立大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

戦時・戦後(占領)期に出版された印刷紙芝居の全貌を把握するため、残存する紙芝居の収集作業を実施した。調査したのは、掛川市内の篤志家の遺族宅に保存されていた印刷紙芝居192点、大阪国際児童文学館の印刷紙芝居113点、名古屋柳城短大所蔵の印刷紙芝居43点等である。また、当時の雑誌『教育紙芝居』『紙芝居』を調査し、記事目録と紙芝居の目録を作成した。上記調査と総合し、戦時期については、ほぼ全容が解明できた。