著者
栗原 敏 福田 康一郎 佐藤 達夫 江藤 一洋 福島 統 神津 忠彦 高瀬 浩造
出版者
東京慈恵会医科大学
雑誌
特別研究促進費
巻号頁・発行日
2001

1.共用試験Computer-based Testing (CBT)の試験システムの開発および運用に関する研究:平成13年度にCBTシステムの基本的開発を行った。データベース構造および問題入力ソフトについては東京慈恵会医科大学において総合試験システム(Exam98)を参考に研究、開発を行い、出題方式(コンピュータ試験)、サーバーでの問題管理などは独自開発を行い、平成14年2月からの第1回CBTトライアルに投入した。第1回トライアルで発見されたシステム上の問題点を平成14年度の本研究により改修し、平成15年2月からの第2回CBTトライアルに投入している。2.MCQ問題の作成とその質の確保に関する研究:第1回トライアルでは5肢択一形式のいわゆるタイプAの多肢選択問題を出題し、出題したすべての問題を解答率、識別指数、解答パターンを参考に検証した。この検討の結果、共用試験CBTの問題の質を確保するためには、項目反応理論の適応が必要であるとの結論に至り、現在、項目反応理論のCBTへの適応の検討が続いている。第2回CBTトライアルでは、さらにわが国の独自開発による順次解答型連門形式を試行している。順次解答2連門形式、順次解答4連門形式は、コンピュータ試験の特性を生かしたもので、問題解答後次の問題に移ったら前の問題には戻れないタイプのもので、紙と鉛筆の試験では実施できなかったものである。このタイプを用いることで、受験者が一つの症例について順次情報が集積されていく過程の中での判断を問うものである。本形式は米国のSTEP1にもなく、わが国独自の出題形式である。3.客観的臨床能力試験(OSCE)の開発と運用に関する研究:平成13年度の共用試験OSCEは医科、歯科あわせて20校で、少数トライアルとなった。この第1回OSCEトライアルでの学生成績を集め、評点の評価者間較差の研究を行った。4.歯学における試験の作成と運用に関する研究:医科、歯科ではとくにOSCEの課題に大きな相違があり、その相違が運用にどのように影響するかのデータを集積した。
著者
江藤一洋
雑誌
歯界展望
巻号頁・発行日
vol.93, pp.83-94, 1999
被引用文献数
2
著者
江藤 一洋 土田 信夫
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

組織切片上でmRNAの発現を観察できるin situ hybridization(以下ISH)法を確立し, 顎顔面の形態形成におけるoncogeneの発現と細胞の増殖, 文化, 細胞死との関連について解析することを目的とし実験を行ってきた.61年度は, 各種V-onc及びC-oncのDNA断片を分離精製し, このうち, H-ras, fas, masについて32P標識DNA断片をプローブとして, ラット胎仔, 胎盤組織切片に対しISHを行った. その結果すでに報告されている胎盤でのfasの発現が観察されたが, 各プローブに共通して胎仔膜等への非特異的吸着が見られた. この軽減のためmRNA(正鎖)と相補的RNA(逆鎖)を合成しプローブとすることにした. この利点として(1)mRNAとhybridizeしないプローブをRNA分解酵素で除去でき, 非特異的吸着が軽減されること, (2)正鎖をプローブとすればhybridizeしないので, negative controlとして特異的結合を検証できること, 等が挙げられる. そこで各種oncogene DNA断片について標識RNAをin vitroで合成可能なベクター(PGEM3,4)へ組み込み, 保存した.62年度は, このベクターより合成した35S標識RNAのうち細胞増殖期に発現の高いC-mycをプローブとしてマウス胎仔組織切片に対してISHを行ったが, 満足な結果が得られなかった. そこで技法の確立に重点を置き, 系を簡略化するためにmycを導入した腫瘍細胞に対してISHを実施した. 種々の条件を検討した結果, mycの発現をconstantに観察できるようになったが, 検出効率の上昇, 組織切片との相異などの問題が残されている. 今後顎顔面領域の発生過程をこのISH法を用いて観察し, ひいては唇裂, 口蓋裂の原因解明へのアプローチとして役立てる方向で進めていく予定で, 現在マウス胎仔組織, 特に顎顔面領域での各種oncogeneの発現を解析中である.
著者
中原 貴 中村 達雄 田畑 泰彦 江藤 一洋 清水 慶彦
出版者
日本炎症・再生医学会
雑誌
炎症・再生 : 日本炎症・再生医学会雑誌 = Inflammation and regeneration (ISSN:13468022)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.116-121, 2003-03-10
参考文献数
26
被引用文献数
3 2

Our strategy for tissue regeneration is to induce maximum intrinsic healing potential at the site of a tissue defect, applying the elements of tissue engineering. Regeneration of periodontal tissues occurs through the combined application of a collagen sponge scaffold and gelatin microspheres incorporating basic fibroblast growth factor (bFGF) for controlled release. This &ldquo;sandwich membrane&rdquo; with or without bFGF (100&mu;g) was applied to a three-walled alveolar bone defect (3 x 4 x 4 mm) in nine dogs. Periodontal tissues, both hard and soft, treated with bFGF were effectively regenerated four weeks after the operation with functional recovery of the periodontal ligament in parts. Next, the effect of combining cells with the treatment was evaluated. Periodontal fenestration defects (6 x 4 mm) were created bilaterally in the maxillary canines of six dogs. One of these was filled with the collagen sponge scaffold seeded with autologous periodontal ligament-derived cells (3 x 10<sup>5</sup>), and the other was left empty. After four weeks, on the cell-seeded side, regeneration of the cementum was observed uniformly on the root surfaces, indicating that the seeded cells had formed new cementum. Our findings suggest a promising new approach to periodontal regeneration that is based upon <I>in situ</I> tissue engineering.

1 0 0 0 歯の健康学

著者
江藤一洋編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2004
著者
江藤 一洋
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
試験研究
巻号頁・発行日
1986

哺乳類神経堤細胞の研究は、従来、in vivoの材料を用いた形態学的手法や、primary cultureなどによりなされてきたが、全胚培養法を導入することにより、より実験発生学的な研究が可能になりつつある。全胚培養法は、母体の因子を取り除いた状態で胚操作を行うことができ、また、発生段階を揃えて短時間の処理を行うことも可能であるため、発生学的研究にたいへん適した方法である。とくに、マウスを材料として用いることは、顔面形成に異常のあるミュータントを用いることもできるため、より有利であるといえる。62年度までは、主としてラットを用いて全胚培養法の基礎的な条件を検討してきたが、63年度においては、胎齢10日目からのマウス全胚培養法を用いて、以下のような化学的あるいは物理的処理を胎仔に加える実験を行った。1.サイトカラシンD(CD)による顔面形成の阻害妊娠10日目のマウス胎仔を、全胚培養下で150ng/mlのCDに2時間暴露したのち、通常の培養液に戻して24時間の培養を行い、顔の形成を観察したところ、CD処理の胎仔においては、17例中12例(70.4%)に顔の形成異常が認められた。処理群の胎仔鼻板上皮をローダミン-ファロイジン染色により観察すると、鼻板上皮のapical siteのアクチン線維束の部分的な断片化、すなわち分布の乱れが認められた。2.早期卵黄嚢膜開放による一次口蓋形成異常(口唇裂)の誘導卵黄嚢膜開放(OYS)は、全胚培養を行う上で必須の操作であるが、C/57BL/6マウスの場合、尾体節数8以下で行うと、口唇裂のみ100%誘導されることが分かった。OYSを早期に行って数時間経過した培養胎仔の癒合予定部位を走査電子顕微鏡により観察すると、正常発生でみられる微絨毛の消失が起きず、上皮細胞の表面は球形となり、また、球状物質も多く認められた。
著者
二宮 皓 石井 明 森泉 豊栄 江藤 一洋 長谷川 淳 谷口 吉弘 木村 裕
出版者
広島大学
雑誌
特別研究促進費
巻号頁・発行日
2001

本研究はポスト留学生10万人計画において、どのような留学生施策を講ずるべきかについて、諸外国における動向も参考にしながら、調査研究を行ってきたものである。途上国支援、途上国の人材育成支援、あるいは平和・親善友好の増進、などの留学生政策目標をレビューし、本研究では、わが国の国際競争力、とりわけ大学の国際競争力や研究力を著しく改善するための留学生政策・施策のあり方を中心とする研究とすることとした。そこで優れた大学において大学院を担当する教授を文橡とし、そうした観点から「優れた留学生」の特性(能力・資質)や属性に関する意見を調査し、どうすれば「優れた留学生」をひきつけることができるか、について研究してきた。また大学院で学ぶ留学生自身の優秀性に関する自己評価などに関する調査を行った。その結果、わが国も、留学生政策・施策を「戦略的」に構想する必要があり、ある意味でODA型留学生交流の推進に加えて、ODAを超えたわが国の国際競争力を高める留学生交流のための特別な施策を講ずる必要があることを明らかにしている。また同時に「質の高い留学生受入れ」という観点から留学生の満足度を規定する要因についての分析も行い、顧客ニーズに応える質の高い留学生受入れ施策のあり方を研究してきた。こうした成果をまとめて報告書で公開すると同時に、平成15年12月6日には、東京で「21世紀の留学生戦略シンポジウム」を開催し(200名以上の参加者)、中央教育審議会留学生部会中間報告を基礎とする基調講演をお願いし、パネルディスカッションとして、21世紀の留学生戦略について討議を行った。そうした一連の研究や成果の公開活動をふまえて、「21の提言」として留学生施策における戦略的方策に対する総合的な提言を行った。主としてODA事業や高等教育における留学生施策の意義や役割をふまえた提言、留学生の生活支援や教育・研究活動に関する提言、教育の貿易という観点からみた留学生施策の戦略に関する提言などを行った。
著者
江藤 一洋
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1988

マウス胎仔は胎齢9.5日までは栄養も酸素も胎仔膜を通して拡散によって胎仔に供給されているが、9.5日になると卵黄嚢膜に血液循環が出現し、ガス(O_2、CO_2)交換の重要な場となる。一方、尿膜胎盤(いわゆる胎盤)は胎齢10日以降に血液循環が始まって機能を開始し、ガス交換の第2の場となり、器官形成期が終了する頃から卵黄嚢にとって代わる。これは、器官形成期において卵黄嚢が胎仔の発生にきわめて重要な役割をすることを示している。卵黄嚢膜開放(OYS)は、全胚培養下での胎仔発育に必要な操作であるが、これをC57BL/6マウスの場合、尾体節数8以下で行うと、胎仔全体の発育遅延がみられないにもかかわらず、口唇裂のみ100%誘導されることが当教室の朝田によりみつけられている。OYSを早期に行って数時間経過した培養胎仔の癒合予定部位を走査電子顕微鏡で観察すると、正常発生の上皮同士の接着時にみられる上皮表面の微繊毛の消失が起きず、上皮細胞の表面は球形となり、また、球状物質も多く認められた。現在、羊水(卵黄嚢内)とラッと血清(培養液)の違いが、どうしてこのような細胞レベルの異常を起こしたのかさらに検索を続けている。
著者
江藤 一洋 KANOK Sorate NARONGSAK La PIYAWAT Phan SITTICHAI Tu VISAKA Limwo 石川 烈 黒田 敬之 大山 喬史 天笠 光雄 SORATESN Kanok LAOSRISIN Narongsak PHANKOSOL Piyawat TUDSRI Sittichai LIMWONGSE Visaka
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1993

1.〈顎顔面の発生と発生異常に関する調査研究〉頭部神経堤細胞(NC)が神経上皮上の領域によってその分化運命が異なるかどうかを細胞培養系で検索した。その結果、(1)ニューロンは中脳領域由来のNCから前脳領域より多くしかも早期に分化した、(2)軟骨細胞に分化すると思われる細胞は中脳領域由来のNCに限定されていた、(3)色素細胞は前脳領域由来のNCに限定されていた。以上より、NCは神経上皮上から移動を開始する前に分化運命はその領域毎ですでに決まっていると考えられた。2.〈顎顔面外科に関する調査研究〉チュラロンコン大学および東京医科歯科大学の口腔顎顔面外科における1985年〜1994年の10年間の口腔悪性腫瘍、良性腫瘍、顎顔面裂奇形、顎骨骨折および顎関節疾患について調査、比較研究を行った。悪性腫瘍中最も頻度の高かったのは両国とも扁平上皮癌であった。扁平上皮癌は男性に多く、タイでは60〜70歳台に、日本では50歳台に好発していた。タイで下顎歯肉癌が多かった(42.1%)のに対し日本では舌癌が高頻度であった(46.6%)。良性腫瘍中タイで多かったのはエナメル上皮腫(51.4%)、血管腫(20.0%)であり、日本では血管腫(18.8%)、多形性腺腫(13.1%)の順であった。裂奇形については両国ともに片側性唇顎口蓋裂が多かった(タイ42.1%、日本33.3%)。顎骨骨折は20歳台の男性に好発しており、その原因はタイでは交通事故が圧倒的に多く(72.5%)、日本では転倒によるものが多かった(30.0%)。顎関節疾患のうち外科的処置を受けたものはタイでは顎関節強直症(87.5%)が主であったが、日本では顎関節内障(42.1%)、強直症(28.1%)、習慣性脱臼(10.5%)など多疾患にわたっていた。3.〈顎顔面補綴に関する調査研究〉両国間の症例数を可及的に同一とするため、チュラロンコン大学では1985年〜1994年の間の188症例、東京医科歯科大学では1992年〜1994年の間の425症例を最終的な分析対象症例とした。症例を口蓋裂、腫瘍、外傷、炎症、その他に分類し、年度別患者数、男女比、年齢分布、主訴、症例別患者数、最終補綴物について分析を行い、さらに、口蓋裂症例については裂型、腫瘍症例についてはその部位、外傷症例についてはその部位と原因についても分析を行った。その結果、両国間での共
著者
江藤 一洋 太田 正人 井関 祥子 飯村 忠彦 池田 正明 中原 貴
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2001

1.神経堤細胞の細胞増殖/細胞死制御の分子機構Twist遺伝子を欠失したマウスは胎齢12日にて胎生致死となることが報告されている。しかしながら、頭部神経堤細胞が遊走を開始し最終到達部位にて細胞増殖および細胞分化を解析することは可能である。そこで、Twist-/-胚を用いて細胞増殖、細胞死、細胞分化、パターニングへの影響を解析したところ、細胞増殖の抑制及び細胞死の亢進、細胞分化の抑制、神経分布パターニングの異常を観察した。特に、細胞死の亢進は顕著であり、その影響で細胞分化の抑制が生じる可能性が強く示唆された。2.頭部神経堤幹細胞による組織再生への応用の可能性の検討細胞とscaffoldによる歯周組織のin situ tissue engineering近年、医学研究では細胞移植が注目を浴び、今後自家の細胞を利用したcell-based-therapyは、臨床医学において中心的な役割を担うと考えられている。われわれは、歯周組織のcell-based therapyの可能性を検討するため、自家の歯根膜細胞とcollagen sponge scaffoldを組み合わせて、歯周組織のin situ tissue engineeringを試みたところ、これまでに行われている細胞播種実験に比較して有意に実験的に作製した露出歯根面周囲の歯周組織における新生セメント質の形成が確認された。3.頭部神経堤幹細胞の遺伝子プロファイリングの試み分離細胞の潜在的分化能や、微小組織における多数の遺伝子発現を同時に解析することにより、頭蓋顎顔面領域の間葉に存在すると考えられる頭部神経堤幹細胞を同定する方法の開発が必要となった。現在、マウスの神経上皮の初代培養による頭部神経堤細胞の分離法とマイクロアレイ解析法を組み合わせ、神経堤幹細胞で発現する遺伝子のプロファイリングを行っているところである。